2012.05.07 (Mon)
小出裕章先生のNYでの記者会見の様子

成人向けコンテンツを含むブログを訪問すると、やっかいなウィルスをもらうことが多いので、普通だったら、ここでひるんでそのサイトにはいかないだろうが、私はきっと原発推進派が反原発関連のブログのアクセス数を減らすために工作しているのかもしれないと思って思い切って行ってみた。そうしたら、成人向けコンテンツなんて一つもないではないか。
反原発関連のブログを書いている人は、このような妨害があるということを心して書いていただきたい。
さて、5月3日に小出裕章先生のNY講演会の後、5月4日には記者会見が立正佼成会で開催された。記者会見には、小出先生の他、日本と米国の医師たちが、福島第一原発事故後の日本での放射能による住民の健康状態や懸念についてのプレゼンテーションを行った後、質疑応答が行われた。
打ちひしがれた福島第一原発の周辺は、放射能汚染が現在進行中だが、ほとんど報道されず、いまだに厳しい状況となっている。日本は今、放射能汚染された食品をより正確に検査したり、日本中で放射能汚染したがれきを焼却したり、埋めたてたりするのをやめさせることによって、汚染地域に住む住民を保護する必要に迫られている。
スピーカー:
7/7 小出裕章助教 / 京都大学原子炉実験所 プレゼンテーション
スタンダードビデオ、29分36秒、日本語+英語通訳
小出裕章氏は、原子炉スペシャリストで京都大学原子炉実験所の助教。1970年に原発がとても危険なものであるということに気づいた後、小出氏は日本で40年間、原子力産業界や国民に原子炉を止めるよう説得してきたが、止めることはできなかった。福島第一原発事故後、小出氏は、災害の状況について詳しい分析や誠実な提案を日本国民にたゆみなく提供し、「ロック・スター」の地位を築いた。崩壊寸前の4号機の使用済み燃料保管プールにおける懸念など福島第一原発の非常に危険な状態について語る。
7/7 Hiroaki KOIDE on Press Conference May 4th 2012 from Cinema Forum Fukushima on Vimeo.
英語の会話があまり得意ではないので、日本語で話したいと初めに語った小出先生だが、通訳の米国人がとても日本語をよく理解した人だったので、かなり上手に英訳できていたと思う。
書き起こし:
みんな楽しくHappy♡がいい♪「福島原発事故・放出されたセシウムと今後の危険」小出裕章氏5/5NY記者会見(動画・内容書き出し)
【More・・・】
6/7 布施純郎医師 / 小杉中央クリニック プレゼンテーションスタンダードビデオ、13分15秒、日本語+英語通訳
布施純郎医師は内科医で東京郊外にある小杉中央クリニックの主治医。2011年6月にソーシャル・メディアを通じて被曝に関連したリスクについて一般人に教え始めた。がれきの焼却による健康リスクや、災害から市民を守るため、医療コミュニティに発表した原発事故後の患者に見受けられた異常な症状、そして、彼の懸念である今の日本の食品安全基準について語る。
6/7 Dr Junro FUSE, Internist, on Press Conference May 4th 2012 from Cinema Forum Fukushima on Vimeo.
5/7 中山憲医師 プレゼンテーション
スタンダードビデオ、10分3秒、日本語+英語通訳
Dr. Ken Nakayama, Orthopedic Surgeon from Japan. Following the 3/11 earthquake, he entered the exclusion zone in Fukushima for three days as a member of the government’s Disaster Medical Assistance Team to rescue patients abandoned at a hospital. In December 2011, he spoke in a press conference in Osaka along with Dr. Fuse in opposition to the government policy for incinerating tsunami rubbles across the country.
5/7 Dr Ken NAKAYAMA, Orthopedic Surgeon, on Press Conference May 4th 2012
from Cinema Forum Fukushima on Vimeo.
4/7 アンドリュー・カンター医師 / PSR理事長 プレゼンテーション
スタンダードビデオ、21分49秒、英語+日本語通訳
Dr. Andy Kanter, MD, MPH, President of the Board of Directors of Physicians for Social Responsibility, has studied radioactive plume projections from nuclear reactor accident scenarios and other public health impacts of nuclear radiation dispersion. He is the director of Health Information Systems/Medical Informatics for the Millennium Villages Project for the Earth Institute at Columbia University as well as an Asst. Prof. for Clinical Biomedical Informatics and Clinical Epidemiology at Columbia University. Will speak about the need for accurate and timely information regarding exposure to radioactivity in order to protect and promote public health.
4/7 Dr Andy Kanter, MD, MPH, on Press Conference May 4th 2012 from Cinema Forum Fukushima on Vimeo.
3/7 川井和子/ボイス・フォー・ライブリースプリング代表 プレゼンテーション
スタンダードビデオ、3分43秒、英語のみ
VOICES FOR LIVELY SPRING: Founded in December 2011, Voices for Lively Spring is a Japanese advocacy group for safe environment, working to save lives of Japanese people in the post-Fukushima era. It hosts seminars by renown scientists and journalists in large cities between Tokyo and Osaka, and sends instructors to local study groups to teach a radiation protection course in Shizuoka Prefecture, which is Japan’s focal point of the radioactive debris issue at the moment.
3/7 Kazko KAWAI on Press Conference May 4th 2012 from Cinema Forum Fukushima on Vimeo.
2/7 井上まり弁護士/ヒューマンライツナウNYオフィス プレゼンテーション
スタンダードビデオ、7分40秒、英語のみ
HUMAN RIGHTS NOW: Human Rights Now (HRN) is an international NGO based in Tokyo with more than 700 members, composed of lawyers, scholars and journalists. HRN dedicates itself to the protection and promotion of human rights. To raise awareness of the situation in Fukushima after the nuclear accident, HRN organized a human rights forum in March 2012 at the UN Church Center in conjunction with the 56th United Nations Commission on the Status of Women. Mothers and children who were evacuated from Fukushima spoke about the great and ongoing disruption of their lives. Our goal is to inform the international community about the ongoing crisis and advocate for the protection of communities in Japan.
2/7 Mari INOUE, Esq on Press Conference May 4th 2012 from Cinema Forum Fukushima on Vimeo.
1/7 質疑応答
スタンダードビデオ、53分46秒、英語+日本語+同時通訳
同時通訳:クリストファー・フィールズ
1/7 Questions & Answers on Press Conference May 4th 2012 from Cinema Forum Fukushima on Vimeo.
2012 Copy Rights, Voices for Lively Springs, East River Films Inc

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『小沢一郎を支持します!-トラックバック・ピープル』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 無知と無責任コンビが大飯原発を再稼動しようとしている (2012/05/17)
- 東電の電気料金値上げは独禁法違反 (2012/05/16)
- 小出裕章先生のNYでの記者会見の様子 (2012/05/07)
- 原発ゼロでこどもの日 (2012/05/05)
- ドイツZDF「放射能ハンター」 (2012/05/02)
Tags : Hiroaki |
Koide |
小出裕章 |
NY講演 |
記者会見 |
布施純郎 |
中山憲 |
アンドリュー・カンター |
川井和子 |
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
まとめtyaiました【小出裕章先生のNYでの記者会見の様子】