2007.12.06 (Thu)
ネット規制とはロシア与党の勝利に学んだのか>総務省
読者の方からあまりにもブログの表示が遅すぎるし、TB URLを表示するページが全然開かないとお叱りを受け、昨日からまたテンプレを変えてみた。今度のはとてもシンプルで実用主義という感じで、前のテンプレに比べると表示速度はかなり上がったと思う。TB URLも記事の一番下に表示したので、次のページに行く必要がなくなった。でも、又何か不具合があったら、教えてね。よりアクセスしやすいサイトにするための参考になるので。
さっそく本題に入るけど、コレ↓は今日読んだ中で一番むかついたニュース。

総務省:通信・放送法制統合へ ネット情報も規制 (12月6日 毎日jp)*続きを読むに記事を転載。
ロシア与党がメディアを規制した汚い選挙で勝利したことにヒントを得たのかもしれないけど、日本は民主主義国家だったよね。国民いじめの悪政が行われていたら、それを批判して正すのが民主主義じゃなかった?現に中立性に欠けるテレビ番組や新聞報道がすでに存在しているにもかかわらず、全く何の規制もないのに、なぜテレビや新聞に比べたら視聴者の少ないネットを規制しなければいけないのだろうか。こういった規制が行われたら、日本は北朝鮮並みの言論の自由のない国になっちゃうよ。そうなったら、政治は万年政党が続き、国民の生活は衰退する一方だろう。後でリンクするけど、現に今日は国民にとってのバッドニュースが多かった。
この規正法につていは、たくさんある中で主な疑問点を箇条書きにしてみた。
1.現在の放送に政治的な中立性保たれているとしたら、自民党マンセイのみのもんたの番組はどうなるのか。他にも政治的な中立性に欠ける番組は数知れず。
2.ブログの配信数なんてテレビ放送に比べたら、どんな大きなブログでもごくわずか。それを規制する理由は何か。
3.そもそも政治的な中立性とはなんぞよ。国民はさまざまな思想を持って生活することを当然許されている。政治に対する意見は各個人がそれぞれ違った意見を持っていてあたりまえ。それを統一しようとする根拠は何か。
まあ、確かに自民党人気が落ち込んできたのも、ブログで真実が語られるようになったせいもあるかとは思うが、このネット情報規制には断固反対する。村野瀬玲奈ちゃんのところに総務省のリストがあるのではないかな?見つけたら、こちらにリンクするね。
その他のバッドニュース(Mixiから):
米軍経費の思いやり予算、負担減見送りへ
どこまで血税を米国に貢げばすれば気が済むのか。
自民税調が保険料控除見直し先送り、生損保の調整つかず
へえ、米国には負担減見送りで、国民の保険料控除は見直しだって。わかりやすい性格してるな(笑)。
新テロ法案、再可決を示唆=福田首相
まあ、これは予期されていたことであって、これが衆院解散、総選挙へと動くといいのだけど。
電子投票、国政選でも可能に=特例法改正案が今国会成立へ
米国のフロリダ州の電子投票で不正が行われたことは有名。そのおかげで、ブッシュが大統領になった。電子投票は絶対に信用できない。参照:電子投票のワナ(2007年07月16日 『Saudadeな日々』より)
今の与党政府は国民の生活を等閑(なおざり)にしても、米国には貢献したいということが一層明確になったニュースといえるだろう。日本をよくするには、自エンドから始めるしかないよね。
余談だけど、今日は朝から久しぶりに嬉しいニュースもあった。Pittaから私のブログに広告のオファーがあったのだ。ただ、いまのところ12月13日から20日の間の一週間だけのキャンペーンだが(汗)、自分のブログに広告を表示するだけで収入が入るというのは、とても嬉しいこと。ほんのわずかでも。もっと早くやっていればよかった。まあ、どんな広告になるかお楽しみに。
あと、企業からオファーがない場合でも、Pittaの広告を表示しているだけで広告費がわずかながら入ってくる。本当にすずめの涙だけど、ガソリン代の値上がりをカバーするくらいにはなるかも。他にも広告はいろいろあるようなので、お試しを。私も結構ブログのジャンルのせいもあって、断られることもよくあるけど、粘り強く挑戦し続けることが大切。
特に、マルクス経済学をまだ読んでいない方におすすめします(笑)。
今日もランキングの応援お願いします。

FC2政治ランキング2位
総合42位

にほんブログ村 政治ブログ
現在10位。

BlogPeopleランキング
「政治」部門1位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/693-95701b5d

総務省の通信・放送の総合的な法体系に関する研究会であいさつする堀部政男座長=総務省で2007年12月6日午前10時0分、三浦博之撮影
総務省の通信・放送の総合的な法体系に関する研究会であいさつする堀部政男座長=総務省で2007年12月6日午前10時0分、三浦博之撮影
総務省は6日、電気通信事業法、放送法など現行の通信、放送関連の法律を「情報通信法」(仮称)として一本化し、2010年の通常国会に提出する方針を明らかにした。社会的な影響の大きいインターネットのコンテンツ(情報の内容)を、現在の放送と同じように(1)政治的な中立性が保たれているか(2)公序良俗に反していないか--などの観点から規制できるようにする内容。新聞社や通信社による記事のネット配信も規制対象となる可能性があり、議論を呼びそうだ。
総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(座長、堀部政男・一橋大名誉教授)が同日午前にまとめた報告書で、新法制定を提言した。これを受け、同省は来年1月にも情報通信審議会(総務相の諮問機関)に制度の見直しを諮問し、新法の具体案を詰める。
報告書は、高速大容量のネットの急速な普及や放送のデジタル化によって、テレビ番組をネットで視聴できるようになるなど放送と通信の融合が進んでいると指摘。放送とネットのコンテンツについて、社会的な影響力の大きさに応じて段階的に規制する枠組みを作るよう提案した。
社会的な影響力の大きさは、(1)視聴者数(2)有料か無料か(3)映像、音声、データの種別--などの基準で分類し、とくに公共性の高いメディアサービスに対しては現在の地上テレビ放送並みに規制するよう求めている。
新法が制定されれば、影響力の大きいメディアによってネット配信されたコンテンツが政治的に偏っていたり、有害だと判断された場合は配信者(事業者や個人)に対し削除や訂正を求めることができるようになる。
インターネットのホームページなどのコンテンツは現在、原則として規制がなく、有害情報やプライバシー侵害などに対する規制を求める声もある。ただ、新たな規制は表現の自由を侵害する恐れもあり、新法制定によるコンテンツ規制について日本経済団体連合会、日本新聞協会などは「ネット上の情報規制には原則反対」との見解を示している。【尾村洋介】
さっそく本題に入るけど、コレ↓は今日読んだ中で一番むかついたニュース。

総務省:通信・放送法制統合へ ネット情報も規制 (12月6日 毎日jp)*続きを読むに記事を転載。
ロシア与党がメディアを規制した汚い選挙で勝利したことにヒントを得たのかもしれないけど、日本は民主主義国家だったよね。国民いじめの悪政が行われていたら、それを批判して正すのが民主主義じゃなかった?現に中立性に欠けるテレビ番組や新聞報道がすでに存在しているにもかかわらず、全く何の規制もないのに、なぜテレビや新聞に比べたら視聴者の少ないネットを規制しなければいけないのだろうか。こういった規制が行われたら、日本は北朝鮮並みの言論の自由のない国になっちゃうよ。そうなったら、政治は万年政党が続き、国民の生活は衰退する一方だろう。後でリンクするけど、現に今日は国民にとってのバッドニュースが多かった。
この規正法につていは、たくさんある中で主な疑問点を箇条書きにしてみた。
1.現在の放送に政治的な中立性保たれているとしたら、自民党マンセイのみのもんたの番組はどうなるのか。他にも政治的な中立性に欠ける番組は数知れず。
2.ブログの配信数なんてテレビ放送に比べたら、どんな大きなブログでもごくわずか。それを規制する理由は何か。
3.そもそも政治的な中立性とはなんぞよ。国民はさまざまな思想を持って生活することを当然許されている。政治に対する意見は各個人がそれぞれ違った意見を持っていてあたりまえ。それを統一しようとする根拠は何か。
まあ、確かに自民党人気が落ち込んできたのも、ブログで真実が語られるようになったせいもあるかとは思うが、このネット情報規制には断固反対する。村野瀬玲奈ちゃんのところに総務省のリストがあるのではないかな?見つけたら、こちらにリンクするね。
その他のバッドニュース(Mixiから):
米軍経費の思いやり予算、負担減見送りへ
どこまで血税を米国に貢げばすれば気が済むのか。
自民税調が保険料控除見直し先送り、生損保の調整つかず
へえ、米国には負担減見送りで、国民の保険料控除は見直しだって。わかりやすい性格してるな(笑)。
新テロ法案、再可決を示唆=福田首相
まあ、これは予期されていたことであって、これが衆院解散、総選挙へと動くといいのだけど。
電子投票、国政選でも可能に=特例法改正案が今国会成立へ
米国のフロリダ州の電子投票で不正が行われたことは有名。そのおかげで、ブッシュが大統領になった。電子投票は絶対に信用できない。参照:電子投票のワナ(2007年07月16日 『Saudadeな日々』より)
今の与党政府は国民の生活を等閑(なおざり)にしても、米国には貢献したいということが一層明確になったニュースといえるだろう。日本をよくするには、自エンドから始めるしかないよね。
余談だけど、今日は朝から久しぶりに嬉しいニュースもあった。Pittaから私のブログに広告のオファーがあったのだ。ただ、いまのところ12月13日から20日の間の一週間だけのキャンペーンだが(汗)、自分のブログに広告を表示するだけで収入が入るというのは、とても嬉しいこと。ほんのわずかでも。もっと早くやっていればよかった。まあ、どんな広告になるかお楽しみに。
あと、企業からオファーがない場合でも、Pittaの広告を表示しているだけで広告費がわずかながら入ってくる。本当にすずめの涙だけど、ガソリン代の値上がりをカバーするくらいにはなるかも。他にも広告はいろいろあるようなので、お試しを。私も結構ブログのジャンルのせいもあって、断られることもよくあるけど、粘り強く挑戦し続けることが大切。
特に、マルクス経済学をまだ読んでいない方におすすめします(笑)。
今日もランキングの応援お願いします。

FC2政治ランキング2位
総合42位

にほんブログ村 政治ブログ
現在10位。

BlogPeopleランキング
「政治」部門1位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/693-95701b5d

【More・・・】
総務省:通信・放送法制統合へ ネット情報も規制総務省の通信・放送の総合的な法体系に関する研究会であいさつする堀部政男座長=総務省で2007年12月6日午前10時0分、三浦博之撮影
総務省の通信・放送の総合的な法体系に関する研究会であいさつする堀部政男座長=総務省で2007年12月6日午前10時0分、三浦博之撮影
総務省は6日、電気通信事業法、放送法など現行の通信、放送関連の法律を「情報通信法」(仮称)として一本化し、2010年の通常国会に提出する方針を明らかにした。社会的な影響の大きいインターネットのコンテンツ(情報の内容)を、現在の放送と同じように(1)政治的な中立性が保たれているか(2)公序良俗に反していないか--などの観点から規制できるようにする内容。新聞社や通信社による記事のネット配信も規制対象となる可能性があり、議論を呼びそうだ。
総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(座長、堀部政男・一橋大名誉教授)が同日午前にまとめた報告書で、新法制定を提言した。これを受け、同省は来年1月にも情報通信審議会(総務相の諮問機関)に制度の見直しを諮問し、新法の具体案を詰める。
報告書は、高速大容量のネットの急速な普及や放送のデジタル化によって、テレビ番組をネットで視聴できるようになるなど放送と通信の融合が進んでいると指摘。放送とネットのコンテンツについて、社会的な影響力の大きさに応じて段階的に規制する枠組みを作るよう提案した。
社会的な影響力の大きさは、(1)視聴者数(2)有料か無料か(3)映像、音声、データの種別--などの基準で分類し、とくに公共性の高いメディアサービスに対しては現在の地上テレビ放送並みに規制するよう求めている。
新法が制定されれば、影響力の大きいメディアによってネット配信されたコンテンツが政治的に偏っていたり、有害だと判断された場合は配信者(事業者や個人)に対し削除や訂正を求めることができるようになる。
インターネットのホームページなどのコンテンツは現在、原則として規制がなく、有害情報やプライバシー侵害などに対する規制を求める声もある。ただ、新たな規制は表現の自由を侵害する恐れもあり、新法制定によるコンテンツ規制について日本経済団体連合会、日本新聞協会などは「ネット上の情報規制には原則反対」との見解を示している。【尾村洋介】
- 関連記事
-
- 常識はずれの橋下弁護士が大阪府知事選出馬 (2007/12/12)
- 米国政治情勢:冷泉彰彦氏の「選挙というゲーム」から (2007/12/11)
- ネット規制とはロシア与党の勝利に学んだのか>総務省 (2007/12/06)
- 12月福田内閣支持率調査にご協力を (2007/12/03)
- 「女の直感」を自慢する小池百合子 (2007/11/30)
Tags : Pitta |
ネット規制 |
総務省 |
電子投票 |
新テロ法案 |
米軍経費 |
思いやり法案 |
保険料控除 |
美爾依 |
2007.12.07(金) 01:18 | URL |
【編集】
>特に、マルクス経済学をまだ読んでいない方におすすめします(笑)。
それって私のコメントへの逆襲ですか(笑) (^o^)
# 逆襲というとスターウォーズを思いだしてしまう…….今年はラニーニャちゃんのおかげで,北半球は寒い冬だし,赤道直下のアフリカの砂漠地帯は数年ぶりの大雨だし……(あれを地球温暖化のせいという人は気象学を学んで下さい).
P.S. さっき,テンプレートが不安定で,ヘンな文字が入力されたかも知れません.だったら,前者を削除しておいて下さいな.
それって私のコメントへの逆襲ですか(笑) (^o^)
# 逆襲というとスターウォーズを思いだしてしまう…….今年はラニーニャちゃんのおかげで,北半球は寒い冬だし,赤道直下のアフリカの砂漠地帯は数年ぶりの大雨だし……(あれを地球温暖化のせいという人は気象学を学んで下さい).
P.S. さっき,テンプレートが不安定で,ヘンな文字が入力されたかも知れません.だったら,前者を削除しておいて下さいな.
これで新聞・テレビが「おごるなネット!」なんて言った日には世も末です。
何たって、それは我が身に返ってくわけだし。
ちなみに、審議会の堀部座長の息子はNHK記者ということを付け加えておきます。
何たって、それは我が身に返ってくわけだし。
ちなみに、審議会の堀部座長の息子はNHK記者ということを付け加えておきます。
観潮楼 |
2007.12.06(木) 19:43 | URL |
【編集】
サイドバーや記事中に動画や画像等多く載せてると、その分重くなってしまうのと、付けてるパーツ、たとえば、TBPのタグなんかでも、そっちのサイトに不具合とかあったらブログの表示もそこで止まってしまって、すごく時間かかるね(^。^;;
そんなもんで、不具合のよく生じるパーツ類はできるだけサイドバー右下の方にもっていくように心がけてますw
(ページは左上から順に読み込み・表示される仕組みなので)
うちのブログでは、少々重いのは承知の上で、それでも一般の人には動画とかで見てもらうのが一番わかりやすいので、いっぱい付けてますw
日本でもすでにかなりの部分、ネット規制は行われてますね。
たとえばうちのブログでも、他の姉妹ブログはそんなことないのに、メインブログでは、ブログタイトルでgoogle検索しても、そのものずばりではヒットしないようにされてるし、書いた記事の中でもいくつか重要なのはgoogleでも、サイト内検索でも、ひっかからないようにされてます。
一般の政治ブログなんかが書いてるような自民党どうたらといったような記事の時は特に問題ないけど、気象操作関連とか思考盗聴・マインドコントロール関連とかの記事を書いた時には、大量のスパムメールも来るし、サイドバーにつけてるチャットで、記事を消せとかって在日米人に何度か脅されたこともあります。
また先日は、アクセス解析見ると、米国海軍から半時間以上にわたって、いろんな記事を片っ端からチェックされてました(^。^;;
(普通はそういう時はプロキシ使ってくることが多いと思う)
こういった真相(深層)部分に関することは、ほとんどの政治ブロガーたちは、知らないからか?知ってても書くのが怖いからか?ほとんど書く人がいません。
一人二人とかでやってる分には、それこそ危険を伴うけど、多勢のブロガーたちが一斉に立ち上がってくれたら、そういう危険も薄れるんじゃないかという気がするんやけどね(^。^;;
もちろんこういったことを書くと、一般メディアでは絶対報道されないことなので、何も知らない一般国民たちが見たら、オカルトのように感じてせっかくブログに訪れてくれてる人たちが減ることにもなるでしょうが、これらは米国公式文書等にもはっきり書かれてる事実なのです!
そして、日本を含む世界中に、被害者たちが数え切れないぐらいいます。
そんなもんで、不具合のよく生じるパーツ類はできるだけサイドバー右下の方にもっていくように心がけてますw
(ページは左上から順に読み込み・表示される仕組みなので)
うちのブログでは、少々重いのは承知の上で、それでも一般の人には動画とかで見てもらうのが一番わかりやすいので、いっぱい付けてますw
日本でもすでにかなりの部分、ネット規制は行われてますね。
たとえばうちのブログでも、他の姉妹ブログはそんなことないのに、メインブログでは、ブログタイトルでgoogle検索しても、そのものずばりではヒットしないようにされてるし、書いた記事の中でもいくつか重要なのはgoogleでも、サイト内検索でも、ひっかからないようにされてます。
一般の政治ブログなんかが書いてるような自民党どうたらといったような記事の時は特に問題ないけど、気象操作関連とか思考盗聴・マインドコントロール関連とかの記事を書いた時には、大量のスパムメールも来るし、サイドバーにつけてるチャットで、記事を消せとかって在日米人に何度か脅されたこともあります。
また先日は、アクセス解析見ると、米国海軍から半時間以上にわたって、いろんな記事を片っ端からチェックされてました(^。^;;
(普通はそういう時はプロキシ使ってくることが多いと思う)
こういった真相(深層)部分に関することは、ほとんどの政治ブロガーたちは、知らないからか?知ってても書くのが怖いからか?ほとんど書く人がいません。
一人二人とかでやってる分には、それこそ危険を伴うけど、多勢のブロガーたちが一斉に立ち上がってくれたら、そういう危険も薄れるんじゃないかという気がするんやけどね(^。^;;
もちろんこういったことを書くと、一般メディアでは絶対報道されないことなので、何も知らない一般国民たちが見たら、オカルトのように感じてせっかくブログに訪れてくれてる人たちが減ることにもなるでしょうが、これらは米国公式文書等にもはっきり書かれてる事実なのです!
そして、日本を含む世界中に、被害者たちが数え切れないぐらいいます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
まだまだ導入には慎重であるべきシステムであるのに、なぜこの時期に導入が議論され始めたのだろうか。彼らが電子投票に改変したがる理由とは、一体何であろうか。私はその巨額の利権と大連立構\\想が裏にあるのではないかと見ている。
2007/12/08(土) 17:54:35 | とりあえずガスパーチョ
人権週間に死刑執行を行ったりとかネットコンテンツ規正なんてキナ臭い話が出てきたり、新テロ特措法を国会の再可決で通そうとしていたり、労働契約法やら生活保護の引き下げやらを...
2007/12/08(土) 17:33:07 | AmlethMachina\'sHeadoverheels
2006年末はクリスマスに、2007年末は人権週間中に死刑執行する日本は絶望的に政治・行政センスが欠如しています...
折りしも人権週間まっただ中の2007年12月7日、日本では死刑が執行されました。
このブログを見ていただいてもわかるように、私は死刑制度にはっきりと反対しており、この死刑執行...
2007/12/08(土) 14:42:50 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室
既に『週刊金曜日』を講読の方は知っておられると思いますが,岩国市長の井原勝介氏・元駐レバノン大使の天木直人氏・前国立市長の上原公子氏・『週刊金曜日』発行人の佐高信氏の4人にて,岩国市の市立中央図書館・視聴覚ホールにて,「米軍再編と地方自治を考える」と...
2007/12/08(土) 14:08:33 | Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!! 亡国の電子投票。 →<電子投票>国政選挙に導入で自公民合意 来年1月施行(毎日jp:071206) (引用開始) 自民、公明両党と民主党は電子投票を国政選挙に導入するための公職選挙法特例法改正案に合意した。法案は7日の衆院
2007/12/08(土) 09:35:23 | Saudadeな日々
年が変われば総選挙で、ということは予想される今度の総選挙では、電子投票が行われる可能性が高くなった、というより自公民が合意したというのですから、ほとんど電子投票に決まり、ということ。最後の関門は総務省と自治体。
2007/12/07(金) 12:50:19 | とむ丸の夢
インチキなプログラムを入力される恐れを危惧します。だから電子投票法に私は反対します!
国政選挙にも電子投票 自公民合意、今国会で法改正へ 2007年12月06日12
2007/12/07(金) 01:33:41 | 嶋ともうみ☆たしかな野党を応援し続ける勇気を!
再生なるか限界集落と言うけれど、都会だってお年寄りは住み難いっておもう。限界集落と同様に都市計画だってこのままで良いのかって思う!
アラッ!?「自民党」で、
二度打ちしてるようになってますねぇ、・・・・・。
また、ライブドアがおかしくなってるようです。クソッ、・・・
お許し下さい! ごめんなさいねぇ!
いつも、
当ブログをご訪問して頂きありがとうございます!
...
2007/12/06(木) 21:07:19 | 晴天とら日和
今日また銃乱射事件があったようだ。
米オマハのショッピングモールで男が銃乱射、8人を殺害
今年、一番有名になったのは、韓国人学生によるバージニア工科大学の事件だろうけど、最近こういった事件が非常に多い。
そしてそのバージニア工科大学の時にも、マインド
2007/12/06(木) 19:06:55 | 4つの目で世の中を考える
| HOME |
まあ、ジャバザハットの逆襲ですよ。というのは、冗談ですが、私は経済のことはほとんど無知なんですが、ぜひ、広告の表示とマルクス経済学の関係を教えていただきたいです。
観潮楼さん、
このところ、このサイトにも総務省とNHKからのアクセスがありますが、まさか、親子揃って訪問いただいているということでしょうか(笑)。
いんきょさん、
コメントありがとうございました。一般には知られていない恐ろしいニュースを伝えるこちらのようなサイトはとても貴重だと思います。それにしても、グーグルで記事のタイトルを検索しても出て来ないというのは本当ですか?私は今のところyahoo 検索からの検索によるアクセスがグーグル検索の半分以下となっています。きっとすでに規制は始まっているのですね。みんなで団結してこれをなんとかしないといけませんね。