2006.12.06 (Wed)
教育基本法改悪案廃止へあきらめず訴え続けよう!
俵義文です。
転送、転載大歓迎です。1人でも多くの方に知らせてください。
少し長いですが大事な内容ですから最後まで読んでください。
教育基本法改悪をめぐる国会は今週、来週が大きな山場になります。マスコミは、「教育基本法案8日成立へ」「成立は確実」などと報道しています。しかし、マスコミ報道は与党幹部だけを取材し、その発言や意向をもとに記事をつくっています。これまでも、マスコミ報道は外れてばかりでした。マスコミ報道に惑わされて、諦めないことが肝心です。
通常国会でも成立は確実という前提で報道していました。臨時国会の衆議院でも、10月末採択、遅くとも11月の初旬に採決というのがマスコミの大勢でした。しかし、衆議院は15日までかかり、最後は単独採決を余儀なくさせられました。
マスコミは、巨大与党の存在を前提にして、どんなにしても阻止できないという思い込みで記事をつくってきたのです。
そこには、全国各地の反対運動の広まり、高まりという状況や、その運動によって世論が拙速な法案成立反対に変わってきたこと、その力がぐらぐらしていた民主党の腰をすえ、野党の結束を強めさせてきたこと、などを客観的に見ていないのです。
ここまで、法案成立を阻止してきたのは、まぎれもなく私たちのたたかいです。私たちの全国各地の運動が、巨大与党をここまで追い詰めてきたのです。まず、このことに確信を持ちましょう。そして、この私たちの運動をさらにひとまわり、ふたまわり広め、高めれば、必ず、政府法案の成立を阻止して廃案に追い込むことは十分に可能です。
そのためには、今週の活動が決定的に重要になります。
自民・公明の与党は、安倍首相がASEAN首脳会議で外遊する前(首相は8日夜に出発して13日に帰国)に、できれば7日委員会採決、8日本会議採決をねらっていることは確かです。締めくくりの総括質疑は首相の出席が必要なので外遊前にという思惑です。与党は、世論の動向をみています。具体的には反対運動の状況をみて、7日採決が可能かどうかを判断しようとしています。
その判断を、与党は6日の夜に決めるものと思われます。
したがって、今日、明日の取り組みが決定的に重要です。あなたの今日、明日の活動が政府法案を阻止する力になります。誇張でなく、これからの日本の教育、社会の将来を決めるのは、あなたの行動です。
そこで、次の取り組みに全力をあげることを呼びかけます。
1.国会議員への働きかけを今までの数倍に強める。
まだまだ議員への要請が少ないといわれています。この段階では、一番有効なのはFAXだそうです。FAXを国会議員に集中しましょう。手書きで簡単な内容。
与党議員には、<「日経」の世論調査で、自民党支持者でも今国会での成立支持は25%に過ぎませんよ。60%が反対していますよ。強引に採決すれば、選挙に負けますよ。まだ審議は尽くされていません。国民の世論を尊重して、徹底審議をしてください。>などの内容で。
野党議員には、<10月30日の野党4会派の国対委員長共同声明を支持します。共同声明の3つ「教育に個人の内心に係わる目標を法律で定める」ことの是非、「不当な支配とは何か」「教育委員会制度や無責任な文科省の教育行政」以外にも、審議すべき重要な課題があります。ぜひ、徹底審議を尽くして、成立を阻止するよう、がんばってください。>などの内容で。
特別委員のFAX番号のある名簿は、子どもと教科書全国ネット21のHPにあります。
http://www.ne.jp/asahi/kyokasho/net21/
以下省略(ヒューマンチェーンなどのお知らせでしたが)

現在第3位-政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
ランキングの応援もよろしく♪
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
*『AbEndフォーラム』にも参加中。
- 関連記事
-
- 教育基本法の賛否を問うアンケートにご協力を! (2006/12/07)
- 共謀罪創設法案、防衛庁省昇格法案を廃案へ (2006/12/06)
- 教育基本法改悪案廃止へあきらめず訴え続けよう! (2006/12/06)
- ふぞろいの安倍内閣 (2006/12/04)
- 来年の参院選に向けて、リアルの活動は本当に必要ないのだろうか? (2006/12/03)
情報ありがとうございました。そうですよ。最後まであきらめちゃだめです。権力側の仕返しをおそれるような人はAbEndの仲間にはいないと思いますが、もし、いたら、なんちゃってAbEndですね。(笑)
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20061206ddm005010128000c.html
それに先立つ記事で、参院の地方公聴会で慎重論が相次いだ、とも報じています。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20061205ddm003010023000c.html
正直言って、私も教育基本法改悪の件は、マスコミにミスリードされて諦めかけていたんですが、諦めちゃダメでしたね。反省しています。
ましてや、権力の仕返しを恐れて、権力批判を控えようとする一部の知識人その他の風潮は、もってのほかですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
でも、市民側があきらめないで行きましょう。
「情報流通促進計画byヤメ記者弁護士」は、次のように言っています。
・・・
正確には、
民主党は、教育基本法の採決を8日ではなく、14日に行うよう譲歩し、防衛庁「省」昇格関連法案などほかの法案審議を滞らせるような行為を少なくとも14日までは行わないよう譲歩した。
ということではないか?・・・
ですから、自公だけでなく、民主党にも働きかける
必要がありますね。