2006.12.08 (Fri)
教育基本法改悪で「ゆぅとぉり教育」を復活させようとしている安倍内閣
おかげさまで、昨日の教育基本法のアンケートには、たくさんの方に投票していただいたようで、かなりいい結果がでている。このせいかどうかわからないが、本会議での採決も先送りになったようだ。この調子であきらめず、教育基本法の改悪には反対し続けよう!
ところで、みなさまは、今日12月8日が何の日かご存知だろうか。
ジョン・レノンの命日と答えた人は多いけれども、真珠湾攻撃の日と答えた人は少ないのではないか。
1941年12月8日(日本時間)、つまり、65年前の今日、日本軍が真珠湾(正確には真珠港)を攻撃した日である。この攻撃が太平洋戦争を勃発し、日本が第二次世界大戦に突入するきっかけとなってしまったのだ。YouTubeでこの時の様子が見られるので、紹介しよう(日本語)。
そして、『パールハーバー』(2001)という映画のワン・シーンから壮絶な攻撃シーン。
映像を見ればわかるが、この時、国民は軍のいうことには、絶対服従しなくてはならない教育、『反戦の家づくり』で紹介されていた言葉を借りて言えば、「ゆとり教育」じゃなくて「ゆぅとぉり教育」を受けていた。だから、国のために死ねと言われたら、その通りに死ななくてはならなかったのである。
その後、65年たってせっかく国民が言いたいことが言える時代になったのに、それを安倍内閣は戦時中の軍国主義教育に戻そうとしている。それこそ「ゆとり教育」じゃなくて「ゆぅとぉり教育」に逆戻りさせようとしているのだ。
ブロガーのなかにも、戦時中に育った親から「ゆぅとぉり教育」が伝播されてしまったのか、いまだに政府を批判することを政府に歯向かうことだと勘違いしている人がたくさんいることに驚かされているのだが、そういった考えを持つ人達は、思考力を持たない人か、学歴や知性の低い人達が多い。
又、世の中には面白いことに、学歴が高くても自分の利益のために、政府の「ゆぅとぉり」に従う『きまぐれな日々』の 「御用学者にだまされるな」という記事に出てくるような御用学者という人たちもいる。彼らは、正しくないと知りながら、自分の利益のために政府に都合のいい意見を言って国民を惑わしている。国民はこういった御用学者に騙されることがないように、メディア・リテラシーを身ににつけなくてはならない。kojitakenさんのコメント欄で読んだ情報によれば、有名大学教授でも最近は特に慶応大学教授らの御用学者発言が目立っているそうだ。
あまり知られてないことだが、慶応大学は創価学会と強い結びつきがある。ちなみに創価学会名誉会長の池田大作の息子は3人とも慶応大学を出ている。慶大には池田から莫大な寄付金が流れているに違いない。(もしかしたら、これはあくまで私の想像だが、慶大生の50%以上が創価学会員だったりするかもしれない。汗)こうしてみると、何故、慶大の教授が御用学者に成り下がっているのかも容易に察しがつくだろう。その他の公明党-創価ネタは、『創価学会ウォッチ』が詳しい。
話を真珠湾攻撃に戻して、戦争について言えば、体験者のメッセージを読んだり、聞いたりすることの大切さを最近実感している。『花・髪切と思考の浮游空間』では、戦争体験者で護憲派のメッセージを紹介しているのだが、それがまた実体験者の言葉として、とても心に響くのだ。興味のある方には、是非、お読みいただきたい。
「ピーコ、日本国憲法を大いに語る」
「澤地久枝または「満を持す」ということ」
あのピーコがこんなまじめで心に感動をもたらす文を書くとは、びっくりだが、話にピーコがでたついでに、最後に、tnさんからコメントをいただいたこともあり、ゲイ・メリッジ(同性婚)について書こうと思う。
tnさんが教えてくださったインターナショナル・ヘラルド・トリビューンの記事には、今のところ世界で同性婚が認められているのは、カナダのほかにベルギーとオランダとスペインと南アフリカとアメリカの州の中では唯一、マサチューセッツ州だけだということだ。tnさんによれば、同性「準」婚に関しては、エルトン・ジョンがカナダ人と同性婚したことで有名なイギリス、仏独などEUの大多数の国や、アメリカでもヴァーモントやコネチカットでOKだそうだ。
でも、保守派のハーパー首相は、カナダで同性婚が認められることに反対で、同性婚を廃止することを総選挙のときにも公約として掲げていたのだ。ところが、今日それが否決されてしまった。
tnさんからは、下記のコメントをいただいた。
これは、つい2日くらい前のリベラル・パーティーのリーダーにStephane Dionが就任したニュースの後、今日テレビで大きく報道されていたんだけど、ハーパー政権の閣僚が、「残念な結果に終わったが、カナダは民主主義国家だから、国民の意向は尊重しなくてはならない」と言っていたのが印象的だった。
一方、民主主義であるにもかかわらず、国民の意志を全く無視した政治を行っているのが安倍内閣なんだけど、教育基本法のアンケートを見ると、ネットでは、かなりの人が反対しているということがわかる。これは、リアルでの意見と大きな差はないんじゃないかというのが私の見解なんだけど、どうかな?自民党の中には、ヒューマン・チェーンをやらせだと言ってる議員もいるようだけど、タウンミーティングに代表されるように、なんでもやらせの政党にいると、これだけみんなが寒い中、なんの報酬も期待せずにがんばっているのが信じられないんだろうね。かわいそうな奴だ。
これだけ多くの国民の声を無視して、教育基本法が改悪されてしまったら、「国民との対話を大切にしたい」と掲げた安倍内閣は「あべこべ独裁政権」の烙印を押され、国民の信頼を失うだろう。

追記:(12/8)tnさんから下記のコメントをいただいたので、文を一部訂正した。
英国はmarriageではなく、civil partnershipと呼ばれる「準」婚制度です。この程度のものであれば、仏独などEUの大多数の国や、アメリカでもヴァーモントやコネチカットのcivil unionはこれにあたります。
関連記事:
保守党、同性愛結婚見直し動議提出?-?2006年12月08日?-?カナダローカルニュース
注:このところ、TBの不調が続いている件について。
1.『花・髪切と思考の浮游空間』のブログを初め、ヤメ蚊記者や保坂議員のブログなど、数日前からgooブログにはなぜかTBできないようになってしまいました。TBいただいても返せないのということを、ご了承下さい。できれば、gooブログにこのことを伝えて、原因を追求し、解決していただけたらと思います。
2.アメブロは、TBはできるのですが、コメントが書けるブログと書けないブログがあるようなので、その違いはどこから来るのかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。『Like a rolling bean』にメッセージを残そうと思ったら、登録しないと残せなくなっていました。

現在第3位-政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
ランキングの応援もよろしく♪
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
*『AbEndフォーラム』にも参加中。
ところで、みなさまは、今日12月8日が何の日かご存知だろうか。
ジョン・レノンの命日と答えた人は多いけれども、真珠湾攻撃の日と答えた人は少ないのではないか。
1941年12月8日(日本時間)、つまり、65年前の今日、日本軍が真珠湾(正確には真珠港)を攻撃した日である。この攻撃が太平洋戦争を勃発し、日本が第二次世界大戦に突入するきっかけとなってしまったのだ。YouTubeでこの時の様子が見られるので、紹介しよう(日本語)。
そして、『パールハーバー』(2001)という映画のワン・シーンから壮絶な攻撃シーン。
映像を見ればわかるが、この時、国民は軍のいうことには、絶対服従しなくてはならない教育、『反戦の家づくり』で紹介されていた言葉を借りて言えば、「ゆとり教育」じゃなくて「ゆぅとぉり教育」を受けていた。だから、国のために死ねと言われたら、その通りに死ななくてはならなかったのである。
その後、65年たってせっかく国民が言いたいことが言える時代になったのに、それを安倍内閣は戦時中の軍国主義教育に戻そうとしている。それこそ「ゆとり教育」じゃなくて「ゆぅとぉり教育」に逆戻りさせようとしているのだ。
ブロガーのなかにも、戦時中に育った親から「ゆぅとぉり教育」が伝播されてしまったのか、いまだに政府を批判することを政府に歯向かうことだと勘違いしている人がたくさんいることに驚かされているのだが、そういった考えを持つ人達は、思考力を持たない人か、学歴や知性の低い人達が多い。
又、世の中には面白いことに、学歴が高くても自分の利益のために、政府の「ゆぅとぉり」に従う『きまぐれな日々』の 「御用学者にだまされるな」という記事に出てくるような御用学者という人たちもいる。彼らは、正しくないと知りながら、自分の利益のために政府に都合のいい意見を言って国民を惑わしている。国民はこういった御用学者に騙されることがないように、メディア・リテラシーを身ににつけなくてはならない。kojitakenさんのコメント欄で読んだ情報によれば、有名大学教授でも最近は特に慶応大学教授らの御用学者発言が目立っているそうだ。
あまり知られてないことだが、慶応大学は創価学会と強い結びつきがある。ちなみに創価学会名誉会長の池田大作の息子は3人とも慶応大学を出ている。慶大には池田から莫大な寄付金が流れているに違いない。(もしかしたら、これはあくまで私の想像だが、慶大生の50%以上が創価学会員だったりするかもしれない。汗)こうしてみると、何故、慶大の教授が御用学者に成り下がっているのかも容易に察しがつくだろう。その他の公明党-創価ネタは、『創価学会ウォッチ』が詳しい。
話を真珠湾攻撃に戻して、戦争について言えば、体験者のメッセージを読んだり、聞いたりすることの大切さを最近実感している。『花・髪切と思考の浮游空間』では、戦争体験者で護憲派のメッセージを紹介しているのだが、それがまた実体験者の言葉として、とても心に響くのだ。興味のある方には、是非、お読みいただきたい。
「ピーコ、日本国憲法を大いに語る」
「澤地久枝または「満を持す」ということ」
あのピーコがこんなまじめで心に感動をもたらす文を書くとは、びっくりだが、話にピーコがでたついでに、最後に、tnさんからコメントをいただいたこともあり、ゲイ・メリッジ(同性婚)について書こうと思う。
tnさんが教えてくださったインターナショナル・ヘラルド・トリビューンの記事には、今のところ世界で同性婚が認められているのは、カナダのほかにベルギーとオランダとスペインと南アフリカとアメリカの州の中では唯一、マサチューセッツ州だけだということだ。tnさんによれば、同性「準」婚に関しては、エルトン・ジョンがカナダ人と同性婚したことで有名なイギリス、仏独などEUの大多数の国や、アメリカでもヴァーモントやコネチカットでOKだそうだ。
でも、保守派のハーパー首相は、カナダで同性婚が認められることに反対で、同性婚を廃止することを総選挙のときにも公約として掲げていたのだ。ところが、今日それが否決されてしまった。
tnさんからは、下記のコメントをいただいた。
カナダの国会(下院)は、同性婚廃止に向けた首相の動議を、圧倒的多数で否決したそうです。とりあえずよかったです。もし通っていたら、日本への影響も計り知れません。支援者のご機嫌取りのためにマイノリティいじめ、「保守」政治家のやり口はどこの国でも同じようです。
これは、つい2日くらい前のリベラル・パーティーのリーダーにStephane Dionが就任したニュースの後、今日テレビで大きく報道されていたんだけど、ハーパー政権の閣僚が、「残念な結果に終わったが、カナダは民主主義国家だから、国民の意向は尊重しなくてはならない」と言っていたのが印象的だった。
一方、民主主義であるにもかかわらず、国民の意志を全く無視した政治を行っているのが安倍内閣なんだけど、教育基本法のアンケートを見ると、ネットでは、かなりの人が反対しているということがわかる。これは、リアルでの意見と大きな差はないんじゃないかというのが私の見解なんだけど、どうかな?自民党の中には、ヒューマン・チェーンをやらせだと言ってる議員もいるようだけど、タウンミーティングに代表されるように、なんでもやらせの政党にいると、これだけみんなが寒い中、なんの報酬も期待せずにがんばっているのが信じられないんだろうね。かわいそうな奴だ。
これだけ多くの国民の声を無視して、教育基本法が改悪されてしまったら、「国民との対話を大切にしたい」と掲げた安倍内閣は「あべこべ独裁政権」の烙印を押され、国民の信頼を失うだろう。

追記:(12/8)tnさんから下記のコメントをいただいたので、文を一部訂正した。
英国はmarriageではなく、civil partnershipと呼ばれる「準」婚制度です。この程度のものであれば、仏独などEUの大多数の国や、アメリカでもヴァーモントやコネチカットのcivil unionはこれにあたります。
関連記事:
保守党、同性愛結婚見直し動議提出?-?2006年12月08日?-?カナダローカルニュース
注:このところ、TBの不調が続いている件について。
1.『花・髪切と思考の浮游空間』のブログを初め、ヤメ蚊記者や保坂議員のブログなど、数日前からgooブログにはなぜかTBできないようになってしまいました。TBいただいても返せないのということを、ご了承下さい。できれば、gooブログにこのことを伝えて、原因を追求し、解決していただけたらと思います。
2.アメブロは、TBはできるのですが、コメントが書けるブログと書けないブログがあるようなので、その違いはどこから来るのかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。『Like a rolling bean』にメッセージを残そうと思ったら、登録しないと残せなくなっていました。

現在第3位-政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
ランキングの応援もよろしく♪
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
*『AbEndフォーラム』にも参加中。
- 関連記事
-
- 禎子の折り鶴をNYに寄贈へ (2007/08/05)
- 時代と逆行する安倍NATO演説 (2007/01/16)
- 教育基本法改悪で「ゆぅとぉり教育」を復活させようとしている安倍内閣 (2006/12/08)
- 戦争を2度と蘇らせてはならない (2006/11/30)
- 安倍晋三は自衛隊を軍隊に変えようとしている! (2006/08/26)
「ゆぅとぉり教育」を最初に言われた方、すごいですね。なるほど、と、納得するのですが、自分では考え付きませんでした。頭を少~しだけ、やわらかくしないとだめですね~。御用学者の件、議長会主催の学習会?などに出席した時、つくづく思います。1年前のQ大の先生の時、席を立って帰ろうか、と、思いましたが、これも勉強、と、がまんしました。質問コーナーで、「今先生が言われた、このテーマの授業は、何人ぐらいの学生さんが受講してあるのですか?」と。「一人も受け手が無い」という言葉に、ほっとしたものです。
たんぽぽは、ひねくれものなので(笑)、真珠湾は知っていたけれど、
ジョン・レノンは、知らなかったです。(苦笑)
ジョン・レノンは、知らなかったです。(苦笑)
たんぽぽ |
2006.12.09(土) 10:33 | URL |
【編集】
美爾依さん、過分なご紹介有難うございます。
当面、護憲派の人びとの紹介が続きます。続けたいと思っています。国会をみてると、いまはとっても大事な時期、局面ですね、たぶん。
当面、護憲派の人びとの紹介が続きます。続けたいと思っています。国会をみてると、いまはとっても大事な時期、局面ですね、たぶん。
こんばんは。携帯から拝読したらなんと召喚されていました^^(いまは移動中です)
アメブロの「メール」は会員限定なんです。すごいシステムですよね…
そのため、忍者のメールフォームプラグインを載せようとしたら、なんとアメブロには対応していませんでした。
熱心なスパマーさんがIP変えてご訪問下さるので、コメントとTBを「承認後表示」にしているので、よろしかったら「非公開で」と書き添えて頂いてコメントで送って下さいね。
って、うーん、ほんと、引っ越すべきですかね。
ちなみに、わたしからはライブドアとteacupに一切TBが送れません(泣)
アメブロの「メール」は会員限定なんです。すごいシステムですよね…
そのため、忍者のメールフォームプラグインを載せようとしたら、なんとアメブロには対応していませんでした。
熱心なスパマーさんがIP変えてご訪問下さるので、コメントとTBを「承認後表示」にしているので、よろしかったら「非公開で」と書き添えて頂いてコメントで送って下さいね。
って、うーん、ほんと、引っ越すべきですかね。
ちなみに、わたしからはライブドアとteacupに一切TBが送れません(泣)
英国はmarriageではなく、civil partnershipと呼ばれる「準」婚制度です。この程度のものであれば、仏独などEUの大多数の国や、アメリカでもヴァーモントやコネチカットのcivil unionはこれにあたります。
magoskyさん、
いつもありがとうございます。
今、自分でもそのリンクを確認してみたのですが、大丈夫でした。もしかしたら、開くのに時間がかかっているのかもしれませんので、もう少ししたら、もう一度試してみてください。とてもいい記事なので。
いつもありがとうございます。
今、自分でもそのリンクを確認してみたのですが、大丈夫でした。もしかしたら、開くのに時間がかかっているのかもしれませんので、もう少ししたら、もう一度試してみてください。とてもいい記事なので。
いつも楽しみに読んでいます。
ピーコさんと澤地さんの文章には、飛んでいけませんで、残念です。クリックすると、数分の一しか文章が現れないのです。年寄りには開き方が難しいのでしょうかねえ。
ピーコさんと澤地さんの文章には、飛んでいけませんで、残念です。クリックすると、数分の一しか文章が現れないのです。年寄りには開き方が難しいのでしょうかねえ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
今回から不定期で「本八日未明!+1 集会」で講演されたパワーポイントの内容をご紹介してゆきたいと思います。市内九条の会共同企画「本八日未明!+1 集会」 関連企画「日本国憲法は押し付けられたか?」 九州大学同窓生9条の会 事務局 榊山 惇憲法
2006/12/14(木) 23:45:27 | 9条の会を応援する有志のブログ
日本が無謀な太平洋戦争に突き進んだ12月8日から65周年と一日たった2006年12月9日「本八日未明+1集会」と称して、【九州大学9条の会】と【日本科学者会議福岡支部】が主催し、【九州大学同窓生9条の会】と【六本松九条の会】が後援する、「市内九条の会合同
2006/12/14(木) 23:44:33 | 九州大学同窓生九条の会のブログ
管理人の承認後に表示されます
2006/12/12(火) 13:56:46 |
本日のつぶやきでは、私たちがオーストラリアでワーキングホリデー生活をするにあたり第二のシェア先で飼ってたDOGを書いちゃいます!(ブログの展開上、先走りしすぎですがお許しアレ)
2006/12/11(月) 00:19:36 | 実録・パッカー夫婦海外放浪・生活ダイアリー
教育基本法の最新情報と貴重な意見が満載の 教育基本法「改正」情報センターのTOPページをご覧下さい(→HPはこちら)「【アピール】公述人・参考人として教育基本法案の徹底審議を求めます」への市民緊急賛同署名の
2006/12/10(日) 10:20:02 | 津久井進の弁護士ノート
政府法案の今国会における採決を阻止し、法案の徹底審議を実現するために「【アピール】公述人・参考人として教育基本法案の徹底審議を求めます」への市民緊急賛同署名を始めます 西原博史(早稲田大学教授) 廣田照幸(日本大学教授) 藤田英典(国際基督教
2006/12/09(土) 14:54:08 | ペガサス・ブログ版
冤罪の温床、長期不当拘束を糾弾する!植草先生の問題はすべての人に無関係ではありえない。共謀罪ファッショ体制先取りだ!
本文に取り掛かる前にお知らせ。バナーに「冤罪の温床 長期拘束反対!」の最終コマ
2006/12/09(土) 14:47:59 | 雑談日記(徒然なるままに、。)
【人権週間ギャラリー展】差別と戦争?「民族差別と同化政策 -アイヌ、沖縄、朝鮮-」(東本願寺)/NHKスペシャル「ワーキングプア2」
2006.12.09.13:30ころ 本日は手短に、イベントとテレビ番組のご紹介
2006/12/09(土) 13:29:04 | 多文化・多民族・多国籍社会で「人として」
憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言 出版社: 岩波書店 (2005/8/3) 価格: ¥ 500 (税込) <人間の言葉シリーズ>=【 ピーコさんの言葉 】「この9条のおかげで、日本は戦争で誰ひとり殺しもしなかったし、殺されもしなかった....
2006/12/09(土) 12:57:58 | 晴天とら日和
教育基本法、日程はぎりぎり~帰宅途中、毎日、国会に立ち寄ろう!
「教基法案は15日成立見通し/与党が野党に譲歩」との見出しのもと、佐賀新聞の共同通信配信記事は、【政府、与党が今国会で最重要法案と位置付ける教育基本法改正案の成立は15日になる見通しが強まった。与党が7日、参院教育基本法特別委員会での8日の改正案採決方針
2006/12/09(土) 04:38:28 | 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士
このところ、今日もし教育基本法が強行採決されたら、12.8という日の持つ意味はますます大きくなるだろうと、少し泣きたい気持ちにすらなっていたのですが、なんとかそれは免れました。ただし、もちろん油断はできません。そして、何かを守りたいオトナが泣いてちゃ始まりま
2006/12/09(土) 01:04:54 | Like a rolling bean (new) 出来事録
遅ればせながら,佐賀大学の教職員有志で教基法改悪反対の声明を出しましたので,ご紹介します.文化教育学部の同僚が中心となり,わずか一週間の取り組みでしたが,74名の署名が集まりました.この中には責任ある地位の人が多く含まれます.経済学部では別途すでに有志で声
2006/12/08(金) 23:49:10 | ペガサス・ブログ版
唐突な物言いだが、私はもともと理系の人間であって、人文科学や社会科学の分野に対して、抜きがたい偏見を持っている。つまり、これらの分野が「科学」と名乗るのは僭称ではないかということだ。客観的に検証することなど
2006/12/08(金) 22:09:27 | きまぐれな日々
昨日、12月7日は、本島等さんが「天皇に戦争責任はあると思う」と発言した日(1988年)だし、今日、12月8日は、いうまでもなく太平洋戦争の開戦記念日(1941年)で、ジョン・レノンが射殺された日だ(1980年)。 12月8日を「こと八日」というのは、「きっこの日記」で知っ
2006/12/08(金) 22:06:07 | kojitakenの日記
お待たせしました。5~6日に撮った動画(6ファイル約170MB)をアップしました。昨日はキャプチャーボードでおまけについてきた編集ソフトでやろうとしたのですがうまくできず、今日AdobeのPremiereElements2.0の体験版付の
2006/12/08(金) 20:57:44 | BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」
「大きな声では言いたくないのですが、残念ながら、日本は亡国すると思っています。膨大な犠牲と大きな破壊を被った大東亜戦争は“敗戦してそれでよかった”というものになっていますが、そのようなものでは済まないとんでもない状況になると予感しています。」まず、「大き
2006/12/08(金) 20:11:39 | 晴耕雨読
政府与党の思惑では、教育基本法はきょう参院を通過させ、成立させようということだ。安倍某が政権につき、つぎつぎに悪法が準備され、国会を通過していく様を目の当たりにすれば、その事態に落胆するものがでても少しもおかしくはない。こちらが頑張っても頑張ってもまま
2006/12/08(金) 17:44:01 | 花・髪切と思考の浮游空間
はなゆーさんのところで知りました。 たった3人のデモ。 WE ARE THE THREE(ONLY!) 3人のデモ隊の周囲を警官、不審者、警察車両が囲み、特別警戒中。プラカードもシュプレヒコールもない。 途中デモ隊は特
2006/12/08(金) 17:40:07 | とむ丸の夢
(副題:横峰さくらパパの講演) 「何言いたいの?朝日記事『市場生かし食糧安保』」(ブログ「関係性」9月21日付け)で、マグロの価格上昇と食料の安定供給についての日本の身勝手な論理(「市場生かし食料安保」朝日新聞8月30日付け)を批判した。 そして、これ以後
2006/12/08(金) 15:59:12 | 関係性
| HOME |
国民が為政者の言うとおりにしたらどんな国になるのか,その答えが現在の北朝鮮のように思うのは私だけでしょうか。