2007.07.11 (Wed)
不正をしながら芸能人を気取る赤城徳彦農相

↑『なごなぐ雑記』世襲議員は親にまでウソつかしより
とらちゃんのニコニコ動画を見て思ったんだけど、赤城脳薄い相って原稿読みながら驚くほどゆっくり話していて、ちょっと脳が足りないんじゃないかって思っちゃうくらい馬鹿じゃない?
記者の質問には全く答えず、同じ言葉を繰り返すだけ。
安倍晋三と一緒でおぼっちゃま病特有の、「人とコミュニケーションがとれない」病気だろうね。こんな人が人とコミュニケーションするのが商売である政治家、それも大臣、だっていうんだから、日本の政治のひどさを物語っているよ。自分よりアホしか大臣にしないと言われている総理がこの上ない馬鹿なんだから、このままいけば、年金を横領されるだけでは済まず、国民が被る迷惑はますますひどくなるばかりだろう。
赤城徳彦のHPには、真理子夫人による「妻・まり子通信」なるブログに毛の生えたようなものがあるが、これを読むとあのアッキーのブログでさえも何倍もよく見える内容で、悲しくなっちゃった。
ゴンベイさんからいただいた情報によると、自分は芸能人気取りで国民の税金を利用するだけ利用しているようだ。世田谷の高級住宅街に億ションを保有しているにもかかわらず、格安家賃を批判されている衆院赤坂宿舎に不正入居しており、しかも所有している車は、豪華キャデラックに真っ赤なポルシェ、スマートなニュービートルと外車ばかりで、うち2台はオープンカーだって。
赤城農水相、議員宿舎も「不正入居」 高級外車3台に2000万円超!?
ゲンダイネット
◆赤城農水相、議員宿舎も「不正入居」
2007年07月10日 掲載
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=19503
事務所費疑惑が発覚した赤城農水相(48)に、またひとつ疑惑が持ち上がった。世田谷の高級住宅街に億ションを保有しながら、格安家賃を批判されている衆院赤坂宿舎を住居として届けているのだ。これって「不正入居」ということにならないか、というのだ。
◆赤城農水相 高級外車3台に2000万円超!?
2007年07月11日 掲載
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=19508
9000万円の事務所費疑惑の赤城農水相(48)、「経費の付け替えなどはしていない」と強気だが、私生活はかなり派手。東京・世田谷の高級住宅街に瀟洒な億ションを所有しているだけでなく、乗り回しているクルマもハンパじゃない。妻の分も含めて3台。それも豪華キャデラックに真っ赤なポルシェ、スマートなニュービートルと外車ばかりで、うち2台はオープンカーときている。まるで芸能人かスポーツ選手並み。とても政治家が乗り回すクルマとは思えない。
国民が経済的に困っているというのに、自分は不正をし親にうそまでつかせながらこんなに贅沢な暮らしをしている。こんな白痴大臣を指名した安倍晋三は任命責任をとって即刻辞任するべきだ。
もうこれ以上、自民党に政治を任せるのはやめよう!
ところで、明日の参院選公示日を前にしてKaetzchenさんが公職選挙法について下記のようにgoo 当局から*言論封殺されたそうだ。「*公職選挙法に関するご注意」
公職選挙法について
選挙に関する記事を投稿の際は、公職選挙法違反(刑事罰の対象となります)および利用規約違反にご注意ください。主な注意点は以下の通りです。
・特定の候補者を「応援したい」といった表現は選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する活動とみなされる可能性があります。「選挙区の友人に薦めます」といった表現も含まれます。
・単に街頭演説があったという出来事を記述するだけであっても、特定の候補者ばかりを掲載するような場合には、当該候補者を支持する選挙運動とみなされる可能性があります。
・街頭演説を撮影した写真や動画を投稿することは、選挙運動用の文書図画の頒布に該当するとみなされる可能性があります。
・特定の候補者の失言シーンだけを集めた「落選運動」は選挙運動またはこれらに類似する活動とみなされる可能性があります。
この他にも公選法違反に問われかねないケースが想定されますので、記事投稿の際には十分ご注意ください。
私が思うには、これって選挙に出る人への通達であって、一般市民は関係ないんじゃないの?
どなたか、ご存知でしたら、教えて欲しい。
追記:↑の問いに対する読者の方からのコメントで私の考えに近いものを紹介する。
宮城康博 2007/07/11(水) 23:28
件名 : NoTitle
公選法に基づく規制が「ネット」にどう適用されるのかは、はなはだ曖昧な点が多いようですが、一般的にいって「候補者=被選挙権行使者」と「政党および後援会などの政治団体」は自ずと「選挙運動」は規制されますが、一般市民が政治的な発言をすることまで規制は及んでないのが「解釈」としての現状です。
いわく「○○さんに投票を」などという積極的な投票行動の呼びかけは問題ですが、「自民公明を落とそう」という心情の吐露はなんの問題にもなりません。
いずれにしても、過度の自己規制は体制に利するだけで、普通に自らの政治的意思や心情を公にするのはなんの問題もないと解すべきです。
リアルに選挙に関ってきた経験でいうと、なにをやっても、当局からの「警告」があった時点でやめれればいいのであって、自らの思想信条を発するのに規制はありません。
もともと公選法は、革新自治体が相次ぐ事態に対して、自民がビラはダメ、個別に話すのはダメ、と規制して革新側の選挙運動を規制することからはじまっています。こんな法律に「萎縮」して自らの行為を「自粛」するのは、明らかに間違いです。
ガスパーチョ 2007/07/12(木) 01:15
件名 : やはり始まったか…。
美爾依さんの仰る通り、政治団体や候補者の“選挙活動”を規定したものが「公職選挙法」です。gooの規約にはどうあるのか知りませんから何とも言いがたい所ですが、「公職選挙法」に則っての警告であるならば、何を根拠にKaetzchenさんを「政党その他政治活動を行う団体」と判断、あるいはKaetzchenさんのblogが「恒久的な、選挙運動も含めた政治活動を行う目的のもの」であると判断したのか、理由を示す必要があると思います。そう判断していなければ、個人のblogに対しての警告としては、厳し過ぎると思います。
goo側は単なるお知らせですよなどと言うかもしれませんが、わざわざユーザーを特定してのものであるならば、彼らなりに規約および法令違反寸前であると判断したからこそであり、警告と同等のものと見るのが自然です。goo側に、Kaetzchenさんとそのblogをどういうものとして見ているかを確認した方が良いと思います。
関連記事:
『情報流通促進計画』
インターネットによる政治評論について~gooのお達しをどう考えるか?
何かよくわからないけど、電話で『参院選では~をお願いします。』という選挙活動は許されるのに、ブログに書くのは許されないなんて絶対に矛盾しているし、納得がいかない。
私もヤメ蚊さんのように、選挙運動から離れた政党、政治家批判を選挙運動中もやろうと思う。AbEndまでラストスパート!
本日もランキングの応援、宜しくお願いします。

政治ランキング1位
総合15位

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1位
総合7位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門5位
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
- 関連記事
Tags : 安倍晋三 |
赤城徳彦 |
農相 |
ニコニコ動画 |
赤城まり子 |
公示日 |
公職選挙法 |
goo |
AbEnd |
構いませんが、品がないなあ…
だからネットの世界では生き生きとするんです。
カッチャンさん、どうぞレンさんを家族崩壊にまで追い込んじゃってください。もうすでに崩壊してるかもしれないけど(笑
また、同一人物と考えた10分前後でのってくるのも、「挑発にはのらない…云々」に矛盾してますね。
後、貴方様に診断書書いていただいても、拘束は不可能ですよ。
それより、あちこちで私を探したなら、そちらにコメントいただけませんか?
楽しみにしています。
小さい時、少女漫画でも習いませんでした?
などと言いながら,ご自分はオリジナルの発言に窮し,訳の分からないことをのたもうておられますなぁ.
もはや人格障害のケが出てますので,神経科か心療内科で診療を受けては如何でしょうか.
こっちも徹夜続きで癇癪起こしていたのは事実ですが.(^^;)
あんたみたいなキチガイがいるから,コメントフリーにしてないだけです(笑)
コメントフリーはそのままブログを自ら潰す道.こちらには編集権があるので,それに対して文句を言うことは反対にレンさんに対して刑事訴訟を行うことも可能.つまり,日本国憲法に反しているからです.
これ以降は一切,あなたの挑発には乗らず,無視することにします.いま忙しくてバカ書いてるひまがない.今やっと救急患者が途切れた所.ついでにレンさんも紹介状書いて,閉鎖病棟にでも閉じこめましょうか(笑)
小さい時、少女漫画でも習いませんでした?
キリスト教徒でも。イスラムでも。仏教でも。
神道でも。ヒンズーでも。ゾロアスターでも。
私は浄土真宗の家の、心情ラスタファリアンでしたが、もう吹っ切れました。何でもいいです。
BOB MARLEYさえ、もうあまり関係ありません。
とにかく、ABEにNO!MORIにNO!
MAEHARAにNO!KOIZUMIにNO!
OHTAにNO!NO!NO!NO!NO!
ああ、お腹減った。朝飯まだだった。それでは。
他人の行動を制限する権利は私にはありませんから。
何処かでお会い出来るのを楽しみにしています。
出来れば貴方様のブログをコメントフリーにしていただくと助かりますが。
>残念ですが定職もあるし、住所もありますよ。
さっきからあちこちブログサーフィンしてて,あなたの名前が24時間あらゆる時に見えるのに驚いてます.きっと定食じゃない定職というのは,政治団体か宗教団体の専従という意味なんでしょうねぇ(笑)
# 反論するだけ,あんた隅つつきされるだけだよん.他のブログでも一気に10連発ほどやったろか.今日は昨晩から当直だけどひまだから.台風のおかげで皆んなが外に出ないので(笑)
ブログ開設しないのは貴方様の想像とは別の理由です。
それと本件は貴方様へのコメントではありませんので、キャンキャン吠えないように。
これは、私自身も含めてという意味で、レンさん自身の心が、記事や法律に向き合い接して、感じること、
考えることを、個人的な場所(Webとか外とか)を持って、表現する機会が奪われませんように。
次回は、記事に関するコメント書かせていただきます。m(_)m 申し訳ありませんでした。
※私へのコメントはこちら、m-maki[at]chopin.jpまで。[at]→@
自分のブログが持てないということは,つまり住所が存在しない,銀行やカードのブラックリストに載ってると解釈した方が速いですね.それでやけくそで極右電波を飛ばしているのか.(^^;)働け,働け(笑)
誠に申し訳ないのですが、諸事情により、ブログ開設は困難であります。
ただ、貴方様のご意見は肝に命じ、質問する際はもっと私の意見を明示のうえ、行って参ります。
至らずご不快にさせた事、お詫びいたします。
自公なら最初にそう書けばよろしいのに…
まあ、間違いを認識されたと言う事でしょう。
ただ、公選法は自公の内閣ではなく、国会で決められた事なんで内閣の圧力と言うのは間違いですね。
わたしもこれ、同感です。
ブログ見せていただいてるときも、管理してる方と、
外で顔を会わす可能性もあるかもしれないという感じで、コメントしたり、メール出したりしてますので、
ブログでお願いしますといえないのなら、
電話も禁止するべきですよね。
今回記事立ててくださってありがとうございました!
二度と顔出すな,このアホんだあら.
電電公社が解体され,民営化された後に,作られたのがこの NTT レゾナントです.NTT グループには訳の分からん子会社がたくさんあって,気持ち悪いほどです.
”「候補者、政党への直接的な投票依頼」をしなければ良い”と、わかりやすく掲示してくださったらよかったと思う。(眠り猫さん、ありがとうございます。)
個人的に、アメブロに投稿するとき、ログインして、
最初に○△×◇法の文字見つけたとき、
やっぱ、圧力感じましたよ。
アメブロさんのログイン後の表示はこちら。
http://ameblo.jp/onepureday/entry-10039707676.html
画像ボケてますが、撮らせていただきました。
そこからリンク貼ってる文面を見たい方は、
こちらをごらんください。
http://info.ameba.jp/2007/07/post_217.html
電波が強いのはキノさんであって、それから、レンさんは自分のブログを持って、そこで自身の意見を発表してから、質問すべきです。ありがとうございました。
(だいぶ前だけど)小沢一郎が(頭痛のように)頭を押さえるシーンだけ流したり。
憂国のみなさん、負けないで頑張ってください。
赤城のしゃべり方を見て、昭和天皇を思い出した人は私だけではないはず。
公選法関係については、私自身は全く問題の無い書き方をしているので、心配はしていません。
はなゆーさんの所と、ヤメ記者弁護士さんのところで詳しいです。
要は、「候補者、政党への直接的な投票依頼」をしなければ良いのです。
また、取り締まりも行われないでしょう。あんまり心配することは無いと思います。
美爾依さんの記事も、ほとんど問題ないです。このまま続けてください。
GOOは、どの系列の会社でしたかね?yahooや、ライブドアなんかも、何かしてきそうですね。
●「逆風」で『ネット選挙解禁』からソッポを向いた安倍・世耕の身勝手
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/c88e3346e2b0aa40c9fe3d3cd5ea12fe
>Yahoo『みんなの政治オープン記念 各党ライブトーク』の討論内容を聞いてもらえば、「07年参議院選挙でネット選挙解禁』は、もう疑いようのない既定路線のはずだった。ところが、アレコレと理由をつけて自民・公明の与党は消極姿勢に転じて、従来通りにネット解禁は行わないことになった。「小泉旋風」の時はネット歓迎で、「安倍逆風」ではソッポを向くというのは、なんと身勝手な態度だろうか。
失礼ですが、共和制を唱え、皇居に限定核を落とすのがでしょうか?
貴方様のブログは、その様なモノではなく、実現不可能な脳内妄想だと思いますが?
もし、良かったら実現方法をお聞かせ願えないですか?
正確にお願いします、まるで自民だけが圧力かけてる様な内容ですよ。
どこでも同じなのでは?
つまり,これまで過激な政治的発言をしてきたブログが,いきなり政治と関係ない話で埋め尽くされたとすれば,普通の人ならば「政治的圧力がかかったな」と見るでしょう.逆に言えば,なぜ電電公社,今では NTT レゾナントがあえて「落選運動にまで手を出したか」(8日のデモでは肉声で「(自民党の候補の実名)は腐ったミンチ肉のステーキだから捨ててしまえ!)なんて叫んでましたが(笑))を考えれば,自民党はあらゆるメディアへ圧力をかけまくっているということが言えるでしょうね.
# ちなみに,なぜかコメント欄にはこの注意書がないんですよねぇ.てぇことは,ネットゴキには幾らでもアンチ野党の文言を書き込んでも良いってことなんだなという解釈も出来ます(笑)
わざわざカナダからの粘着お疲れ様。
まぁ批判も一つのスパイスとして欠かせないモノであるが…。
そればっかりでは疲れませんか?
基本的に批判程楽な作業は無い。
どうだい?
ここいらで建設的に対案でも出してみては…?
http://katteren.blog97.fc2.com/blog-entry-12.html
を参考にして、ブログ記事をアップしています。
ちなみに、候補者が納まっている映像をアップしても、そのビデオのタイトルが特定の候補者や政党名で書かれていなければ、全く問題ありません。
現に、都知事選において、連日浅野史郎さんの演説模様を録画して、ネット上にアップしても、一切プロバイダーからの削除依頼や警告はありませんでした。
特定政党の衆議院議員や、時の政権とその政策を批判する自由は奪われない
雪斎の随想録: 「拉致敗戦」という記事
http://sessai.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_d54e.html
河信基の深読み
http://blogs.yahoo.co.jp/lifeartinstitute
*雪斎>愛知和男元政策秘書で東洋学園大学准教授の櫻田淳。政治的リアリスト系保守派政治学者
情報流通促進計画さんが、今日の記事でわかりやすく解説しています。私も4月に立候補して公選法に苦労した経験があります。今もポスター代で問題になっています。
この方法を使わない手はありません。
公職選挙法
http://www.houko.com/00/01/S25/100B.HTM(文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限)
第146条 何人も、選挙運動の期間中は、著述、演芸等の広告その他いかなる名義をもつてするを問わず、第142条(文書図画の頒布)又は第143条(文書図画の掲示)の禁止を免れる行為として、公職の候補者の氏名若しくはシンボル・マーク、政党その他の政治団体の名称又は公職の候補者を推薦し、支持し若しくは反対する者の名を表示する文書図画を頒布し又は掲示することができない。
キーはこの解釈をめぐるもので、2005衆議院選ではネットウヨは全く自粛のそぶりも見せずにむちゃくちゃやりましたが、全くお咎めなし。
今回の場合は、プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律
(平成十三年十一月三十日法律第百三十七号))
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13HO137.html
の運用を当局が厳しくして、引っ掛けてくるのではないかとプロバイダが恐れていて、
情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) で、
あなたのブログやHPに規制をかける法制度が定められようとしている
とシリーズ投稿されていることが、プロバイダの自主規制という形で既に具体化していると思われます。
このことについては、ヤマボウシさんによる次の一連の投稿が、
AbEndフォーラム -> 情報操作、世論操作トピックス
「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」の中間報告
http://atbb.jp/abend/viewtopic.php?t=452
結果としてリンク集になっています。
goo側は単なるお知らせですよなどと言うかもしれませんが、わざわざユーザーを特定してのものであるならば、彼らなりに規約および法令違反寸前であると判断したからこそであり、警告と同等のものと見るのが自然です。goo側に、Kaetzchenさんとそのblogをどういうものとして見ているかを確認した方が良いと思います。
様々、閣僚さんのエラーが出回ってますが、素朴に質問です、管理人様。
どの様な政府が理想とお考えですか?
とても抽象的な聞き方ではありますが…
あくまで、現在の日本を基としての質問です。
いわく「○○さんに投票を」などという積極的な投票行動の呼びかけは問題ですが、「自民公明を落とそう」という心情の吐露はなんの問題にもなりません。
いずれにしても、過度の自己規制は体制に利するだけで、普通に自らの政治的意思や心情を公にするのはなんの問題もないと解すべきです。
リアルに選挙に関ってきた経験でいうと、なにをやっても、当局からの「警告」があった時点でやめれればいいのであって、自らの思想信条を発するのに規制はありません。
もともと公選法は、革新自治体が相次ぐ事態に対して、自民がビラはダメ、個別に話すのはダメ、と規制して革新側の選挙運動を規制することからはじまっています。
こんな法律に「萎縮」して自らの行為を「自粛」するのは、明らかに間違いです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
特に悪質かつ執拗な荒らしなどの攻撃に対処する方法(4):基本編
毎日新聞がいち早く指摘!~ブログやHP規制反対のパブコメを!その8
ミートホープ製食中毒菌入りミンチ肉か中国製ダンボール入り肉まんか、ウグッ・・・。ワタシャ両方ともイラネ!
早朝だろうと、昼間だろうと、夜中だろうと、
好きなときにやればいいじゃないですか。
仕事ない人が多いのですから、今の世の中。
ヒトシに戻します。どうも混乱しているようだから。
そういえば、こんな記憶もあります。
「京都に、私のそっくりさんがいる」と。
逢って見れば、すぐ意気投合するかも知れません。
所謂、世の中には3人そっくりさんがいるとか。
本当くさいです。