2006.12.19 (Tue)
クリスマス・イルミネーション

↑ナイアガラ・オン・ザ・レイクの本屋さんのクリスマス・デコレーション
いよいよクリスマスまであと5日ということで、ワイン・ショップのブルースが送ってくれたクリスマス・イルミネーションの動画を紹介しよう。

クリスマス・イルミネーション・ショー (動画)
トロント北部のニューマーケットに住むマイルス・ワイス氏(36)によって音楽とシンクロナイズされた2万個の電球のイルミネーションをお楽しみ下さい。ITコンサルタントであるマイルスがこの秋に突然亡くなってしまった近所に住む7歳の少女ニコル・スミスちゃんのために300時間(1日8時間半x35日間)かけて、設置したもので、Southlake Regional Health Centre への募金も兼ねている。音楽は車のラジオで107.3に合わせれば車の中で聞こえるようになっている。これは是非見に行かなくちゃ。
同じ音楽で違うヴァージョンもあるよ。
最後に、

戦場のカナダ人兵士からのクリスマス・グリーティング(動画/英語)。
家族で集まるクリスマスを戦場で過ごさなくちゃならないなんて本当に気の毒だ。無事帰還されることを願ってやまない。
読者からの兵士へのメッセージ(英語)。

現在第4位-政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
ランキングの応援もよろしく♪
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
- 関連記事
-
- 『きっこの日記2』について (2007/01/27)
- カナダの樹氷 (2007/01/19)
- クリスマス・イルミネーション (2006/12/19)
- 777777を踏んだら教えてね♪ (2006/12/13)
- 今日はきっこちゃんの誕生日♪ (2006/11/21)
奈央 |
2006.12.22(金) 20:44 | URL |
【編集】
emptyさん、
西洋ではクリスマスは家族や親戚が集まって親睦を深め合うとても大切なひとときです。そんなときに、家族を置いて戦場で戦うというのは、その家族にとっても兵士にとっても気の毒な話ですね。中には女性兵士もいるのに気づかれましたか?
ぷりんちゃん、
日本も一般家庭でクリスマスイルミネーションを楽しむようになったんですね。私が日本に住んでいた頃はそんな家は一軒もなかったような気がします。
曲はTrans-Siberian Orchestraの『Wizards in Winter』です。
西洋ではクリスマスは家族や親戚が集まって親睦を深め合うとても大切なひとときです。そんなときに、家族を置いて戦場で戦うというのは、その家族にとっても兵士にとっても気の毒な話ですね。中には女性兵士もいるのに気づかれましたか?
ぷりんちゃん、
日本も一般家庭でクリスマスイルミネーションを楽しむようになったんですね。私が日本に住んでいた頃はそんな家は一軒もなかったような気がします。
曲はTrans-Siberian Orchestraの『Wizards in Winter』です。
おはようございます。
ちょっと別トピックスですが、失礼いたします。
ホワイトカラーエグゼンプション問題。今日が1つの山場だったんですね。遅まきながら、役所に労働者をこれ以上過酷にしないで欲しいとメールしました。
厚生労働省の意見窓口はこちら。
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士さんの問題提起のエントリーです。ほかにも何本かエントリーされてます。(既読の方多いと思いますが。)
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/4a6e55a6bf05da76be46cc4cd4c7ad09
パート労働法(正社員無関心)とホワイトカラーエグゼンプション(派遣、パート社員無関心)ということで、国民が分断して統治されていくようで怖いです。江戸時代の身分制度を手本にして、統治側に批判の声が集中しないようにしている気がします。
ちょっと別トピックスですが、失礼いたします。
ホワイトカラーエグゼンプション問題。今日が1つの山場だったんですね。遅まきながら、役所に労働者をこれ以上過酷にしないで欲しいとメールしました。
厚生労働省の意見窓口はこちら。
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士さんの問題提起のエントリーです。ほかにも何本かエントリーされてます。(既読の方多いと思いますが。)
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/4a6e55a6bf05da76be46cc4cd4c7ad09
パート労働法(正社員無関心)とホワイトカラーエグゼンプション(派遣、パート社員無関心)ということで、国民が分断して統治されていくようで怖いです。江戸時代の身分制度を手本にして、統治側に批判の声が集中しないようにしている気がします。
hatakejin |
2006.12.21(木) 12:26 | URL |
【編集】
凄いですね~~イルミネーション。
近所でも10軒以上でいっせいに始める通りがありますが、
こんな感じじゃないですね。
曲名はなんでしょうか?
近所でも10軒以上でいっせいに始める通りがありますが、
こんな感じじゃないですね。
曲名はなんでしょうか?
イルミネーション凄いですねぇ。日本でも最近やる人が増えてるけど、ここまで凄いのはまずお目にかかれません。
やはりその動機がこれだけやるほどのエネルギーを生み出すんでしょうか。
欧米の軍隊では、戦争をする時「クリスマスまでには○○へ」「クリスマスまでには戦争は終る」と言うのを、一種合言葉のように口にするそうです。
やはりキリスト教徒にとってクリスマスは日本人にとってよりも遥かに大きな意味を持つんでしょうね。当然ですが。
軍オタの身ながら、各国の兵隊さん達が来年のクリスマスを家族と共に迎えられるように願っています。
やはりその動機がこれだけやるほどのエネルギーを生み出すんでしょうか。
欧米の軍隊では、戦争をする時「クリスマスまでには○○へ」「クリスマスまでには戦争は終る」と言うのを、一種合言葉のように口にするそうです。
やはりキリスト教徒にとってクリスマスは日本人にとってよりも遥かに大きな意味を持つんでしょうね。当然ですが。
軍オタの身ながら、各国の兵隊さん達が来年のクリスマスを家族と共に迎えられるように願っています。
エンプティ |
2006.12.20(水) 15:40 | URL |
【編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
管理人の承認後に表示されます
2006/12/26(火) 15:57:04 |
管理人の承認後に表示されます
2006/12/24(日) 21:50:20 |
今回は4000件目を狙わせていただいた。「きまぐれな日々」の下記記事が4000件目になる。 きまぐれな日々 メリークリスマス&祝「安倍晋三TBP」 4000件 3998件目のあと、なかなか3999件目が現れなかったので、急遽魚住昭さんの本を紹介する記事をこちらのブログに書いて「安
2006/12/24(日) 16:23:39 | kojitakenの日記
今夜はクリスマス・イブだ。10年以上前にスペインを旅行した時、12月26日か27日だったと思うが、ホテルの食堂に行ったら、数人で飲み食いしていた宿泊客に「メリー・クリスマス」と言われた。ヨーロッパでは、12月24日の「
2006/12/24(日) 16:08:45 | きまぐれな日々
クリスマスイルミネーション動画。 今日は、世界中で~。 みなさんに。メリークリスマス。
2006/12/24(日) 15:50:02 | どーでも動画【youtube】
管理人の承認後に表示されます
2006/12/22(金) 23:11:05 |
昨日に引き続き、日本の民主主義の成熟度を採点しよう! 恐れ入りますが、初めての方は昨日のエントリー、第1問から見てください。
2006/12/21(木) 16:58:27 | とむ丸の夢
衆議院 財務金融委員会 名簿 (2006年12月19日) (補足:本 ..
本間正明・政府税制調査会会長(大阪大学大学院経済学研究科教授)が都内の公務員宿舎で入居資格のない女性と同居していたということで、「税調会長が愛人と公務員宿舎に!」という調子でタブロイド紙や週刊誌のネタになっています。しかも、奥さんとも離婚していないよ ..
2006/12/21(木) 00:53:06 | 秘書課村野瀬玲奈です
米国の農業貿易政策研究所(IATP)が、燃料用エタノール生産の拡大のために米国のトウモロコシ輸出が劇的に減少し、米国トウモロコシ産地の輸出に頼る農業経済に根本的変化をもたらすという報告書を発表した。報告は、新たな現実に取り組むために、輸出最優先の米国農業政
2006/12/20(水) 18:31:10 | 晴耕雨読
| HOME |
もうじきクリスマスですね。
画像の住宅のイルミネーションがとても綺麗ですね。
今週の日曜日にクリスマスの礼拝があるのですが、私は用事があって行けません。
教会では、クリスマスのアドベントが始まるとクリスマスの礼拝まで礼拝の時は一本ずつ蝋燭に灯をともしてクリスマスを楽しみに待つ習慣があります。
水曜日に聖書の勉強会があり牧師さんからクリスマスについて詳しく聞きました。
やはり、欧米の方では恋人とクリスマスを楽しむというより家族や友人と楽しむことが多いようですね。
皆さんにとっても美爾依さんにとってもそして兵役についている人たちや家族の方たちにも穏やかなクリスマスが訪れますよう心からお祈りしています。