2007.09.20 (Thu)
政府が隠蔽する「テロ特措法」問題の真相とは?
『天木直人のブログ』の『天木直人のブログ』「国連を利用してテロ特措法延長を画策する外務省」
という記事では民主党の小沢代表が「国連で承認されていない活動には協力できない」という理由でテロ特措法延長に反対したことに異論を唱えていた。
その理由は、国連決議はあいまいなものであり、国際政治の駆け引きの場となり、外交官や国際官僚の独占物になっているため、国連決議を政争の具にすれば、政府や官僚に圧倒的に有利となるからということだ。
確かに国連決議は、お金やコネ次第でいくらでも操作できるものだとしたら、「国連で承認されていないから」という理由だけでテロ特措法延長に反対するのは、かなり危ういことかもしれない。今回も外務省が米国に働きかけて、日本の給油活動に謝意を盛り込んだ国連決議を成立させ、いつのまにか、日本のメディアは給油活動が国連で承認されたかのような報道に傾いている。
しかし、『晴天とら日和』の「民主党は地固め+テロ特措法延長は断固反対=早く見ないと削除されるよ!」に記載されていた記事を読んでみると、実際、報道とは違ったいくつかの事実が浮き彫りにされてきた。
1.政府が米国などに強く働きかけて作成した決議案で、採択されたことに政府は「国連の意思と合致した行動を取ってきたと確信が得られた」(与謝野馨官房長官)とアピールしているが、現実にはロシアは棄権に回り、政府が目指した全会一致とはならず、海上阻止活動をめぐる安保理の見解は必ずも一致していない。
2.採択で反対はなかったとはいえ「謝意」は決議の本文ではなく前文に置かれており、これをもって給油活動が国連の「お墨付き」を得たと言うのはどんなものか。
3.政府はこれまで、テロ特措法は「9・11テロ」直後の国連安保理決議を踏まえていると主張してきており、この決議は、米国の自衛権を認め、テロと戦うために安保理が必要な手段をとるとうたっているが、対象となるアルカイダの実態やテロ行為の立証は具体的でなく、活動の根拠としてあいまいさも残る。
4.高村正彦防衛相は否定しているが、もし給油がアフガニスタン復興のために使われたのではなくイラク戦争に使われたとしたら、憲法に抵触する恐れがある。後方支援であっても、日本の給油活動は米国などの武力行使と一体化したものだからだ。日本国憲法9条では海外での武力行使を禁じ、集団的自衛権の行使も政府見解として認めていない。
5.実際の給油・給水費用は政府が発表した量の4倍であり、総額で216億6043万円という莫大な血税が使われている。それが上述したように、アフガン復興という目的のために使われているならまだしも、イラク戦争で使われている可能性もある。

↑『なごなぐ雑記』「“テロ特”の油売り口上」より
主に以上の理由から、私は海上自衛隊がインド洋で米軍のために給油活動を行うことに断固反対する。日本政府はいまのところ給油活動の本当の目的をまだ国民に知らせていない。だから、「テロ」という言葉に弱い国民は、何が実際に起こっているのかわからないまま、半数以上がテロ特措法延長に賛成しているのである。政府は事実を隠蔽せずに、国民に本当のことを知らせ、国内での議論をもっと活性化する必要があると思う。
文中で触れなかった参考記事:
「迷走するテロ特措法延長問題の核心を衝くーその1」
『河北新報社』「社説:給油活動謝意決議/国連の「お墨付き」には遠い」(9月21日)
『北海道新聞』「社説:海上給油活動 国連使い世論対策とは」(9月21日)
『東京新聞』「海自参加作戦 安保理が『謝意』決議採択 ロシア棄権『国連の枠外』」(9月20日)
参考動画:
検証 自衛隊"給油"の真実 イラク戦争「転用」の記録
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

政治ランキング2位
総合27位

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1~3位
総合9位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門5位
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/06610
と『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
にトラックバックしています。
という記事では民主党の小沢代表が「国連で承認されていない活動には協力できない」という理由でテロ特措法延長に反対したことに異論を唱えていた。
その理由は、国連決議はあいまいなものであり、国際政治の駆け引きの場となり、外交官や国際官僚の独占物になっているため、国連決議を政争の具にすれば、政府や官僚に圧倒的に有利となるからということだ。
確かに国連決議は、お金やコネ次第でいくらでも操作できるものだとしたら、「国連で承認されていないから」という理由だけでテロ特措法延長に反対するのは、かなり危ういことかもしれない。今回も外務省が米国に働きかけて、日本の給油活動に謝意を盛り込んだ国連決議を成立させ、いつのまにか、日本のメディアは給油活動が国連で承認されたかのような報道に傾いている。
しかし、『晴天とら日和』の「民主党は地固め+テロ特措法延長は断固反対=早く見ないと削除されるよ!」に記載されていた記事を読んでみると、実際、報道とは違ったいくつかの事実が浮き彫りにされてきた。
1.政府が米国などに強く働きかけて作成した決議案で、採択されたことに政府は「国連の意思と合致した行動を取ってきたと確信が得られた」(与謝野馨官房長官)とアピールしているが、現実にはロシアは棄権に回り、政府が目指した全会一致とはならず、海上阻止活動をめぐる安保理の見解は必ずも一致していない。
2.採択で反対はなかったとはいえ「謝意」は決議の本文ではなく前文に置かれており、これをもって給油活動が国連の「お墨付き」を得たと言うのはどんなものか。
3.政府はこれまで、テロ特措法は「9・11テロ」直後の国連安保理決議を踏まえていると主張してきており、この決議は、米国の自衛権を認め、テロと戦うために安保理が必要な手段をとるとうたっているが、対象となるアルカイダの実態やテロ行為の立証は具体的でなく、活動の根拠としてあいまいさも残る。
4.高村正彦防衛相は否定しているが、もし給油がアフガニスタン復興のために使われたのではなくイラク戦争に使われたとしたら、憲法に抵触する恐れがある。後方支援であっても、日本の給油活動は米国などの武力行使と一体化したものだからだ。日本国憲法9条では海外での武力行使を禁じ、集団的自衛権の行使も政府見解として認めていない。
5.実際の給油・給水費用は政府が発表した量の4倍であり、総額で216億6043万円という莫大な血税が使われている。それが上述したように、アフガン復興という目的のために使われているならまだしも、イラク戦争で使われている可能性もある。

↑『なごなぐ雑記』「“テロ特”の油売り口上」より
主に以上の理由から、私は海上自衛隊がインド洋で米軍のために給油活動を行うことに断固反対する。日本政府はいまのところ給油活動の本当の目的をまだ国民に知らせていない。だから、「テロ」という言葉に弱い国民は、何が実際に起こっているのかわからないまま、半数以上がテロ特措法延長に賛成しているのである。政府は事実を隠蔽せずに、国民に本当のことを知らせ、国内での議論をもっと活性化する必要があると思う。
文中で触れなかった参考記事:
「迷走するテロ特措法延長問題の核心を衝くーその1」
『河北新報社』「社説:給油活動謝意決議/国連の「お墨付き」には遠い」(9月21日)
『北海道新聞』「社説:海上給油活動 国連使い世論対策とは」(9月21日)
『東京新聞』「海自参加作戦 安保理が『謝意』決議採択 ロシア棄権『国連の枠外』」(9月20日)
参考動画:
検証 自衛隊"給油"の真実 イラク戦争「転用」の記録
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

政治ランキング2位
総合27位

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1~3位
総合9位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門5位
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/06610
と『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
にトラックバックしています。
- 関連記事
-
- 謝罪でAbEnd(異常終了)した安倍政権 (2007/09/24)
- 安倍辞任劇も謝罪も説明もないまま今日で幕切れか (2007/09/22)
- 政府が隠蔽する「テロ特措法」問題の真相とは? (2007/09/20)
- ホーマー・シンプソンにそっくりな福田康夫 (2007/09/18)
- 阿修羅で『週刊現代』の「安倍、相続税3億円脱税疑惑」の記事が読めるよ (2007/09/16)
美爾依(みにー) |
2009.02.15(日) 01:51 | URL |
【編集】
東條英機 村山富市 竹下 登 佐藤栄作 小泉純一郎 河野洋平 麻生太郎 小渕恵三 橋本龍太郎だろうなあ
戦後最低の総理 |
2009.02.14(土) 19:22 | URL |
【編集】
民主党の小沢一郎は国連中心主義という
国連幻想に基づいてテロ特措法に反対している。
しかし、小沢が語っていない理由がある。
小沢は国益を考えない政治家である。
韓国が占拠している竹島もロシアが占領している北方四島も、小沢には何の関心もないのである。
国連幻想に基づいてテロ特措法に反対している。
しかし、小沢が語っていない理由がある。
小沢は国益を考えない政治家である。
韓国が占拠している竹島もロシアが占領している北方四島も、小沢には何の関心もないのである。
蜃気楼 |
2007.10.06(土) 20:42 | URL |
【編集】
初めてコメントさせていただきます
いつも拝見していています
今回のことで、不思議なのは、ほとんど(すべてちぇっくしたわけではないので)の報道が、自衛隊の給油活動が、国連とは関係なく、米軍主導のOEFでの活動だったことが浮き彫りになった、ということを問題にしていないことです。
民主党の鳩山幹事長も「こんな後付の決議では・・・」のようなコメントを出していました。もっと、「小沢代表の指摘していたことが改めて裏付けられた」などと、もっとスカッと押し出せばいいのになあ、と思ってしまいます。
ほとんどの国民は、ISAFとOEFのことなんて知らされていなかったと思うのですが・・・・。
TBさせていただきました。
いつも拝見していています
今回のことで、不思議なのは、ほとんど(すべてちぇっくしたわけではないので)の報道が、自衛隊の給油活動が、国連とは関係なく、米軍主導のOEFでの活動だったことが浮き彫りになった、ということを問題にしていないことです。
民主党の鳩山幹事長も「こんな後付の決議では・・・」のようなコメントを出していました。もっと、「小沢代表の指摘していたことが改めて裏付けられた」などと、もっとスカッと押し出せばいいのになあ、と思ってしまいます。
ほとんどの国民は、ISAFとOEFのことなんて知らされていなかったと思うのですが・・・・。
TBさせていただきました。
国連アフガン決議:露が批判声明文 小沢氏主張裏付ける -アフリカ・オセアニア:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070922k0000m030066000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070922k0000m030066000c.html
初めてコメントします。
今朝の『やじプラ』(テレ朝)で鈴木哲夫なるジャーナリストが、
「小沢さんは立場が苦しくなった」とコメント。
不安定要素が多い段階でのこの発言は大いに疑問ですし、
氏は自著『政党が操る選挙報道』(集英社新書)で
「権力の世論誘導に加担してしまっては、
テレビジャーナリズムは死んだも同然だ」(247p)
と書いています。
なのに、上記のようなコメントをするのは見識を疑います。
今朝の『やじプラ』(テレ朝)で鈴木哲夫なるジャーナリストが、
「小沢さんは立場が苦しくなった」とコメント。
不安定要素が多い段階でのこの発言は大いに疑問ですし、
氏は自著『政党が操る選挙報道』(集英社新書)で
「権力の世論誘導に加担してしまっては、
テレビジャーナリズムは死んだも同然だ」(247p)
と書いています。
なのに、上記のようなコメントをするのは見識を疑います。
観潮楼 |
2007.09.21(金) 17:27 | URL |
【編集】
共同 - ロの棄権、日本原因でない 高須国連大使が会見
【ニューヨーク20日共同】高須幸雄国連大使は20日、アフガニスタンにおける米軍主導の対テロ作戦の有志連合に謝意を盛り込んだ国連安全保障理事会決議の採択でロシアが棄権したことについて「決議に盛られている内容についてまでロシアに異論があるということではない ...
【ニューヨーク20日共同】高須幸雄国連大使は20日、アフガニスタンにおける米軍主導の対テロ作戦の有志連合に謝意を盛り込んだ国連安全保障理事会決議の採択でロシアが棄権したことについて「決議に盛られている内容についてまでロシアに異論があるということではない ...
読売新聞 - 謝意決議で「国際的評価得られた」…高須国連大使
【ニューヨーク=白川義和】高須幸雄国連大使は20日の定例記者会見で、国連安全保障理事会が19日、日本の海上自衛隊がインド洋で参加する海上阻止行動への謝意を明記した決議を採択したことについて、「日本が行っている活動への国際社会の評価が得られた」と述べた。 ...
【ニューヨーク=白川義和】高須幸雄国連大使は20日の定例記者会見で、国連安全保障理事会が19日、日本の海上自衛隊がインド洋で参加する海上阻止行動への謝意を明記した決議を採択したことについて、「日本が行っている活動への国際社会の評価が得られた」と述べた。 ...
産経新聞 - 露の棄権「日本原因でない」高須国連大使が会見
高須幸雄国連大使は20日、アフガニスタンにおける米軍主導の対テロ作戦の有志連合に謝意を盛り込んだ国連安全保障理事会決議の採択でロシアが棄権したことについて「決議に盛られている内容についてまでロシアに異論があるということではないと思っている」と述べ、日本 ...
高須幸雄国連大使は20日、アフガニスタンにおける米軍主導の対テロ作戦の有志連合に謝意を盛り込んだ国連安全保障理事会決議の採択でロシアが棄権したことについて「決議に盛られている内容についてまでロシアに異論があるということではないと思っている」と述べ、日本 ...
日中、真面目な作文に追われストレスがたまっているので、大好きな香具師口上に似せて、ガマの油売りならぬ“テロ特”の油売り口上をつくりました。
お暇な折にご笑読あれ。
http://miyagi.no-blog.jp/nago/2007/09/post_7f6c.html
お暇な折にご笑読あれ。
http://miyagi.no-blog.jp/nago/2007/09/post_7f6c.html
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「テロ対策特別措法(テロ特措法)」と云う法律があります。正式名称はやたら長いので割愛しますが、要するに日本がテロと戦うため定めたモノで、被災民を救援したり、自衛隊が他国の軍隊に対する燃料や物資の提供をおこなうコトができる法律です。1年間のみ有効ですので、
2007/10/01(月) 23:55:41 | 逍遥録 -衒学城奇譚-
うっくっくっくっく…。
笑っちゃうなぁ。
テロ特措法の給油云々の問題が、ゆれはじめたな。
政府自民党は、「国連も支持してくれてますから~」という
演出をしようと試みたようだが、
あっさりロシアがひっくり返して
2007/09/24(月) 04:34:48 | あっちふら、こっちふら
防衛省が誤り認め、イラク給油疑惑が深まる!+安保理謝意続報+総裁選・総辞職にも安倍欠席
最新記事の一覧は、←の<September2007>をクリック。 「な~んか、もう総裁選のニュースも飽きちゃったよね~」という声が高まっている今日このごろ。 いよいよ、というより、やっとという感じで、自民党の総裁選が、明日23日に行なわれる。 このあと、25日に国会
2007/09/22(土) 17:50:56 | 日本がアブナイ!
先ず、マスコミは何故国会空転の責任を自民党に追及しないのだろう。そして、どうで
2007/09/22(土) 17:26:56 | ジョディーは友達
あわただしく記事をアップすると、後から読み返して赤面するような場合がありますね。昨日の記事がちょうどそんな冷や汗ものので、夜になってかなり加筆修正し、さらに朝になって...
2007/09/22(土) 13:55:14 | とむ丸の夢
二人の高齢者が日本記者クラブでの公開討論会で茶番劇を演じた。福田「安倍さんは決断を間違えた。参院選で敗退した時が決断の時期ではなかったのか。それだけで辞任に値する」。麻生「前政権の負の遺産をかなりの部分で引き継いできた。責任を一人で背負うのはいかがなも
2007/09/22(土) 09:32:52 | 800字コラム【僕の伝言板 】
数日前、舛添要一厚労相が、民主党の長妻昭議員による舛添氏批判を放送したTBSの情報番組「ピンポン!」が「公平な放送を明記した放送法に違反している」と騒いでいたが、舛添の主張は噴飯ものである。たとえば今回の参院選前
2007/09/22(土) 07:27:32 | きまぐれな日々
自民党総裁選って、永田町を舞台にした読売ジャイアンツの紅白戦なんですか?(皮肉)
07年政治考 変だゾ 自民総裁選 反省なし 違いなし 転換なし(2007年9月
2007/09/22(土) 01:34:51 | 嶋ともうみ☆たしかな野党を応援し続ける勇気を!
私のブログは『名前とメールアドレス入力を必須に』モードにしてますが
だからといって私も、コメント投稿した人全てにメールを送っているわけではありませ
2007/09/22(土) 01:25:37 | 嶋ともうみ☆たしかな野党を応援し続ける勇気を!
中欧三都市ふらり旅-第50回************************************************2005年5月5日 (5並びの日の午前中)Museum of Communism 入り口を、『Museum』側に入ると、受付カウンターがあった(...
2007/09/21(金) 22:58:27 | 観劇レビュー&旅行記
ポチです。 昨日の朝、テレビの天気予報を観ていたら、最高気温予想で、昨日は「福
2007/09/21(金) 22:05:55 | A PLACE IN THE SUN
その手で来たか! の感じである。 日本政府の国連安保理事会に対する激しい“ロビー活動”が奏効したのだろうか? 「国連決議が行なわれていないアメリカの戦争に参加することはできない。」と、強調してきた民主党の小沢氏は足を掬われたところである。 民主党の鳩山
2007/09/21(金) 20:41:54 | JUNSKYblog2007
六回目の9・11 @ 不条理な支配の現実を直視しよう (3) : 日本人の根深い「アメリカ信仰」の原因は?
多くの日本人が現在も抱いているであろう「アメリカ信仰」。 「アメリカのすることは常に正しい、日本のためになる、日本はアメリカに従うしかない」という「アメリカ信仰」。 あのアメリカの同時多発テロ事件の後、
2007/09/21(金) 20:38:16 | 嗚呼、負け犬の遠吠え日記(新館)
国連安保理の感謝決議は日本の要請による/海上自衛隊の給油は国連の枠外の活動であることが浮き彫りに
日本政府が国連安保理での感謝決議実現にこぎつけたものの、全会一致とはならず、ロシアが「国連の枠外で行われている有志連合の海上阻止行動の文言を挿入する理由の明快な説明がない」として棄権。そのためテロ特措法に基づいて海上自衛隊がおこなっている給油活動が、国連
2007/09/21(金) 19:34:12 | どこへ行く、日本。(自民党の悲願「戦後体制からの脱却(=戦前・戦争体制への回帰)」を自民・民主は捨て
| HOME |
あれ?ザウルス森や安倍晋三が抜けてる。最低っていうからには、一番ひどいという意味なのに、これだけたくさんいるとは・・・・。