2007.11.30 (Fri)
「女の直感」を自慢する小池百合子

ところで、なぜこんなに石油が値上がりしているのかって日本ではあまり知られていないようだけど、カナダで言われているのは、中国の自動車利用者の急激な増加が原因の一つになっているということ。誰でも知っているように、昔は中国では自転車が主な乗り物だったんだけど、最近では中国の車の数が激増し、それに伴って、石油の需要が供給よりもずっと高まった。だから、石油の値段が上がってしまったそうだ。
これはずっと前から予測されていたことだけどね。中国人だけがいつまでも自転車に乗っているわけにはいかないだろうし、いつかは車に乗り換える日がやってくるのは誰もが予期できただろう。

ここまで原油価格が上がってしまったら、石油以外、できればソーラーシステムや電池などで動く車を安く作れたら、大儲けできるだろうね。今でも燃費がよくて、環境にやさしいと言われているハイブリッドエンジン搭載のTOYOTAプリウスとかレキサスとかHONDAシビックとかいろいろあるけど、値段が高すぎて、確かに石油代は安く済むだろうけど、もとの値段があまりにも高いから、結局は普通の車を買った方が安くつくことになる。これで、ハイブリッドカーが普通の車の値段と同じになってくれたら、いいのだけどね。
使いもしない防衛ミサイルとか米軍基地のために税金を使うんだったら、こういったハイブリッドカーを作っている自動車メーカーに特別手当を出してハイブリッドカーを安く作ってもらえば、車を利用する国民にその恩恵が戻ってくるし、環境汚染対策にもなるだろう。今の政府は全く国民のことを考えずに私利私欲を満たすためだけに存在しているって言われてもしょうがないほど汚職だらけ。一方の国民も石油や灯油が値上がりしても何の文句も言わないし、防衛省汚職が蔓延してもわれ関せずって感じ。これじゃ、生活は良くならないよ。

防衛省と言えば、元防衛大臣のマダム寿司が又余計なことを言って非難をあびている。
小池氏、前次官に「女の直感」
女の直感で「よろしくない」=守屋容疑者について小池元防衛相
(時事通信社 - 11月29日 15:01)
自民党の小池百合子元防衛相は29日、名古屋市内で開かれた内外情勢調査会で講演し、収賄容疑で逮捕された前防衛事務次官の守屋武昌容疑者について「(大臣在任中に)女の直感で『これはよろしくない』と思った。(約4年も同じ次官の)『ふた』があれば組織にガスが充満する」と述べ、守屋容疑者が次官として長期間在任したことが問題だったとの見解を示した。
女の直感?
この発言は、元大臣が、女を売り物にしたとても下品な発言だと思う。普通、女の直感って、
「夫が浮気してるのは女の直感でわかった」とか、
「お見合いで一目見て、女の直感でピピピっときた。」とか
とても感情的な表現に使うよね。
確かに、マダム寿司が守屋氏の携帯にかけてもいなかったと言っていたのは、守屋氏が毎晩のように宮崎元伸の接待を受けていたからだろう。だから、マダム寿司はそれをばらしたくて、取材でわざわざ夜中に携帯に電話したのに守屋氏がいなかったと語ったのだろう。それにしても、元大臣の口から「女の直感」って言葉がでてくるとは思わなかったよ。
そういえば、マダム寿司を防衛大臣から降ろした安倍晋三はいきなり総理辞任を余儀なくされたし、マダム寿司に逆らった守屋氏も突然逮捕されちゃった。マダム寿司に逆らう人はみな不幸になっていくのはなぜか。きっと、マダム寿司のバックには、悪の帝王というか、ライオンもどきというか、ものすごい権力の人が控えているのかもしれないね。

そして、笑えるのが、最後の「(約4年も同じ次官の)『ふた』があれば組織にガスが充満する」と述べ、守屋容疑者が次官として長期間在任したことが問題だった」というところ。この言葉はそのまま自民党政治に置き換えられるんじゃないの?
50年も同じ政権の『ふた』があれば、日本列島にガスが充満する。(笑)
こういうことをぺらぺらと語ってしまうところが、さすがは前後見境なくいらぬことを言ってしまうマダム寿司という感じなんだけどさ、これからは直感ではなく、頭できちんと考えてから発言しましょうね。
今日もランキングの応援お願いします。

FC2政治ランキング3位
総合42位

にほんブログ村 政治ブログ
現在11位。

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門6位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
- 関連記事
この木の名前がわかりましたよ。カナダではOsage-Orange(オーセージ・オレンジ)、アメリカではHedge Apples(ヘッジアップル)と呼ばれているようです。ウィキにも英語ですが載っていました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Osage-orange
この実からとれるオイルは蚊やゴキブリなどの防虫剤になるそうです。千年虫には効かないかもしれませんが(笑)。
中国の自動車増加などは昔から言われてましたが、ほとんど実感はなかったですね。でも最近は石油の値上がりで実感できるようになりました。
日本のインフレは何とかしないといけませんね。
中国の自動車利用、日本では十一、二年前の方が話題になってたかも。その頃地方でも自転車から小型バイク、帆船にエンジンを付けるようになってたから。環境の問題も言われてました。
一部の業界での話かもしれないけど、やっぱり今の方が日本の反応は鈍い感じがします。
あと、日本では来年の前半までにかけて、主食が軒並み値上がりします。これはもう決定済み。
これまで夜のお茶のときデニッシュやゼリーを食べてたけど、今月から食費の上昇を抑えるため、ミカンとバナナに代えました。身体にもその方がいいだろう。
ブログへようこそ。
名前はわからないのですが、とても貴重な木の実のようです。昔はたくさんあったようですが、今は大きな木がなくなってきたこともあり、あまり見られないそうです。この黄色い実は香りからして柑橘系の果物のようですが、食べられないみたいです。クリスマスの時期にバスケットに入れて飾っておくらしいですよ。ギフトショップでお店でこの実を売っているらしく、これをひろって叩き売りでもしようかと思ってます(笑)。
ご指摘ありがとうございました。1と0の間に「.」が抜けてました。ガソリンにかかっている税金はカナダでもガソリン代の50%以上です。誰もが使うガソリンにたくさんの税金をかけて政府が儲けようという魂胆なのでしょうが、国民にとっては本当につらいですね。
共感して下さる方がいらっしゃって嬉しいです。
ライス氏と会談したときも、とても政治家とは思えないようなはしゃぎっぷりでしたね。ライス氏もこんな女が大臣になる日本はもうおしまいだと思ったでしょう。ふたの例えもねぇ、守屋氏は防衛大臣じゃなくて、ただの事務次官だったわけだし、防衛省のふたと呼ぶのはどうかと思います。
ガソリン代高くなりましたね!それにも関わらず、ガソリンにかかっている税金を下げようという論議が野党の側からも出てこないのが残念です。
ところで、「1リットル102ドル」と書かれていましたが、googleで調べると「1カナダドル = 109.925262 円」と出ていました。日本円にして1リットル1万円ぐらいになってしまいます。高すぎませんか?単位の誤りだと思うのですが・・・
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
“デフォルト”はなし→あり得るのはハイパーインフレによる“債務の実質切り捨て”
朝青龍謝罪会見:この会見を心機一転のチャンスにして貰いたい!+亀田大毅も謝罪会見してたんですか?でもこんなクソ餓鬼一家は一生スルーです!
日本の原油高の原因は,実は格安なロシア天然ガス・原油の輸入を断ったことから来ているのですよ.中国の自動車利用の増加はまだ沿岸部だけの話で,輸入に頼る部分はまだ少なく,中国国内では慢性的な石油不足に見舞われています.
結局,日本などが進出した経済特区で使われるオイルそのものが多いから石油不足に陥っているんじゃないでしょうか.民間の利用の増加などはまだまだごく少ない.統計を見てからモノを言って欲しいと思います.カナダや日本の石油高は基本的にアラビア原油の値上がり=戦争を利用した投機筋のせいです.