2008.06.20 (Fri)
首相問責決議案:国民の力で福田内閣総辞職、衆議院解散総選挙へ

民主教・小沢一郎教祖様とお犬様
このところカナダからいろいろな人にからんでばかりで、ブログのタイトルを『カナダde絡む』とか『世にカラム日日fromCanada』に変えようと思うくらいだ。そんな折、例の大先生以外に珍しく私にからんでくる人がいた。いつも人にからむばかりではなく、たまにはからまれてみたいとちょうど思っていたので(笑)、私に堂々とからんだその勇気を祝して反論してみようと思う。
堂々とTBやコメントまで残して私にからんできたブログは、『冥王星は小惑星なり』で、まずそのタイトルが堂々としてかっこいい!「カナダde日本語」(問責決議)に物申す!
なんか森田実風だよな(汗)。でも、冥王星さんと同じような考えを持つ人も多いと思うので、これに反論することによってより多くの人が野党が福田総理につきつけた問責決議案に理解を示していただけたらとこのエントリーをアップする。
冥王星さんが私の記事、「速報:首相問責を民主、社民、国民新党が今日の午後提出」の中で、「問題点」として指摘したことに対する私の反論を書いていこうと思う。
問題点:「いくら審議しても分かり合えない相手とは話し合いの機会も設けても単に時間の無駄になるだけ」
これは大きな間違いです。分かり合えないからこそ審議するもので、分かり合えるなら審議の必要性は全くないはずです。
議論、審議することは相互理解を目的とした行為であり、”国権の最高機関である国会”と議員の背後に国民が存在している以上は、行政側(福田総理)は立法府に対する説明責任があり、対立する側は「対論を国会という場所で聞く必要性がある」はずです。
むしろ、民主主義の根本は”議論によって合意形成を目指すこと”ですから、審議拒否は合意形成を目指さないという意味では、民主主義として許される行為と言えないでしょう。
同時に例え、分かり合えない審議であろうと、審議する過程は、国民の「知る権利」を奪うものです。
分かり合えないからこそ審議を行い、分かり合えないからこそ民意を探るために審議を行う
人間関係と同じことで対話しないことには解決は探れないものです。現状の自民党が妥協・調整の余地を残しているからこそ、審議拒否が可能ですが、「数の論理」で押し切る”功利主義”的解釈の間違った民主主義を行使(強行採決)された時点で、審議拒否は無意味になることを理解するべきでしょう。
もちろん、民主主義として議論はとても大切だ。しかし、冥王星さんは、マスコミに流される自民党側の主張のみを読んでこれらの意見を言っているにすぎない。冥王星さんの情報源はあまりにも偏っている。冥王星さんは、下の小沢代表のインタビューを見たのだろうか。もし、見ていたら、上のような批判はでてこなかっただろう。
●2008/06/11【ネット中継】小沢代表記者会見
http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20080611ozawa_v300.asx
小沢代表が首相問責を出す6月11日前、5月と6月に2度、党首討論の話を出したが、自民党は理由を言わずに勝手に断っている。民主党は民主主義の原則となる議論をとても重視している政党だから、問責前に後期高齢医療制度について福田総理との審議を望んでいたが、福田総理は全く取り合わなかった。それで、民主党ら野党が問責を11日に出すと聞いていたのか知らないが、11日なら審議しましょうと福田は自分の都合だけで言ってきた。しかし、問責は11日に提出することになっており、総理失格の烙印を捺された人に向かって、いまさら、「審議しましょう」では、話にならないだろうということで、その日の審議は中止となった。しかし、小沢氏は11日の審議は拒否したが、党首会談をする準備はいつでもできていると上のインタビューで言っている。あくまでも議論は大切にしたいという心意気が伺える。このような理由で審議拒否をしたのであるから、民主主義として許される行為ではないと弾圧するのは、筋違いというものだ。

布教中の小沢教祖と管直人・民主教幹部
問題点:「あとは問責で一押しするだけで、崖から転落するのは目に見えている。国会が終わるこのタイミングで問責するのがベストだと思う。問責は今しかない」
あと一押しで転落したのだろうか?現状では「問責決議」による内閣の喧騒はさほどでもない。
そを明確化する資料も介在ている。13日の共同通信社から抜粋共同通信社が12、13両日、参院での首相問責決議可決を受けて実施した緊急電話世論調査で、括弧内は前回調査5月との比較
福田内閣の支持率は25・0%(+5・2ポイント)
不支持率は60・2%(ー6.4%
・「政党支持では」
自民党:29・1%(+4.8%)
民主党:23・6%(ー6.7%)と、1カ月ぶり自民党、民主党支持率が逆
・問責決議可決を受けた首相の対応については
「衆院解散・総選挙で国民に信を問うべきだ」56・2%
法的拘束力がないので首相は辞めなくてよい」30・0%「内閣総辞職すべきだ」8・4%
このように最新の民意を見れば、「転落」とは言い切れない。むしろ、問責決議以前より支持率・不支持利率とも好転している
仮に問責決議を出すならば自民党内でも意見の割れた「イラク特別措置法」のタイミングがもっとも自民党内部と民意の反対の度合いとして有効性があった、と思います。
問責決議を「伝家の宝刀」?としてチラつかせる目的があるにせよ、会期末に行うなら、これまで審議した問題は大きな意味がないものとして政局・選挙を優先した行為という評価になります。
民主党支持者に常に意見することですが、
「政権獲得が目的なのでしょうか?それなら、大連立に参加すればいいことです。」
民主党はマニフェストにおいて、第一目的として「国民の生活優先」を掲げたはずです。
「後期高齢者医療制度廃止法案」という「国民の生活」に関わるものを蔑ろにして、審議拒否することはマニフェスト違反ではないでしょうか?
冥王星さんは、電通が新聞社などによるアンケートを政府の都合のいいように操作しているのを知らないわけではあるまい。年金問題や暫定税率や後期高齢医療制度などでこれだけの失態を演じた後に福田内閣の支持率が上がるわけないだろう。
それもたった一つの政府寄りのマスコミ情報だけを提示して、「どうだ、民意は問責にあらず」といっても何の説得力もないことは、誰もがわかる通り。昨日の記事に書いた通り、80%の国民は、衆院解散、総選挙を求めているというアンケートを冥王星さんはどう理解するのか。問責の時期については、私も最初は、ガソリン代が値上げする前に問責して欲しかった。しかし、その時は、国会で成立させねばならない国民生活に影響する法案も数多くあったことだろうし、国民のことを考えたら、今のタイミングがベストだという考えは変わらない。
審議拒否については前述したが、これが「後期高齢者医療制度廃止法案」という「国民の生活」に関わるものを蔑ろにすることにつながるという冥王星さんのご意見は説得力に欠ける。民主党は他の野党3党と共に「後期高齢者医療制度廃止法案」をすでに可決しており、それについて福田総理に審議を提案した時に、2度も断ってきたのは、福田の方なのだ。小沢代表がインタビューで答えているにもかかわらず、報道ではまるで小沢代表が審議を一方的に断ったことになっている。
問題点:例えとして、問責決議をトランプゲームのジョーカーにしているが、前述した通り、その問責決議の効果は現状では存在していない。
同時に”「問責決議」が如何に無意味なものであるか?”については、民主党自身も理解しているはずである。西村眞吾氏(当時民主党在籍、大阪地裁に於いて、弁護士法違反として懲役2年、執行猶予5年)を除籍するだけで議員辞職まで追い込めていない。新進党の友部達夫(オレンジ共済)などでも醜態を晒している。
ジョーカーでもなんでもない。そう思っているのは、メディアと「反福田」勢力の贔屓目でしかないと思われる。
ゲームに負けるとは、政局をかけたゲームなのだろうか?国民生活はどこに行ったのだろう。
問題点:そのタイミングは政治の世界で百戦錬磨してきた小沢一郎が一番よく知っていることと思う。
小沢氏が百戦錬磨であろうと、失敗はある。失敗事例を挙げれば山ほどある政治家であり、贔屓目に見ているだけとしか思えない。
そもそも駆け引きとして、政権獲得がメインで、マニフェストは二の次というような党首が一流の政治家という理解は、よほどの贔屓がない限りは理解できない。
仮に駆け引きが上手ならば、自民党に妥協させることが可能であるし、民意、参院議席の状況を考えても、今妥協させることができない小沢氏を好意的に評価するのは、理解しがたい。
問責決議は法的拘束力はないけれども、実際に10年前に参議院で問責決議が可決され、民主党が議会を拒否し続けた結果、額賀が閣僚辞任に追い込まれたという前例があるのを知っているでしょう。首相問責は日本の歴史上初めてのことであるから、もちろん首相が辞任したという前例はないが、前例がないというだけで、可能性はあるということだ。ウィキペディアでも予測されているが、事実上、衆議院での内閣不信任決議可決と同じ行為があり、首相は内閣総辞職するか衆議院解散するかに追い込まれるのではないかと思う。
問責決議は決して無意味なものではなく、いままでは政府の言いなりでおとなしい羊のようだった日本の国民もとうとう堪忍袋の尾が切れて、内閣総辞職や衆議院の解散を求めているのだ。いくら、参議院の問責に法的拘束力がなうても、民主主義国家であるはずの日本では、国民さえその気になれば、福田内閣は必ず総辞職する。全ては国民次第なのだ。もし、80%の国民が福田内閣総辞職や衆議院解散総選挙を求めてもそれが実現しないとしたら、日本は民主主義からは程遠い独裁主義国家ということの証であろう。
参考記事:
独占インタビュー「小沢一郎 倒閣宣言」 (夕刊フジ )
写真:『小沢一郎ウェブサイト』写真館より
前原を追い出して、次期総理は「やっぱり小沢でナイト!」と思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。
問責を受けた福田内閣は総辞職するべきと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
にトラックバックしています。
やっぱり小沢でナイト
- 関連記事
-
- 消費増税が見送られたのは、グリーンピースのおかげ(笑) (2008/06/24)
- メディア・コントロールの闇 (2008/06/21)
- 首相問責決議案:国民の力で福田内閣総辞職、衆議院解散総選挙へ (2008/06/20)
- 問責決議案で福田内閣は総辞職するべき (2008/06/19)
- 宮崎勤死刑囚の処刑は見せしめのため? (2008/06/18)
Tags : 問責決議案 |
小沢一郎 |
福田康夫 |
民主党 |
自民党 |
衆議院解散 |
総選挙 |
内閣総辞職 |
MNG さんへ
>衆議院で審議打ち切り、強行採決を連発した与党の行為には無批判のようです。 野党が審議が不十分だと言っているにも関わらず、数を頼んで強行採決を連発して議論を打ち切ったのは与党の方です
「強行採決を連発したこと」、「数の論理」ということでは民主党も同じことです。
それが自民党が先であろうと、民主党で後であろうと、批判されるべき事実は同じことでしょう。
仮に強行採決という意味で批判するなら両者とも批判するだけでありそれに意味はないと思います。(同じ穴のムジナ論はしたくないので)
そして、強行採決は審議過程を無視したという批判はあれども、民主的方法論として成立するシステムです。
それを覆したいならば、多数決原理そのものを否定するしかありません。あなたにそれができるでしょうか?
>そんな相手とまともに議論できようはずもありません
当然、そういう主張になるでしょう。
それを相互にやっているのが国会ですが、議論できないから一方が悪いという主張を通したいのでしょうか?
それが通るのが議論のあり方でしょうか?
議論できない相手だから、議論しないでいいなら国会はいらなくなるでしょう。そして、その理屈が議論の価値を否定することと同時に、民主主義を否定することになることを理解してほしいです。
強行採決よりも、審議拒否の方が圧倒的に民主主義的基盤はないのです。
>さらに衆院の与党の議席は郵政民営化の是非だけで得られたものであり、直近の民意を反映したものではありません。
選挙では、郵政だけが焦点となぜ言い切れるのでしょうか?少なくとも公約を出し合っている各政党の行為は評価されないとでも言うのでしょうか?
>郵政民営化が実現してしまった今、衆院の議席は意味を失いました。
早急な解散・総選挙が必要です。
衆議院選挙は郵政だけを論点としたものではありません。そもそも、郵政問題を論題にしていない候補者がいるのです.
思い込み・持論の保管のための暴論といえるでしょう。更に言えば、当選した衆議院各人とその支持者の政治意思を損ねる意見というべきでしょう。
kaetzchen |さんへ
>市民運動出身者として,私は何よりも民主・社民・共産の大連立によって,まず政権獲得をするのが第一だと考えております.つまり,事実上の二大政党化,50年安保・60年安保時代の強かった社会党に戻り,政権を奪取することが先決だと考えております.
政権獲得が優先ではなく、政策実現が政党のあり方ではないでしょうか?
仮にマニフェストにおいて優先順位として政権獲得が上位であれば別ですが、政権獲得しないでも政策実現は可能です。
そして、一度、日本の二大政党制の歴史を振り返ることをお勧めします。(冥王星さんのブログに指摘があると思います)
http://self0507.blog52.fc2.com/blog-entry-41.html
>審議拒否するかどうかは,自民・創価学会が多数を占める衆議院での裁決を遅らせるための手段に過ぎません.従って,結論としてはマニフェストには違反していません.
では、審議拒否の上に、議長の議場入場阻止という行為は正当化できるのでしょうか?
そもそも、審議拒否によって、みなし否決(憲法60条規定)が働くことは看過していいのでしょうか?つまり、審議しないことで審議したがように否決されたことになるということは、参議院の存在意義を危うくするものです。
審議拒否による「みなし否決」によって揮発油税関連の税制改革は参議院の審議もまともに出来ずに終わったことが違反ではないなら、民主党は、議論を尊重しないマニフェストの持ち主という批判になるでしょう。
Luxemburgさんへ
> 日本ほど国民の命を軽視している国はないのではないかと思います。よく戦争反対なんていいますが、一般に「戦争」ならまだマシです。
日本のように組織的、大量に自爆テロを強要し、直接的に死ねと命令する国は歴史上ないと思います。いまだに「特攻隊に感動した」などという元首相がいるのですから恐ろしいです。
一度テロというものを規定されたほうがよろしいと思います。
独り善がりのテロ規定としか思えません。それにテロは全否定されるものではありません。
>恐怖政治の国でも、権力に従順なら何とか生きていられるものですが、従順でも悲惨という国は珍しいです。自殺した人の多くが、「社会のせいにしてはいけない、自分が悪いんだ」という洗脳に従順で、自分を責め続け、命を落としています。自殺の問題はだからもっと声を上げなければ、なくなった方も浮かばれないとおもいます
逆説的に問いましょう。
どうやって「洗脳した」のですか?
私は、「洗脳」という言葉を使う人にいつも問うことですが、何を持って洗脳と規定するのでしょうか?主観的な主張を否定するわけではありませんが、説得力は感じません。辛らつにいえば、洗脳は、疑似科学です。
そして、亡くなった方を忍ぶならば、自殺問題を社会に帰するべきではないでしょう。それは、社会の「優勝劣敗」の構造から、自殺者を「負け犬」と規定する可能性があるからです。
最後に
主観的な主張が羅列しているようですが、どういう根拠、どういう規定でその語彙を論じているのでしょうか?私には、全く見えません。
共通認識にいたれるようなものではなく、客観性を排除して、主観だけで論じるスペースならば、それでいいとは思いますが、それが正しいと思い込むのは勘弁してほしいものですが・・・・・・
日本ほど国民の命を軽視している国はないのではないかと思います。よく戦争反対なんていいますが、一般に「戦争」ならまだマシです。
日本のように組織的、大量に自爆テロを強要し、直接的に死ねと命令する国は歴史上ないと思います。いまだに「特攻隊に感動した」などという元首相がいるのですから恐ろしいです。
恐怖政治の国でも、権力に従順なら何とか生きていられるものですが、従順でも悲惨という国は珍しいです。自殺した人の多くが、「社会のせいにしてはいけない、自分が悪いんだ」という洗脳に従順で、自分を責め続け、命を落としています。自殺の問題はだからもっと声を上げなければ、なくなった方も浮かばれないとおもいます。
野党が審議が不十分だと言っているにも関わらず、数を頼んで強行採決を連発して議論を打ち切ったのは与党の方です。
そんな相手とまともに議論できようはずもありません。
さらに衆院の与党の議席は郵政民営化の是非だけで得られたものであり、直近の民意を反映したものではありません。
郵政民営化が実現してしまった今、衆院の議席は意味を失いました。
早急な解散・総選挙が必要です。
| 民主党支持者に常に意見することですが、
すると,美爾依さんは弱体化した共産党を支持されているのでも? 共産党が社民党や民主党に総選挙での選挙協力を言い出したのは全国区でないと票が取れない事にようやく気付いたことじゃないでしょうか.
|「政権獲得が目的なのでしょうか?それなら、大連立に参加すればいいことです。」
市民運動出身者として,私は何よりも民主・社民・共産の大連立によって,まず政権獲得をするのが第一だと考えております.つまり,事実上の二大政党化,50年安保・60年安保時代の強かった社会党に戻り,政権を奪取することが先決だと考えております.
大連立は良くない.自民という暴力団や創価学会という憲法違反のカルトと連立するなど,論外です.彼らは北海道のラーゲリに送って自衛隊に始末してもらいましょう.つまり,武力も辞さないということです.
| 民主党はマニフェストにおいて、第一目的として「国民の生活優先」を掲げたはずです。「後期高齢者医療制度廃止法案」という「国民の生活」に関わるものを蔑ろにして、審議拒否することはマニフェスト違反ではないでしょうか?
審議拒否するかどうかは,自民・創価学会が多数を占める衆議院での裁決を遅らせるための手段に過ぎません.従って,結論としてはマニフェストには違反していません.まだ,銃器を持って殺戮の手段に及ばないだけ,自民・創価学会は命拾いしていると私は思いますけどね(笑)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
カナダde日本より「国民の力で福田内閣総辞職、衆議院解散総選挙へ」に反論する
アベシVs山タフ=バトル勃発か!?アベシ曰く「日本語能力がないのではないかと思うが、…。『百害あって利権あり』」。ヤマタフ「名誉毀損だ!」で対応。どうなりますか、ふふふン~♪