2008.06.24 (Tue)
消費増税が見送られたのは、グリーンピースのおかげ(笑)
それはまるで貞子の呪いが乗り移ったかのようなKojitakenさんらしからぬかなり感情的なエントリーだった。Kojitakenさんは、AbEndキャンペーンを立ち上げたときに真っ先に参加してくださってそれ以来、大変お世話になっている方だ。そんな彼がこういったエントリーを立ち上げたこと自体、私にはとてもショックなことだった。貞子も言っていたようなことを言って、いったいどうしてしまったのだろうか。
私がいいたいことは、彼に直接メールを送った。まだ返事は来ない。ブログでは、ヘンリー・オーツさんが私の言いたいことを全て書かれているので紹介させていただこうと思う。
『BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」』植草一秀さんに大きなエールを送ります!
(前略)世の中の学者や評論家の多くは体制を擁護するための言説を展開することを生業(なりわい)としています。そのために簡単なことも難しく説明することによって自らの有識者としての権威を振りかざします。そういう観点で今の護憲派のブログを見た場合、天木直人さんや植草一秀さんの記事はとても貴重だと思います。植草さんはれっきとした経済学者でありながら書かれている記事はとてもわかりやすく、物事の本質を突いておられると思います。しかも多くのブログに目を通された上できめ細かく、記事の中でコメントされるその真摯な姿勢にとても共感を感じます。まさに超一流の学者さんです。今の日本ではとても貴重です。(後略)
首相問責などについては、その後、冥王星さんの代理の方から再び反論がきているが、よく読んでみると冥王星さん以外の方が書いたとか。こちらは、二人を相手にして反論を繰り返すほどひまではないし、非常にわかりにくい文章だし、同じ議論の堂々巡りになりそうなので、これ以上やりとりを繰り返すのは遠慮させていただきたい。もちろん、彼のTBやコメントを削除することはしない。
小沢一郎代表は解散、総選挙は年内に行われるのではないかと考えている。このところ、政権交代が迫ってきていることもあり、民主党を批判する声が多いが、眠り猫さんが非常に的確な指摘をして下さっていたので、そのエントリーをここにリンクしたい。
『「猫の教室」 平和のために小さな声を集めよう』の福田首相問責決議や民主党批判を行う言説のいかがわしさ
又、ブログへの反応では、グリーンピース(GP)に関するものが非常に多い。私の意見に賛同して下さる方も多いが、ほとんどがGPが法を犯したことのみにこだわるとても偏狭な意見である。ほとんどの人がその裏側や背景にある重大なことに気づくことなく、GPの窃盗を責めている。これだから日本はいつまで立っても官僚天国なのだ。国民の生活を豊かにするためには、官僚による不正を暴いていかなくてはならない。天木氏やSuさんがこのことについて、わかりやすく書かれている。
『天木直人のブログ』 グリーンピースジャパンのメンバー逮捕は裏目に出るのではないか(注:この裏目というのは、政府にとって裏目ということ。)
『ミクロネシアの小さな島・ヤップより』 > 木を見て森を見ず
実際にGPが政府に与えた打撃は大きかったと見る。さすがに、政府も100億が天下り団体に流れていながら、消費増税するのは、まずいと思ったのだろう。福田総理は、増税を今秋は見送るとの声明を発表した。これも、グリーンピースのおかげではないだろうか。
消費増税、今秋は見送り=「2、3年単位で検討」-早期改造こだわらず・首相会見(時事通信 06月23日)
福田康夫首相は23日夕、通常国会の閉幕を受けて首相官邸で記者会見し、先に「決断の時期」と踏み込んだ消費税増税について「2、3年とか長い単位で考えたものだ」と述べ、今秋の税制抜本改革での決定は見送る意向を明らかにした。また、7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)直後の改造には必ずしもこだわらない考えを示すとともに、早期の衆院解散・総選挙を改めて否定した。
首相は先に消費税率引き上げは不可避との認識を示し、政治決断の時期が迫っていることを強調していた。しかし、同日の会見では「方向性としてはそういうこと」としながらも、景気の先行きが不透明なことなどを挙げ、「(増税の是非は)総合的に考えるが、それはもう少し先の段階だ」と指摘。まずは行政の無駄排除に最優先で取り組む方針を示した。
そうだよね。一つの天下り団体に100億も流れていて、そんな団体がいくつもあって、それを全体的にやめれば、消費増税する必要はないものね。これが、国民にとって一つの教訓となることを願ってやまない。消費増税よりも何よりも、まずは、天下りを温存するためなどの政府による税金の無駄遣いを削減していかないといけないのではないだろうか。小沢代表もこう言ってるし。
首相の消費税増税発言、官僚の意向反映=民主党の小沢氏(時事通信 2008/06/23)
民主党の小沢一郎代表は23日午後、文化放送のラジオ番組に出演し、福田康夫首相が消費税増税は避けられないとの認識を示していることについて「役所がとにかく消費税を上げろと言うから、ちょろっと言っちゃっているということだ」と述べ、官僚組織の意向を反映した発言だと皮肉った。
同時に「(政府には)たくさんお金がある。ものすごい無駄遣いであり、どこに優先的にお金を配分していくか、それをちゃんとすればいい」と語り、歳出の無駄を切り詰めれば、税率引き上げは当面必要ないと改めて強調した。
消費増税が見送られたのは一時的なもの。政権交代によって永久に増税をなくしたいと思ったら、今日もランキングの応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/06610
にトラックバックしています。
- 関連記事
-
- 政権交代をめざして植草一秀氏を中心に結集すること (2008/06/27)
- 速報:毎日新聞役員人事決行 (2008/06/26)
- 消費増税が見送られたのは、グリーンピースのおかげ(笑) (2008/06/24)
- メディア・コントロールの闇 (2008/06/21)
- 首相問責決議案:国民の力で福田内閣総辞職、衆議院解散総選挙へ (2008/06/20)
サミットに反対する人たちのことも、テロリスト予備軍の特殊な人たちみたいなイメージを持たせるよう報道しているように感じますが、非暴力で意見を言う権利は民主主義では認められているはず。どちらが国民の本当の味方かよく考えてほしいですね。
バケツの穴を塞いでからでなくては、血税をいくら注いでもきりがありません。
私の昨日の記事を紹介いただき、ありがとうございます。
実際には、民主党を中心にした、社民党、国民新党の連携に異論を唱えている勢力は、自民党はもとより、その他の政党支持者が、目先の自分が支持する政党の党利党略で批判しているのは明らかですが、あえて彼らを直接は批判しません。
ただ、民主党批判をしても自民党を利するだけだ、という指摘に何も応えようとせず、ひたすら我田引水的に自己の支持する政党が善と言い募る人に言いたいのは、他党へのネガティブキャンペーンをする暇があったら、自分の支持政党が、どんなに良いかを具体的に主張するべきであって、それをしないで自民党でなく民主党を批判し続けるのは、国政での主導権を持っていかれることを恐れての、卑怯な戦術であることを指摘しておきます。
そのような、党利党略にまみれた主張に耳を貸すことなく、政権交代へ向けて進むべきです。
なお、私は過去、民主党よりも共産党、社民党に投票して来ました。今度も自分の選挙区の候補者によってはそうします。
次期選挙は、いかに自民党長期独裁腐敗政治を打倒するかに力を注ぐべきであって、自分が支持する政党があるなら、それを応援し、投票すればよいのです。
それをせず、ひたすら、民主党攻撃をする勢力の、近視眼的主張、および党利党略的思考には辟易します。
その狂信的な教条主義が党勢衰退の根源だということに気付くべきです。
グリーンピース弾圧は市民弾圧です。
共謀罪を先頭に立って反対してきた団体がGPです。
逮捕された2人が共謀して窃盗した というふうに思わせたいみたいな
記事が御用新聞に出ていますね。
洞爺湖サミット前に 共謀罪を成立させるって鳩山が言っていました。
でも それが福田の支持率低迷で うまくいかなかったけれども サミット前にすべての気に入らない団体や人々を弾圧することに腐心する権力者の姿がもろの見えます。
釜が崎の労働者への警察への暴行だって 暴行した警察官を調べずに、労働組合の委員長を逮捕しました。
>私の意見に賛同して下さる方も多いが、ほとんどがGPが法を犯したことのみにこだわるとても偏狭な意見である。ほとんどの人がその裏側や背景にある重大なことに気づくことなく、GPの窃盗を責めている。これだから日本はいつまで立っても官僚天国なのだ。
同感です!
美爾依さんのイライラがわかります。わたしもこれでいらついています。
大切なのは GPが告発した内容です。そして 美爾依さんがこの日記の前に書いて下った天下りと利権問題です。
天木さんのブログのご意見にも賛成です。
小を見て 大を見逃す なんてことをしていたら すべての市民団体や活動は潰されます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
主張はわかるんだけど、もっと効果的に主張する事も出来たはずなのに。
折角、逮捕者を出すリスクまで背負っての行動が、もったいない。
組織が行動を起こす時は、事前準備に手を抜いたらいかんのですね。
つくづく思います。