2007.02.17 (Sat)
少子化問題
昨日の記事が、コピペだけで長くなってしまったので、自分の意見は新しい記事(ここ)に書こうと思う。
野党が柳沢厚生労働大臣の罷免要求(毎日新聞02月15日)をしつこく続けているみたいだけど、カメハメハ大王も真っ青なカメムシ大臣、いっこうに辞任しないね。このところ次から次へと失言を吐く男、柳沢伯夫辞任の声がいつのまにか霧のかなたに行方不明状態みたいなんだけど、このまま居座るつもりかよ。まあ、こういった世間のヒンシュクをかう毒吐き男が与党にいた方が野党にとって参院選のためには都合がいいかもしれない。それにしても『きっこの日記』でもよく取り上げられているけど、このカメムシ大臣ってさすが、「失言を産む機械」だけあって、その後も産科医の減少を、女性が子供を産まなくなったせいにしたり、今度は工場で働く人を小ばかにした発言をしたり、本当に次から次へとよく毒を吐く男だねぇ。毒を吐く時間があったら、もっとまじめに仕事しろよ!
さて、少子化に対する私の意見なんだけど、私が東京の実家に帰って、ショッピングに街まで出かけると人の多さにいつもうんざりしちゃう。東京を見る限り、少子化問題が深刻に進んでいるのかどうかわからなくなる。 地方は過疎化しているというのに、 今だに、狭い東京に人口が集中し続けて、私が住んでいた何十年前に比べると、人口はますます増えているようだ。

東京都統計協会より
狭い日本、そんなに急いでどこ行くの?
という交通標語がかなり前にあったが、
狭い日本、そんなに産んでどうするの?
という厚生省の標語があってもおかしくないくらいかも(笑)。
今でも通勤時間の電車の混みようといったら、殺人的だし、バーゲン・セールのときなんて、人ごみをかき分けて買い物しなくちゃならないし、デパートのトイレはいつも混んでるし、車に乗っても歩いた方が早かったなんてことが何度もあるし、高速に乗っても渋滞ばっかだし、東京に住んでいる人はきっと少子化が問題になっていると言われてもピンとこないのではないかと思う。逆に地方ではかなり厳しく少子化が進んでいる様子。都心と地方の格差を改善して、東京の人口を地方にちらばせたら、うまく行きそうなんだけどなぁ・・・。
又、冥王星さんも「少子化対策は必要なのか?」という記事の中でおっしゃられていたが、政府が個人の生活設計にまで口を出すべきではないだろう。柳沢発言ではそれをやっちゃったからあちこちからj批判を受けているのだと思う。子供を持つか持たないか、又何人産もうが、こういった選択は個人の自由であり、政府が口出しする問題ではないのだ。
ただ、逆に、政府は少子化を改善したいなら、それに対する具体的な政策を提示して、国民がもっと子供を産まなくちゃという気分にさせるべきだと思う。それには、社会のニーズに合った対策が急がれる。
例えばの、『Like a rolling bean (new) 出来事録』のrolling beansさんがコメントで教えて下さったキャノンが不妊治療に100万円を上限に不妊治療費の半額を補助金として出すというのは、不妊治療を受ける女性が増えている今時のニーズに応えてくれる対策だとは思うが、会社のこういった政策はその会社の社員や配偶者じゃない人は当然、受けられないわけで、ちょっとなぁって思うんだよね。政府がこういった案を提案してくれれば、国民全体が対象となり、公平なんだけどね。
つまり、いくら少子化が進んでいても、人口が年々増加している都会に住んでいる人にとってはあまり実感がないと思う。なぜ都会に人口が集中するかというと、やはり、政府機関や大企業が集まっていて、魅力的な職が都会にはあるからだろう。そして、優秀な学校や、おいしいレストラン、商品が豊富でおしゃれなブティックなども都会にしかないし、コンサート、展覧会や講演会が多いのもその理由かもしれない。特に若者にとっては都会はとても魅力的なものであり、だから、人口はどんどん都会に集中しちゃうのだ。だから、少子化と言っても全く危機に迫られる感はないのだ。
解決策としては、まずは、政府機関を全国にちりばめる。例えば、外務省は北方領土をロシアから取り戻す使命を担っているので、北海道の最北地である網走、厚生労働省は国民の安全と健康についてもっと真剣に考えるため、青森の六ヶ所村、拉致問題の解決が重要課題である安倍内閣は、首相官邸を新潟拉致事件が多発した日本海に面した眺めのすばらしい所など(笑)。次に大企業もヘッド・オフィスを徐々に地方に広げて、地方でも魅力的な職が見つかるようにする。そうすれば、都会だけに人口が集中することはなく、国民がみな快適な生活を送ることができるのだ。空間に余裕ができ、経済的にも豊になれば、国民は日本の将来を心配することなく、幸せに安心して暮らすことができるだろう。そうすれば、子供の将来を憂うこともなくなり、もっとたくさん家族が欲しいと思うかもしれない。もちろん、この他にも政府は既婚であろうが、既婚でなかろうが、働く女性が楽に子育てできるように、全面的にサポートする必要がある。劣悪な環境と福利厚生しかないのに、ただ、もっと子供を産めよ>女性と言われても、女性は余計産みたくなるだけだ。
だから、まずは、これだけパッシングを受けながらも、世間知らずの無知をさらけだす発言を連発するカメムシ大臣を辞任させ、政権交代を目指すことから始めなくてはならない。
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

現在第1位- 政治ランキング

現在第1~2位-社会・経済、海外生活、ダイエット
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三や石原慎太郎についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
野党が柳沢厚生労働大臣の罷免要求(毎日新聞02月15日)をしつこく続けているみたいだけど、カメハメハ大王も真っ青なカメムシ大臣、いっこうに辞任しないね。このところ次から次へと失言を吐く男、柳沢伯夫辞任の声がいつのまにか霧のかなたに行方不明状態みたいなんだけど、このまま居座るつもりかよ。まあ、こういった世間のヒンシュクをかう毒吐き男が与党にいた方が野党にとって参院選のためには都合がいいかもしれない。それにしても『きっこの日記』でもよく取り上げられているけど、このカメムシ大臣ってさすが、「失言を産む機械」だけあって、その後も産科医の減少を、女性が子供を産まなくなったせいにしたり、今度は工場で働く人を小ばかにした発言をしたり、本当に次から次へとよく毒を吐く男だねぇ。毒を吐く時間があったら、もっとまじめに仕事しろよ!
さて、少子化に対する私の意見なんだけど、私が東京の実家に帰って、ショッピングに街まで出かけると人の多さにいつもうんざりしちゃう。東京を見る限り、少子化問題が深刻に進んでいるのかどうかわからなくなる。 地方は過疎化しているというのに、 今だに、狭い東京に人口が集中し続けて、私が住んでいた何十年前に比べると、人口はますます増えているようだ。

東京都統計協会より
狭い日本、そんなに急いでどこ行くの?
という交通標語がかなり前にあったが、
狭い日本、そんなに産んでどうするの?
という厚生省の標語があってもおかしくないくらいかも(笑)。
今でも通勤時間の電車の混みようといったら、殺人的だし、バーゲン・セールのときなんて、人ごみをかき分けて買い物しなくちゃならないし、デパートのトイレはいつも混んでるし、車に乗っても歩いた方が早かったなんてことが何度もあるし、高速に乗っても渋滞ばっかだし、東京に住んでいる人はきっと少子化が問題になっていると言われてもピンとこないのではないかと思う。逆に地方ではかなり厳しく少子化が進んでいる様子。都心と地方の格差を改善して、東京の人口を地方にちらばせたら、うまく行きそうなんだけどなぁ・・・。
又、冥王星さんも「少子化対策は必要なのか?」という記事の中でおっしゃられていたが、政府が個人の生活設計にまで口を出すべきではないだろう。柳沢発言ではそれをやっちゃったからあちこちからj批判を受けているのだと思う。子供を持つか持たないか、又何人産もうが、こういった選択は個人の自由であり、政府が口出しする問題ではないのだ。
ただ、逆に、政府は少子化を改善したいなら、それに対する具体的な政策を提示して、国民がもっと子供を産まなくちゃという気分にさせるべきだと思う。それには、社会のニーズに合った対策が急がれる。
例えばの、『Like a rolling bean (new) 出来事録』のrolling beansさんがコメントで教えて下さったキャノンが不妊治療に100万円を上限に不妊治療費の半額を補助金として出すというのは、不妊治療を受ける女性が増えている今時のニーズに応えてくれる対策だとは思うが、会社のこういった政策はその会社の社員や配偶者じゃない人は当然、受けられないわけで、ちょっとなぁって思うんだよね。政府がこういった案を提案してくれれば、国民全体が対象となり、公平なんだけどね。
つまり、いくら少子化が進んでいても、人口が年々増加している都会に住んでいる人にとってはあまり実感がないと思う。なぜ都会に人口が集中するかというと、やはり、政府機関や大企業が集まっていて、魅力的な職が都会にはあるからだろう。そして、優秀な学校や、おいしいレストラン、商品が豊富でおしゃれなブティックなども都会にしかないし、コンサート、展覧会や講演会が多いのもその理由かもしれない。特に若者にとっては都会はとても魅力的なものであり、だから、人口はどんどん都会に集中しちゃうのだ。だから、少子化と言っても全く危機に迫られる感はないのだ。
解決策としては、まずは、政府機関を全国にちりばめる。例えば、外務省は北方領土をロシアから取り戻す使命を担っているので、北海道の最北地である網走、厚生労働省は国民の安全と健康についてもっと真剣に考えるため、青森の六ヶ所村、拉致問題の解決が重要課題である安倍内閣は、首相官邸を新潟拉致事件が多発した日本海に面した眺めのすばらしい所など(笑)。次に大企業もヘッド・オフィスを徐々に地方に広げて、地方でも魅力的な職が見つかるようにする。そうすれば、都会だけに人口が集中することはなく、国民がみな快適な生活を送ることができるのだ。空間に余裕ができ、経済的にも豊になれば、国民は日本の将来を心配することなく、幸せに安心して暮らすことができるだろう。そうすれば、子供の将来を憂うこともなくなり、もっとたくさん家族が欲しいと思うかもしれない。もちろん、この他にも政府は既婚であろうが、既婚でなかろうが、働く女性が楽に子育てできるように、全面的にサポートする必要がある。劣悪な環境と福利厚生しかないのに、ただ、もっと子供を産めよ>女性と言われても、女性は余計産みたくなるだけだ。
だから、まずは、これだけパッシングを受けながらも、世間知らずの無知をさらけだす発言を連発するカメムシ大臣を辞任させ、政権交代を目指すことから始めなくてはならない。
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

現在第1位- 政治ランキング

現在第1~2位-社会・経済、海外生活、ダイエット
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三や石原慎太郎についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
- 関連記事
えっと、ご紹介ありがとうございます。一応、冥王星個人としては「少子化対策は必要なのか?」については、少子化対策に関しては結論としては、
1.少子化対策はやっても効果が永続しないので無意味
2.少子化対策ではなく「女性の労働率」をあげる政策がとして国内労働市場に効用として期待できる
という趣旨でありまして、冥王星の根源的な少子化対策の政策は「女性の労働率」向上という意味では肯定的だと思っていただくと助かります。
詳しくは、本記事みてもらえばわかりますが、少子化対策の歴史が長いEU諸国でも「少子化対策」は成功しているわけではないことに注視してください。
記事が伝わりにくいようなので改めて、記事作成しまして、TBすることにします。
失礼しやした。
1.少子化対策はやっても効果が永続しないので無意味
2.少子化対策ではなく「女性の労働率」をあげる政策がとして国内労働市場に効用として期待できる
という趣旨でありまして、冥王星の根源的な少子化対策の政策は「女性の労働率」向上という意味では肯定的だと思っていただくと助かります。
詳しくは、本記事みてもらえばわかりますが、少子化対策の歴史が長いEU諸国でも「少子化対策」は成功しているわけではないことに注視してください。
記事が伝わりにくいようなので改めて、記事作成しまして、TBすることにします。
失礼しやした。
20年以上前、初めて厚生省へ。食堂でチャーハンを注文。特大ジャーから皿にチャーハンがパカッとつがれたのにはびっくり。うちの近所だと注文受けて、炒めるもんね。しかも、昼休みが終わる頃、遠くから「ダッダッダッ」と物凄い数の人が。ロボットの大群が来た、と思うたら、昼食が終わって職場に戻って来た職員でした。
帰り道、道案内は任せなさい、と言った先輩は、浜松町でモノレール乗り場と反対・下に、人の流れと行ってしまうし、30分くらい待たされた感じ。劇場や美術館の案内を見ると、東京はいいね~と思いますが、住む所ではないですね。でも、住んでいる人も。知人も親類もいるし、よく考えたら何人もの知り合い、み~んな高齢者です。動きたくないみたいです。住めば都なのですかね。「高貴な方」がおられるから、都には違いないでしょうが。退院まえの試験外泊で疲れました。なかなか寝付けません。「蟻の兵隊」をみたせいもあるのでしょうかね。美爾依さんを、ちょっとのぞいて寝るつもりでしたのに。また、書いてしまいました。
帰り道、道案内は任せなさい、と言った先輩は、浜松町でモノレール乗り場と反対・下に、人の流れと行ってしまうし、30分くらい待たされた感じ。劇場や美術館の案内を見ると、東京はいいね~と思いますが、住む所ではないですね。でも、住んでいる人も。知人も親類もいるし、よく考えたら何人もの知り合い、み~んな高齢者です。動きたくないみたいです。住めば都なのですかね。「高貴な方」がおられるから、都には違いないでしょうが。退院まえの試験外泊で疲れました。なかなか寝付けません。「蟻の兵隊」をみたせいもあるのでしょうかね。美爾依さんを、ちょっとのぞいて寝るつもりでしたのに。また、書いてしまいました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
きっこさんも石原批判!
2007/02/25(日) 01:08:49 | 大津留公彦のブログ2
2.25付けの赤旗日曜版に福岡市議の「視察という海外遊税」(題がいいじゃん!)共産党の6人の福岡市議が自民/公明/民主等の海外視察に関する調査結果の告発を報道している。ある保守系市議の報告書全文です。ホーチ
2007/02/25(日) 00:11:52 | ポラリス-ある日本共産党支部のブログ
今日の句会の二次会の席題は如月 六句作りました。 きさらぎの引越準備に日は暮れ
2007/02/25(日) 00:06:37 | 大津留公彦のブログ2
写真イホネット通信http://ihonews.exblog.jp/ より イ
2007/02/25(日) 00:03:31 | 大津留公彦のブログ2
イギリスから核兵器をなくす運動 ファスレーン365の様子です。 youtubeか
2007/02/24(土) 23:59:57 | 大津留公彦のブログ2
「防衛計画」と同じ比重で,自国の軍隊の「侵略防止計画」を作らねばならない!
2007/02/24(土) 23:55:13 | 大津留公彦のブログ2
管理人の承認後に表示されます
2007/02/23(金) 15:33:01 |
今年はホワイトデーのお返しに、貰ったチョコを溶かしたチョコクッキーをあげることにしようと思っている冥王星なのですよぉ(意味不明)少子化問題で様々な誤解が生じているようですので、せっかくなので簡単に記事にしまつ
2007/02/20(火) 10:47:31 | 冥王星は小惑星なり
自民党の中川秀直幹事長の「忠誠心なき者は去れ!」という講演の内容が報道されています。(→記事はこちら) その発言内容から,私は思わず大日本帝国軍の軍紀(軍規)を連想してしまいました。 仲間に檄を飛ばすに
2007/02/20(火) 07:58:42 | 津久井進の弁護士ノート(ブログ)
2007年2月18日は青梅マラソンの日だったのに!石原のために・・・!!!!
2007/02/19 読売・産経の新聞社は「東京マラソンマンセー!」。系列のテレビ局は秘話・秘話・秘話!あげく代々木の国営放送までが「クローズ・アップ」で取り上げたらしい。(NHKは観ません)はて?2月第三日曜日は「青梅マラソン」の日ですよ。友人が河口湖と青梅に隔
2007/02/20(火) 00:35:20 | kimera25
「JUNSKYblog07」さんからトラックバック頂きました。ポラリスからも取材に出ていましたので、上記をほぼコピペしながら、この催しを書いた複数のブログからも一節を借用してブレンドしながら掲載します。(他のブ
2007/02/19(月) 21:49:47 | ポラリス-ある日本共産党支部のブログ
自民党お笑い劇場。トンビもクルリと輪を描いて逃げて行くホーイのホイ~ (「私はいま、権力の頂点にいる」の段!) 2と3
平成18年10月13日午前九時開会:会議録165-参-予算委員会-3号 市田忠義(共産党)市田「問題となった派遣企業はどこですか」 大臣「株式会社コラボレートです」 市田「コラボレートが労働者を派遣していた受け入れ先の企業はどこですか」 大臣「コラボレートはク....
2007/02/19(月) 21:36:27 | 晴天とら日和
幣ブログは戸倉多香子(とくらたかこ)さんを「勝手に」応援します! ←ランキング投票をお願いします!ご存知の方も多いと思いますが、戸倉多香子さんは来る2007参院選に山口選挙区民主党公認候補として立候補されることが決定しています。戸倉多香子さんを何としても国
2007/02/19(月) 20:41:54 | 喜八ログ
管理人の承認後に表示されます
2007/02/19(月) 19:51:54 |
管理人の承認後に表示されます
2007/02/19(月) 19:51:14 |
管理人の承認後に表示されます
2007/02/19(月) 19:49:15 |
管理人の承認後に表示されます
2007/02/19(月) 19:48:52 |
今月15日の参院厚生労働委員会で、あの柳沢伯夫厚労相がまたもや問題発言をやらかしたらしい。 今度は「工場労働者は労働時間だけが売り物」などともとれる発言をしたという。 以前のエントリーでも取り上げたが、や
2007/02/19(月) 19:45:54 | 嗚呼、負け犬の遠吠え日記(新館)
憲法規定に違背して内閣(行政機構)優位の統治構造が維持されてきた日本
Q1:「衆議院が内閣を信任しないという意思表示をしてもいないのに、天皇の国事行為に関する条項(第7条)をダイレクトに使って衆議院を解散できるという“荒業”が通用してきたのが戦後日本の政治実態である。」において、あっしらさんは“荒業”が通用してきた原因を何
2007/02/19(月) 17:49:48 | 晴耕雨読
管理人の承認後に表示されます
2007/02/19(月) 16:48:22 |
管理人の承認後に表示されます
2007/02/19(月) 16:48:07 |
本日(2007年2月18日)、福岡市の中央区・南9条の会が主催した学習のつどい
2007/02/19(月) 01:07:15 | 大津留公彦のブログ2
憲法9条を守るたたかいが日本全国津々浦々で起こっています。今日は、福岡市中央区笹丘公民館で行われた、『9条の会』の模様をお知らせします。 今日のメインテーマは憲法についてと東アジアの情勢についての勉強会でした。30数名の方が参加されました。...
2007/02/18(日) 22:49:01 | あんくる トム 工房
国会議員ウォッチに載せるために各議院のプロフィールを調べていると、いろいろ興味深いことが出てきました。その中のひとつ、前原グループの総帥前原誠司氏のところで見つけた言葉。 「凌雲会」「国防省設置を早期に実現する
2007/02/18(日) 21:46:24 | とむ丸の夢
「多数の国民が反対する法案の通し方(政府与党・自公政権に捧ぐ)」に続いて、民主主義について自分の考えをはっきりさせ、日本の民主主義のあり方を別の角度から問うため、続けてもう一つ記事を書きます。「とむ丸の夢」さ
2007/02/18(日) 17:10:51 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室
| HOME |
いつも
寄らせていただいております。
先日は 豪雪で大変だったようですね。
さて、ご指摘有難うございます。
速やかに 訂正・削除させていただきました。
キャッシュには数日残ると思いますが、
適切なるご指摘
深く感謝いたしております。
以後 注意します。
カナダは暖冬の日本と異なり
寒さ厳しき折
お体 ご自愛下さい。