2012.03.25 (Sun)
ぬまゆのブログがblogspotにお引越し、がれき問題
ぬまゆ です。
「 ぬまゆ のブログ 」 の お引っ越しをました。
Yahoo! Japan は、 グローバルでは ないですから、言論統制が かなり あります。
Google は、「 言論の自由 」 について、これを保証する ブログです。
もう、二度と、「 記事 を消されたくなくて ・・・」 引っ越しました。
これからは、
「 ぬまゆのブログ ( その3 ) 」 として、
静かに 続行します。
「 ぬまゆのブログ ( その3 ) 」では、ぬまゆさんは、よりパワーを増したようで、これまであまり語らなかった政府批判も堂々としていらっしゃる。いまのこの状況では、誰もが日本政府に不信感を抱いているのは当然のことと思われる。利権のために除染を進めたり、がれきを全国に拡散する前に、まずは、福島の子供たちを避難させてあげて欲しい。
何日か前のものなので、すでにご覧になられた方が多いかもしれないけど、同じく今の日本政府の原発事故収束の方針に疑問を抱き、がれき問題について語っている小出裕章氏のたね蒔きジャーナルのYouTubeと2012年『バイバイ原発3.10京都』の後に開催された同氏の講演のYouTubeを紹介したい。
20120321 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
文字おこし:
『ざまあみやがれい!』ガレキ広域処分問題「フィルター等を取りつける、焼却灰は必ず東電に返す、その2つの条件が満たされない限りはやってはいけない」小出裕章3/21
【More・・・】
小出裕章氏講演「福島原発事故の真実」
福島第1原発:「がれき焼却灰は事故処理用コンクリに」小出・京都大助教の講演から
毎日jp 2012年3月24日
京都市内で今月10日あった原発問題に関する市民集会「バイバイ原発3・10京都」で、小出裕章・京都大原子炉実験所助教が演説や講演をした。東京電力福島第1原発事故の影響や現状など、発言のポイントをまとめた。【太田裕之】
■事故を振り返って
私は41年前から原発は危ない、撤退すべきだと言い続け、廃絶させたいと考えてきたが、できないままここに至った。私たち大人には原子力を容認してきた責任がある。福島で今、放射能まみれの大地に子供たちが住んでいることを忘れず、できることを探そうと思う。私は非力だが、あきらめない。若い世代への責任だと思う。
■事故の大きさ
日本政府がIAEA(国際原子力機関)閣僚会議に出した報告書で、大気中に放出されたセシウム137は広島原爆の約170発分とされているが、これは過小評価。世界の研究者が出している数字の大半は、その2~3倍の数百発分に相当する。海への放出量も同程度あると思う。
福島県の東半分を中心に、宮城、茨城、群馬、千葉、新潟、埼玉各県と東京都のそれぞれ一部地域が放射線管理区域以上に汚染された。私の仕事場である実験所は放射線管理区域で、そこでは飲食も寝ることも、子供の立ち入りも許されていない。汚染地域はまるで逆転した世界になっている。
被曝(ひばく)放射線量には「これ以下であれば安全」という値はない。どんなに微量でも危険というのが現在の学問の到達点だ。
■第1原発の現状
4号機は使用済み燃料プールが埋め込まれた階まで破壊された。使用済み燃料は膨大な放射能の固まりで広島原爆の4000発分だ。プールがさらに破壊され水が抜けたり、崩れ落ちれば、防壁のないところで大気中に吹き出す。そういう危険と隣り合わせで私たちは生きている。
1号機は約100トンのウランなどが圧力容器の中から溶け落ちた状態。格納容器の下の厚さ1メートルのコンクリートの床について東電は70センチは壊れたが30センチは大丈夫と言うが、近寄ることはできず測定器もない。この床を突き抜ければ防壁はない。危機的状況が続いている。
■「原発」とは
熱効率が33%に過ぎず効率の悪い蒸気機関で、生命体に圧倒的に危険な核分裂生成物を出す。出力100万キロワットの原発で毎日燃やすウランの量は3キロで、広島原爆(核分裂したウランは800グラム)3~4発分。また、原発は冷やし続けないと壊れるが、300万キロワットの発熱量のうち21万キロワットは核分裂生成物から生じる「崩壊熱」で、原発を停止しても止められない。日本では66年の東海発電所の営業運転開始から今日まで広島原爆110万発分の核分裂生成物を生み出した。事故がなくても原発は悲惨なのだ。
■除染とがれき処理
政府は汚染地に人々が戻れるかのような幻想を与える「除染」という言葉を使っているが、放射能は人間がどんなに手を加えても消せず、放射性物質は無毒化できない。できるのは汚れを移動させる「移染」だ。もう戻れないのだと説明し、生活を補償すべきだ。
私が最も訴えたいのは、事故に何の責任もない子供たちを守ることだ。校庭など子供が集中的に過ごす場所の土は必ず取り除き、東電の敷地にお返しするのが筋だ。
政府はがれきの広域処理で、各自治体に、現行の焼却施設で燃やしたうえで猛烈な放射能の塊となる焼却灰を処分させようとしている。放射能は隔離し閉じ込めるという原則に反する。汚染地に専用の焼却施設を作って処理するべきだ。だが、政府の無策の結果、福島を中心とした汚染地にがれきが取り残されたまま、現在も子供たちは被曝を続けている。もはや子供全体の被曝をどう減らすかしか選択の道はなく、全国の自治体が引き受けるしかないだろう。
それには二つの条件がある。一つは放射性物質が外に出ないフィルターなど特殊な装置必ず増設すること。もう一つは、焼却灰は各自治体が勝手に埋めるのではなく、東電に返すこと。福島第1原発の事故処理には膨大なコンクリートが必要で、その部材にすればいい。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 大飯原発再稼働を許すな (2012/04/05)
- 原発再稼動に反対する子供たちの切実な訴えを野田首相に届けよう byグリーンピース (2012/03/28)
- ぬまゆのブログがblogspotにお引越し、がれき問題 (2012/03/25)
- 細野環境大臣が「がれきマジック」で国民を騙そうと必死 (2012/03/24)
- 『ぬまゆのブログ』の記事を勝手に削除するYahoo! Japan (2012/03/23)
Tags : ぬまゆのブログ |
引越し |
Blogspot |
たね蒔きジャーナル |
京都大学原子炉実験所助教 |
小出裕章 |
バイバイ原発3・10京都 |
講演 |
がれき |
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック