2012.06.06 (Wed)
エリザベス女王即位60年の祝賀行事に幕
エリザベス女王即位60年の祝賀行事、パレードでフィナーレ
今回のダイアモンド・ジュビリー・セレブレーションで一番感心したのは、ダイアモンド・ジュビリー・ライブと呼ばれるコンサートがバッキンガム宮殿で行われたこと。エリザベス女王は現在86歳と歴代のイギリス君主の中で最も高齢で、これまでに即位60年を迎えたのは、19世紀に君臨したヴィクトリア女王に次いで2人目だという。バッキンガム宮殿でコンサートが行われたのは今回が初めて。
The Queen's Diamond Jubilee 2012 Live
ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、スティーヴィー・ワンダーら大御所が参加したコンサートの出演者は次の通り。
Echoliteuk さんが 2012/06/04 に公開
The Queen's Diamond Jubilee concert Live at Buckingham Palace, Welcome to live coverage of the Queen's Diamond Jubilee concert.
• Madness -- Our House (From roof of the palace)
• Robbie Williams -- Mack the Knife/Let Me Entertain You
• Gary Barlow and Cheryl -- Need You Now
• Ed Sheeran -- The A Team
• Alfie Bow and Renee Fleming -- Somewhere (From palace balcony)
• Gareth Malone and Military Wives -- National Anthem
• Shirley Bassey -- Diamonds are Forever
• Tom Jones -- Delilah/Mama Told Me Not To Come
• Cliff Richard -- Medley
• Grace Jones -- Slave To The Rhythm
• Paul McCartney -- Medley
• Jessie J -- Domino
• Annie Lennox -- There Must Be An Angel
• JLS -- Everybody in Love/She Makes Me Wanna
• Alfie Boe -- O Solo Mio
• Jools Holland and Ruby Turner -- You Are So Beautiful
• Renee Fleming -- Un Bel Di Vedremo
• Lang Lang -- Hungarian Rhapsody
• Elton John -- Your Song/Still Standing/Crocodile Rock
• Gary Barlow and the Commonwealth Band featuring the Military Wives -- Sing
• Stevie Wonder -- Medley
• Kylie Minogue - Medley (including Timebomb)
去年はウィリアム王子が一般人と結婚して、英王室の敷居はこれまでよりもずっと下がった。そして、今年もエリザベス女王の即位60年を祝ってバッキンガム宮殿を一般市民に開放した。日本で、皇居でコンサートを開くのは、何年先のことになるのだろうか。もしかしたら、日本では決して起こらない出来事かもしれない。王室制度を保つということが、経済の悪化と共に時代の流れに逆らうことであるのを意識して、王室と一般国民の敷居を低くしようという英国王室の気遣いが感じられる祝賀行事だった。
日本の皇室も、ご高齢にもかかわらず天皇陛下や皇后陛下は、被災した人々を訪問したりと不幸な目にあった人々を励ましているのは感心するが、今のご時世でも、日本の皇室の位置やその形体はほとんど昔のままだ。日本の皇室には、国民よりもずっと高い位置にあるという雰囲気が漂っている。
失業率が増え、政府への不信感や原発や地震に対する不安のストレスに苛まれている今の一般国民を元気付け、リラックスさせるような何かが求められている。日本では、今、とても英国のように祝賀パーティを挙げる雰囲気ではないが、日本の皇室が国民に喜びをもたらすような何か特別なサーヴィスが必要な時がきているのではないだろうか。
【More・・・】
エリザベス女王 即位60年を祝福NHK 6月6日 5時52分
エリザベス女王の即位60年を祝う国を挙げての祝賀行事が行われたイギリスでは、締めくくりとして、エリザベス女王がバッキンガム宮殿のバルコニーに姿を見せ、詰めかけた大勢の人々の祝福を受けました。
イギリスでは、エリザベス女王の即位60年の祝賀行事が4日間を連休にして行われ、最終日の5日、エリザベス女王は、ロンドンのバッキンガム宮殿までのおよそ2キロを馬車でパレードしました。このあと、女王は、宮殿のバルコニーに姿を見せ、詰めかけた大勢の人々の祝福に手を振って応えました。
歴代のイギリス君主の中で、即位60年を迎えたのは、19世紀に君臨したビクトリア女王に次いで2人目で、エリザベス女王は現在86歳と最も高齢です。
イギリスでは、王室の廃止を求める意見が国民の一部にある一方で、福祉施設への慰問などの活動を精力的に行っているエリザベス女王は国民の安定した支持を得ています。
集まった市民らは「エリザベス女王には威厳があり、尊敬しています」とか、「祝賀行事を心から楽しむことができ、皆がひとつになれたと思います」などと話していました。
エリザベス女王はこのあと、「祝賀行事の思い出が、人々の暮らしを将来にわたって明るいものにしてくれるよう望んでいる」とする国民向けのメッセージをテレビを通じて発表しました。
エリザベス女王即位60年、4日間の祝賀行事に幕
CNN 2012.06.06 Wed posted at: 11:03 JST
ロンドン(CNN) 英エリザベス女王の即位60周年を記念する祝賀行事は最終日の5日、ロンドン中心部セントポール大聖堂での礼拝や馬車のパレードが行われた。女王は同日、バッキンガム宮殿のバルコニーから手を振って祝福の声に応えた。
同日午前の礼拝では、ウィリアムズ・カンタベリー大主教が国民と女王自身の幸福をたたえた。大聖堂の前では集まった数千人の市民が、スピーカーからの音に合わせて国歌「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン(神よ女王を守りたまえ)」を合唱した。
女王ら一行はウェストミンスターホールで昼食会に参加後、バッキンガム宮殿まで馬車でパレード。沿道には市民らの歓声が響き渡った。
宮殿の上空では空軍が編隊飛行を披露し、祝賀行事のフィナーレを飾った。
バルコニーには女王、チャールズ皇太子とカミラ夫人、ウィリアム王子とキャサリン妃、ヘンリー王子が姿を見せた。女王は市民らの歓声に笑顔で応じ、繰り返し手を振っていた。
女王はテレビを通した異例のメッセージで、大勢の祝福に「深く感動した」と感謝の言葉を述べた。
3日にぼうこうの感染症で入院した女王の夫、フィリップ殿下はこの日の行事も欠席した。5日にロンドン市内の病院を見舞ったエドワード王子はフィリップ殿下の様子について、病状はかなり改善したがまだ休養が必要で、祝賀行事はテレビで見ていると語った。
ブランジェリーナ、エリザベス女王に即位60周年の記念メッセージ
マイナビ・ニュース 2012/06/05
ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが、エリザベス女王に即位60周年の記念メッセージを送っている。
現在は、英リッチモンド地区での生活を満喫しているブラッドとアンジーだが、イギリス全体のエリザベス女王即位60周年記念の祝い方が大好きのようで、それに感化されたせいか、2人はエリザベス女王に直接メッセージを届けたという。ある関係者は英デイリー・スター紙に「ブラッドとアンジェリーナはエリザベス女王にとても温かいメッセージを送って、勇気と信念を持ってこれからも女王の座を保ってほしいと促したようです」と話している。
そんな2人は60周年記念で各地で開かれる地元のパーティーにも参加するらしい。2日にリッチモンド地区の自宅近くで開かれるお祝いパーティー、ハム&ピーターシャム・ジュビリー・ティー・パーティーに参加するため、2人の6人の子どもも含めて1人3ポンド(約390円)のチケットも事前に購入するという気の入れよう。同イベントの関係者は「ブラッドとアンジーはこのイギリスの祝祭にかなりアンテナを張ってますね。2人はいろいろとイベントの情報を集めて、興味津々といったところです」
(BANG Media International)
日本の皇室の一夫一妻制は昭和天皇がイギリス王室に倣い導入
Newsポストセブン 2012.05.24 07:00
ロンドン西部、テムズ河のほとりにある英国王室の居城として知られるウィンザー城で5月18日、エリザベス女王(86才)即位60周年を祝う午餐会が開かれた。会には欧州、アジア、中東、アフリカの王族や首長が一堂に会したが、そんななか、女王のすぐ左隣に座られたのが天皇陛下(78才)だった。
「美智子さま(77才)も、女王と同じテーブルに着席されるなど、両陛下は英国側から厚遇を受けられました。それは女王と陛下の60年に及ぶ“友情の証”といえるでしょうね」(同行した皇室記者)
皇室と英王室の交流はいまから140年ほど前にさかのぼり、1869年(明治2年)ビクトリア女王の次男・エジンバラ公が日本を訪問したのが始まりといわれている。
1902年、日英同盟が結ばれると両国の交流は深まり、日本からは、1911年、東伏見宮依仁さまが英国王・ジョージ5世の戴冠式に出席するため、皇族として初めて訪英を果たしている。
時代が大正に移ると、1921年、当時、皇太子だった昭和天皇が英国訪問を果たす。後に昭和天皇は、このときのことをこう振り返っている。
「イギリスの王室は、私の第2の家庭だ。ジョージ5世からイギリスの立憲政治の在り方をうかがったことが、ずっと私の頭にあり、つねに立憲君主制の君主はどうなくてはならないかを考えていた。ジョージ5世陛下の慈父のような温かいもてなしの数々は、終生忘れることができない」
そして英王室は日本の皇室のライフスタイルにも大きな影響を及ぼしたのだった。
「帰国後、昭和天皇は和装をやめて洋服の生活に切り替え、朝食もハムエッグにトースト、あるいはオートミールという英国流の生活を取り入れられたんです」(静岡福祉大学福祉心理学科・小田部雄次教授)
なかでも皇室にとって最も意味深い改革となったのが“一夫一婦制”の確立だった。それまでは男子誕生のため、側室という制度があった。
「万世一系の皇統のなかで昭和天皇が敢えて“一夫一婦制”というリスクを持ち込まれたのは、“ファミリー”を大切にする英王室を見習ってのことだったんです。それ以降、日本でも“ファミリー”としての皇室を強く意識するようになっていきました」(前出・小田部教授)
※女性セブン2012年6月7日号

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『小沢一郎を支持します!-トラックバック・ピープル』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : エリザベス女王 |
即位60年 |
バッキンガム宮殿 |
フィリップ殿下 |
膀胱炎 |
チャールズ皇太子 |
カミラ夫人 |
ウィリアム王子 |
キャサリン妃 |
ヘンリー王子 |
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック