2008.06.26 (Thu)
速報:毎日新聞役員人事決行

左から毎日新聞社の長谷川篤氏、女優の黒谷友香さん、
オールアバウトの江幡哲也社長、毎日新聞社の常務取締役主筆朝比奈豊氏
Copyright (C) 1995-2008 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
やっぱり思った通り、毎日新聞社がデジタルメディア管理職(赤で表示)らの昇進を決定した。
毎日新聞社:株主総会 役員人事など可決・承認
毎日新聞社は25日、第31回定時株主総会を開き、役員人事など5議案を原案通り可決・承認した。続いて開かれた取締役会、監査役会で、役員、執行役員の人事と担務を正式決定した。
<役員>
代表取締役会長(代表取締役社長)北村正任
代表取締役社長(常務取締役、主筆、編集担当、出版担当、デジタルメディア担当)朝比奈豊
取締役副社長、大阪本社代表(常務取締役、東京本社代表、グループ戦略担当)観堂義憲
専務取締役、販売担当、営業戦略本部長(専務取締役、営業戦略本部長)長崎和夫
専務取締役、東京本社代表、制作・技術担当(常務取締役、人事・総務本部長、資財本部長、制作・技術担当、本店管理担当)三島誠
常務取締役、広告事業本部長(取締役、広告事業本部長)渡辺良行
常務取締役、経理本部長、本店管理担当、グループ政策担当(取締役、経理本部長)高梨一夫
常務取締役、主筆、水と緑の地球環境本部担当(取締役、経営企画担当、コンプライアンス担当、事業担当、広報担当)菊池哲郎
取締役、西部本社代表(常務執行役員、社長室長)田中青史
取締役、社長室長、コンプライアンス担当、広報担当(常務執行役員、大阪本社副代表)山崎一夫
取締役、編集担当、東京本社編集局長(常務執行役員、東京本社編集局長)伊藤芳明
取締役、人事・総務本部長、資財本部長(執行役員、内部監査室長)羽田恒夫
取締役、デジタルメディア担当、出版担当、新規事業担当(常務執行役員、デジタルメディア局長)長谷川篤
取締役、事業担当、東京本社事業本部長(常務執行役員、東京本社事業本部長)常田照雄
取締役井上 弘
同山本雅弘
常勤監査役高尾義彦
同(専務執行役員、中部代表)岡部 仁
監査役志甫 溥
同藤原作弥
補欠監査役緒方喜啓
顧問(取締役副社長、大阪本社代表)出口正作
顧問(常務取締役、西部本社代表)淵上忠之
顧問(常勤監査役)中村啓三
<執行役員>
常務執行役員、中部代表(常務執行役員、出版局長)森戸幸生
常務執行役員、東京本社販売局長有澤満紀
執行役員、大阪本社副代表、大阪本社代表室長(大阪本社代表室長)渡会文化
執行役員、論説委員長潮田道夫
執行役員、内部監査室長(人事・総務本部次長)矢吹修一
執行役員、大阪本社販売局長上田薫
執行役員、西部本社販売局長宗弥治郎
執行役員、北海道支社長喜多照三
執行役員、グループ戦略本部長杉浦正明
執行役員、新規事業開発室長(新規事業開発室長)増田耕一
毎日新聞社(20日)
【東京】制作技術局長兼務(技術本部長)清水忠
【大阪】制作技術局長(代表室次長)山崎一樹▽代表室次長(編集局次長)中村秀明▽編集局次長兼社会部長兼科学環境部長(社会部長兼科学環境部長)若菜英晴
(25日)【東京】編集局総務(編集局次長)河野俊史▽出版局長(同)大川勇▽デジタルメディア局長(デジタルメディア局次長)磯野彰彦▽人事・総務本部次長兼人事部長(人事部長)西川光昭▽編集局次長兼外信部長(外信部長)吉田弘之
毎日新聞 2008年6月26日 3時00分
今度はマスオさんの名前も載っていた。
これで、6月23日の「お詫び」は全くの嘘だったということが証明された。
今回、改めて日本語と英語による経過説明とおわびを掲載するとともに、監督責任者であるデジタルメディア局長、同コーナーの担当部長、担当編集者を厳重に処分します。
朝比奈豊(デジタルメディア担当/常務)⇒ 代表取締役社長に昇進
長谷川篤(デジタルメディア局長) ⇒ 取締役に昇進
磯野彰彦(デジタルメディア局次長) ⇒ デジタルメディア局長に昇進
毎日新聞では「厳重に処分する」と言う意味は、「昇進させる」ことらしい。日本の大手新聞社のやることってこんなものなの?今年の流行語大賞は、「毎日る」(処罰すると言っておきながら昇進させること。又は、言った事と全く逆のことを行う事)に決まりだな。
関連記事:
『新小児科医のつぶやき』 タブロイド紙人事ニュース(2008-06-26)
関連過去ログ:
6月4日 ぐっちーさん、沈黙は金なり?じゃないでしょう。
6月12日 ぐっちーさんはやっぱり官僚の味方だった
6月17日 ぐっちー捏造問題における磯野彰彦氏の誠意ない対応
6月21日 メディア・コントロールの闇
6月23日 朝日の『素粒子』よりも毎日の『竹橋発』の方が問題あり
6月25日 磯野彰彦氏が昇進する理由:毎日新聞の英語版サイト「WaiWai」閉鎖騒ぎ
毎日新聞よ、恥を知れ!と思ったら、今日もランキングの応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
- 関連記事
後はネットによるスポンサーへの働きかけがどれだけ効果があるかが焦点ですが、あっちもなれあい構図は深いですから、粘着力の勝負になるかと思われます。
どうなるかは分かりませんが、ひょっとするとこの事件が後になって、ネットと既製マスコミの情報発信力と言うか、世論への影響力の分水嶺の一つとして語られるかもしれません。
たんなる一過性の騒ぎで終わるか、歴史の転換点になるかは興味深いところです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
マスコミは一切、口をつぐんでいますね。謝罪の中で関係者を厳重に処すると言っておいて、昇進させるというのはまるで国民をばかにしているとしか思えません。
秋葉通り魔事件の時、マスコミが一般人による写真や携帯の掲示板を利用しましたよね。そのとき、マスコミと一般ブロガーや2ちゃんねらーの立場が逆転し始めたと思ったら、今度はマスコミは完全にネットの住人たちを無視する体勢に入ったようですね。
このままじゃ、世論は黙っていないでしょう。でも、単に一過性の騒ぎで終わってしまうのかもしれませんね。