2008.02.12 (Tue)
Minnie in Toronto: トンデモ建国記念日

今日はパスポートの更新のためにトロントの日本領事館に行く予定だったから、朝起きたら天気がよかったので、ラッキー!と思ってルンルンしちゃった。でも、トロントで久しぶりにカナダの冬ってこんなに寒かったんだっけ?というのを体験しちゃった。いま、ネットで調べたら、今日のトロントの気温は、日中でもマイナス15℃で、体感温度はナナナナナント!マイナス20℃だった。どうりで寒かったわけだよね。いくらカナダといっても私が住んでいる南東部ではマイナス20℃になることはめったにない。今は昔に比べて暖かくなってきたと思うけど、私が住んでいた頃のオタワの冬の、眉毛はもちろんのこと、まつげや鼻毛まで全部凍っちゃうような寒さがよみがえるようなトロントのビル街だった。
それで、家を出たのが11時45分で、道路がすいていたこともあって、トロントに着いたのがちょうど12時半だった。トロント領事館は12時から1時半までお昼休みだから、ちょうど1時間ランチを食べる時間があった。ウチの近所に比べると、トロントの日本料理は安いから、トロントに行ったら絶対にお寿司を食べようと思ってたのだ。ただ、トロントは駐車場がものすごく高くて、路上のパーキングメーターもいつも混んでいるからどうしようかなぁって思ってチャイナタウンの方に向かって運転していたら、ちょうど、車が一台、路上のパーキングメーターから出るところだったので、ラッキー!と思ってそこに注射じゃなくて、駐車することにした。
これまでのパーキングメーターだとキャッシュを持ってないと使えなかったんだけど、今は、駐車券を販売機で買ってそれを車のダッシュボードに置いておくというのが一般的になって、その販売機では1ドルの駐車券を買うのにもクレジットカードが使えるので、キャッシュがなくても使えてとても便利になったのだ。1時間3ドル50セントだったから、東京に比べると安いかも。古いパーキングメーターだと前の人が1時間分お金を入れて30分でいなくなっちゃった場合なんかは、残りの30分をそのまま無料で使えたんだけど、最新式の方法だと新しく駐車する車はみな新たに駐車券を買わなくちゃならないから無料で使えるってことがなくなってしまったのが残念なんだけどね。
そんなわけで、ランチはチャイナタウンで食べようと思っていて、そこにある評判のお寿司が食べられるレストランまで歩いていくつもりだった。ところがあまりにも寒くて歩いているうちに耳が凍傷っぽくなってきたので、こりゃヤバイ!と思ったら、すぐ近くに「Sushi」の看板が見えた。もう、そのときは、一刻も早く室内に入りたかったので、もうここでいいやと思って中に入ってみた。そうすると、お店の奥から、「いっらっしゃいませ~」という日本語が聞こえたので、おおラッキー!日本人が経営しているレストランだと喜んでいたら、お店の人が話しているのをよく聞くと韓国語だったので、少しがっかりしたんだけど、まあ、お寿司が食べられるからいいかって思ってメニューを見て写真でおいしそうで値段が手ごろなカリフォルニアロールとお寿司のセットを頼んだ。
で、写真を撮ればよかったんだけど、今朝は朝ごはんも食べていなくてすごくお腹がすいていたので、写真のことはすっかり忘れていて、半分くら食べた後で、あ、写真撮るの忘れたって気がついたのだった。せっかくカナダのお寿司、それも韓国人によって作られるものがどんなものなのかお見せしたかったのに・・・・。さすが韓国人が作っただけあって、レモンのスライスが乗っていたり、カラフルなのはいいんだけど(汗)、握りが「ネコが握ったのかっ!」ていうほど小さくてご飯も古いのか硬くてとても食べられたものじゃなかった。
で、少し前に『きっこのブログ』「お寿司屋さんからマグロが消える日」でも取り上げていたけど、NYタイムズでツナ(マグロ)の水銀汚染が騒がれたせいか、マグロはほんの小さなものが一切れしかなくて、全体的にネタも新鮮というのにはほど遠いものがあって、ああ、せっかくトロントまでこの寒い中歩いてきたのにがっかり~って感じだった。やっぱり耳が凍傷になっても、おいしいと評判のお寿司屋さんまで歩いて行くべきだった(笑)。
すばらしいクライマックスはこれからなんだけど(笑)、食事が終わっていよいよトロント領事館に向かった。領事館は、ものすごく大きなビルの33階にあった。車を地下の駐車場にとめて、エレベータで一気に33階へ昇る。エレベータを降りて廊下を右に曲がるとすぐ左に日本のトロント領事館があった。領事館だというのになんとなく人気が少ない。入り口は閉まっていて、何か張り紙が張ってあった。もしかして、ランチが長引いているのかな?そして、その張り紙を読んで私は気絶しそうになった。

本日は日本の祝日「建国記念日」のため、領事館はお休みです。
緊急の場合は下記に電話して下さい・・・・。

え~。うっそ~。くっそ~。
今日が日本の祝日だとは知らなかったぜ~。
おまけに日本の祝日に領事館がお休みだなんて。
せっかくここまで小1時間もかけてきて、まずいランチまで食べさせられて、
ものすごく寒い思いまでして来たのにぃ~。
キーッ~。
ということで、ヤケザケを飲みながら書いているんだけど、
ラッキーな予感で始まった一日が、結局はトンデモナイ一日で終わったのだった~。
あ~あ、今週、又トロントまで行かなくちゃ(涙)。
今日もおっちょこちょいな美爾依をなぐさめるためにランキングの応援お願いします♪

にほんブログ村 カナダ情報 1位
- 関連記事
-
- 身近で起きた性的暴行(sexual assault)事件 (2008/02/15)
- カナダdeヨガ (2008/02/13)
- Minnie in Toronto: トンデモ建国記念日 (2008/02/12)
- グラウンドホッグ・デイ予報によると今年の春は早くやってくるそう♪ (2008/02/02)
- 今日のカナダは雪嵐で雪の妖精が・・・・。 (2008/02/01)
美爾衣さん、はじめまして。寒い中お気の毒でしたねえ。日本のアメリカ大使館に勤めている友人(日本人)が言ってました。大使館の祝日はアメリカの祝日にあわせていると。でも、お正月も本国にあわせて元旦だけなのはつらいとも言っていましたわ。家族と休みがあいませんからね。たぶん大使館は本国の祝祭日に倣うのでしょう。大使館ではないけど中国系の旅行会社も春節の頃はしっかり休んでました。祝日もその国々の文化が現れていて面白いものですね。日本の建国記念日も色々意見はあるでしょう。でもキリスト教の国にも科学的ではない宗教色の濃い休日はたくさんあるし、例えば韓国はクリスマスも新年も旧正月も抗日運動の記念日もぜーんぶ祝日…。要するに世界のどこの国の人でもみんな基本は休みたい!ってことなんですね。ですが、日本は祝日多過ぎって外国の人からはよく言われます…。それに対する私の反論…「だってバカンスで2,3週間どかーんと休めないもん」です。
みゆ |
2008.02.13(水) 11:55 | URL |
【編集】
母は、こどもの時、この日は、はだしで校長が読んでいたのを聞いていた、と。足はものすごく冷たくなり、今でも思い出すみたいで、「紀元節は、、」と、私に今年も話してくれました。聞いた私は、内容はすぐ忘れるのですが。
それにしても、海外では、休みにしなくてもいいですよね。日本と時差もあるだろうし、郷に入れば郷に従え、というではありませんか。
ずっと前は、天皇誕生日に海外で事件がおきましたしね~
政府は、海外では、日本ではやらないようなことをしているようですね。海外では、日本の憲法は、無視、なのでしょうかね。
それにしても、海外では、休みにしなくてもいいですよね。日本と時差もあるだろうし、郷に入れば郷に従え、というではありませんか。
ずっと前は、天皇誕生日に海外で事件がおきましたしね~
政府は、海外では、日本ではやらないようなことをしているようですね。海外では、日本の憲法は、無視、なのでしょうかね。
笑いました
日本の休日とカナダの休日の両方を休んじゃうトロントの総領事館におのまもびっくりしたことがあるので
日本の休日とカナダの休日の両方を休んじゃうトロントの総領事館におのまもびっくりしたことがあるので
災難でしたね。寒い中。
まぁ、「建国の日」、「独立記念日」などはどこの国にもあるので、こういう措置をとることもあるのでしょうが、なんとなく、与党右翼側の恣意的なものを感じますね。
私は、憲法記念日こそが、真の建国の日だと思っていますが、その日も領事館は休むのでしょうか?聞いてみてください。
または、サンフランシスコ講和会議で、日本が占領から解放された日かな?でも、これは今の「国民の祝日」じゃないし。
カナダで、日本の「建国記念の日」は、戦前の右翼思想に基づいた、前近代的で、科学的にも歴史的にもでたらめな日だということを、宣伝してください。
まぁ、「建国の日」、「独立記念日」などはどこの国にもあるので、こういう措置をとることもあるのでしょうが、なんとなく、与党右翼側の恣意的なものを感じますね。
私は、憲法記念日こそが、真の建国の日だと思っていますが、その日も領事館は休むのでしょうか?聞いてみてください。
または、サンフランシスコ講和会議で、日本が占領から解放された日かな?でも、これは今の「国民の祝日」じゃないし。
カナダで、日本の「建国記念の日」は、戦前の右翼思想に基づいた、前近代的で、科学的にも歴史的にもでたらめな日だということを、宣伝してください。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「中央集権的計画経済」+生産性上昇+(対米)輸出増加+勤労者実質所得増加」→高度経済成長
>日本の場合、「中央集権的計画経済」+朝鮮戦争特需+ベトナム戦争特需ではないでしょうか。
戦後日本の高度経済成長は、「「中央集権的計画経済」+生産性上昇+(対米)輸出増加+勤労者実質所得増加」によって成し遂げられたと約めることができます。
朝鮮戦争特需...
2008/02/13(水) 23:47:49 | 晴耕雨読
「事件に巻き込まれた」
沖縄で、また(何百回「また」を書けばよいのか)米兵による暴行が。
パソコンを開く時間が無く、書かなかったけ...
2008/02/13(水) 14:46:01 | ひとみちゃんにも ちょっと言わせて
今日はいっせいに沖縄の暴行事件を
「しんぶん赤旗」に、市田さんのことばが(記事コピー)
今回の事件をめぐる日本政府の対応につい...
2008/02/13(水) 14:07:16 | ひとみちゃんにも ちょっと言わせて
「グリコのせい品にせいさんソーダいれた」
「中国のギョーザにメタミドホス入れた」
日本人,総「かい人21面相」やな(笑)
-------けいさつとマスコミのアホどもえ
2008/02/13(水) 12:08:19 | Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen
(★もしよろしければ、昨日のつのエントリーも先にお読みください。) 産経新聞で、花岡という論説委員が、今回の米兵による暴行事件は、安易にバイクに乗った中学生の「しつけ」の問題だという記事を載せた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080212/plc08...
2008/02/13(水) 01:21:28 | 「猫の教室」 平和のために小さな声を集めよう
NHK教育テレビ 2008年2月14日(木)午後8時~「“コンビ二受診”克服への模索 ~苦悩する自治体病院~」をご覧になって下さい!
皆様のご支援に感謝致します! ありがとう!
赤福の情報なら、ここで知りましょう!
●三重県よろずや 様。
*2008年02月12日 NHKと赤福広報課長のツーショット
---------------------------------------
● 日 テ レ
赤福が約4か月ぶりに販売を再...
2008/02/12(火) 21:51:53 | 晴天とら日和
国家財政と国民経済:政府支出とは国家機構を媒介にした「活動力の交換」である
■ 政府支出とは国家機構を媒介にした「活動力の交換」である
表題に付けた「租税とは「活動成果」や「活動力」の移譲である」という事実が理解されていないことが、財政危機をここまで深刻なものにし、対応策も逆に危機をさらに深める倒錯的なものになっている要因だと...
2008/02/12(火) 17:53:48 | 晴耕雨読
| HOME |
韓国人、中国人はカナダで活躍しているようですね。