2008.01.30 (Wed)
つなぎ法案、一転して取り下げ
<つなぎ法案>衆院通過へ…委員会で可決 (1月30日 毎日jp) (続きを読むに転載)
上のニュースを見て、自公も橋下の当選で自信がつき、勢いを増したか、やれやれと思っていたら、突然、与党がつなぎ法案を取り下げたとのニュースが飛び込んできた。

つなぎ法案:与党、取り下げで野党と合意
3月末に期限が切れる揮発油税の暫定税率などを5月末まで延長する「つなぎ法案」について、与党は30日午後、河野洋平衆院議長のあっせんを受け、一転して法案を取り下げることで野党と合意した。
つい最近も新テロ特措法を衆議院の2/3で強引に可決したばかりなのに、つなぎ法案も同じ手法で強引可決するなら、民主党は福田総理問責決議案を参院で可決するべきと訴えるところだったが、取り下げということで、福田総理の首は又しばらくつながるのかもしれない。結局は、自民党が最後の最後で延命工作に走ったということだろう。
なにせ、国民の75%以上がガソリン税の暫定税率維持に反対しているのだから、このつなぎ法案も通せば、国民の意思とは全く反対のことを強制的に可決することになる。
暫定税率が3月で廃止された後、4月からガソリンの値下がりがどのようになるのかということは、先日のエントリー「大阪府知事選:自公政治に「NO」をつきつけるためにも、橋下なんかに入れちゃダメだ!」で引用したウィキペディア「道路特定財源制度」から転載させていただきたい。
審議などの情勢
現行の暫定税率を定めた根拠法である「租税特別措置法」の該当部分が平成20年3月末日で期限切れになることから、法改正がなければ平成20年3月末日をもって「暫定税率」は失効し、翌4月1日午前0時をもって自動的にガソリンは値下げされる(本則税率に復帰する)こととなる。
軽油引取税は販売段階課税であるため、軽油の小売価格は4月1日午前0時より直ちに値下がりする。
揮発油税は製油所出荷段階で課税されるものであるため、ガソリンの小売価格は直ちに値下がりするとは必ずしもいえない。すなわち、厳密にはガソリンは「揮発油の製造場から移出され、又は保税地域から引き取られる(租税特別措置法第89条第2項)」時に課税される。たとえばガソリンを積んだタンクローリーが製油所を出る時に課税されることとなっているため、値下がりするタイミングは以下のようになると想定される。
4月1日 - 2日前後 3月中に製油所から出荷された高いガソリンがまだガソリンスタンドのタンク(平均的なタンク容量は1 - 2日分の販売量)に残っているため、これを販売することとなる。
4月3日頃 4月1日以降に製油所から出荷された安いガソリンがスタンドに届き始めるため、ガソリン価格が下がりはじめる見込み。
ただし4月1日午前0時より暫定税率が失効することとなった場合、前日夜から各ガソリンスタンドに徹夜の大行列が発生する可能性がある。軽油については販売時点課税のため即値下げになることもあり、混乱を防止するため各スタンドは赤字覚悟で1日より値下げに追い込まれる可能性もある。いずれにせよ深夜の大行列はスタンド周辺住民の迷惑になるので、各自デパート等のバーゲン時の状況等をよく思い起こし、あまり出遅れると品切れとなる恐れもあることも考慮しつつ、適切な時間にスタンドに出向くようにする等して、決して無用の混乱を起こさないようにしなければならない。

やはり、国民のために野党4党ががんばってくれたおかげで、これで石油やガソリンの値段が下がることになり、国民の生活も少しは楽になる。まさか、暫定税率の代わりに、前原が提案した環境税などを新設するつもりじゃないだろうね(汗)。
本日も、ランキングの応援よろしくお願いします。

FC2政治ランキング1位
総合61位

にほんブログ村 政治ブログ
現在11位

BlogPeopleランキング
「政治」部門1位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/756-cc64abdc

【More・・・】
<つなぎ法案>衆院通過へ…委員会で可決(毎日新聞 - 01月30日 12:24)衆院財務金融委員会室でつなぎ法案の審議を阻もうとする民主党の議員ら=国会内で2008年1月30日午前10時48分、竹内幹撮影
揮発油税など暫定税率の期限を5月末まで最長2カ月間延長する「つなぎ法案」は30日午前、衆院総務、財務金融両委員会で、同法案の取り下げを要求する野党議員も出席して審議が行われ、午後、野党議員が抗議する中、与党の賛成多数で可決された。与党側は同日中に衆院本会議で可決し、衆院を通過させる方針だ。
つなぎ法案は、▽租税特別措置法▽関税暫定措置法▽地方税法--の3改正案からなり、年度末などに切れる税制の特別措置の期限を最長2カ月延長する内容。地方税法改正案は衆院総務委員会で、残りは衆院財務金融委員会で審議された。
自民党の伊吹文明幹事長は同日午前、福田康夫首相を首相公邸に訪ね、同法案提出の経緯を報告。首相は午後、首相官邸で記者団に「話し合いでの解決が一番いいが、(期限が切れる法案を)3月末には決めないと国民を不安にさせる。地方も不安に思う」と述べ、つなぎ法案の手法はやむを得ないとの考えを示した。
審議入りに先立つ与野党の幹事長・書記局長で、野党側は、三つのつなぎ法案のうち暫定税率の10年間維持を含む租税特別措置法改正案について「年度内に結論を得るべく努力するということでどうか」との妥協案を示し、つなぎ法案全体の取り下げを求めたが、与党側は拒否し、同日午後に衆院を通過させる方針を通告した。民主党の鳩山由紀夫幹事長が「良識を持って話し合えば年度内に結論は出せる」と主張したのに対し、伊吹氏は「年度内採決を担保してもらわないと話はできない」と反論し、平行線のまま終わった。
民主党の小沢一郎代表は党両院議員総会で「やってはいけない手法を政府・与党が数の力で無理押ししている」と非難。野党4党幹事長は河野洋平衆院議長に「期限内に結論を出すよう与野党双方が努力する」という議長あっせんを依頼した。
衆院両委員会室には民主党の若手議員約50人が「道路利権VS国民生活」というプラカードを掲げて詰めかけ、審議と採決に抗議した。【川上克己】
◇「つなぎ法案」の構成
年度末などに期限の切れる次の措置を5月31日まで延長する。
【租税特別措置法改正案】
▽東京オフショア市場における利子の非課税
▽土地売買による所有権移転登記などの税率軽減
▽揮発油税、地方道路税、自動車重量税の暫定税率
【関税暫定措置法改正案】
▽牛肉や麦芽などにかかる関税の暫定税率
【地方税法改正案】
▽自動車取得税、軽油引取税の暫定税率
- 関連記事
”一般財源化すべき、環境を考えるとガソリン価格は高くていい、欧州はもっと高い”
という論調が目立ちますが、凄く違和感を感じます。
欧州はガソリン価格は高いけど、
ディーゼル車の性能が凄く高くて、税制面でも優遇されているし、さらにほとんど燃料の税金がかからないバイオエタノールもあるから、
消費者は高コストで高出力のガソリン車か、ランニングコストの安いディーゼル車を選択できます。
(欧州では半分がディーゼル車です)
日本も環境を言うなら、
財界が反対してる工場などの産業分野の規制を強化したり、
欧州なみの高性能のディーゼル車や小型のハイブリッド車の税金を極端に低くするなどの施策をするべきなのに、
ガソリンの税金高くすることが環境にいいみたいな変な解釈をしてる人が目立ちます。
一般財源化するにしても、それは中堅所得層に対する減税に使うべきですし、国民の大半が生活にも困窮してるような状態で、わけのわからないものに使って欲しくないです。
(庶民面してるテレビのコメンテーターでさえ国民の重税の苦しみなんか全然わかってない)
>国民の多くは、この税率が廃止された後の財源をどこから捻出できると考えているのでしょうか。
捻出なんか必要無いでしょう。
これから暫定税で作られる道路は意味の無いものばかりです。
道路の維持費が無くなるなんて言ってる政治家やコメンテーターがいたけど、
道路予算の9兆円のうち、3兆円は道路の維持費で、後の6兆円の新規建設費のうちの2兆7千億円が無くなるだけです。
(これだけ浪費しても毎年6千億が使いきれずに余っています)
goo-needsさんからの情報です
<件名の文書を入手しましたので、取り急ぎ皆様にご報告いたします。>
1 総予算及び歳入法案の審査に当たっては、公聴会や参考人質疑を含む徹底した審議を行ったうえで
、年度内に一定の結論を得るものとする。
2 国会審議を通し、税法について各党間で合意が得られたものについては、立法府において修正する
。
3 1.2について、両院議長の下で与野党間で明確な同意が得られた場合は、いわゆるセイフティネ
ット(ブリッジ)法案は取り下げる。
トラックバックをありがとうございました。
実は毎日こちらに巡回させていただいてます。
憲政史上最低のつなぎ法案は土壇場で取り下げになったのですね。
身の保身しか考えない方々が少し気がついたのかもしれませんがまだまだ余談は許しませんね。
何か裏取引がありそうで注視していかねばなりませんね。
これからもよろしくお願いします。
暫定税率廃止は正論ですが、そもそも30年も続く制度は既に暫定でもなんでもないという意見があります。
国民の多くは、この税率が廃止された後の財源をどこから捻出できると考えているのでしょうか。
まさか、一部マスコミの言うことを信じて、無駄をなくせばなんとかなる、などとは言いますまいよ。
民主党がこの課題に可以上の回答を出すことができれば、今年度は本当に政権交代を語れる年になると思っております。そうすれば冷め切った外からの投資熱も少しは・・・。
「説教強盗」
なに?これで民主は手を封じられた?全ては自民ペース?
って
自民にリークされてそのまんま報道すな!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「金融資産」という大いなる“幻想”:フロー(所得)とストック(資産)について
橋下徹が大阪府知事に。マスゴミ主導の衆愚政治は健在だったか……。
http://shima-spirits-jcp.cocolog-nifty.com/taiki/2008/01/post_6669.html
~たしかな野党 支え続けて 上げ潮めざす!~