2006.11.30 (Thu)
戦争を2度と蘇らせてはならない
カナダは大きな戦争の舞台となったことはないけれども、もちろん、第一次世界大戦や第二次世界大戦に参戦し、死傷した兵士は少なくなかった。
日本の終戦記念日にあたるカナダの戦没者慰霊の日(Remembrance Day)は11月11日で祝日となっている。第一次世界大戦が1918年のこの日に終結したのを記念し、アメリカやイギリス、 そして英連邦のカナダやオーストラリアでもこの日を終戦記念の祝日と定めている。
カナダでは、11月11日に近くなると、ほとんどの人が胸に芥子(けし)の花のブローチをつけている。これは、戦没者への募金をするともらえるもので、この頃になると、ショッピング・モールの入り口などでスコットランドのキルトスカートをはいたヴェテラン(退役軍人)が募金を呼びかけているのを見かける。だから、日本でも終戦記念日になるとテレビで特集が組まれるように、カナダでは募金活動がなされている。

この芥子の花がどこから来たのかというと、1915年5月、カナダがドイツに宣戦布告した翌年に軍医として戦地に赴いたカナダ陸軍少佐ジョン・ マックレイが、その教え子であったヘルマー少尉が戦場で爆死を遂げた時にヘルマー少尉の埋葬場所(ベルギー北部のフランダース、フランス語ではフランドル)一面に咲いていた赤い芥子の花を眺めながら詠んだ詩から来ている。のちに同僚将校によってマックレイ陸軍少佐の詩がイギリスの新聞社に送られ、これが大いに反響を呼び、この詩は戦争の悲惨さと平和への祈りを象徴するものとして各国へ広まったと言われている。 彼の詩 *「In Flanders Fields」 は、カナダの新10ドル札に印刷されており、 今でもカナダを初め、各国で Remembrance Day に読まれている。
これがきっかけで世界中で11月11日に赤い芥子の花を胸につけることになり、 それが平和を願う心の象徴となったそうだ。又、芥子の花からとれる一種の麻薬は兵士達が負傷した時に、その死ぬほどの苦しみをやわらげてくれたとも言われている。
最後に、日本で英語を教える私の元生徒がこのRemebrance Dayの動画を自分の小学生の生徒に見せるために作ったので、紹介したい。もちろん、この私の元生徒は日本語学習中であり、この字幕の日本語は訂正しなくてはならないところがたくさんあるのだが(訂正箇所は指摘済みなので、そのうち訂正されると思う)、それでも、日本人の心に訴えるものがあると思い、今回ここで紹介することにした。この動画を見て、防衛庁の省昇格法案に反対する人が増えてくれることを願いながら。
Remebrance Day カナダの戦争記念日(動画)
*「In Flanders Fields」に関する関連記事:
『Serena』「フランダースの野に」

現在第2位-政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
ランキングの応援もよろしく♪
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
*『AbEndフォーラム』にも参加中。
日本の終戦記念日にあたるカナダの戦没者慰霊の日(Remembrance Day)は11月11日で祝日となっている。第一次世界大戦が1918年のこの日に終結したのを記念し、アメリカやイギリス、 そして英連邦のカナダやオーストラリアでもこの日を終戦記念の祝日と定めている。
カナダでは、11月11日に近くなると、ほとんどの人が胸に芥子(けし)の花のブローチをつけている。これは、戦没者への募金をするともらえるもので、この頃になると、ショッピング・モールの入り口などでスコットランドのキルトスカートをはいたヴェテラン(退役軍人)が募金を呼びかけているのを見かける。だから、日本でも終戦記念日になるとテレビで特集が組まれるように、カナダでは募金活動がなされている。

この芥子の花がどこから来たのかというと、1915年5月、カナダがドイツに宣戦布告した翌年に軍医として戦地に赴いたカナダ陸軍少佐ジョン・ マックレイが、その教え子であったヘルマー少尉が戦場で爆死を遂げた時にヘルマー少尉の埋葬場所(ベルギー北部のフランダース、フランス語ではフランドル)一面に咲いていた赤い芥子の花を眺めながら詠んだ詩から来ている。のちに同僚将校によってマックレイ陸軍少佐の詩がイギリスの新聞社に送られ、これが大いに反響を呼び、この詩は戦争の悲惨さと平和への祈りを象徴するものとして各国へ広まったと言われている。 彼の詩 *「In Flanders Fields」 は、カナダの新10ドル札に印刷されており、 今でもカナダを初め、各国で Remembrance Day に読まれている。
これがきっかけで世界中で11月11日に赤い芥子の花を胸につけることになり、 それが平和を願う心の象徴となったそうだ。又、芥子の花からとれる一種の麻薬は兵士達が負傷した時に、その死ぬほどの苦しみをやわらげてくれたとも言われている。
最後に、日本で英語を教える私の元生徒がこのRemebrance Dayの動画を自分の小学生の生徒に見せるために作ったので、紹介したい。もちろん、この私の元生徒は日本語学習中であり、この字幕の日本語は訂正しなくてはならないところがたくさんあるのだが(訂正箇所は指摘済みなので、そのうち訂正されると思う)、それでも、日本人の心に訴えるものがあると思い、今回ここで紹介することにした。この動画を見て、防衛庁の省昇格法案に反対する人が増えてくれることを願いながら。
Remebrance Day カナダの戦争記念日(動画)
*「In Flanders Fields」に関する関連記事:
『Serena』「フランダースの野に」

現在第2位-政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
ランキングの応援もよろしく♪
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
*『AbEndフォーラム』にも参加中。
- 関連記事
Tags : 安倍晋三 |
防衛庁 |
防衛省昇格法案 |
カナダ |
戦争記念日 |
Remembrance |
Day |
serenaを訪ねてくださってありがとうございました。
ホント、戦争は終わらせなければなりません、でもまだまだ続きそうですね。何故判らないのかと不思議です。
政治に疎い私ですが、今後このブログで勉強させていただきます。
ホント、戦争は終わらせなければなりません、でもまだまだ続きそうですね。何故判らないのかと不思議です。
政治に疎い私ですが、今後このブログで勉強させていただきます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
前に書いた在福岡中国総領事の話を書いた記事がオーマイニュースの記事になった。 「
2006/12/21(木) 19:26:52 | 大津留公彦のブログ2
管理人の承認後に表示されます
2006/12/16(土) 21:43:45 |
ドイツの大手チェーン店がサンタクロースの人形を販売していたらしいのですが、「ヒトラーに敬礼しているように見える」と・・・
2006/12/04(月) 15:31:29 | 転職に失敗したおっさんのブログ
前の記事神戸地裁判決についての各紙社説と前の前の記事おめでとう!(中国「残留孤児
2006/12/03(日) 19:57:08 | 大津留公彦のブログ2
【名古屋・12月6日(水)】『教育基本法の改悪を許さない!12.6あいち県民大会』のお知らせ
今日は愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地まで歩くデモ行動に参加し、防衛「省」設置法案&自衛隊法改悪案反対・教育基本法改悪反対・「共謀財」反対などを訴えてきました。ところで、12月6日には東京等での行動に合わせ、名古屋でも教育基本法改悪阻止集会&パレードが行...
2006/12/02(土) 22:34:33 | ある国際人権派の雑食系ブログ。(仮)
心配そうな原告達 勝った~! 歴史的判決だ。 コメントごと弁護士fujita的
2006/12/02(土) 19:43:06 | 大津留公彦のブログ2
弁護士fujita的日々 @京都より借用 朝日新聞2006/12/02(土)付
2006/12/02(土) 19:39:25 | 大津留公彦のブログ2
先日、当ブログに『国家が国民に「愛国心」を涵養させるための教育を行うのはホンマに「当然なこと」なの?』と題した記事をアップしたところ、コメント欄にて複数の方達から反論・質問等のご意見を頂きました。このエントリでは当該コメント欄で私が行った返信投稿を整理し
2006/12/02(土) 01:00:53 | ある国際人権派の雑食系ブログ。(仮)
木下順二が逝った。いろいろなことがめぐってくる。劇作家としての出発点ともいえるだろう『彦市ばなし』。『風浪』『山脈』『オットーと呼ばれる日本人』、さらに『三池炭鉱』『沖縄』、山本安英との『夕鶴』。そして『子午線の祀り』。『子午線の祀り』では、コラボレー
2006/12/01(金) 20:23:18 | 花・髪切と思考の浮游空間
ここが北朝鮮になってもいいの??! 「戦争について」←で、説明しましたが、 とうとう、「防衛省」が誕生します。 30日に、衆議院本会議で、可決されました。 12月には成立し、来年1月から、 自衛隊は、海外への戦争に行く事が、本来の任務になります。 ・・・・
2006/12/01(金) 13:24:30 | 忙しいママのための しんじつのえほん
時間の制限が無い中(教育基本法第3回ヒューマンチェーンの日も出張です(泣))、FAXやメールを書くか、ブログを書くか、どこかに押しかければいいのか、自由の効かなさに頭が痛くなりますが、ただ痛がらせられることは敗北ですから、せめて今日も更新だけはします。というこ
2006/11/30(木) 23:36:28 | Like a rolling bean (new) 出来事録
【 沢田美喜さんの言葉 】教育の原点は沢田先生のこの言葉集にあると確信します!●・「(どうせやっても無駄だ!)と言う言葉には我慢が出来ない」 人間は必要とされてこの世に生まれてきた。 だから用の無い、役に立たない人はいないはずだ。●・「ど....
2006/11/30(木) 16:53:57 | 晴天とら日和
| HOME |
こちらこそ、わざわざコメントまでいただきまして、ありがとうございました。一日も早く戦争のない平和な世界で暮らせるようになりたいですね。
serenaさんのブログで私もこれまで知らなかったカナダを学ばせていきたいと思います。