2008.05.02 (Fri)
映画『靖国』いよいよ明日渋谷で封切り
映画「靖国」 封切りへぴりぴりムード (2008年05月01日 Asahi.com)
(前略)
李纓(り・いん)監督や配給・制作会社はこの1カ月、映像の削除要求への対応に追われた。
主要登場人物の刀匠が「映像の使用を承諾していない」として削除を望んだと、3月27日に国会で取り上げられた。右翼系団体向けの試写会では、参加者が「撮影申し入れがなく自分が映っていた。削除を求めたい」と発言した。
靖国神社も「無断撮影がある」として、登場する神社職員や参拝者の承諾を取り、無断の映像を削除するよう求めた。制作会社・龍影は4月25日、「隠し撮りは一切していない」などとする回答を靖国神社に送付。完成している作品はそのまま放映するという。神社は「監督や配給会社の回答も検討し、(対応を)改めて公表したい」という。
そもそも、ドキュメンタリー制作で、取材対象からの許諾はどの程度必要なのか。
メディア訴訟に詳しい喜田村洋一弁護士は「靖国」では、いずれも削除が必要なほどの問題でない可能性が高いとみる。「普通は無許可撮影した段階で神社側が尋ねるはず。包括的な約束はなくても『暗黙の同意』は成立するのではないか」という。また「(登場人物が)思った内容と違うというのは『期待権』の問題だが、編集・表現の自由を上回る権利があるとは思えない」と指摘する。
「期待権」は先月最高裁で上告審の弁論が開かれた、旧日本軍の性暴力をめぐるNHK番組の改変訴訟の争点だ。二審の東京高裁は「取材者の言動により期待を抱くのもやむを得ない特段の事情がある時は、内容への期待が法的に保護される」と判断。NHKと番組制作2社に説明義務違反などを認めた。
この裁判の原告側代理人でもある日隅一雄弁護士は、「刀匠は取材対象で、NHK訴訟の原告・市民団体のような取材協力者と制作への関与レベルが違う。期待権が問題になる『特段の事情』はない」と指摘する。
ビデオジャーナリスト綿井健陽さんは「取材後に相手の要望に応じるのを前例にすると、要望通りにしか撮れなくなる。それはドキュメンタリーといえない」と警戒する。
(後略)
確かにドキュメンタリー映画をつくる際に、出演者の取材許可なんか取っていたら、ドキュメンタリーじゃなくなっちゃうよね。権力寄りの映画ばかりになってしまうだろう。
4年前に公開されたマイケル・ムーア監督の「Fahrenheit 9/11」も、その年のカンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞したにもかかわらず、ブッシュ批判の過激な内容のため配給元のディズニーが公開を取りやめた。しかし、別の映画会社が買い取って、公開されると、全世界で220万USドルの興行収入を記録し、ドキュメンタリー映画としては過去最高の興行収入を記録したといういきさつがある。
明日渋谷のシネアミューズで封切られる『靖国』もかなりの混雑が予想され、多くの興行収入を期待できそうだ。そうすると、右翼や自民党の極右議員に圧力をかけられ、これまでに上映を拒否した映画館も再び上映に踏み切ることも考えられ、これまでの混乱は何だったのかということになる。上映前の混乱がかえってこの映画を見たいという思いに人々を煽動することになったかもしれない。又、映画が上映される前に検閲したり、出演者や神社などに圧力をかけた極右自民党議員は恥を知るべきだ。
Mixiの「映画『靖国』を観よう!」で映画上映劇場の情報があったので、転載させていただきたい。
劇場公開日 ( 4/21プレスリリースが配給元より発表されました。 )
5月3日 東京 渋谷 シネ・アミューズ(英語字幕版上映あり)
http://www.cineamuse.co.jp/
5月10日 東京 シネカノン有楽町1丁目
http://www.cqn-cinemas.com/yurakucho/
5月10日 大阪 第七藝術劇場
http://www.nanagei.com/
5月17日 東京 渋谷 シネマアンジェリカ(~5/30)
http://www.gojyu.com/
5月24日 広島サロンシネマ
http://www.saloncinema-cinetwin.jp/
6月7日 新潟 シネ・ウインド
http://wingz.co.jp/cinewind/
6月7日 京都 京都シネマ
http://www.kyotocinema.jp/
7月12日 群馬 シネマテークたかさき
http://www5.wind.ne.jp/tcc/
7月12日 福岡 シネテリエ天神
http://www.yu-raku.co.jp/cineterrie/
7月12日 福井 メトロ劇場
http://www2.interbroad.or.jp/metro/
7月12日 沖縄 桜坂劇場
http://www.sakura-zaka.com/
他
山形フォーラム、福島フォーラム、盛岡フォーラム、八戸フォーラム、北海道苫小牧 シネマトーラス、北海道十勝・シネとかちプリンス、北海道函館・シネマアイリス、岩手・一関市ネプラザ、宮崎・DENKIKANなど全国13館の劇場と調整中。
前売り特別鑑賞券について
すでに劇場窓口・プレイガイドにてお買い求めになられた前売り特別鑑賞券も全国の各劇場にてお使いいただけます。
関連記事
映画「靖国」公開、5月3日から渋谷で 各地も続々と asahi.com
この映画をご覧になられた方は、感想をお聞かせいただけると嬉しい。
いつもランキングへの応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 4 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
- 関連記事
-
- 映画『靖国』を見ての感想 (2008/05/21)
- 映画『靖国』を見て (2008/05/04)
- 映画『靖国』いよいよ明日渋谷で封切り (2008/05/02)
- 『きっこのブログ』より「靖国」無料上映会のお知らせ (2008/04/15)
- 有村治子の映画『靖国YASUKUNI』出演者への圧力を許していいのか (2008/04/11)
5日に観てきました。
正直な感想は
「どこが反日映画なんじゃ!」
でした。
今は、他国に左右されない歴史観を構築するために「お前は先の対戦や戦犯とされた人々をどう捉えるのか」と刀を突きつけられた気分です。
細部については後日mixi日記と並行してブログに書いていきたいと思ってます。
確かに百人斬りが象徴的に描かれているようにも取れなくもありませんが、対比として原爆投下の映像もあり、バランスを取る意図も見受けられます。
観る前にどうこう言える映画じゃありません。
まずは広く観る機会が作られるべきと思います。
長文にて失礼しましたm(__)m
上映に賛成している一水会の鈴木邦男氏みたいな人もいる事をお忘れなく。
韓国政府は旧日本軍に協力した韓国人(朴正煕一派)とそれを影で支援した悪徳カルト教団統一教会の親分文鮮明の追求を止める事無く続けるべきです。日本政府も今回の上映中止事件を恥じると共にそれに関わった韓国の悪徳カルト教団統一教会との関連を韓国と共同で調査すべきです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
映画『靖国』騒動 出演者の刈谷さんが読み上げた紙は、チャンネル桜のキャスター・大高美貴が書いたものだった
日記】「全力で言論弾圧のネット規制を排除せよ!」小野寺光一メルマガ
「小沢はずし」を狙ってコイズミが始動したとみますが、コイズミ敗れたりだ!。小沢はコイズミ如きが敵う相手ではありません!キャハハハ…
古いエントリーですが、投稿させて頂きます。
今(2008年6月15日夜)、ポーランドの映画監督、アンジェイ・ワイダの作品を回顧するNHKのETV特集(こういう重厚な番組を作るのはNHKをおいて他にありません、だからNHKは必要なのです)を見ました。
その中で色々と党の検閲を出し抜く苦労話が展開され、とても面白いものですが、「靖国」を特別試写で見ていた自民党などの右翼議員たちの姿が、小生のイメージの中で、試写室で検閲していたポーランドの統一労働者党の役人にダブって見えました。右も左も絶対権力になれば、絶対腐敗し、何かを恐れることになるのでしょうか。日本の「党」はこれからどんな作品を検閲し、どれどれの場面を削除せよ、というのでしょうか。全く歴史とは皮肉なものですね。
以上どうも失礼致しました。