2008.08.31 (Sun)
伊藤和也さんに国民栄誉賞をあげたい

アフガニスタンで、反政府武装勢力タリバンと協力関係にある「ヒズブ・イスラミ」のメンバーによって拉致された後、殺害されたNGO「ペシャワール会」スタッフの伊藤和也さん(31)の遺体が、30日の夕方、中部国際空港(愛知県)に到着した。このところ、日本中、特に愛知が大雨に襲われていたが、きっとあれは、伊藤和也さんの死を悲しむ人々の涙だったのではないか。
伊藤和也さんの変わり果てた姿を迎えたご遺族の方や同会関係者らはさぞつらかっただろうと思う。遺体は静岡県警によって司法解剖がされたそうだが、その結果、死因は、銃撃で左太もも動脈が切断されたことによる失血死だとされている。
「外国人追い出すため」と実行犯 伊藤さん拉致 (共同通信)
【ジャララバード(アフガニスタン東部)28日共同】アフガニスタン東部で日本の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」の伊藤和也さん(31)=静岡県掛川市出身=が武装グループに拉致され死亡した事件で、身柄を拘束された実行犯2人が捜査当局の調べに「アフガンの治安悪化を印象付けて、外国人を追い出したかった」と供述していることが28日、分かった。地元高官が明らかにした。
[ 2008年8月28日9時50分 ]
アフガンでの検視の結果では、左右の足に複数の銃撃痕があったほか、腹部に1~2発の貫通銃創、後頭部の挫滅や顔面の打撲痕が認められた。胸部にも目立った損傷があったそうだ。伊藤さんは発見時、両手をしばられた状態で、頭と鼻から出血があったらしい。上の共同や海外のニュースを読むと、今回の殺害は、特に日本人を狙ったものではなく、外国人だったら誰でもよかったとされている。現に今年だけでも25名のエイド・ワーカーがアフガンで殺害されている。外国人を追い出すためなら、アフガンのために必死で活動を行っていた伊藤さんでさえも残虐に殺す事を厭わないタリバンの野蛮なやり方には、憤りを感じる。
自分の愛する息子の体に多くの銃創や損傷を見たご両親の悲しみは、計り知れないものがあっただろう。それにもかかわらず、お父様の正之さん(60)が「和也は幸せだった。事業がストップすると、和也の志が頓挫する」と述べられたとニュースで読み、目頭が熱くなった。やはり、立派な子供は、立派な親から生まれるようだ。
伊藤さんのおかげで、日本は、アフガン自衛隊派遣を断念(中央日報 8月30日)したらしい。その代わり、インド洋での自衛隊の給油活動は継続させると主張している。
「ペシャワール会」の中村代表は、「両親には掛ける言葉がない。伊藤君の遺志を継ぎ、彼の死が無駄でないことを伝えたい」と述べられたが、私も中村代表には、これからもアフガンの復興をめざし、日本人の派遣が難しいなら、現地人を雇って、現地の水路・井戸設置作業を続けていって欲しいと願う。
そして、結局、ケチな福田総理は、北島選手を初めとする北京オリンピックで活躍した選手たちに国民栄誉賞はあげなかったのだから、日本の誇りである伊藤和也さんに、ぜひとも国民栄誉賞をあげたい。
参考記事:
『北海道新聞』伊藤さんの遺体に銃創10カ所 現地代表が遺体と対面(08/29 07:25)
関連記事:
『晴天とら日和』 伊藤和也さん、アフガンより帰国、・・・・・
関連記事ログ:
アフガン拉致:アフガニスタンの治安悪化は急速に進んでいた(8月28日)
「ペシャワール会」の伊藤和也さんがアフガニスタンで拉致(8月27日)
追記:JUNさんがメッセージで指摘されたように、確かに国民栄誉賞は、「支持率低迷に悩む、時の内閣の人気取りの道具」と批判されていますが、内閣の人気取りとは知っていても、それでも伊藤和也さんの功績を後世に残す為にも国民栄誉賞を贈りたいというのが、私個人の意見です。そして、CONRAD HILTONさんがコメント欄でおっしゃられたように、治安の急速な悪化が進んでいたのにもかかわらず、それほどの危機感を抱かずに一部のスタッフを撤退させただけで残りのスタッフは活動を続けていたことや、現地での警備体制の不備は「ペシャワール会」に猛省して欲しいと思います。今回の事件は、9・11の陰謀論の横行でテロにそれほど恐怖を抱いていなかった平和ボケした日本人に現実を振り返るいいチャンスを与えてくれたのではないかと思います。しかし、そうかと言って、この事件を利用してテロ対策を強化するために米軍への補給の続行を訴える日本政府のやり方には、疑問を呈します。
このところ、みなさまの応援のおかげで、ランキングの得点が増え、絶好調です。いつも応援ありがとうございます。BlogPeopleのランキングではしばらく2位でしたが、1位だったブログがとても怪しそうな奴で、政治とは関係ないランキングを上げるための宣伝ブログでした。それが閉鎖することになり、今日いきなり6位に没落したので、又1位に返り咲けました。
さようなら皆さん!
ポコ2世無念です!父の仕事を本格的に手伝うことになり、時間がとれず今日を持ってこのブログを閉鎖することになりました。ポコ軍団には大変申し訳ないんですが一時でもあなたたちと日本について考えていたことを誇りに思い、今日でさよならです。ブログは続けていくつもりですが古巣のアメーバで気楽にやっていこうと思ってます。エディタのみんなも長い間ありがとうございました。ポコ2世感謝です。政治界に一線に駆け抜けた風ポコ2世覚えておいて下さい。皆さんもお元気で!またどこかでブログという道具をとうして会える日を心待ちしてます。さらば友よ!
「政治界に一線に駆け抜けた風ポコ2世」だって。こいつ、笑える(爆)。不正にアクセス数を稼いだだけだっていうのに。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 伊藤和也 |
ペシャワール会 |
国民栄誉賞 |
中村哲 |
タリバン |
ヒズブ・イスラミ |
アフガン |
2008.08.28 (Thu)
アフガン拉致:アフガニスタンの治安悪化は急速に進んでいた
この背景には、このところ、タリバン勢力がアヘン生産者による資金援助によって凶暴になり、治安の悪化が急速に進んできたという現実は見落とせないだろう。
アフガニスタンのアヘン生産者、社会混乱維持のためタリバンに多額の資金
(AFP 2008年08月27日 21:20)
【8月27日 AFP】国連薬物犯罪事務所(United Nations Office on Drugs and Crime、UNODC)のアントニオ・マリア・コスタ(Antonio Maria Costa)事務局長は27日に掲載されるインタビューで、アフガニスタンのアヘン生産者が、栽培地域を不安定な状態にとどめ、自由にケシの栽培を行うことができる状況を維持するため、タリバンに毎年およそ3億ドル(約330億円)の資金提供をしていると述べた。
アフガニスタンでアヘンやヘロインを生産するために、この地域を危険な状態に保つ為に、タリバンに多額の資金を渡して、拉致や誘拐などを次から次へと発生させているそうだ。
昨日の記事で引用したAFPニュースにも、このところアフガニスタンの治安はとても悪くなっており、最近では25名のNGOなどの支援活動家が殺されていることが伝えられている。
2001年にタリバン政権がアフガニスタンから追い出された7年後に、25人の支援活動家が殺され、アフガニスタンに警笛が鳴らされた。
アフガニスタンの治安の悪化で誘拐の数が増加した。そのうち、1996年から2001年まで政権を握っていたタリバンによるものもあれば、カネ目当ての犯罪グループによるものもあった。
アフガンの上院議員が7月中旬にカブールでタリバンによって誘拐されたと思ったら、1週間もたたないうちに6人の現地炭坑夫が拉致された。
近年でも最も激しい襲撃では、8月13日にタリバンの銃兵が国際救援委員というロゴが書かれたカブールに向かう車に乗った3名の西洋人女性とその運転手を銃殺した事件がある。
先週もフランスの援護グループ、技術会社協会開発(ACTED)のアフガニスタン人社員が北部で殺害されて発見された。拉致されてから2日後だったとその機関は伝えている。
日本はタリバンが追放されて以来、積極的にアフガニスタンに貢献してきた。これまでに暴力によりアフガンで2名が亡くなっている。
2005年にもテロリストの巣窟であるカンダハール地区に休暇で行った2人の男女の教師が銃殺された。
治安の悪化が予想以上に深刻であったことは、中村哲医師も認めているそうだが、治安の悪化が加速してきたことを知っていたなら、もう少し早くに撤退するべきだった。しかし、だからといって、アフガニスタンの貧しい人々のために「ペシャワール会」が実践してきた理念と行動に誤りがあるわけではない。
中村哲医師の元で、誰も行きたがらない場所に行って、やりたがらないことをやってきた伊藤和也さんは、本当に立派だったと思う。ご遺族は、伊藤和也さんを誇りに、これからも力強く生きて行っていただきたい。伊藤和也さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今回のアフガンでの拉致事件では、なによりも、日本の外務省がアフガニスタンの急速な治安悪化を察知していたにもかかわらず、アフガニスタンからNGOを撤退させなかったことが悔やまれる。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
いつも、熱きご支援ありがとうございます♪

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 2 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
2008.08.27 (Wed)
「ペシャワール会」の伊藤和也さんがアフガニスタンで拉致

一時は解放されたという誤報も舞い込んだが、現地スタッフによると、伊藤さんを拉致した4人の武装グループは、地元警察に山に追い詰められた際に、伊藤さんと一緒に拉致されていたアフガン人運転手は逃げ出し、武装グループ4人のうち2人も拘束されたという。
しかし依然として、残る武装グループ2人と伊藤さんの行方はわからず、伊藤さんは山に置き去りにされたとの情報や、武装グループに連れ去られたとの情報もあるなど、情報が入り乱れている。
伊藤さんの写真:Afghan police hunt for kidnapped Japanese aid worker(AFP)
伊藤さんがスタッフとして働いていたNGO「ペシャワール会」とは?
「誰もが行きたがらない所に行き、誰もがやりたがらないことをする」
ペシャワール会は中村哲医師のパキスタンでの医療活動を支援する目的で結成され1984年より現地活動を開始しました
現在パキスタン北西辺境州・アフガニスタンに1病院と2診療所を運営して
年間約87000人(2006年度)の患者診療を行っています
加えて2000年夏より戦乱についで今世紀最悪の干ばつに見舞われたアフガニスタンの村々で約1600カ所以上の水源(井戸、カレーズ)確保作業を継続しています
2001年10月からアフガニスタン空爆の中、緊急食糧援助を行ないました
この時に寄せられた「アフガンいのちの基金」をもとに医療事業、水源確保事業、農業計画から成る「緑の大地計画」をスタートし
2003年3月より灌漑用水路建設に着工
2007年4月に第一期13キロが完成、現在第二期工事を進めています
この用水路によって6000ヘクタールの農地への灌漑が可能になりました
これを日本では約12500人のペシャワール会会員が支えています
インド洋で米軍に石油を無料で提供するよりも、こういったアフガン復興作業こそ、政府が協力するべきではないのだろうか。
ペシャワール会の創始者、中村医師とは? (ウィキペディア『中村哲(医師)』より)
中村 哲(なかむら・てつ、1946年9月15日 - )は、福岡県福岡市出身の日本の医師。 ペシャワール会医療サービス(PMS)総院長。福岡県立福岡高等学校、九州大学医学部卒業。
経歴
国内病院勤務ののち、1984年、パキスタン北西辺境州の州都ペシャワールに赴任。以来、20年以上にわたってハンセン病を中心とする医療活動に従事。登山と昆虫採集が趣味。
その長いパキスタン・アフガニスタン地域での活動には定評があるが、一方でアフガニスタンの旧支配勢力ターリバーンに対して強いシンパシーを見せることでも有名。しかし、パキスタン国内では政府の圧力で活動の継続が困難になったとして、今後はアフガニスタンに現地拠点を移して活動を続ける意思を示している。
母方の叔父が火野葦平、祖父が若松の親分だった玉井金五郎である。
著書・共著
(井筒和幸・井上ひさし・香山リカ・姜尚中・木村裕一・黒柳徹子・猿谷要・品川正治・辛酸なめ子・田島征三・中村哲・半藤一利・ピーコ・松本侑子・美輪明宏・渡辺えり子・森永卓郎・吉永小百合・渡辺えり子)『憲法を変えて戦争に行こう―という世の中にしないための18人の発言』(岩波書店[岩波ブックレット],2005年,ISBN 4000093576)
タリバンとアルカイダと米国の関係はどうなっているの?ウィキペディア『ターリバーン』より
ターリバーンとアメリカの蜜月は、ターリバーンがアルカーイダを客人として自国内への滞在を許したことで終わった。 アルカーイダは、それまで引き起こされていた数々のイスラーム過激派テロの黒幕と推定されており、アメリカはターリバーン政権にアルカーイダを引き渡すように経済制裁などの圧力をかけた。
経済的に窮地に追い込まれたターリバーン政権は、欧米諸国を非難し、イスラム諸国へのアピールを目的として国際社会の注目を集めるために、偶像破壊を名目にバーミヤンの大仏を破壊した。しかし、この行為は暴挙として仏教諸国をはじめ非イスラム教諸国のみならず、イスラム教諸国に至るまで非難の的となり、むしろ逆効果であった。
ターリバーンはこの後、国際的に孤立を深めていき、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件以降は、このテロの首謀者とアメリカが断定するアルカーイダをかくまったため、アルカーイダ同様にアメリカに敵対する勢力とされ、アメリカによるアフガニスタン侵攻をうけることとなった。
しかしながら、ムハンマド・オマルをはじめとする指導部の多くを失うことなく地に潜ったターリバーンはアフガニスタン南部及びパキスタンのトライバルエリアを根拠地に勢力を回復し、2006年中には南部四州で都市部以外の支配権を獲得するに至ったと言われる。
これにはパキスタンの原理主義勢力、及びその背後のISIが深く関与していると見る向きが強く、同年末にはハミド・カルザイがパキスタンを名指しで非難する事態に至った。
国際部隊の治安活動もあり主要都市の陥落などの危機的状況には陥っていないが、国際部隊の展開地域等でケシ栽培を禁じられた農民の間には、治安の混乱と経済的苦境からターリバーン復活待望論が広まっている。
また、再起したターリバーンは自爆テロや市街地での無差別テロなどイラク式の戦術を多用する傾向が顕著になり、アルカーイダとの一体化の進行が指摘されている。
伊藤さんのご無事を多くの方が心から祈っていることを伝える為にもランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
いつも、熱きご支援ありがとうございます♪

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 2 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 伊藤和也 |
NGO |
ペシャワール会 |
タリバン |
アルカイダ |
アフガニスタン |
パキスタン |
時多発テロ |
米国 |
中村 |
2008.08.16 (Sat)
終戦記念日特集:戦争を美化する右翼政治家たち

「日本降伏、戦争終結!」【米ニューヨーク・タイムズ紙(1945年8月14日付)】
↑なぜか削除されてしまったので、記事を読む事ができないのが残念。
昨日は終戦記念日ということで、お盆休みにもかかわらず、世界平和を願う誠意ある多くの方々から自エンドのTBリストにたくさんのTBが届いた。どのエントリーも戦争のない平和な日本を願うもので、ぜひ読者のみなさまに時間をかけて読んでいただきたい。そうすることによって、戦争を美化することがいかに馬鹿げたことかがわかると思う。(下記リストは自民党TBPリストから転載し、TB到着順に表示。リンクが間違っていたり、終戦記念日について書いてTBしたのに抜けていたら、コメント欄にてお知らせ下さいね。)
敗戦と住宅のこと [反戦な家づくり から]
原点は、やはりこの光景にある。 (大阪大空襲) 侵略と敗戦の結果、全世帯数の1/4にあたる420万戸の住宅が不足したという。 4... 続きを読む
Date: 2008-08-14 16:34
愛国心とは [海鷲よ甦れ から]
愛国心とは、本来郷土や自分の属している地域社会などを愛する延長であり、自然な心情の発露であって、「愛国」や「救国」と言ってどうこう言われる筋のものではない。 ところが、「愛国」とか言うと、一種の国粋主義とか、右翼的なものにとられがちである。ヨーロッパでは、アラブ系などの移民に対する排外主義が根強い。日本では、同じアジア人である中国、朝鮮の人への差別意識があり、それが十五年戦争時などの歴史を歪める動きと結びついている。そうした歴史偽造者が隠れ蓑にしているのが、「愛国」、「愛国心」という言葉。だか... 続きを読む
Date: 2008-08-14 20:41
「敗戦の日」を迎えるにあたって、不戦の誓いを新たに。 [「猫の教室」 平和のために小さな声を集めよう から]
普段は、9時前後に寝てしまう私だが、今日は、この記事を書く為に夜更かしをした。 と言っても、さほど目新しい内容の記事を書くわけではない。ただ、私自身の気持ちの上で、この8月15日。63年前に、一般に太平洋戦争と呼ばれる連合国諸国との戦闘を含む、大陸侵略.. 続きを読む
Date: 2008-08-15 00:31
手をあわせ平和を祈る:百合を手向けに [kimera25 から]
祈る 祈る ただ 祈る 平和を! 願う ねがう ネガウ ただ 願う 平和を! この人の世の武力による争いが 無くなることを 祈る いのる INORU! こんな簡単な事しかできないが 私は 祈らざるをえない。 いのるしかない。 @@@@@@@@@@@@@@@@ 今日のために とっておきました 加藤和彦 北山修 坂巻(はしだのりひこがいないため) [parts:eNozsDJkhAMm 続きを読む
Date: 2008-08-15 03:54
終戦記念日にあたって(1)~平和は63年の積み重ね+各党の声明に見る平和の違い [日本がアブナイ! から]
最新の記事一覧・・・7月分はコチラ 8月分は、コチラ 今日8月15日は、63回目の終戦記念日である。 まずは、私たちの日本が、63年もの間、一度も戦争をせず、平和な 国や生活を守って来たことに感謝したいと思う。 そして、日本の軍隊が、武力を行使することで、他国の人を誰ひとり として殺していないことにも、また他国の軍隊に誰ひとりとして殺され ていないことにも感謝すると共に、それを誇りに思いたい。(**) 世界の先進国と呼ばれる国々の中で、このような国は、おそらくは 続きを読む
Date: 2008-08-15 09:08
「終戦記念日」にグルジア情勢を考える。 [晴天とら日和 から]
当 ブ ロ グ へ の 皆様のご支援に感謝致します! ありがとう! ●カナダde日本語 ミニー様。 2008.08.14 (Thu) グルジア紛争:これまでの経過とその背景(YouTube 動画あり) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー.... 続きを読む
Date: 2008-08-15 09:43
終戦記念日、旧日本軍の犯罪資料と右翼議員安岡法務大臣について [米国からの便り から]
鹿児島1区から選出されているバリバリの右翼議員、安岡の馬鹿が靖国神社に参拝するとか、彼は死刑推進論者でもあります。 また憲法9条を変... 続きを読む
Date: 2008-08-15 11:27
第63回:【終戦記念日】その1 [晴天とら日和 から]
2008年8月15日 63回目の【終戦記念日】を迎えました。 改めて、「非戦」の誓いを強く思うと共に、犠牲になられた方々の冥福を御祈り致します。 黙 祷 ! ●毎日新聞 2008年8月15日 東京朝刊 終戦記念日:各党が談話 自民「積極的に国際... 続きを読む
Date: 2008-08-15 11:49
終戦記念日に思う [きまぐれな日々 から]
今日は63回目の「終戦記念日」。例年なら、新聞の一面に終戦記念日の関連記事が載るはずの日だ。 ところが、今年の朝日新聞(大阪本社発行?... 続きを読む
Date: 2008-08-15 12:00
貴い犠牲なんて無い [反戦な家づくり から]
今日は、敗戦を終戦と言い換えたペテン記念日だ。 ■■ ウィキによれば、1951年頃までは、降伏記念日とか敗戦記念日と呼んでいたらしい。 ... 続きを読む
Date: 2008-08-15 14:04
東条英機の亡霊を甦らせてはならない [フンニャロメ日記 から]
ブログではあまり触れる者がなかったように思うが、終戦記念日の今日、先日公開された東条英機の直筆メモのことを記しておきたい。 メモ?... 続きを読む
Date: 2008-08-15 14:20
終戦記念日に思うこと=すでに現在は戦時に入っている! [BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」 から]
昨日の東京新聞に「戦中 たくましかった東京庶民」というタイトルで戦中の娯楽についてその様子が伝えられている。 二次世界大戦中、上野?... 続きを読む
Date: 2008-08-15 15:08
野田消費者問題担当相に、靖国参拝の存念についてちゃんと説明して欲しい。 [評論家・森田敬一郎の発言 から]
全国戦没者追悼式のテレビ中継と共に黙祷する。保岡法相、大田農相、野田消費者問題 続きを読む
Date: 2008-08-15 17:12
終戦記念日と各党 [反戦塾 から]
終戦記念日に当たって、各党は党首談話または、党声明を発表している。毎日新聞に掲載されているが、ごく短いものである。そこで他紙に同様な記事掲載がないかと探したが 続きを読む
Date: 2008-08-15 17:41
第63回:【終戦記念日】その2 毎年8月15日になれば思う。⇒東條英機が戦犯でなければ誰が戦犯なのだ! [晴天とら日和 から]
黙 祷 ! ●2008/08/15 00:00 【中日新聞】 遺族代表に敦賀の松永さん 戦没者追悼式で追悼の辞 終戦記念日の15日、東京・日本武道館で開かれる全国戦没者追悼式で、全国の遺族を代表して、敦賀市小河口(おごぐち)の松永きわ子さん(89)が追... 続きを読む
Date: 2008-08-15 19:13
終戦記念日にあたって(2)~自民党はもう、平和を願う国民の思いなど考えていない [日本がアブナイ! から]
ネット接続の不調は直ったのだけど。貯まっていたwindowsの更新 をしたせいか、今度はPCが重~い状態に。(ノ_-。) 何か途切れ途切れの更新になって、申し訳ないのですけど。どうか 大きな心で、ご容赦を。m(__)m そして、今日は、平和を考えると~っても大事な日。どうか、文末の リベラル&平和志向系のブログのご支援もよろしくです。m(__)m 最新の記事一覧・・・7月分はコチラ 8月分は、コチラ 終戦記念日にあたって、何を書こうかと色々考えていた&他の視点 からの 続きを読む
Date: 2008-08-15 21:19
国家としての「敗戦責任」を問わずに国家を語る愚 [晴耕雨読 から]
国家が国策として戦争を遂行した結果、敗戦し長期の占領支配を受け国家社会の在り方の変更を強いられた事実がありながら、継続している国家がその責任を論じないで済ませられると考えるのなら、国家の尊厳などを語られることを控えられたほうがよろしい。 占領がなくとも、国家が国策として戦争を遂行し敗戦すれば、戦争目的の是非からはじまって開戦判断・遂行体制・戦術問題さらには戦争終結判断に至るまで検討の対象にし、敗戦の責任を明確にするのが責務です。 この責務を果たすことなく、国家が、「お国のために身を捧げた」英霊をまつるな 続きを読む
Date: 2008-08-15 21:19
戦没者追悼平和祈念式(浜松市) [新三ログ から]
浜松市にて浜松市と静霊奉賛会が主催する戦没者平和祈念式典に参加しました。9:30から14:45まで行われた催しですが、11:45から1... 続きを読む
Date: 2008-08-15 21:43
敗戦で、我々は何を失ったのか [日々是勉強 から]
今日は、我が国が大東亜戦争(太平洋戦争)においてポツダム宣言を受諾し、アメリカを中心とする連合国軍に降伏した日です。その日らし?... 続きを読む
Date: 2008-08-15 22:22
お盆、そして赤紙配達人 [とむ丸の夢 から]
↓ 仏様のお膳の道具を入れている箱です。幅と深さがぴったりなので私の知らない昔から使ってきたようです。一つ一つの椀や鉢や皿に精進?... 続きを読む
Date: 2008-08-15 22:37
敗戦記念日に当たって・・「人間の安全保障」を起点に汗を流そう [広島瀬戸内新聞ニュース から]
日本は、63回目の第二次世界大戦の敗戦記念日を迎えました。 多くの犠牲者を内外に出した末、大都市はもちろん、福山市のような地方都市までも焦土にしたあの戦争。 二度と繰り返してはならないと思います。 そもそも、戦争で得をするのは、ほんの一部の人だけです。 一方で、犠牲になるのは一般国民です。 今は、はっきり言ってしまえば、戦争などしている場合ではない時代に突入した。 環境問題、食糧問題、エネルギー問題など、軍事によらない、「人間の安全保障」が必要な分野が、地球人の前に大き 続きを読む
Date: 2008-08-15 22:59
8月15日の舌足らずな独白 [ミクロネシアの小さな島・ヤップより から]
先週から、到着してホテルにチェック・インするなり、テレビは映らないんですか?と聞くゲストが多くて、どうしたことかと思ったら、オリンピックのせいだったのですね。ヤップで唯一のテレビ、地上波デジタル放送を客室から受信できるのは、オキーフ・ウォーターフロント・インという小さなホテルだけで、あとのホテルは(1泊200ドル以上もするホテルですら)、テレビはDVD用です(笑)。 わたしの家にはそのテレビ受信機すらないし、忙しくてインターネットでニュースを追う暇もなかったので、オリンピックなんて写真ですら見たことなか 続きを読む
Date: 2008-08-15 23:19
8月の狂躁と福田首相のまともな言 [メンフィスからの声 から]
月遅れの盆休みで昼間からテレビをつけると、北京オリンピックを扱っているのはいいとして、その扱い方は、毎度のことならがら、あまりにも画一的でつまらない。 選手がメダルを 続きを読む
Date: 2008-08-16 00:33
63回目の敗戦記念日に [村野瀬玲奈の秘書課広報室 から]
皇国日本がアジアへの侵略戦争である第二次世界大戦に敗北して63年目の敗戦記念日。皇国日本のその国家的過ちがなければ命を落とさずにす?... 続きを読む
Date: 2008-08-16 01:23
植草一秀氏の「生きてこそ」の命には、戦争を美化しようとする人々への警告のメッセージが託されている。特に、靖国参拝している日本の政治家や戦争を美化した映画を作って悦に入っている石原都知事なんかには必読のエントリーだ。一部転載させていただく。
クリントーイーストウッド監督映画「父親たちの星条旗」に込められた真のメッセージが「戦争を美しく語る者を信用するな。彼らは決まって戦場にいなかった者なのだから」だったのではないかと沢木耕太郎氏は評した。
クリントーイーストウッド監督は「ずっと前から、そして今も、人々は政治家のために殺されている」と語る。安全な場所で戦争を指令する指揮官と戦場で命を落とす前線兵と爆撃にさらされる名もなき市民。この二重構造が近現代の戦争の基本構図だ。
戦場で前線兵が口ずさむ軍歌には、罪なき人々を戦場に送る戦争指導者の薄汚れた意図が込められている。
前線にあるのは「滅び」だ。「滅び」の戦争を美化してはならない。戦争の悲惨さを語り伝え、戦争と大量破壊兵器の廃絶に向けて力を注ぐのが日本の務めであると思う。
又、『きっこのブログ』 終戦していない「終戦の日」でも触れていたけど、日本にはまだ米軍基地がいたるところに残っているし、その基地には、安倍晋三が許可して持ち込まれた、殺人目的の「劣化ウラン弾」が「40万発」も隠してあるとか。63回目の終戦記念日を迎えたとはいえ、日本のA級戦犯の子孫達はまだまだ戦争に未練を残しているようだ。
昨日、8月15日の終戦記念日に小泉と安倍を初め、超党派の国会議員による「戦争を美化する国会議員の会」じゃなくて、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長=島村宜伸・元農相)のメンバー53人(衆院40人、参院13人)が靖国神社に参拝したそうだ。映画『靖国』で話題になった靖国神社を訪れた人々も例年になく多かったのではないだろうか。
福田内閣閣僚からは、保岡興治法相、大田誠一農相、野田聖子消費者問題担当相の3名、その他の政府関係者は、竹下亘財務副大臣、高市早苗経済産業副大臣、早川忠孝法務政務官、戸井田徹厚生労働政務官、岸信夫防衛政務官、山谷えり子首相補佐官。このほか、自民党の古賀誠選対委員長、尾辻秀久参院議員会長、民主党からは大江康弘、羽田雄一郎両氏らが参拝したという。
これらの人々は、日本の国民を不幸のどん底に落とした戦争を煽動したA級戦犯たちが奉ってある靖国神社に、戦争が終わったことを記念する日に訪問することがいかに不謹慎であるかの意味がわからないのか。福田首相の靖国参拝をしないという判断は評価できるが、首相時代から毎年靖国神社を訪れる小泉のアホさ加減や、小心者のため首相時代はさすがに参拝できなかったが、その前後には堂々と靖国参拝する安倍晋三の無神経さにはほとほとあきれ果てるばかりだ。
こういった米国追従の戦争を美化する政治家を完全に駆除するまでは、日本に平和は訪れないであろう。歴史は繰り返すと言われている。新たな戦争が起こる前に、こういったゴキブリ政治家の退治が緊急に求められている。
沖縄集団自決 旧日本兵の証言
平和な暮らしができる日本を築くためにも、A級戦犯の子孫政治家はいらないと思ったら、今日もランキングの応援を宜しく御願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
2008.08.14 (Thu)
グルジア紛争:これまでの経過とその背景(YouTube 動画あり)
USA is behind the Georgia - Russian War
(ロシア戦争:米国が*グルジアの背後に)
*グルジアは英語ではジョージアと発音される。

グルジアの地図:毎日新聞より
その後、欧州連合(EU)議長国フランスのサルコジ大統領の働きかけで、グルジアのサーカシビリ大統領は12日夜、ロシアとの紛争解決に向けた和平案に合意。これに先立ち、モスクワでサルコジ大統領と会談したロシアのメドベージェフ大統領も和平案に合意し、8日に始まった武力衝突は双方が勝利ということで停戦に入った。
ところが、和平案に合意後も、ロシアによる軍事作戦が継続されているという理由で、一転してブッシュ米大統領は13日、「ロシアへの対応を協議するため、ライス国務長官をフランス、グルジアに派遣し、グルジアに対する米軍主導の人道支援活動を開始する」とホワイトハウスで声明を発表。これに対して、ロシアのラブロフ外相は、米国がグルジア寄りの姿勢を鮮明にしたことに強く反発した。
日本のニュースでは米国が平和維持のためにグルジア紛争に参加したかのように報道されているが、もともと米国はカスピ海周辺の石油パイプラインを持つグルジアの背後にひそんでおり、グルジアとロシアの軍事衝突をいまかいまかと待ち望んでいたのだ。このグルジア紛争の背景についてわかりやすく書かれたものを江田五月氏の掲示板で見かけたのでここに転載させていただきたい。
江田五月 新たな出発掲示板より
グルジア 菅原 2008年8月12日(火)09時40分
どうやらロシア軍がグルジア軍を圧倒して、ロシア軍がグルジアの各地を制圧しつつあるようです。グルジアにはカスピ海周辺の石油パイプラインがあり、ヨーロッパ向けオイルタンカーの港湾設備や長距離石油運搬用の鉄道網などがあり、NATO諸国の安全にとって極めて重要な地域性を持っているといわれます。ソ連崩壊後、カスピ海沿岸諸国から多量の石油が採掘されるようになると、同地域がかつてソ連圏だったこともあって、ロシアは沿岸諸国と改めて同盟を強化し始めます。そしてこの地域の石油権益はロシアが一手に収めたのです。EU諸国は石油欲しさに一斉にロシアと提携するようになり、NATOのボスであるアメリカの神経を逆撫でしました。
アメリカはそこで、ひそかにロシア嫌いのグルジア政府を説得し、グルジアがロシアと軍事衝突することがあれば、NATOがグルジアの軍事的安全を保証するという証文を入れたのです。グルジアは歴史上いつも東と西の強大な勢力に蹂躙され続けていました。当時の宗教としては最も進歩的だったキリスト教を国教とした、最初の国だったということからも、進んだ文明文化を持つ国だったことが想像されます。グルジアはアメリカへの忠誠を示すために、少数ではありましたが、イラク戦争に参加しています。
アメリカがグルジアを自勢力に引き込んだことで、今度はロシアの神経が逆撫でされることになります。ロシアはそこでソ連時代から得意な政治的方法を用い、グルジア内にロシア派を育て上げます。やがてロシアの傀儡となったオセチア自治区は、グルジアからの独立を要求し始めます。グルジア政府がその動きを早いうちに叩き潰そうとしたのが今回の軍事騒動というわけです。
アメリカはロシアと国境を接する東ヨーロッパや西アジア諸国にミサイル基地を設置しようとしつつありますが、当然ミサイルの照準はロシアの軍事基地に合わされることになるので、ロシアは大反対しているのですが、アメリカの目的がどこにあるのかというと、カスピ海沿岸地域の石油確保にあることは疑いがありません。ロシアがNATO諸国への石油供給をストップするようなことになれば、ヨーロッパ全体の均衡がたちまち崩れてしまう危険があります。下手をすればヨーロッパがロシアの言うなりになる可能性だって否定できないのです。今回始まったグルジアとロシアの軍事衝突は序幕が始まったばかりといって良いのではないでしょうか。どうも簡単には解決しないだろうというのが私の見解です。
そういうことなどを考えてみると、ブッシュが北京オリンピックで中国政府に大幅に協力したのもうなづけます。中国までがロシアと手を組まれては困るからです。アメリカの時事ニュースやオリンピックのニュースを眺めていると、どのメディアも中国を誉めそやし続けていることに気がつくはずです。アメリカのメディアは極めて政治的ですから、外交のことになると、政府に協力を惜しまないのはアメリカの伝統というべきでしょうか。
複雑な背景を非常にわかりやすく説明して下さっているので、今回のグルジア紛争のバックグラウンドが私にさえも理解できた。今後、アメリカを巻き込んだグルジアとロシアの軍事衝突がどのように展開していくのか、しばらく目が離せない。
もう戦争はこりごりだと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : グルジア |
紛争 |
ツヒンバリ |
サーカシビリ大統領 |
南オセチア自治州 |
ロシア |
メドベージェフ大統領 |
米国 |
|
サルコジ大統領 |
2008.08.06 (Wed)
広島に原爆が落とされた日
『カナダde日本語』では、この日を原爆記念日としてその惨禍を将来に渡って忘れることがないよう、毎年ブログで被爆者の体験を語り続けたい。
今年は、中日新聞で紹介されていた広島に落とされた原爆によって家族を殺され、自身も被爆した少年ゲンが、混乱の戦後をたくましく生き抜く姿を描いた「はだしのゲン」というアニメを紹介したい。
はだしのゲン01
テレビでもドラマ化され放映されたようだ。
<市民の証言集>リストの中から、広島の原爆に関する手記を。
広島の原爆とそのころ (続々「私の戦争史」より)
天木直人氏も核廃絶を訴えている。
『天木直人のブログ』 核廃絶と日本の外交力
いまのA級戦犯の子孫を中心とした時代錯誤な自民党政権がこのまま続けば、再び戦争が勃発する可能性があるのは誰もが恐れていることだろう。そんな可能性をゼロにするためにも政権交代を!
戦争を2度と起こしてはならないと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/06610
にトラックバックしています。
2008.05.08 (Thu)
九条世界会議速報など
高田健です。
九条世界会議関係の諸文書(速報)です。皆様のご協力ありがとうございました。
重複送信お許しください。
転送歓迎
==================================================================
9 条 世 界 会 議 速 報
全国で3万人が集まる
==================================================================
2008.5.8
●2万人が幕張に集まる
●全国4カ所で総勢3万人
●世界の新聞・テレビが報道
●9条世界宣言、NPT・G8特別声明を発表
●9条世界会議にお越しいただいた皆さまへ
==================================================================
http://www.whynot9.jp/sb/
■2万人が幕張に集まる
2008年5月4~6日、幕張メッセで開催された「9条世界会議」には、の
べ2万人を超える人たちが来訪しました。初日の全体会には12,000人が参
加し、ほか3,000人が満員のため入場できませんでした。2日目の分科会に
は6,500人が参加し、当日券完売のため500人が入場できませんでした。
3日目のまとめ総会には、300人が参加しました。
海外からの参加者は、31カ国・地域から150名以上にのぼりました。参加
国・地域は、以下の通りです。
アメリカ、イギリス、イタリア、イラク、インド、エクアドル、オランダ、オー
ストラリア、カナダ、ガーナ、韓国、北アイルランド、ケニア、コスタリカ、ス
イス、スリランカ、セネガル、台湾、中国、ドイツ、ニュージーランド、ネパー
ル、パキスタン、パレスチナ、フィリピン、フランス、ベトナム、ボスニア、香
港、モンゴル、ロシア。
■全国4カ所で総勢3万人
なお、5月5日の広島は1100人、5月6日の仙台は2500人、大阪は8
000人が参加しました。9条世界会議は、3日間に全国でのべ3万人以上が参
加するという大きな成功をおさめました。
■世界の新聞・テレビが報道
会議の様子は、国内主要新聞、海外メディアなどに幅広く報道されました。ま
た、ウェブサイトではインターネット同時中継も行われ、全国・全世界で注目さ
れました。今後、複数のテレビ局の全国ネットで特集番組の放映が予定されてい
ます。
読売新聞: 「9条会議」1万人殺到
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080504-OYT8T00628.htm
朝日新聞: 9条世界会議開幕 市民続々、約3千人会場に入れず
http://www.asahi.com/national/update/0504/TKY200805040139.html
東京新聞(共同): 「9条は希望与え続けた」 平和憲法を考える世界会議
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008050490202002.html
毎日新聞: 9条世界会議:千葉で開幕 1万人が「不戦の精神」考える
http://mainichi.jp/select/today/news/20080505k0000m040054000c.html
Japan Today (Kyodo): Thousands convene for int'l Article 9 conference
http://www.japantoday.com/category/national/view/thousands-convene-for-intl-article-9-conference
AP: Thousands rally for Japan constitution
http://news.yahoo.com/s/ap/20080504/ap_on_re_as/japan_constitution
Japan Times: Nobel Peace Prize winner hits moves to change Article 9
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20080505a3.html
■9条世界宣言、NPT・G8特別声明を発表
http://www.whynot9.jp/sb/log/eid43.html
最終日の5月6日、9条世界会議は、以下の4つの文書を発表しました。
1.戦争を廃絶するための9条世界宣言
「9条を人類の共有財産として支持する国際運動をつくりあげ、武力によらない
平和を地球規模で呼びかける」とする宣言は、世界各国および日本政府への要求
と市民社会としての行動誓約を列記しています。日本実行委員会および全海外参
加者の協議により作成されました。ジョディ・ウィリアムズやワンガリ・マータ
イらノーベル平和賞受賞女性の会である「ノーベル女性イニシアティブ」をはじめ、多くの国際団体や著名人が賛同を
表明しています。
http://www.whynot9.jp/doc/A9declaration_jp.pdf
2.核不拡散条約(NPT)再検討準備委員会に対する9条世界会議の声明
9条の出発点に立脚し「核兵器に依存しない安全保障」をうたう声明は、核保有
国をはじめとする各国に核廃絶のための行動を求めています。日本実行委員会に
より起草され、主要海外参加者の賛同署名を得て発表されました。5月9日まで
ジュネーブで開催されているNPT準備委員会の議長らに提出されました。なお、
同準備委員会にあわせ5月3日にジュネーブで年次総会を開いた国際NGOネッ
トワーク「アボリション2000」からは、9条世界会議への連帯メッセージが
届けられました。
http://www.whynot9.jp/doc/NPT_Statement_jp.pdf
3.G8に対する9条世界会議声明
世界の軍事費の70パーセントを支出しているG8諸国に対して軍事費の大幅削
減と平和・開発・環境への転換を求めた声明です。世界の国々に対して紛争や
「テロ」問題への対処法を変えることを求めています。日本実行委員会により起
草され、主要海外参加者の賛同署名を得て発表されました。7月の北海道洞爺湖
サミットの前に、札幌での「オルタナティブ・サミット」などを通じてG8諸国
に届けられます。
http://www.whynot9.jp/doc/G8_Statement_jp.pdf
4.9条世界会議 第一次レポート
分科会の議論の内容を速報的に事務局がまとめた文書です。主要企画の多くにつ
いて、網羅的ではありませんが、議論の概要を盛り込んでいます。より詳細な報
告は、5月中旬にホームページ上で公開する予定です。
http://www.whynot9.jp/doc/initial_report_jp.pdf
このほか、国内外から多数のメッセージ・祝電が寄せられました。参加を予定
していたが急きょキャンセルとなってしまった国連経済社会理事会のアニファ・
メズーイNGO担当部長や元国際司法裁判所判事のクリストファー・ウィラマン
トリー氏から、日本の9条に対する激励の言葉の入ったメッセージが届いていま
す。
http://www.whynot9.jp/doc/mezoui_jp.pdf
■9条世界会議にお越しいただいた皆さまへ
予想を上回る参加者ゆえ、入場できない方々が多数でてしまい、混乱をもたら
し多大なご迷惑をおかけしました。事務局長として、深くお詫びいたします。事
態に関するご説明を、日本実行委員会共同代表より以下の文書にてさせていただ
きました。▼
http://www.whynot9.jp/sb/log/eid46.html
===================================================================
2008年5月8日
「9条世界会議」日本実行委員会 事務局長 川崎哲
http://www.whynot9.jp/
===================================================================
-----------------------------------------------------------
許すな!憲法改悪・市民連絡会
高田 健
東京都千代田区三崎町2-21-6-301
03-3221-4668 Fax03-3221-2558
http://www.annie.ne.jp/~kenpou/
残念ながら私は参加できなかったけど、参加していたら、世界中から集まった人からとても興味深そうな話がいろいろと聞けたことだろう。
又、九条世界会議に参加された眠り猫さんからとても考えさせられるコメントをいただいたので、紹介したい。
真にアジア外交を考えるなら、歴史を直視するべき
お久しぶりです。
最近、チベット問題を絡めて、対中国への姿勢に、左右というこれまでの枠組みでは考えにくい状況が生まれています。
中国を誹謗中傷する連中は、チベット問題で、ここぞとばかりに中国攻撃をしていますが、彼らはイラク戦争にも反対しただろうか?
逆に、イラク戦争を批判したサヨクが、チベット問題では中国の体制側におもねり、人道上の理由で、武力弾圧を批判した私のブログに攻撃を加えてきました。
その中で、内心は別として、経済関係が密接であるために、中国にものが言えずに長野の聖火リレーでも、動員された中国人留学生の横暴に何もできなかった日本政府。
先日、「9条世界会議」という一大イベントに参加し、アジア各国のパネリストが意見を述べるシンポジウムに出席しましたが、やはりアジアの人は、日本の歴史認識に疑問を持っている。
本当にアジア外交、東アジア共同体構想を考えるのなら、そのような声と正面から向き合っていくのが正しい姿勢だろう。
中国の故事でも、諫言をよしとするはずで、耳に心地よい表面面の言葉だけを交換している今の状態では、まだまだ、本当の意味の友好関係が築けているとは言えないと思う。
中国にも問題はある。
しかし、日本の歴史改竄主義もまた、引きこもりの、自国内向けのプロパガンダにすぎず、そんなことを言っているうちは、アジアの諸国とまともにつきあっていけはしないだろう、というより相手にされないだろう。
日中関係、中国とチベットを巡る問題、そして、日本の歴史認識に関する問題などについての意見が、このところ、眠り猫さんが書かれているように、右派、左派関係なくかなりごちゃごちゃしてきている状態だ。政治ブログの中にも昔は左派と思われていたのに、左派に一斉に無視されると、今度は右派のような意見を恥じること無しに主張している世に病むブログも出てきている(笑)。右派のブログの中にも前は右派はほとんどが自民党を支持していたのに、最近では自民党離れしたブログもある。だから、眠り猫さんの言う「これまでの枠組みでは考えられない状況が生まれている」のだと思う。
それはきっとブログ界だけではなく、政界でも同じだろう。自民党と民主党の右派同士が連携したり、左派同士が親密な関係を築いたり、これまでの形とは違った新しい形の政党が生まれてもおかしくない状況だ。
『kimera25』の「いろいろな動き」や『きまぐれな日々』の「民主党は平沼赳夫一派との連携を模索するな」にはそんな一例が書かれているし、今後の「せんたく」の動向も気になるところだ。
民主党がいつまでも腰の引けた政治を続け、政権をとるつもりがないなら、いっそのこと、本当に国民の生活のことを考える新しい政党が出現してくれたら私達はどんなに安心できるだろうか。
自エンドめざして、今日もランキングの応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 3 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党- トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
2008.03.10 (Mon)
東京大空襲の証言ビデオ復活を願う(追記+動画あり)
東京大空襲
市民フォーラムのMLで知ったのだが、東京大空襲などの戦争体験談の証言ビデオが活用されないまま倉庫で眠っているそうだ。
なんでも、映画監督の渋谷昶子(のぶこ)さん(76)が二年半かけて280人分の東京大空襲などの戦争体験談を撮影をしたのだが、それを公開する場所として、「東京都平和祈念館」が建設されるところだったのにその計画が突然凍結されてしまったそうだ。その裏には、日本の加害の歴史(南京虐殺などか?)など展示内容をめぐり関係者の意見が対立したり、一部の都議による反発などの理由があったそうだ。
詳しくは、東京新聞の「きょう東京大空襲63年 証言映像10年“死蔵” 330人分を都が撮影」という記事を読んでいただきたい。
渋谷さんは、1人2、3時間かけて話を聞き、1時間以内に編集する作業を280人分繰り返したということだから、かなりの労力を費やされたに違いない。証言された人々も、つらい体験談を話すのは身を切られる思いだっただろう。しかし、このビデオは、日本が戦争を始めたおかげでどれだけの見返りを米軍から受けたかということ、戦争がどれだけ悲惨なものかを戦争を知らない人達に知ってもらう絶好のチャンスだと思う。
東京都は、わざわざ「東京都平和祈念館」なんかを建設しなくても、こういったビデオを見せるところがあるじゃないか。そうだよ。靖国神社の「遊就館」の中にある映画館だ!こういった戦争証言ビデオを見せることによって靖国神社や遊就館の偏ったイメージは払拭されるだろう。昨日、シーシェパードの和訳を載せただけで、変な右翼のブログのコメント欄でバカ女呼ばわりされているので、こんなことを書いたら、ネトウヨのウジ虫がまたウヨウヨ湧いてくるかもしれないが・・・・。遊就館で戦争証言ビデオを放映するなんて、政権を自民党が握っているかぎり、無理な話だと思うので、これは自エンドしてからの話ということで受け取って欲しい。
しかし、「東京都平和祈念館」の建設計画が凍結されたっていうのはいくら考えても納得がいかない。どうして、靖国神社のように、戦争を率先して指導した戦犯達や戦争に参加した兵士たちを英霊としてたたえる場所があるのに、戦争の悲惨さを訴えて、2度と戦争を起こさないようにしたいと訴える場所はないのか?
やはり、歴史認識がうやむやになっている国内ではいまだに戦争を語るとき、「祖国防衛戦争と捉えて、神風の英霊たちをたたえるべきという意見」と、「戦争の悲惨さを訴えて、戦争を起こすまいと言う意見」に分かれていて、どちらかというと、戦争を悲惨な者と見る勢力よりも、祖国の為に立派に闘った指導者達や兵士達を敬いたいという勢力の方が優勢なのだろう。もちろん、戦争で亡くなった英霊をたたえるのは日本国民として当然のことだが、その裏に日本政府の陰謀があったことは忘れてはならない。詳しくは、高橋哲哉氏の『靖国問題』(ちくま新書)を読まれることをお勧めする。
![]() | 靖国問題 (ちくま新書) (2005/04) 高橋 哲哉 商品詳細を見る |
この本から一部紹介する。
感情の錬金術
先に、戦死者を出した遺族の感情は、ただの人間としてのかぎりでは悲しみでしかありえないだろう、と述べた。ところが、その悲しみが国家的儀式を経ることによって、一転して喜びに転化してしまうのだ。悲しみから喜びへ。不幸から幸福へ。まるで錬金術によるかのように、「遺族感情」が180度逆のものに変わってしまうのである。
(中略)
決定的に重要なのは、遺族が感涙にむせんで家族の戦死を喜ぶようになり、それに共感した一般国民は、戦争となれば天皇と国家のために死ぬことを自ら希望するようになるだろう、という点である。遺族の不満をなだめ、家族を戦争に動員した国家に間違っても不満の矛先が向かないようにしなければならないし、何よりも、戦死者が顕彰され、遺族がそれを喜ぶことによって、他の国民が自ら進んで国家のために命を捧げようと希望することになることが必要なのだ。「多少の費用は惜しむにたらず」。すなわち、莫大な国費を投入しても、全国各地から遺族を東京に招待し、「お国」と「お天子様」とがいかにありがたい存在であるかを知らしめ、最高の「感激」を持って地元に帰るようにしなければならない。
これこそ、靖国信仰を成立させる「感情の錬金術」にほかならない。
話が本題からそれたが、最後にもう一つ、そのビデオを復活させるには、何も祈念館を建てなくても、今はウェブがあるんだから、「東京都平和祈念館」というウェブサイトを作ってそこで、これらの戦争体験談を紹介してもいいのではないだろうか。日本だけではなく、世界中からアクセスがあると思うので、証言を英語の字幕付きで紹介したらいい。東京新聞には「祈念館で公開するという条件で集めた証言ビデオなので、それ以外の目的には使えない」と言う頭の固そうな都の担当者の意見が紹介されているが、祈念館の建設計画が凍結されている今、せっかく編集されたビデオを見せる方法が絶たれてしまうではないか。というか、この都職員はこれを見せたくないが為にこういったことを言っている可能性もある。
証言者の許可さえ取ることができれば、ビデオをどのような形で紹介してもいいと思うが。自分の証言が日の目を見ないということが何よりも、身を切るような思いまでして語った証言者たちを傷つけるのではないだろうか。
2度と戦争をしないためにも、又、戦争の悲惨さを忘れないためにも、どうにかして、このビデオが多くの人の目に触れて欲しいのだが、他に何かいい方法はないだろうか。
追記(3月11日):
こちらにTBしていただいた関連記事を紹介させていただきたい(TBいただいた順)。
3月10日 貴重な資料が眠っている
当時の被災者の生の声を記録した貴重な映像が死蔵している!
それも党派の利害で!
どこの政党だ?
3月10日・東京大空襲
今日2008年3月10日は、東京大空襲から63年目の「祈念日」です。
1945年3月10日、マリアナ諸島から飛び立ったアメリカの300機の【B-29(戦略爆撃機)】が、首都東京を襲い、10万人以上が地獄の熱火の中殺されていったのです。
この番組は、数少ない当時の生き残りの方々の証言と再現ドラマを交互に映し出すことによって、実際に起こった事実を可能な限りリアルに視聴者に提供してゆきます。 もちろん実際にあった事実から比べれようもないことは確かでしょうが・・・
東京大空襲63年目に、被害と加害の両方を思う
いつだったか、東京大空襲についてのテレビ番組を見たことがあります。内容を全部覚えていないのが残念ですが、生き残った人(現在ではかなりの高齢)が証言していて、家族が焼け死ぬのをどうにもできなかったことを涙ながらに語り、家族を救うことができなかったことに罪悪感を持っていることを語っていました。爆撃したアメリカ軍への恨みよりもそんな罪悪感を一生抱いて生きていくことの辛さを思い、悲しみの涙を抑えられませんでした。そして、そんな東京大空襲を立案、指揮したカーチス・ルメイ将軍に日本政府は戦後になって勲章を与えたことを知って怒りの涙を抑えられませんでした。
みなさま、自エンドめざして、本日もランキングの応援、宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 9 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自民党 - トラックバック・ピープル』 http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。

2008.03.07 (Fri)
イスラエルによるガザ侵攻

『ガザ地区に関する資料集』によると、イスラエルによるガザ弾圧は今始まったわけではなく、ガザは1967年以降現在に至るまでイスラエルの軍事占領下にあり、常にイスラエル軍によって支配され弾圧を受けて来たそうだ。以下、同資料集より引用する。「イスラエルは、人々に対する武力による直接的な攻撃はもとより、家屋破壊、農地破壊、道路封鎖、学校への攻撃や封鎖による教育システムの破壊、水道や電気などインフラの破壊、移動の自由の剥奪、経済封鎖、土地の収奪、入植地の建設、水資源の略奪、「行政拘束」という名の罪状無しの拘禁とそれにともなう拷問などなど、数限りない犯罪行為を行っている。」
今回は米国がガザにアルカイダがいるという報告を受け、それを理由にパレスチナに加担しているため、ガザの人道状況は、最悪の事態となっている。アムネスティ・インターナショナルの報告によると、現在、ガザでは電力や燃料供給を停止されているそうだ。
水をポンプでくみ上げるために使われている電力と燃料は、イスラエルによる封鎖でこれまでもすでに不足していた。こうしたものが不足することで、住民の健康や福祉に深刻な影響が出ている。すでに飲料水や衛生設備のための清潔な水は供給が不十分で、下水処理やゴミ処分もきちんとできなくなっている。食糧と医療品もすでにわずかで、それも電力がないため冷蔵することができず、台なしになっている。
ガザ地区では受けられない緊急治療が必要な重症患者らは、ガザ地区を出ることを禁じられ、その結果約40人が死亡した。こうした禁止をイスラエル当局は具体性のない「治安上の理由」としており、治安対策として代替となる適切な手段を講じてはいない。イスラエルは6月初めにエジプトとガザ地区の境界を封鎖した。ガザ地区から国外に出られる唯一の国境検問所の封鎖により、ガザ地区の人びとは事実上閉じ込められた状態となり、外部の世界と切り離されてしまった。
病人は治療のために外国に出ることを阻まれ、貿易業者や学生は仕事や教育の機会を求めてガザ地区を離れる望みを絶たれている。
他の支援団体の報告書によると、ガザでは110万人が、国連などの食糧支援に頼っており、電気や燃料の不足で、病院では1日8~12時間、停電の状態が続いている。失業率は約40%に達し、特に民間部門の労働者は約70%が失職中だそうだ。
又、3月4日のAmnesty International Japanの
イスラエル/パレスチナ自治政府 : 民間人殺害をやめなければならない
という記事によると、この2カ月間だけでも、ガザ地区で200人近いパレスチナ人がイスラエル軍によって殺害されたが、その約3分の1は非武装の民間人で、そこには、15人の子どもが含まれているそうだ。
6日夜には、エルサレム西部のユダヤ教神学校にパレスチナ人と見られる男1人が侵入し、銃を乱射、学生8人が死亡し35人以上が負傷した。これを受けて、パレスチナ自治区ガザではイスラム過激派ハマスや「イスラム聖戦」などがユダヤ人学校の襲撃を祝って空に発砲した(Asahi.com 3月7日付)。
イスラエルによるガザ侵攻を正当化するためか、今日はロイターから「アルカイダ、米国への大規模攻撃を狙っている可能性=米軍高官」というニュースも報じられている。
より詳しい情報は、下記の参考資料を。
参考資料:
ガザ地区に関する資料集
p-navi info
田中宇の国際ニュース解説
パレスチナ分裂で大戦争に近づく中東 (2007年6月19日 田中 宇)
イスラエル情勢
イスラエルとパレスチナ暫定自治区
ハマス
関連記事:
『フンニャロメ日記』「人は、自分が見たいものしか見ようとしない」
皆の衆、本日もランキングの応援、宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 8 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 2 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/807-618bed6f
『自民党 - トラックバック・ピープル』 http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。

2008.02.05 (Tue)
カナダがアフガン駐留軍を撤退?

今日は相変わらずどんよりとした天気だったけれども、
気温が4℃ととても暖かく、先日の雪嵐で積もった雪がほとんど解けてしまった。

寒いのが嫌いなティガーでさえも気温が0℃以上の日たいてい外に出るので、
ティガーが外に出るかどうかでその日の気温が0℃以上かどうかがわかる(笑)。

昨日の岩国市長選の記事で世界は戦争から平和に向かって流れているって書いたけど、その動きがカナダでもみられるようなAFP BB newsの記事があったので、一瞬喜んだのだが、でも、実はこの記事にはなんだかなぁと思うようなところがあったのだ。
カナダ首相、アフガン駐留軍の撤退示唆 2008年01月31日 16:58 発信地:オタワ/カナダ(AFP BB news)
【1月31日 AFP】カナダのスティーブン・ハーパー(Stephen Harper)首相は30日、オタワ(Ottawa)入りしたジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)米大統領と会談し、アフガニスタン支援活動について協議した。ハーパー首相は会談で、北大西洋条約機構(NATO)の支援強化がなければ、カナダ軍を同国から撤退させる方針をブッシュ大統領に伝えた。両政府の報道官が同日明らかにした。
この記事のタイトルだけを見て、ほほう、ハーパー首相もついにアフガン撤退を決めたか。やっぱり世界は平和に向かって進んでいるのだ。とぬか喜びをしたのだが、内容を読んでみると、この記事には、ジョージ・ブッシュが1月30日にオタワでハーパー首相に会ったと書いてある。しかし、カナダのネットを見ても、テレビでもブッシュ訪問については一切触れてない。2004年にブッシュがオタワに来たときにプロテストがあったので、今回は極秘でカナダに来たのか、又は、そういった事実は全くないのに、まるでブッシュがオタワを訪問したように間違って書かれたのだろうか。
そこで、Bush, Canada, Visitで検索をかけてみると、最近の記事で、ブッシュのカナダ訪問を書いた記事は全くなかった。まがりなりにも、ブッシュって世界でも大国の一つの米国の大統領だよね。まず、その大統領がカナダを訪問するのに予告もなしに来るわけないし、来たら来たで、ニュースや新聞で報じられるはずだ。それが全くなかった。それじゃ、上のAFPの記事は何なのかって話になる。
今度は、Canada, Harper, Nato, Afgan, Troops で英語の記事を検索したら、こんな写真と共に、これに関連した記事があった。

Harper to Bush: Canada needs more combat aid (CTV.ca on Jan 30th)
この写真は2007年にケベック州のモンテベローでサミットが開かれた時の写真で、ハーパー首相が到着するとブッシュが腕をまわして迎えたと写真の注釈に書いてある。だから、それが1月30日に書かれた記事でも、この写真が1月30日に撮られた写真ではないことはその注釈を読めば一目瞭然だ。そして、1月30日付けのCTVのその記事には、ハーパーとブッシュは電話でアフガンへのカナダ軍への今後について語ったと書いてある。
もしかして、注釈や記事を読まずに、この写真だけ見て、ブッシュが1月30日にオタワでハーパーと会ったと勘違いして、記事を書いたのだろうか。写真の簡単な注釈を見ただけでもそれが2007年のことだとわかるはずなのに。
又、AFP日本語の記事を読むと、あたかもハーパーがカナダ軍をアフガンから撤退させるような感じで書かれているが、AFPの英語の記事などを読むと、実際には、NATOにあと1000人の戦闘部隊やより多くの兵器や飛行機やヘリコプターなどの戦闘機を追加してくれなかったら、契約が切れる2009年2月以降、カナダ軍をアフガンから撤退させるけど、追加してくれたら、もちろんそのままカナダ軍はアフガンに送り続けると言っており、NATOはアフガンでも最も危険な地域であるカンダールでのカナダ軍の重要性は承知しているので、もちろん、ハーパーの要請に応じるようだ。
ただ、2009年の2月までには、新しい大統領が決まり、今の米国の雰囲気では、この前3500人へ意志を増員したばかりで、大ブーイングが起こっているし、兵士をあと1000人増員するとしたら、もちろん反対されるであろうから、ハーパーがブッシュにおねだりした条件が満たないことは十分アリエールだろう。その時は、めでたくカナダ軍はアフガンから撤退することになる。だから、この記事のタイトルは、「カナダ首相、NATOの支援がなければ、アフガン駐留軍の撤退示唆」にするべきだろう。私がその記者だったら、「ハーパー首相、アフガンにカナダ軍残留のために、NATOに追加支援おねだり」にしちゃうだろうけど(笑)。
日本だって、国内であれほど揉めた給油支援なのだから、NATOの支援がなければ廃止すると言えばよかったのに、なぜ言えなかったのだろうか。日本の外交能力は本当に低くて、それが日本に不利益をもたらしていることにいつ気がつくのだろうか。
そんなわけで、米国の大統領選挙でも、イラク・アフガン戦争に強く反対するオバマ氏や共和党の中でも最もリベラルなマケイン氏の人気が高いことから、少なくとも米国民達は戦争にはもううんざりしており、みんなが平和を求めていることはまちがいないだろう。そして、カナダでも、アフガン・ミッションを見直して、兵士をカンダールのような危険な場所で戦闘を行う部隊ではなく、アフガン復興のためのトレーニングや教育などに支援活動の形態を変えようという動きも出て来ている。それでも、ブッシュ-ハーパー政権が健在であるうちは大きな動きはないだろうと思うけど、オバマ氏辺りが大統領になったら、早いうちにイラク、アフガン撤退が実現するのではないだろうか。
現在、スーパー・チューズデーの開票真っ最中で、クリントンとオバマは大接戦となっている。なんとなく、クリントンが微妙に優位のようだ。多分、オバマが大統領になることはないかもしれない。この後、引き続き、別のエントリーでスーパー・チューズデーの開票結果を報告しよう。
関連記事(英語):
Canada may pull Afghan troops unless NATO boosts support(yahoo! news on Jan 29,2008)
ランキングが落ちて来てしまいました。応援よろしくお願いします。

FC2政治ランキング4位

にほんブログ村 政治ブログ11位

BlogPeopleランキング「政治」部門3位

にほんブログ村 カナダ情報 1位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/763-764ce291

Tags : カナダ |
アフガン |
支援活動 |
ハーパー |
ブッシュ |
オバマ |
クリントン |
米国大統領選 |