2007.08.30 (Thu)
政府のウィキペディア情報操作にもっと批判の目を向けよう
今日は政府がウィキペディアの行政に批判的な記述を改ざんしていたことが書かれていた『きっこのブログ』「ウィキぺディアの限界と対策」について書きたい。
これに関して、『Technobahn』というテクノロジー系ニュースサイトに具体的な例が書かれていたので紹介しよう。
内閣府もWikipediaを改ざん、猪口大臣に関する批判的記述を削除
【Technobahn 2007/8/29 10:10】内閣府(Cabinet Office)が少子化・男女共同参画担当の内閣府特命担当大臣を務めた猪口邦子大臣に関する批判的な記述をWikipediaから削除していたことが29日、Virgil Griffith氏が開発した日本語版Wikiscannerを使った調査により明らかとなった。
これは、日本だけに限らず、情報社会の米国やオーストラリアでも政府や政党、大企業、宗教団体などによるウィキペディアの改ざんが行われている。最近では、オーストラリアで首相府がWikipediaを改ざんしたことが伝えられており、首相府では「Wikipediaの記事を編集したのはジョン・ハワード首相の指示で行われたものではなく、個人の判断で行われたものだ」と苦しい言い訳をしている。
オーストラリア政府もWikipediaを改ざん、首相府は釈明の記者会見
【Technobahn 2007/8/24 15:20】オーストラリア首相府がWikipedia内の閣僚に関する批判的な記事を削除してたことが 24日、シドニー・モーニング・ヘラルド紙の報道で明らかとなり、同日行われたオーストラリア首相府の定例記者会見の席上では、マスコミから政府に対して事実関係を問いただす質問が殺到するという事態となった。
欧米人の感覚からすれば、政府や大企業によってネットの情報がコントロールされるということは一大事だが、日本の場合は政府に圧力をかけられたマスコミが記者会見を行うに至るまで大きなニュースになるかどうかは疑問だ。こういう点でも日本はまだまだ民主主義と呼ばれるにはほど遠く、国民が主張するべきことをはっきりと主張できない抑圧された不自由な社会、国民が知る権利を失った不透明な閉鎖社会と言えるだろう。
上述の『きっこのブログ』に書かれていたので、「きっこ」のウィキペディアを読んでみたのだが、きっこちゃんに悪意を持った人物によって書かれたとしか思えないトーンで終始書き込まれていたのには、きっこちゃんが本当に気の毒になった。いったい誰がこんな悪質な書き込みを行ったのだろうか。きっこちゃんは政府の人間じゃないかと推測しているが、私もそう思う。政府の人間以外、きっこちゃんのイメージを悪くすることで得する人間はいないからだ。
Wikipediaのゲスト投稿記録からどの組織の誰がウィキペディアのどんな項目を書きかえたかを簡単に調べることができるWikiscannerの日本語版で、「ウィキペディアのページで特定してください 」という一番最後の検索法を使って「きっこ」で検索してみたんだけど、工事中のせいか、今日は特定できなかった。でも、きっとそのうち、工事中が消えて、わかるときがくるのではないかと期待している。
Wikiscannerの日本語版:
どの組織がウィキペディアを編集しているのか
この中に「ユーザーから提供された組織」というのがあって、それをクリックすると、政府、政党、宗教団体、大企業などの名前のリストが出てくるんだけど、残念ながら、そのリストをクリックしてみてもほとんどが何の反応もなかった。ただ、その中の「Defence Ministory (防衛省)」をクリックしたら、そこから編集されたページ名が出てきて、その中のリンクをクリックしたら、個人名まででてきた。でも、そのページは削除申請中なので、きっとすぐに削除されてしまうのではないかと思う。多分、クリックしても何の反応もないのは、削除されてしまったからなのかも。
そこで、これまでに改ざんされた中で悪質なものを紹介するサイトがあったので、ここにリンクする。
読者投票「最も恥ずかしいWikipedia情報操作」(1)
読者投票「最も恥ずかしいWikipedia情報操作」(2)
読者投票「最も恥ずかしいWikipedia情報操作」(3)
このように、「ウィキペディア」とは百科事典と言えども、インターネット上のユーザーが誰でも自由に編集できる「なんちゃって百科事典」と思っておくのが一番いいのかもしれない。もちろん、中にはすぐれた記述もあるし、時間のないときに簡単に調べるときには最適だと思う。が、しかし、「きっこ」の例に示されている通り、事実とはかけ離れた記述のあるものもあるため、やはり、信頼度は50%と見ていいだろう。
日本では、Gooが「ウィキペディア記事検索サービス」を去年の春から始めているが、下記のような厳しい批判のコメントもある。
よりによって、ウィキペディアとは、、、 (gooは血迷っているのだろうか?) 2006-04-20 08:18:09
平凡社や小学館あたりの信頼できる百科事典サイトと提携したのかと思いきや、よりによって、ウィキペディアとは、、、
ウィキペディアが、「事典の体」を為していないことは、ネット上の常識中の常識であろう。
特定思想グループや馴れ合い集団によって乗っ取られ、管理権限が牛耳られ、
深刻な名誉毀損・中傷行為が日々量産されている。
管理に携わっている者どもは、卑怯卑劣にも、身元正体を一切明かさないし、
己のちっぽけな支配欲を満たすためなら、どんな陰湿な手でも使う。
一般社会人が到底太刀打ちできない、一日中PCの前に張り付いている不気味な連中だ。
互いに馴れ合って、ある種の「鉄の掟」に従わないと、管理者側に就けない仕組みになっている。
gooがウィキペディアと提携したことで、
名誉毀損の対象が、gooへも広がることになるであろう。
ウィキペディアという実態の怪しい組織よりも、
NTTグループたるgooというハッキリとした存在が、
後ろ盾に就いてくれたおかげで、裁判を起こす方としては、
渡りに船かもしれない・・・。
これからは、2ちゃんねると一緒で、ウィキペディアも匿名で書かれていても、Wikiscannerを使って個人を特定することが容易になるだろう。私がきっこちゃんだったら、ページの削除依頼、又は訂正を求め、それでも削除、訂正されなかったら、名誉毀損で訴えると思う。
今のところ、政府とNTTとgooとgoogleとウィキペディアと電通の強いつながりによって、日本の情報はコントロールされているように見える。このような言論の自由を束縛しようと企む動きはこれからも厳しく批判していかなくてはならない。
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

政治ランキング1位
総合31位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門6位

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1~3位
総合7位
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
- 関連記事
-
- リアヨロ9月安倍内閣支持率 (2007/09/04)
- 民主党VS自民党:姫の不倫から遠藤農相辞任までマスコミバトルは続くよ (2007/09/03)
- 政府のウィキペディア情報操作にもっと批判の目を向けよう (2007/08/30)
- 期待はずれの内閣改造が市場に影響 (2007/08/28)
- 米司法長官アルベルト・ゴンザレスが辞任 (2007/08/27)
ただ,fc2 もプロミスというサラ金が某銀行へ吸収されただけの存在ですので,大資本の傀儡には変わらないと私は思っています.
つまり,組合のような形で,自らお金を出して自由に使えるブログサーバがあれば理想的です.2ちゃんねるはお金を出さない=お金は暴力団が出しているから,好き勝手なことを書かれて問題になるわけで.
ようするに,資本主義が諸悪の根元である(笑) Weblog-Proletarier aller Laender vereinigt euch!
(Blogger of all countries, unite!)
改ざんという表現は正しくありません。都合の良い編集とでも書いた方が正確でしょう。
>国民が知る権利を失った不透明な閉鎖社会と言えるだろう
日本の官公庁、企業がWikipediaを都合の良い様編集していた事は日本でも報道されています。
オーストラリアと比べて知る権利を失っているとは言えません。
>工事中のせいか、今日は特定できなかった
どの項目をどこの組織が編集したのかが分かる機能はWikiscanner日本語版では
未だ実装されていませんが、IPは履歴に残っているので
IPの所属組織を手作業で調べる事は出来ます。
>これからは、2ちゃんねると一緒で、ウィキペディアも匿名で書かれていても、Wikiscannerを使って個人を特定することが容易になるだろう。
Wikipediaは2ちゃんねると違い、編集者の登録名かIPが公開される仕組みなので匿名ではありません。
>今のところ、政府とNTTとgooとgoogleとウィキペディアと電通の
強いつながりによって、日本の情報はコントロールされているように見える。
gooはNTTグループであるNTTレゾナントの提供するサービスの一つであり繋がりを要するような別組織ではありません。
政府、Google、Wikipedia、電通それぞれに繋がりは無いと思うのですが、
美爾依さんにはどんな繋がりが見えているのでしょうか?
また経済産業省とWikipediaはGoogle礼賛では無く自前で検索エンジンを作ろうとしています
(ITmedia News:「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/05/news092.html
Googleに挑戦? Wikipedia創設者の検索プロジェクト http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2007/08/06/10904.html)。
こちらgooの方は、記事のURLもTBのURLも相変わらず、長くて複雑で、ご不便をお掛けしております。
まさか、辞典らしくしているのが、信用できないなんて!私からみたら、とんでもない話です。世の中、疑ってかからなくちゃいけないなんて、情けない時代ですよね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
20世紀の「大恐慌」と21世紀の差異性:20世紀「大恐慌」と21世紀「世界同時デフレ不況」
遠藤農水相本人の発言「大変な不祥事には違いないという認識は致しております。『このようなことが二度とあってはならない』というのが普通なんでしょうけど、そんなこと私も確約できるわけじゃありません」だそうで
『参議院選挙についての分析』というタイトルで日本共産党中央委員会にメール送りました
呪われた農水省の席+週刊誌に「チクル」クズ男にカス女、ゴロツキ雑誌「週刊文春」「週刊新潮」は出版社の看板を降ろすがいい。そしてパパラッチ専門雑誌で売り出すが良いのだと思う!
まず,物事は疑うことから始まるのです.目の前にあるものを素直に受け入れるなど,論外です.
つまり,日本人の考え方の中に深く根付いている,この「性善説」(物事を疑ってかからない・人と神が一体化している)を破壊しつくすことが,日本再生の第一歩ではないかと私は思います.つまり,中世までのキリスト教の「性悪説」またはイスラームの「性弱説」のどちらかへ向かわなければ,必ずだまされる.
それを嘆き悲しむより,そんな時代なんだと「受け入れて」対策を練ることの方が大切ではないでしょうか.(これが西洋哲学の初歩であることは『ソフィーの世界』を読んだ経験があれば誰だって分かる)