2012.06.02 (Sat)
橋下徹大阪市長が入れ墨にこだわる理由
江戸時代に罪を犯したものへの印として墨を入れたのが始まりだが、今では刺青はデイヴィッド・ベッカムなどのスポーツ選手や芸能人の間で流行っている。一昔前にはヤクザの代名詞だった入れ墨も今では誰もが入れるようになり、ファッション化している。今のご時世で、橋下の入れ墨狩りはどう評価されるべきなのか。
OFFICIAL David Beckham Bodywear for H&M Super Bowl Ad
橋下徹の父、橋下之峯は、暴力団山口組系で賭博系の土井組組員だったが、博打好きで、橋下徹が小学校2年生のときに、ヤクザに借りた借金が返せずにガス管をくわえて自殺したという。
橋下の父親は暴力団の組員ということもあり、当然、全身に入れ墨を入れていただろう。橋下が市の職員の入れ墨の有無にこだわるのは、おそらく、自分の父親の入れ墨に嫌悪感を持っていたからではないか。自分でも公言しているが、同和地区出身の橋下は、同和のイメージを払拭するためにも、入れ墨職員を市民の目につかない部署に移し、清潔な大阪市のイメージを強調したかったのかもしれない。
個人的には、刺青が大嫌いなので橋下がやろうとしていることも理解できる。できれば、私としては、公共施設などで刺青をした人は見たくない。でも、カナダではファッションとして刺青が流行っていることもあり、いたるところで刺青を目にする。このところ一番刺青を目にするのは、ジムでグループ・レッスンを受けているときだ。ワンポイントの刺青ならまだ許せるが、ベッカムさまにあこがれてか、両腕や両足一面に刺青を入れている女性を見かけたときは、不快感で気分が悪くなった。
でも、カナダのジムは日本の温泉(ジムも?)のように「入れ墨お断り」とはいかないだろうから、ジムでは、刺青を入れている人から離れ、なるべく目をそらすしかない。私が刺青にこんな不快感を抱くのは、日本では入れ墨はヤクザがするものという偏見があるからに違いない。
大阪市職員110人が「入れ墨」 橋下市長「組織として異常」(12/05/17)
まずは、110人もの大阪市職員が入れ墨を入れていたというのには驚いた。ファッションで刺青を入れているならまだしも、中には、今回の入れ墨調査のきっかけとなった子供に入れ墨を見せて恫喝するような暴力団まがいの職員もいるようで、こういった職員が税金から支払われる給与をもらう立場の公務員であるというのは許しがたいことだ。それもさらにあきれたことに、この職員は、6月末支給の夏のボーナス査定で最高ランクのA評価を受ける見込みであるというのだ。
しかし、冷静に考えてみると、正すべきはこの職員の態度であって、入れ墨ではない。入れ墨をしていても、子供に見せたり、恫喝したりしなければ問題はなかったのだ。つまり、たまたまこの悪質な職員が入れ墨をしていただけであって、これをきっかけに入れ墨調査した橋下は、少し独裁振りを発揮しすぎではないかと思う。
私個人としては、入れ墨と刺青どちらも嫌いなので、大阪市を訪ねた際に市の職員が刺青を入れていたら不快に思うだろうが、人それぞれ、不快感や反応は違うだろう。私の場合、刺青の他に耳以外のピアスも嫌いなら、日本人の肌にマッチしない色に染められた髪の毛も嫌いなので、橋下氏には、刺青だけではなく、大阪市職員のピアスや髪の毛の調査もやっていただきたい(笑)。
まあ、それは冗談として、橋下が自分の過去にこだわって刺青調査をしたのは、わからないでもないが、実際は、人権侵害でありパワハラでもある。それでも、98%もの市職員がおとなしく調査に応じたということからして意外だった。カナダではありえないことだ。こんなくだらない調査に時間とお金と人件費をかけるのだったら、もっと他にやることがあるだろうというのが、私から橋下へのアドヴァイスだ。
注)タトゥーなどファッション性のある刺青とヤクザの入れ墨を区別するために2種類の漢字を使用。
【More・・・】
入れ墨職員に最高ランク「A」評価記事を印刷する
[日刊スポーツ 2012年5月23日20時21分]
橋下徹大阪市長が市職員の入れ墨調査を始めるきっかけとなり、児童福祉施設で子どもに入れ墨を見せていた30代の男性職員が、6月末支給の夏のボーナス査定で最高ランクのA評価を受ける見込みであることが23日、市への取材で分かった。
市によると、男性職員は昨年9月、入れ墨問題や同僚女性へのセクハラで停職2カ月の懲戒処分を受けたが、市は昨年11月、夏冬年2回のボーナス査定の基準になる年1回の人事評価で「業務自体には問題がない」として高評価を付けていた。
昨年12月の冬の査定は同11月の評価を適用してA評価とし、停職した期間などを減額して支給。今年6月はA評価のまま満額支給される見込み。
市人事室は「仕組みが条例や規則で定められており、現段階で変えようがない」としている。ただ橋下市長は入れ墨問題に厳しく対応する方針を示しており、特例措置を取る可能性もある。(共同)
橋下市長「入れ墨やるなら民間へ」 大阪市職員調査公表
朝日新聞デジタル
大阪市は16日、教育委員会を除く全職員約3万4千人に入れ墨の有無を尋ねた調査結果を公表した。職員110人が「入れ墨をしている」と回答。市は今後、入れ墨を禁じる規定を作るほか、入れ墨を消すよう促したり、市民に接することのない部署に配置転換したりすることを検討する。
市では2月、児童福祉施設の男性職員が、子どもたちに腕の入れ墨を見せて威嚇していたことが発覚。橋下徹市長は「入れ墨をしたまま公務員にとどまるのはおかしい」と問題視し、トップダウンで今月上旬に調査を実施させた。
調査は記名式で、手足や頭部など「業務中に市民の目に触れる可能性がある部分」の入れ墨については、具体的な場所も含め回答を義務づけた。胸や腰など見えない部分は、大きさや入れた時期を任意で答えるよう求めた。
市人事課によると、市民の目に触れる場所には98人、その他の部分については12人が入れ墨を入れていると回答。両方に入れている職員も16人いた。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『小沢一郎を支持します!-トラックバック・ピープル』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
なぜか、意識の高い人、自立している人ほど同様の傾向が見られますね。
要するに、日本人が黒髪に戻らない限り、日本の政治状況がマシになることもないと思われます;)
「原発のゆくえ」(腐れオヤジの独り言さま)へのコメント
>>http://sacredplaces.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-643d.html
政府の言う「安全」は厚労省が311の直後に年1ミリシーベルト以下から年200ミリシーベルト以下へ引き上げた放射能「外部」被曝総量許容基準限度内なら「安全」という意味である。つまり現在外部被曝線量の合計が年200ミリシーベルト以下であれば厚労省がデータに基づいて計算して安全だと結論したのだから「安全」というのが政府の公式決定である。
外部被曝と内部被曝の区別もできていないこともさりながら、そのデータを処理する厚労省官僚の小学校算数レベル基礎的計算能力ときたら目を覆うほどひどいものである(※脚注参照)。
この厚労省官僚が計算した厚労省のデータはすべて世界中から犯罪的に間違えたデータとして棄却されることになる。
そしてその低能厚労省官僚が捏造したデータを元に間違った放射能「安全」を宣言した日本野田政府は、結果的に放射能を全世界に拡散する世界テロ政策を選んだことになり、全世界から宣戦布告されることを覚悟しなければならない。
世界平和を作る気高い志を抱く日本人は直ちに低能に輪をかけた低能野田政府を、国際無差別放射能テロリストとして逮捕投獄し全原発を緊急廃炉し福一を緊急に石棺桶化しなければならない。
※参照
新小児科医のつぶやき
2012-06-02 厚労省の予防接種統計の一部に誤りがあります
>>http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20120602
「海外派遣自衛隊は直ちに全軍一発の銃弾も撃たず全武器を捨ててロシア軍に頼んで日本へ帰国せよ。」
関東で6月1日地震があったようですが、私が今最も危惧しているのはユダ金の次なる攻撃です。
私がユダ金ならエコノミックヒットマン政府と在日米軍治外法権ジャッカルを二つとも配置済みとはいえ地震兵器やHAARPが世間に知られてきた日本国内への攻撃ではなく、日本人の目がいま全然向いていない南スーダンやシリアの自衛隊に攻撃をかけて否応なく日本を戦争犯罪国家に仕立て上げるという戦術をとるでしょう。
それがいちばん危惧されます。そうなったとき日本が一番頼れるのはロシアです。なんとかそうなる前にロシア軍が海外の自衛隊をそれとなくユダ金から守ってくれないか。神頼み、プーチンさん頼みの心境です。
「地位協定 破棄と福一 石棺桶化 字余り」
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
いれずみがいいか悪いかの問題じゃないよ。
もし仮に、採用する時に、「いれずみはアカンよ」と言って採用し、普段からいれずみしないように言われてたら、わかるよ。
いれずみしてても採用され、今まで「いれずみするな」と言われてないのに、新しい市長になったら急にいれずみ調査されるなんて、そんなアホな。
人件侵害やね。完全に。
アカンのやったら、前からアカンと言ってくれよ、って話や。
あと、新しい市長だからって規則変えるなよって話や。