2007.01.04 (Thu)
安倍晋三の美しい年頭会見!
これで、支持率1桁台突入は間違いないだろう(爆)。
今日は激し~く挿入じゃなくて、突っ込みを入れるぞ~(笑)。

まず、その冒頭で、
この100日間で美しい国づくりに向けて、礎を築くことができたと思います。
昨年の臨時国会において改正教育基本法、防衛庁の省昇格、そして地方分権改革推進法を成立させることができました。
な~んて言っていらっしゃるんだけど、あのね、シンちゃん。美しい国とは何であるかも語らずに、いつのまに美しい国づくりの礎が築かれてたの?「美しい」という言葉は感覚を表わす言葉だから、人によって感じ方が違うんだよ。シンちゃんにとって美しくても、私にとっては醜いかもしれないんだよ。そんな感覚用語を使って国づくりを表わすとしたら、国民は誰も真剣に君の発言を聞かなくなっちゃうよ。もし、北米で大統領や首相がこんなわけのわからないこと言ったら、ブーイングが起こっちゃうって。
そして、その礎となったのが、教育基本法の改悪、防衛庁の省昇格って言うことは、戦争の準備が整ったってことね。
今年は、イノシシ年であります。美しい国に向かってたじろがずに、一直線に進んでまいる覚悟でございます。
幻想の美しい国、国民を愛国教育して戦争のできる国という意味だったら、とんでもないこと言ってるのよ、シンちゃん。戦争のできる国に一直線に向かっていっちゃダメよ。そんなことクレヨンしんちゃんだってわかってるって。
この後、教育、社会保障制度、少子化、経済、国際問題などに話が及ぶんだけど、どれもこれも抽象的なことしか言ってないから、何が言いたいのかさっぱりわからなくていらいらしちゃうくらい。
教育;
教育の再生、教育改革、そして公教育の再生は私の内閣の最重要課題であります。改正教育基本法が成立いたしました。この上に立って、教育再生会議におきまして、更に議論を深め、具体案をとりまとめてまいります。そして、必要な法改正をこの通常国会で行う考えでございます。
だれもが高い水準の学力と、そして規範意識を身に付ける機会を保障していく、この責任を果たしてまいります。
例えば、教育の再生や教育改革などが安倍内閣の最重要課題なのはわかったけど、国民が教育の再生や改革の必要性を感じてないのに、どうして変えるわけ?そして、具体案は、後ほどじゃなくて、今ここで語るべきでしょう。
「高い水準の学力と、そして規範意識を身に付ける機会を保障していく、この責任を果たす」のはいいけど、どうやって?高い水準の学力と規範意識が身に付いているシンちゃんがこういうこと言うとかな~り説得力あるわ、マジ!(笑)

↑『とりあえずガスパーチョ』から
社会保障制度:
社会保障制度について申し上げます。国民から信頼される社会保障制度を構築してまいります。社会保険庁は、残念ながら国民の信頼を失っています。お約束どおり、社会保険庁を廃止、解体、6分割をし、徹底した効率化、合理化を図り、国民の皆様から信頼される組織に変えてまいります。それに必要な法案を、この国会に提出をし、成立を期していきたいと、このように考えております。
社会保険庁どころか、ヤラセTMや知事と建設会社の談合、閣僚による汚職事件で自民党が国民の信頼を失っているって知ってて言ってるの?こんなわかりきったこと言って何になるんだか・・・・。こんなことより、もっと具体的な約束を国民は聞きたかったんだよ。

↑『とりあえずガスパーチョ』から
少子化
子どもは国の宝であります。日本の未来、世界の未来を背負う子どもたちが元気に伸び伸びとすくすく育っていく日本でなければなりません。結婚することに、また、子どもを産み育てることに、不安やちゅうちょを感じている人たちがいます。安心して結婚できる、そして子どもを産み育てることができる環境に、また、日本社会にしていかなければならないと思っております。
また、家族のすばらしさ、価値を再認識する必要もあるでしょう。少子化に対して、このように総合的な政策でその少子化を食い止めていかなければならないと考えています。少子化に対抗するために本格的な戦略を打ち立ててまいります。
これもねぇ、今の働いても働いても一向に楽にならない状況からして、結婚したくてもできない状況だってことわかってんの?たとえ、結婚できても、安定した職が少なくなっているから、安心して生活できないし、こんな住みにくいし苦痛の日本で子供を育てたいなんて誰が思うの? 同じく少子化に悩むドイツでは今年から、子供を生んだら、子供一人につき約300万円の育児休業手当てが保障されるようになったんだけど、日本も具体的にこういった制度を作っていかないと少子化を避けるのは難しいでしょうね。
とにかく、こんな感じで具体策は語られず、意味のない抽象的なことしか発言されなかったのは、いつものことなんだけど、この後行われた質疑応答では、記者からの鋭い質問をあびて、シンちゃんの応答が、これまたトンチンカンで、馬鹿丸出しだったのが、すごく良かった(笑)。
素敵だったわ、シンちゃん。この調子で、どんどん支持率を下げて行ってね♪
リアヨロ安倍内閣支持率推移
2006年10月
支持する 54.22%(225) 支持しない 30.84%(128) どちらともいえない 13.25%(55) 白票 1.69%(7)
2006年11月
支持する 39.74%(182) 支持しない 46.72%(214) どちらともいえない 11.79%(54) 白票 1.75%(8)
2006年12月
支持する 12.56%(214) 支持しない 80.81%(1377) どちらともいえない 5.63%(96) 白票 1.00%(17)
2007年1月今日現在の安倍内閣支持率
上の質疑応答で安倍が憲法改正に意気込みを感じているようだったので、はたして、国民はこの憲法改正についてどう思っているのか調査するために、リアヨロで憲法改正に賛成か反対かのシンプルなアンケートを作ってみた。このアンケートの調査期間は今日から3月31日までと長いの為、途中で考えが変わったら、3度まで変更ができるように設定したので、是非ご協力いただきたい。
参考記事:
『しんぶん赤旗』「育児休業手当を増額 ドイツ政府が少子化対策」
関連記事(更新時間順):
『広島瀬戸内新聞ブログ版』
「いい加減にせよ、安倍総理!」
「安倍総理の退陣勧告(案) 賛同よろしくお願いします! 」
『日本がアブナイ!』
「07年は改憲元年にされるのか?!(2)~経団連と共に富国強兵か?+各党の反応~+共謀罪等見送りか? 」
『憧れの風』
「ぉぃぉぃぉぃ・・・頭の中だけおめでとうw」
『保坂展人のどこどこ日記』
「夢がないよね」の悲劇と「美しい国元年」
今年もランキングの応援よろしくお願いします。

現在第1位- 政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三や石原慎太郎についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
- 関連記事
-
- ホワイト・カラー・エグゼンプションと少子化問題 (2007/01/06)
- 安倍晋三に質疑応答能力なし (2007/01/05)
- 安倍晋三の美しい年頭会見! (2007/01/04)
- 新年のご挨拶と今年の抱負 (2007/01/01)
- 安倍晋三、五月に退陣か (2006/12/27)
Tags : 安倍晋三 |
美しい国 |
少子化政策 |
経済 |
改正教育基本迷^・餠軌蠶><br> |
|
<a |
href= |
リアヨロにも清き票を投じてきました。
アベ氏、人の話を聞かなくてそれを制御されなかったのでああなったのか、あるいはあのようだから人の話が聞けないのか、その両方なのか、まあ、わたし達にとってはどちらでもいいことですが(笑)、空前絶後のレヴェルの総理がいまだかつてなかった憲法争点の選挙なんか持ち出すのですから、この美しいらしい?国も非常に間が抜けています。
ただ、このお間抜けパワーにあたっても、疲労のネタではなく、都度こちらのジャンプの糧にしたいですね。
こちらからもTB致しました。
↓の【非戦】さん同様「リアヨロ」に早速投票しました。
もちろん【反対】に一票ですよ。
ところで安倍の”珍”年あいさつ。言うことは分かりきっていたので初めからチャンネルを合わせませんでした。
新年から不快な気分になりたくなかったですし。
さて今年も美爾依さんのするどいつっこみ期待しています。
いろいろ妨害もあるようですが、バッサバッサ斬りまくって下さいね。
シンちゃんが、会見後の質疑応答でトンチンカンなことを言ったというのは、「とりあえずガスパーチョ」さんのバーナーのですか?この私の質問もかなりトンチンカン?(シンちゃんが出てくる新聞記事やTVニュースは極力避けているので、すみません。)
ありがとうございました。この女性は実は私なのでTシャツいただいたら、着てこのブログに写りますね(jk)。
100万アクセス記念カスタム制作Tシャツプレゼント企画
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2007/01/100_f8fc.html
に美爾依さんへの番外連絡を追加しました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
結婚式ブログポータルサイトをアメブロがグルナビと1/10開設
07年は改憲元年にされるのか?!(2)~経団連と共に富国強兵か?+各党の反応~+共謀罪等見送りか?
小泉復活か?♪ゾンビがくるりと輪を描いたホ~イのホイ!(6)(7)
感じていないんですか・・・。
自分学生ですけどひしひし感じてますよ
教職員の方は感じてないのかな・・・。
基本受け手ある学生主体じゃないんですか?
まあ、赤旗を参考にしている共産主義者の
方には理解でき無いのでしょうが・・。
私の同級生で無二の親友の奴の
弁を借りれば
「赤旗は新聞ではない共産の機関紙だ
まあ聖教新聞と同じようなもんだ」
だそうですので