2011.12.22 (Thu)
12/21のツイートまとめ
canada_nihongo
<金総書記死去>北朝鮮の発表に韓国国情院が疑惑提起 | Joongang Ilbo | 中央日報 http://t.co/rgtRciyy
12-21 11:02Support Santa Hat, add a #twibbon now! - http://t.co/ImD9t5cq - Create one here - http://t.co/gUqVC6yO
12-21 11:55民主:小沢元代表系のグループが合同勉強会 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/cDSXGvOh @mainichijpnewsさんから
12-21 12:07所得税:最高税率「45%」…政府税調、5%上げで調整 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/wgnAKLt3 @mainichijpnewsさんから
12-21 12:16訃報:森田芳光さん61歳=映画監督 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/LmkmJ6HF @mainichijpnewsさんから
12-21 13:16Reading:NHKニュース 小沢元代表 新たな勉強会発足 http://t.co/jRAcxO8k「小沢元代表は、みずからが会長となる新たな勉強会を21日に発足させ、先の衆議院選挙で掲げた政権公約の原点に立ち返り、地方自治体に財源や権限の委譲を進めるべきだという考えを強調」
12-21 13:21Reading:NHKニュース オリンパスの関係先を一斉捜索 http://t.co/Sdn9UOsa
12-21 13:22
【More・・・】
細野原発事故担当相ご乱心 「福島を日本で最もガン発生の少ない県にする」 http://t.co/TLQy8qUT @tanakaryusakuさんからふつう、ここまで言うか?
12-21 13:27Support MMerry Christmas!, add a #twibbon now! - http://t.co/hYcqH5Ie - Create one here - http://t.co/gUqVC6yO
12-21 13:41http://t.co/7LrXuB0X 小沢系勉強会が発足=100人超参加、反増税へ足場 - WSJ日本版 - http://t.co/PgzT8VX8
12-21 14:40
- 関連記事
-
- 12/24のツイートまとめ (2011/12/25)
- 12/22のツイートまとめ (2011/12/23)
- 12/21のツイートまとめ (2011/12/22)
- 12/20のツイートまとめ (2011/12/21)
- 12/19のツイートまとめ (2011/12/20)
所得税の「最高税率引き上げ」については、所得格差が是正されるため賛成。
中日新聞:<集めて分ける 社会保障と税> 格差是正へ「所得再分配を」:暮らし(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2011122202000070.html
(前略)
所得再分配機能が弱まったのは、富裕層に有利な税制改正が続いたためだ。国税の中で最も税収の多いのが所得税=グラフ。税率は、所得の多い階層ほど高くなるように設定されている。最高税率は三十年前は75%。当時は「すごく稼げても税金でごっそり持っていかれる」という声も聞かれたが、今は40%まで下がっている。
相続税は、まとまった資産を受け継ぐ遺族が納めるため、課税が強化されれば格差是正の効果は大きい。課税対象者の割合は、一九八七年は7・9%だったが、遺産額の課税最低ラインの引き上げなどの制度見直しで、最近は4%程度にまで低下。相続税の最高税率も、二〇〇二年までは70%だったが、今は50%に。
株式などの配当や譲渡益についての税率(所得税と住民税の合計)は、本来は20%だが、株式投資を活性化するための優遇措置として、〇三年からは10%に引き下げられている。証券投資は富裕層が活発に行うため、証券優遇税制も「富裕層に有利な税制」といわれている。
野田首相は国会答弁で、一三年末で期限切れとなる同優遇税制を延長しない方針を明言した。
◇
反貧困ネットワークや消費者団体は「格差社会の是正につながる税制改正」を強く要求する。
ただ、富裕層への増税に経済界などでは「労働意欲をそいで、経済活力を低下させる恐れがある」といった反発がある。今年の国会には、相続税課税を強化する法案も提出されたが、野党の反対で成立しなかった。
所得税の最高税率を45%にする案も政府内で出ているが、消費者団体などから、上げ幅が小さいと不満の声も出そうだ。
低所得者層の痛みを和らげる対策も考えられる。「給付付き税額控除」という制度だ。生活必需品にかかる消費税相当額を所得税の税額から控除し、所得税が課税されない低所得者には消費税相当額を給付する、といった仕組みだ。税理士らは「消費税論議の中では、この制度の扱いも注目点」と解説している。
(白井康彦)
政府・与党が具体化に向けて議論を進める「社会保障と税の一体改革」。消費税を含む税制と、年金や医療、介護などの社会保障を合わせて見直す。誰もが安心できる暮らしを送るために、負担と給付はどうあるべきか。課題や問題点を随時、取り上げていく。
asahi.com(朝日新聞社):所得税の最高税率45%で一致 政府税調が4案 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/1221/TKY201112210762.html
民主党の消費増税反対派が攻勢、署名130人超 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111221-OYT1T00211.htm
時事ドットコム:反増税で連携したい=社民党首
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011122100907
増税反対で小沢氏と連携も 福島氏 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111221/stt11122118540007-n1.htm
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
時事ドットコム:小沢系勉強会の出席者
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011122100984
民主党の小沢一郎元代表を会長とする新勉強会設立総会の出席議員は次の通り。(敬称略、丸数字は当選回数)
◇民主
〔衆院〕小沢一郎(14)、小沢鋭仁(6)、東祥三、川内博史、小林興起、原口一博、山田正彦=以上(5)、黄川田徹、伴野豊、松野頼久、三井辨雄、吉田治=以上(4)、内山晃、奥村展三(参(1))、神風英男、鈴木克昌、中塚一宏、仲野博子、樋高剛、松宮勲、和田隆志=以上(3)、太田和美、岡島一正、古賀敬章、階猛、辻恵、豊田潤多郎、中川治、橋本清仁、福田昭夫、松崎哲久、横山北斗、若井康彦、渡辺浩一郎=以上(2)、石井章、石田三示、石原洋三郎、石森久嗣、石山敬貴、今井雅人、大谷啓、大西孝典、大山昌宏、岡本英子、奥野総一郎、笠原多見子、金子健一、川口浩、川島智太郎、木内孝胤、菊池長右エ門、木村剛司、京野公子、熊谷貞俊、熊田篤嗣、黒田雄、小林正枝、坂口岳洋、菅川洋、瑞慶覧長敏、空本誠喜、高橋英行、高松和夫、田中美絵子、玉城デニー、中後淳、中野渡詔子、萩原仁、橋本勉、畑浩治、福嶋健一郎、水野智彦、皆吉稲生、三宅雪子、村上史好、柳田和己、山岡達丸、渡辺義彦=以上(1)
〔参院〕尾立源幸、主浜了、広野允士(衆(1))、森裕子=以上(2)、梅村聡、大久保潔重、行田邦子、小見山幸治、佐藤公治(衆(2))、武内則男、田城郁、谷亮子、徳永エリ、友近聡朗、外山斎、中村哲治(衆(2))、西村正美、はたともこ、姫井由美子、平山幸司、藤原良信、室井邦彦(衆(1))、安井美沙子、米長晴信=以上(1)
◇新党大地
〔衆院〕浅野貴博(1)
◇無所属
〔衆院〕松木謙公(3)、石川知裕(2)、佐藤夕子(1)
(2011/12/21-19:39)