2012.05.24 (Thu)
北九州市で震災がれき搬入反対派市民らを強制排除 2人逮捕
北九州 瓦礫処理搬入 逮捕者の一部始終(2)
「燃やしちゃあかんのよ。それだけ!」と訴え続ける市民。その訴えにもかかわらず、がれきはすでに焼却されてしまったようだ。
北九州市、震災がれき試験焼却へ
北九州市の言い分:
災害廃棄物の処理について
東日本大震災による災害廃棄物は、環境省の推計によると、岩手・宮城の両県で合わせて2,000万トンを超える膨大な量が発生しています。未だ、そのうちの6%弱しか処理が進んでおらず、特に最終的な処理先の確保が厳しい状況となっています。
被災地では、現在も災害廃棄物がうずたかく積み上げられたままの状態であり、復旧・復興の大きな妨げとなっています。
このような中、今回、市民の代表である市議会において、被災地のがれきを受け入れるべきとの決議が全会一致で採択されたことは、真摯に受け止めるべきと考えています。
また、政府では、災害廃棄物の広域処理の緊急性を踏まえ、3月16日に、多くの道府県及び政令指定都市に対し、内閣総理大臣から要請書を送付し、本市にも届けられました。
一方、人の健康、特に子どもの健康に対する不安や農水産物への影響、様々な地元産品に対する風評被害をおそれる方がおられることも認識しています。
しかし、入り口で立ち止まっているだけでは何も解決しません。健康被害に対するご不安や風評被害などのリスクをできるだけ小さくしつつ、東北の復興に貢献するにはどうすればよいか早急かつ現実的に考え、行動する必要があると強く感じています。
そこで、これまでの情報収集から一歩踏み込み、具体的な支援先を決め、受入れ方法や健康への影響などについて、専門家を交えて、精緻な議論を進めることにしたいと考えています。
具体的には、
対象とするがれきの種類
搬入時の放射線量の目安や運搬方法
焼却、最終処分の方法
放射線量の測定方法
健康面や農水産物、地元産品への影響
不安の払拭に向けた市民への丁寧な広報
試験焼却の方法やモニタリング
など、様々な点について検討したいと考えています。
この検討は、受入れにあたって必ず行うべきプロセスであるとともに、スピード感を持って行う必要があります。また、今後これらの専門家を交え、市民の皆様にも説明していきます。
そして、この検討結果を市民の皆様にお示しした上で、最終的に判断したいと考えています。
まだ、試験焼却の段階だというだけ救われるが、これだけの住民が反対しているにもかかわらず、震災がれきを受け入れて試験的焼却しようという北九州市の意図がわからない。北九州市コールセンターに訴えてみようではないか。
受付について
年中無休、8時から21時まで受け付けます。
電話:093-671-8181
FAX:093-671-0088
メール:call-center01@mail2.city.kitakyushu.jp
「北九州市コールセンター」では、市役所や区役所の手続き、市のイベント・施設等に関するお問い合わせなど、市政情報や生活情報についてご案内しています。
どこにたずねたらよいか分からないときや、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日も8時から21時までご利用できます。
がれき受け入れを日本中で広域処理して、焼却してはならない12の理由(『がれき広域処理を憂慮する有志・沖縄準備会』瓦礫問題陳情書より)。(10~11は、沖縄独自の理由。)
陳情の趣旨
私たちは、放射能汚染から沖縄の大地と空気を守り、子どもたちの健やかな成長と、沖縄の発展、被災地支援をともに満たす道を模索する、有志が集ったグループです。
瓦礫の広域処理には、被曝リスクという点からも、被災者支援という人道上の理由からも、県政の未来を考える上からも、根本的な問題があります。
県民が現在および将来的にも、健康で安全かつ快適な生活を送れるよう、また、被災地復興については、沖縄だからこそ可能な貢献ができるよう、以下の二点を要請いたします。(
1.県知事による「瓦礫の受け入れ検討」については、瓦礫の安全性が確保できないため、???も、県知事に撤回することを要請してください。
2.被災地支援については、避難者の受け入れの継続など、沖縄だからこそ可能な方策を検討してください。
「瓦礫の広域処理が許されない12の理由」
2-1.「陳情の理由」の概要
(1)産業廃棄物、化学物質、重金属が含まれている瓦礫は、一般焼却所で対応できない。
震災によって生じた瓦礫には、アスベスト、ヒ素、六価クロム、PCBなどの、特別管理産業廃棄物、化学物質、重金属が含まれており、これらは完全に分別できません。一般の焼却炉は、産業廃棄物の処理に対応していません。
(2)放射性物質が含まれる瓦礫は、一般焼却所で対応できない。
焼却所のバグフィルターは、放射性廃棄物の焼却に対応していません。放射性セシウムは、焼却されると気化して拡散するか灰に濃縮されて、作業員や住民の被曝をもたらします。また、焼却炉は放射性廃棄物に汚染されるので、フィルター交換時や解体時には、飛散防止対策を講じなければならなくなります。さらに、放射性セシウムは水に溶出しやすいため、それを含む飛灰を海面埋立すると、海の汚染が進む可能性があります。
(3)放射能汚染検査には不備があり、安全性を確保できない。
現状の放射能汚染検査はγ線核種のみが対象で、毒性の高い放射性プルトニウム、ストロンチウムなど、α線核種とβ線核種の測定は、ほとんどなされていません。γ線核種も、検出下限値の切り上げや測定時間短縮によって、不検出になりえます。しかも、瓦礫の汚染調査はサンプル調査であり、実際の汚染度より低く試算される可能性があります。
安全性アピールのパフォーマンスとして、瓦礫に空間線量計をかざし、上昇が見られないと主張されることがありますが、瓦礫の汚染度は空間線量計では測定できません。
(4)原子力規制法と矛盾する、ダブルスタンダード(二重基準)の問題がある。
原子力規制法では、原子力施設内における放射性廃棄物の処置として、放射性セシウム100ベクレル/Kgをクリアランスレベルと定めていますが、瓦礫の広域処理について、環境省は焼却灰の埋め立て基準を、放射性セシウム10万ベクレル/Kg以下に引き上げました。これは、明らかに原子力規制法と矛盾します。
(5)瓦礫の広域処理は国費から賄われ、被災者支援予算を圧迫する。
岩手県岩泉町の伊達勝身町長が主張するように、安全な瓦礫なら現地に仮設焼却炉を作るほうが経済的で、雇用の面から復興に役立ちます。一方、危険な瓦礫なら、コンクリートで封じ込めるなどの対処法を考えるべきで、遠方に運搬して汚染を拡大するべきではありません。広域処理には膨大な輸送費や処理費がかかり、すべて国費からまかなわれます。それらの費用は、被災地に直接まわすほうが、より有効な支援になります。
(6)広域処理が進まないことは、瓦礫処分の遅れの主な原因ではない。
広域処理に回される瓦礫は、政府計画でも瓦礫総量の二〇パーセントにすぎません。つまり、かりに広域処理が半分進んでも、処理率は一〇パーセント上がるにすぎません。
(7)広域処理は憲法・地方自治法違反である。
広域処理の地方自治体への強制は、地方自治の本旨をうたう憲法に反し、団体自治と住民自治という原則を定めた地方自治法に反します。
(8)広域処理は、国際合意に反する。
放射性物質を含む廃棄物は、国際合意に基づいて管理すべきであり、IAEAの基本原則でいえば、拡散を防止して集中管理をするべきです。放射性廃棄物を焼却すると、気化した放射性物質は気流にのり、国境を越えて汚染が広がります。広域処理を進めるなら、日本は地球規模の環境汚染の責任を負うことになります。
(9)広域処理は、道義的に反する。
福島原発事故によって発生した放射性廃棄物は、すべて第一義的な責任者である東電が引き取るべきものです。責任の所在を曖昧にし、安易に汚染瓦礫を引き受けることは、放射性廃棄物を離島が受け入れる前例となりかねません。
(10)沖縄だからこそ可能な、被災地支援の可能性がある。
沖縄は放射性物質の降下が少ない、日本でも有数の清浄な土地です。沖縄は、放射能フリーの県産農産物の増産、健康食品の開発・増産、保養地の整備、避難者の受け入れなどを通して、被災地復興を支えることができます。
(11)瓦礫の受け入れは、沖縄県民重視の政策とはいえない。
広域処理は、県内の産廃業者にある程度の利益をもたらしますが、一般県民はリスクと不安を背負い込むだけで、ほぼ何も利益がありません。瓦礫受け入れは沖縄のイメージダウンにつながり、観光業、県産農産物、健康食品の需要も、減じることでしょう。
(12)那覇・南風原クリーンセンターでの瓦礫焼却には、作業員や住民の健康および、メタルやスラグの汚染による経済的損失に関して、膨大なリスクが伴う。
同クリーンセンターは人口密集地区にあり、近隣には学校や病院が複数あって、事故が起きたときの被害は甚大です。また、同クリーンセンターの焼却灰からは、メタルとスラグがリサイクルされ、年間1億3000万円の収益をもたらしています。しかし、瓦礫が焼却されると、それらの汚染度を調査する必要性が生じ、かりに汚染が発覚した場合は、売却できなくなります。
このほか、「陳情の理由」の説明、陳情の理由の関連資料なども含まれており、とても参考になるサイトだ。
放射汚染がれきの焼却によって、地球規模の環境汚染が広まってしまうことになる。日本だけの問題ではなくなる。日本の現状を世界中に警告するために、北九州市のがれき処理関連ニュースの英語の記事をどうぞ。動画と一緒に部分的にでも英語の説明を広めて欲しい。
【More・・・】
Protesters block delivery of quake-tsunami debris in KitakyushuMay 23, 2012(Mainichi Japan)
KITAKYUSHU, Japan (Kyodo) -- Around 30 people blocked delivery of debris from the March 2011 earthquake and tsunami for over eight hours as it arrived for trial incineration in Kitakyushu, Fukuoka Prefecture, on Tuesday.
The protesters surrounded six trucks carrying the debris outside a waste collection space for seven hours from 9 a.m. before they were forcefully removed by police, who arrested two people for obstruction.
The protest stemmed from concern over radiation in the wake of the nuclear disaster at Tokyo Electric Power Co.'s Fukushima Daiichi power plant in Fukushima Prefecture, triggered by the March 2011 earthquake and tsunami.
The six trucks, which entered the collection space around 5:30 p.m., more than eight hours behind schedule, were among 28 trucks that left the disaster-hit coastal city of Ishinomaki in Miyagi Prefecture on Saturday carrying around 80 tons of debris for trial incineration.
The Kitakyushu municipal government is expected to decide in June whether to accept more debris after examining radiation levels in the ash and air around the two plants to be used for the trial incineration between Wednesday and Friday, the first such trial in western Japan.
The debris for the trial mainly comprises woodchips with radioactive cesium levels below the allowable limit of 100 becquerels per kilogram, according to the city.
In Tokyo, Chief Cabinet Secretary Osamu Fujimura urged those involved in the blockade to act calmly, saying, "The debris can be disposed of safely."
Fujimura told a press conference that he hopes the trial incineration in Kitakyushu will pave the way for a wide range of local governments to accept debris from disaster-hit areas for incineration. "We would like to achieve our goal of completing the disposal of debris by March 2014."
The delivery came after the municipal assembly unanimously passed a resolution in March approving the acceptance of the debris.
上記記事和訳:
北九州で反対派の市民らが震災がれきの搬入を阻止
毎日新聞 5月23日
約30人のがれき受け入れ反対派の市民らが、福岡県北九州市で試験焼却される2011年3月の震災と津波によるがれきの搬入を8時間食い止めた。
反対派は、がれきを積載した6台のトラックを朝9時から7時間の間、がれき処理施設の外部で取り囲んだ。その後、警察によって強制的に排除され、2名が業務妨害の容疑で逮捕された。
抗議は、2011年3月の地震と津波によって起こった福島にある東京電力の福島第一原発での原子力災害をきっかけとした放射能汚染をめぐる懸念から始まった。
予定よりも8時間以上も遅れて午後5時30分に集積場所に到着した6台のトラックは、試験焼却のために約80トンのがれきを運ぶ為に土曜日に宮城県の沿岸部被災地の石巻市を出発した28台のトラックの一部だった。
北九州市は、水曜日から金曜日にかけて、西日本で初めての試みであるがれきの試験焼却に使われる2箇所の工場の周りの灰と空気中の放射能レベルを検査した後、さらに多くのがれきを受け入れるかどうかを6月に決定することが期待されている。
市によれば、試験焼却用のがれきは、主に1キロあたり100ベクレルを下回るセシウムを含む木材チップだということだ。
東京では、藤村修官房長官が、がれき搬入の阻止にかかわった人々を責めながら「がれきは安全に処理できる。」と静かに語った。
藤村氏は記者会見で、北九州市での試験焼却が、広域の地方自治体が被災地のがれき焼却を受け入れる布石となってくれればと語った。「2014年3月までにがれきの処理を完結するというゴールを達成したい。」と期待を滲ませた。
北九州市議会が3月に全会一致で破片の受け入れ承認し、決議を可決した後に、がれきの運搬が決まった。
東日本大震災:震災がれき 「焼却結果の説明、北九州に要請を」 下関の市民団体、市議会議長らに陳情書提出 /山口
毎日新聞 2012年05月24日 地方版
北九州市が始めた震災がれきの試験焼却を巡って、下関市の市民団体「風下の街から」(大谷正穂代表)は23日、「震災がれきには放射能が付着している」などとして「試験焼却の結果を市民に説明するよう北九州市に要請すべき」などとする陳情書を関谷博・市議会議長宛てに提出した。
また、市民団体「原発いらん!下関の会」(沢村和世代表)なども試験焼却に反対し、下関市が焼却を受け入れないよう求める申し入れ書を同日までに、中尾友昭・下関市長と関谷議長宛てに提出した。
中尾市長は21日の定例記者会見で「北九州市は安全対策を重ねた上で取り組んでいるはずで、安全は担保されていると思う。(試験焼却を)見守ることになると思う」と述べている。【西嶋正法】
〔下関版〕
震災:最終判断に遅れも/市民と対話強調/がれき試験焼却で北九州市長
毎日新聞 2012年05月23日
賛否が渦巻く中、宮城県石巻市から北九州市に搬入された東日本大震災のがれきは23日、西日本で初となる試験焼却が動き始めた。北橋健治市長はこの日の記者会見で「試験焼却で得られたデータを分析し、市民と意見交換した上で(受け入れ可否を)最終判断したい」と改めて理解を求めた。一方、受け入れに反対する人たちはこの日も「がれきを燃やすな」と声を上げ、納得していない。【宍戸護、高橋克哉、上入来尚】
記者会見に臨んだ北橋市長の表情は、いつもと違って緊張していた。22日の震災がれき搬入で逮捕者が出たことについて、市長は「市担当者がきちんと説明してきただけに、こういう事態になったことは大変残念」。試験焼却に関しては「今回の試験焼却から得られるデータは安全安心の面で重要な根拠になる」と理解を求め、日程通り進める考えを明らかにした。
また市長は「試験焼却で得られたデータを分析し、専門家に意見を聞いた上で、タウンミーティングのような形をとって市民と対話、説明していく」とし、6月には住民説明会を本格化させる方針も示した。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『小沢一郎を支持します!-トラックバック・ピープル』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- おおい町議会新谷欣也議長は議長だけでなく、議員辞職するべき (2012/05/26)
- がれき受け入れ反対行動と「原発」国民投票 (2012/05/25)
- 北九州市で震災がれき搬入反対派市民らを強制排除 2人逮捕 (2012/05/24)
- 真実はどこに?―WHOとIAEA 放射能汚染を巡って (2012/05/24)
- 北九州市が今日がれき受け入れ、明日試験焼却 (2012/05/22)
●北九州市民は市長を直ちにリコールし暴力被害の賠償を求めて告訴せよ。
北九州市民は直ちに人権侵害市長をリコールし、市長が出動要請した警察の実力行使暴力被害を受けた被害者市民は治療費と多額の人権侵害被害慰謝料を懲戒免職後の前市長個人に請求する裁判を起こせ。
(少し推敲しました)
●下関の市民団体も瓦礫焼却した北九州市長と焼却賛成市議会議員全員に対して精神的苦痛をうけたとして慰謝料請求できる。
中尾とか関谷は瓦礫拡散原発再稼働推進自民党あべしんぞうの腰巾着べったり子分だから、そんなのになにを陳情しても無駄である。それより北九州市長と市議会が下関市の風上で試験焼却実施したことでうけた精神的苦痛の慰謝料10万円請求本人訴訟を市民団体人数ぶんの大勢でひとり1000円の手数料で起こしてやればよい。
参考:住民至上主義「原発集団訴訟は反対運動に対する罠だ。他の手段がある。」
>>http://blog.livedoor.jp/jijihoutake/archives/53727030.html
●憲法に保障された国民主権の正当な行使を《責める》馬鹿者は誰だ?
責めながら?
藤村修は一介の国会議員にすぎず、国民の主権を行使しての憲法上正当な政治活動をおこなった主権者国民たちを「責める」いかなる権利も持たない立場であるのになんたる愚かな報道。
瓦礫搬入阻止に関わった人々を藤村修が「責めた」というのは事実かあるいは記事を書いたMainichi Japan記者の捏造か、はっきりさせたうえで責任者に対して「がれき搬入阻止にかかわった」北九州市国民は全員正当な国民主権行使政治活動にたいする侮辱発言で精神的苦痛をうけたとしてひとり慰謝料10万円を請求する本人訴訟を手数料1000円で起こせる。
さあ、国民主権の憲法上正当な行使行動を「責めた」のは藤村修かそれともMainichiJapan記者か、どっち?
●住民投票無き瓦礫焼却を警察力を使って強行した市長と市議会は全員刑事告発懲戒免職されるべきである
市長や市議会議員などと言う単なる一時職が、公共施設であるゴミ焼却場を私物化し住民投票も行わず公共施設の所有者住民の合意も得ないままで勝手に他府県の瓦礫を持ち込んで公金を費やして焼却運転することなど決して許されず、それを許可無く公金を費消して行った市長と市議会議員たちは公金背任横領罪そのものである。
国会議員と違って不逮捕特権などかけらもない特別地方公務員の明らかな汚職犯罪である。直ちに警察はこれを逮捕し秋霜烈日の検察へ身柄送検せよ。
また地方自治法に基づき北九州市の全市民は誰でも市長と市議会独断の不法行政執行でうけた損害の全額賠償を市長と市議会議員全員に対して請求する民事裁判を起こせる。ひとり10万円の損害賠償請求なら印紙代1000円で本人訴訟を起こせるそうだ。
参考:http://blog.livedoor.jp/jijihoutake/archives/53727030.html
米軍を押し付けちゃいけないならガレキもまた押し付けてはいけないって簡潔な事実を、なんでこのかたはわからんのでしょうか。
また、引用された記事のなかの、石巻のがれきは放射性じゃないって何度言ったらわかるんだって、わかんねーよ、わからずやはどっちだって感じです。
●直ちに北九州市民は市長をリコールし暴力被害の賠償を求めて告訴せよ。
北九州市民は直ちに市長をリコールし、市長が出動要請した警察の実力行使暴力被害を受けた被害者市民は治療費と多額の慰謝料を懲戒免職後の前市長個人に請求する裁判を起こせ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
結論ありき経産省のエネルギー政策・原発維持は国民への背信、野田の増税案も官僚作成案の鵜呑み可能性大
何とも情けない。