2007.08.18 (Sat)
最近はまっているフラッシュ・ゲーム
最近始めたばかりなので、いまのところ、まだレベル0なんだけど、負けちゃうことが多いよ。いかに自分の脳の回転が遅いかということに気づかされることが多い毎日なんだけど、そのうち、全勝するようになったら、レベルアップしようと思う。
ゲームの説明やこのフラッシュ・ゲームの貼り付け方:Orfeon Blogより
「遊び方」
"黒"、"白"ボタンを押すとゲームが開始します。黒が先行で白が後攻になっています。コンピュータのレベルは0~2まであって、0が簡単、1が普通、2が難しい、となっています。遊びたいレベルの数字のLvボタンを押して"黒"、"白"ボタンを押してゲームを開始すると難易度が切り替わります。Lvボタンを押すだけでは難易度は切り替わらないので要注意です。
上の"成績"ボタンを押すと今までのコンピュータとの対戦成績を見ることができます。記録に残るのは、各レベルの黒と白ごとの、勝ち数、負け数、勝ったときの最大石差、勝率、となっています。右下の"消す"ボタンを押すと記録を消すことができます(一度消すと記録は元に戻らないので要注意です)。この対戦記録はあくまでプレイした人のコンピュータに残る記録なので、ブログを見ている複数の人で記録を共有することはできません。
あと、プレイヤーが石を打てるところが無い場合は、コンピュータが勝手にプレイヤーを飛ばして、続けて打ってきます。逆にコンピュータが打てるところがないときはコンピュータは何もしないのでそのまま打ち続けてください。
「仕様」
プログラムはFlashのActionScript3.0で作っていて、Flash Player9以降でないと動作しません。動かない人はAdobeのサイトからFlash Player最新バージョンにアップグレードできます(もちろん無料です)。
今回のFlash版は前回のJavaScript版に比べると難易度が高くなりました。レベル0では5手先の自分の石数が最大になるように、レベル1は5手先の局面を簡単な評価テーブルを用いて一番有利になるように(前回のJavaScript版のレベル2に相当します)、レベル2では5手先の局面を、開放度、取得可能手数、確定石数、危険手数、を基に一番有利になるように、それぞれ手を打ちます。レベル2はさらに終局11手前から完全読みを行います。このレベル2はちょっと難しくてリバーシ経験者じゃないと楽しめないかもしれませんが、リバーシ上達を目指してたまにでも挑戦していただければ幸いです。
あと、対戦記録はPCのFlashの共有オブジェクトとして記憶されますが、共有オブジェクトのスペースがいっぱいになったり、ユーザが設定で共有オブジェクトへの書き込みを禁止していた場合などは記録はできないこともあります。
「ブログパーツの貼り付け方」
ブログパーツとして利用されたい方は下のHTMLをコピーしてプラグインエリアやフリーエリアに貼り付けてください。FC2ブログの方であれば「共有プラグイン」から簡単にダウンロードできます。「iframe」の利用を禁止している楽天とYahoo!ブログ以外のメジャーなブログサービスならおおよそ動くかと思います。ブログ以外のホームページなどでも利用できます。
<script language="JavaScript" src="http://orfeon.jp/blogparts/Othello/Othello.js"></script>
<div align="right"><font size="1"><a href="http://orfeon.blog80.fc2.com/blog-category-0.html" target="_blank">by Orfeon</a></font></div>
上記のHTMLは、< >を< >に変えてから貼り付けてね。
ひまなとき、やってみてね♪
- 関連記事
-
- 山おんな壁おんな (2007/08/21)
- キーラ・ナイトレイがシャネルの広告でトップレス (2007/08/20)
- 最近はまっているフラッシュ・ゲーム (2007/08/18)
- パリス・ヒルトンが刑務所に逆戻りのパロディ動画 (2007/06/12)
- 2007年のミス・ユニバースに森理世さん (2007/05/30)
# ほとんど少女マンガヲタクと間違えられそうな気もしますが…….ヾ(^^;)
全く勝てない…
私が弱いだけかな?
# level up だと「同じ高さに引き上げる」・level down だと「引き下げて同じ高さにする」となります.
ついでに,上記の反意語は lower the level (of ~),drop to a lower level,deteriorate なのだ.
誰かさんみたいに、都合が悪いことは、記憶に無いのかもしれませんね(笑)
他の方のコメントから、gooブログへ。懐かしい本や、作者の名前がずらり、でした。私、本、特にマンガは、はまると時の経つのも忘れるのです。妹を子守していて、知らない間に土間に転落させた、ということも。それ以来、柱にくくって本を読んだ記憶があります。貧乏でしたからマンガは買ってもらえず、友だちのうちで読んでいました。友だちは、ご機嫌斜めでしたが。今は、できるだけ読まないようにしているのですが、娘が買ってくるものですから、つい、読んでしまうときもあります。先日、大和和紀さんの4巻で終わりのを一気に(舞妓さんの話し)。時間が無いのにね~ 目の前に置かないで、と言いたい!自分の意志は、目の前の本を見ると、崩れてゆくのです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
柊あおい 『耳をすませば』 その1 (フェアベル版,集英社文庫など) [再掲載]
今に始まったことではないアベシの指導力不足!「責任は感じる」が、「責任は死んでも執らない!」。「反省点はあると思う」が、「反省は死んでもしない!」。キャハハハ!
レベル2の黒でやると、25テで「全部黒」になる方法があります。
たぶん、プログラムミスなんでしょうね。