2008.01.03 (Thu)
アイスワイン用葡萄の収穫
昨夜はいつにも増して寒い零下20度の中、私が借りている家の大家さんの葡萄畑ではアイスワインの収穫が行われた。

カナダを代表する飲み物と行ったらアイスワインだ。シャンパーニュ地方といったらシャンパン、ポルトガルといったらポート・ワイン、ブルゴーニュといったらピノ・ノアールとシャルドネ、ボルドーといったらカベルネ・ソヴィニョンとカベルネ・フランクとメルロウの伝統的なブレンド、ボルドーワインというようにね。

それで、このブログではアイスワインについて何度も説明してきたけど、初めて聞く方のために簡単に説明しておくと、その源はドイツでいつもより寒さが厳しい年であった1794年にぶどうが蔓(つる)にぶらさがったまま凍ってしまったという偶然からできたワインで、氷のように凍ってしまったワインを捨てるのももったいないということで、普通のワインのように絞ってみたら、これがまたすごく純度が高く、甘くて芳香なワインができたというのが始まり。

今ではカナダのように寒い地方では毎年できるけど、ドイツでは数年に一度しか収穫できないそうだ。暖かい地域でも冷凍庫などで人工的に凍らせた葡萄から作られたワインがアイス・ワインとして売られているそうだけど、自然にできたアイスワインと違って糖分が低いため人口甘味料などが加えられているそうで、味がぜんぜん違うということ。

通常、アイスワインの収穫はクリスマスの前後から一月の半ばにかけて行われるんだけど、その時の日中の温度が零下8℃から零下12℃の間で、凍った葡萄が解けないように夜中に収穫される。去年は全く気づかなかったけど、今年はアイスワインの収穫量が多かったせいか一晩中かかって収穫していた。葡萄の木をまたぐように進むトラクターが木をゆらして網のそこに落ちた葡萄の実を手作業で拾うといったとてもハードな仕事を寒い中一晩中やっているのを見ると、暖かいベッドでぬくぬくしているのがとても申し訳ないような気がして、よく眠れなかった。ちなみに網が張ってあるのは、鳥が葡萄の実を食べないようにという考慮から。

アイスワインはとにかくとてもリッチでおいしいので、まだ試されていない方はぜひ試してみて
欲しい。凍った実から絞るので、普通のワインの10分の1の果汁しか採れないので、ちょっと値段がはってしまう。350mlでカナダでは5~6千円くらいだけど、日本では一万円くらいしちゃうかも。だから、日本に帰るときはいつもアイスワインをおみやげに持って帰ることにしている。
本日もランキングの応援お願いします♪

この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/721-6544c7f4


カナダを代表する飲み物と行ったらアイスワインだ。シャンパーニュ地方といったらシャンパン、ポルトガルといったらポート・ワイン、ブルゴーニュといったらピノ・ノアールとシャルドネ、ボルドーといったらカベルネ・ソヴィニョンとカベルネ・フランクとメルロウの伝統的なブレンド、ボルドーワインというようにね。

それで、このブログではアイスワインについて何度も説明してきたけど、初めて聞く方のために簡単に説明しておくと、その源はドイツでいつもより寒さが厳しい年であった1794年にぶどうが蔓(つる)にぶらさがったまま凍ってしまったという偶然からできたワインで、氷のように凍ってしまったワインを捨てるのももったいないということで、普通のワインのように絞ってみたら、これがまたすごく純度が高く、甘くて芳香なワインができたというのが始まり。

今ではカナダのように寒い地方では毎年できるけど、ドイツでは数年に一度しか収穫できないそうだ。暖かい地域でも冷凍庫などで人工的に凍らせた葡萄から作られたワインがアイス・ワインとして売られているそうだけど、自然にできたアイスワインと違って糖分が低いため人口甘味料などが加えられているそうで、味がぜんぜん違うということ。

通常、アイスワインの収穫はクリスマスの前後から一月の半ばにかけて行われるんだけど、その時の日中の温度が零下8℃から零下12℃の間で、凍った葡萄が解けないように夜中に収穫される。去年は全く気づかなかったけど、今年はアイスワインの収穫量が多かったせいか一晩中かかって収穫していた。葡萄の木をまたぐように進むトラクターが木をゆらして網のそこに落ちた葡萄の実を手作業で拾うといったとてもハードな仕事を寒い中一晩中やっているのを見ると、暖かいベッドでぬくぬくしているのがとても申し訳ないような気がして、よく眠れなかった。ちなみに網が張ってあるのは、鳥が葡萄の実を食べないようにという考慮から。

アイスワインはとにかくとてもリッチでおいしいので、まだ試されていない方はぜひ試してみて
欲しい。凍った実から絞るので、普通のワインの10分の1の果汁しか採れないので、ちょっと値段がはってしまう。350mlでカナダでは5~6千円くらいだけど、日本では一万円くらいしちゃうかも。だから、日本に帰るときはいつもアイスワインをおみやげに持って帰ることにしている。
本日もランキングの応援お願いします♪

この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/721-6544c7f4

- 関連記事
眠り猫さん、
一杯2万円のアイスワインですか?すごいですね。そんな高いお酒を飲めるなんて・・・。アイスワインは甘めのワインが好きな方にぴったりのワインです。Mizumizuさんのところでドイツのアイスワインについて書かれているので、是非、読まれてみては?
mizumizuさん、
私はドイツのアイスワインは飲んだことがないんですよね。でも、ドイツのアイスワインはほとんどがリースリングですよね。カナダはヴィダルが多いです。ちなみに私はリースリングの方が好きです。でも、一番好きなアイスワインは赤くてストロベリーの香りのするカベルネ・フランですね。それにしても、Mizumizuさんがワインやチーズに詳しいのでびっくりしました。これからも、いろいろ教えてくださいね♪
一杯2万円のアイスワインですか?すごいですね。そんな高いお酒を飲めるなんて・・・。アイスワインは甘めのワインが好きな方にぴったりのワインです。Mizumizuさんのところでドイツのアイスワインについて書かれているので、是非、読まれてみては?
mizumizuさん、
私はドイツのアイスワインは飲んだことがないんですよね。でも、ドイツのアイスワインはほとんどがリースリングですよね。カナダはヴィダルが多いです。ちなみに私はリースリングの方が好きです。でも、一番好きなアイスワインは赤くてストロベリーの香りのするカベルネ・フランですね。それにしても、Mizumizuさんがワインやチーズに詳しいのでびっくりしました。これからも、いろいろ教えてくださいね♪
美爾依 |
2008.02.14(木) 15:57 | URL |
【編集】
フィギュアでときどきお世話になっているMizumizuです。
アイスワインの収穫の様子、興味深く読みました。
ちなみにドイツ産の天然のアイスワインは350mlで8000円ぐらいから買えます。
私は基本的に人工凍結されたアイスワインは飲まないのですが、最近イスラエルのを飲んでみて、案外イケたのでビックリして記事に書いてみました。
トラバも送ってみますので、よければ返してください。
アイスワインの収穫の様子、興味深く読みました。
ちなみにドイツ産の天然のアイスワインは350mlで8000円ぐらいから買えます。
私は基本的に人工凍結されたアイスワインは飲まないのですが、最近イスラエルのを飲んでみて、案外イケたのでビックリして記事に書いてみました。
トラバも送ってみますので、よければ返してください。
てっきり、アメリカのアイオワ州での党員集会の記事と思っていました。
さて、実は私、ドイツワインが好きです。銘柄や年を覚えねばならないフランスワインはよしあしの判別がつきにくいけど、品質管理が伝統的に徹底しているドイツワインは、銘柄(含む産地)とランクだけで、ほぼ好きなお酒を探せるからです。それに甘めのワインが好きなので。
でも、ドイツ産のアイスワイン(ドイツ語では、アイスヴァイン)はとても高価で、飲んだことがありません。今までで最高は、店での値段ですが、大き目のワイングラスに一杯で2万円のアウスレーゼでしたからね。それでも蜜の味でしたよ。
一度でいいから、アイスワインと言うものを飲んでみたいです。
ただ、同じ原理とされる、ハンガリーのトカイワインは飲んだことがあります。こちらもお安くは無いですが、味は最高でした。甘いワインが苦手な方には勧められませんが、決して甘ったるくは無く、爽快な味です。
ではでは。
さて、実は私、ドイツワインが好きです。銘柄や年を覚えねばならないフランスワインはよしあしの判別がつきにくいけど、品質管理が伝統的に徹底しているドイツワインは、銘柄(含む産地)とランクだけで、ほぼ好きなお酒を探せるからです。それに甘めのワインが好きなので。
でも、ドイツ産のアイスワイン(ドイツ語では、アイスヴァイン)はとても高価で、飲んだことがありません。今までで最高は、店での値段ですが、大き目のワイングラスに一杯で2万円のアウスレーゼでしたからね。それでも蜜の味でしたよ。
一度でいいから、アイスワインと言うものを飲んでみたいです。
ただ、同じ原理とされる、ハンガリーのトカイワインは飲んだことがあります。こちらもお安くは無いですが、味は最高でした。甘いワインが苦手な方には勧められませんが、決して甘ったるくは無く、爽快な味です。
ではでは。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
アイスワインには目がない。アイスワインとはドイツ発祥のデザートワインで、凍った完熟葡萄から造られる。極寒の朝に行わなければならない葡萄の収穫は大変なうえ、果実を搾っても通常の葡萄の10分の1ぐらいの果汁しかとれない。だがら値段も高くなるのだが、その分、普...
2008/02/13(水) 19:20:44 | Mizumizuのライフスタイル・ブログ
環境省を中心に6省庁が推進しようとしてきた、沖縄産サトウキビ糖蜜(廃棄物)を原料としたバイオエタノール実証実験が頓挫したらしい。
植物由来の燃料であることから、カーボンニュートラル(使用してもCO2を増加させない)の燃料【バイオエタノール】が,日本...
2008/01/05(土) 20:05:59 | JUNSKYblog2008
| HOME |
トラバもよければ送ってくださいませ。この収穫後の写真は貴重です♪
眠り猫さんもおっしゃっていますが、フランスの格付けは地方によって基準がばらばらで、よ~、わかりませんが、ドイツは国でしっかり統一してるので、わかりやすいですね。
ドイツのアイスワインもぜひお試しください♪