2007.02.15 (Thu)
猫モップ
今日はちょっと疲れ気味なので、猫モップの動画の紹介だけ。
木の床には便利そうだね(笑)。でも、この猫をみていると本当に気持ちよさそうで、終わったあと、少し鳴いて「もっと、もっと~にゃん」って催促しているようにみえる。人間でも同じようなことされたらけっこう気持ちいいかも♪
追記:
ぷりんちゃんのコメントによると人間がやると髪の毛に静電気がおこってとんでもないことになっちゃうそうですので、ヤメた方がいいかもね(笑)。
木の床には便利そうだね(笑)。でも、この猫をみていると本当に気持ちよさそうで、終わったあと、少し鳴いて「もっと、もっと~にゃん」って催促しているようにみえる。人間でも同じようなことされたらけっこう気持ちいいかも♪
追記:
ぷりんちゃんのコメントによると人間がやると髪の毛に静電気がおこってとんでもないことになっちゃうそうですので、ヤメた方がいいかもね(笑)。
- 関連記事
残念!最大サイズを超えましたので、と、見れないことはしょっちゅうなのですが、今回は、「画像」の「画」も見ることができませんでした。インターネットは、ますます不可解です。
美爾依様 はじめまして。お疲れ様です。ときおり拝見しております。
リベラル人権意識の高いカナダの国柄が美爾依様の意識になんらかの影響を少なからず与えているのではないかと推察しております。
私はウイグル関係の情報を伝えるブログをやっているのでありますが、最近カナダ国内を騒がせておると思われるウイグルからの難民で最近カナダ国籍を得ていたフセインジャン・ジェリル氏がウズベキスタンで逮捕され中国に移送されテロ容疑で裁判にかかっていると言う事件があります。
ハーパー首相はカナダ人の人権が不当に扱われているとして徹底的に中国に抗議してカナダ国民を取り戻すと声明しています。
先月のアラル氏の問題にしてもアメリカの顔色をうかがわずに行動し、ハーパー首相は真の信念ある政治家でそれを支持しているカナダ国民はたいしたものだと思っています。2年前のイラク人質事件で「自己責任」論を広めたどこかの国とは大違いであると思っています。
日本はカナダを何らかの手本にすべきではないかと思います。
カナダTBPにそのフセイン氏のことを書いた記事を送っていますのでご参考まで。
失礼致しました。
リベラル人権意識の高いカナダの国柄が美爾依様の意識になんらかの影響を少なからず与えているのではないかと推察しております。
私はウイグル関係の情報を伝えるブログをやっているのでありますが、最近カナダ国内を騒がせておると思われるウイグルからの難民で最近カナダ国籍を得ていたフセインジャン・ジェリル氏がウズベキスタンで逮捕され中国に移送されテロ容疑で裁判にかかっていると言う事件があります。
ハーパー首相はカナダ人の人権が不当に扱われているとして徹底的に中国に抗議してカナダ国民を取り戻すと声明しています。
先月のアラル氏の問題にしてもアメリカの顔色をうかがわずに行動し、ハーパー首相は真の信念ある政治家でそれを支持しているカナダ国民はたいしたものだと思っています。2年前のイラク人質事件で「自己責任」論を広めたどこかの国とは大違いであると思っています。
日本はカナダを何らかの手本にすべきではないかと思います。
カナダTBPにそのフセイン氏のことを書いた記事を送っていますのでご参考まで。
失礼致しました。
以前、胃が痛くてのた打ち回っていたら、
髪が大変な事になってました。
下敷きに髪を擦って、持ち上げた感じですよ。
人間ではお薦めできません。(笑)
髪が大変な事になってました。
下敷きに髪を擦って、持ち上げた感じですよ。
人間ではお薦めできません。(笑)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
以前にも投稿したことがあるが、憲法改正は多くの人が考えているようなかたちでは実現できない。憲法改正は、「各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選
2007/02/17(土) 02:17:56 | 晴耕雨読
自民党お笑い劇場。トンビもクルリと輪を描いて逃げて行くホーイのホイ~
< 語録 >・「侍は志を持たないといけない」(総裁選前の挨拶で) ・「父(安倍晋太郎)の遺志を継ぎ、父が成し得なかったことを何としてもやり遂げたい」(1991年7月の衆院選出馬時) ・「それは『責任』ですかね」(2006年12月12日,「2006年を漢字一文字で表す...
2007/02/16(金) 22:38:42 | 晴天とら日和
| HOME |
明らかに楽しんでいますね。嫌なら抵抗しますでしょ。おなかも見せているし、満足している証拠です。
あぁ、早く飼えるようになりたいなぁ。うちの12畳のフローリングで子供の頃から覚えさせよう(笑)。