2011.12.17 (Sat)
日本政府が復興費用23億円を南極海での捕鯨に流用

今日は、ジムでトレーナーのルーシーのしごきを受けてきた。本当は、ジェナというトレーナーだったんだけど、約束の時間に行ったら、突然、「ジェナは、事情があってやめました。」と言われて、その代わりをルーシーが務めてくれることになったのだ。ジェナは、ドラッグ・マートでも働いているって言ってたから、いくらなんでも24時間営業のドラッグ・マートとトレーナーを兼務するのは大変になったのだろう。
ルーシーは、ガラパゴス諸島出身で、英語のほかにスペイン語も話す。この写真ではあまりわからないけど、リース・ウィザースプーンに瓜二つの25歳だ。特に横顔が似ているんだけど、トレーニング中もまるでリースがすぐそばに立っているようで、ドキドキしてしまう。なんか、こんなに若くてきれいなお姉さんにしごかれるって極上の幸せ♪
でも、ジムには鏡が張り巡らされているので、細身のルーシーの横で、必死にトレーニングを受けているチャビーな自分の姿を見るとみじめな気分になってくる。それでも、ルーシーと世間話をしているうちにそんないやな気分も吹き飛んでしまうのだが・・・・。
でも自分一人でジムなんかにいくと、自分の能力以上のトレーニングをして、あとで筋肉痛など苦しい思いをするのだけれども、トレーナーと一緒だと、クライアントの限界をわきまえているみたいで、無理をしなくても済むからいい。
今日はトレッド・ミルで最初と最後にウォーキング。後は、マシーンを使ってウエイト・トレーニングや床でストレッチをした。ウォーキングの間もずっとそばで世間話。ルーシーは、ガラパゴスで生まれ、子供の頃に両親と共にカナダのブリティッシュ・コロンビアに移住した。だから、英語はもちろんネイティブだ。スペイン語のアクセントも全くない。もうすぐ結婚するご主人の仕事がオンタリオ州に移動になったので、一緒に最近移ってきたとか。
「どうなの?BCと今住んでいるところでは、どっちが住みやすい?」と聞いたら、ルーシーはすかさず、「私はオンタリオの方が好き。だって、みんなとってもフレンドリーだから。」と答えた。「BC州の人ってなんとなく冷たいのよね。スノビッシュ(お高く留まっている)というか・・・・。」確かに、私がBC州に行ったときもなんとなく、そんな感じがした。特に日本食を売っているお店に入ったら、なんか、ものすごく店員さんが感じ悪かったのをいまだに覚えている。そのときは、お高く留まっているというか、客を無視して、ニコリともせずに感じが悪かったという印象が強かった。
BC州の人はスノビッシュ。今度カナダの球団、トロント・ブルージェイズに4000万ドル~5000万ドル(約31億~39億円)で落札される可能性があるのが、日本ハムのダルビッシュ選手だ(笑)。報道によると、まだまだどうなるかわからなそうだけど、カナダ人はみんなカナダでブルージェイズのユニフォームを着たダルビッシュ選手のプレイを見たいと思っているようだ。
トロント・ブルージェイズのオーナーはロジャースというインターネットや携帯で大儲けしている会社なので、金銭面でダルビッシュにとっては夢のような契約となるだろう。
話がルーシーからスノビッシュ、そしてダルビッシュへと、とめどなく脱線してしまった。この辺でルーシーに戻さないと。そうそう、ルーシーのお母さんは、東洋人のように見えて、他の兄弟も肌が黒くて髪の毛も真っ黒だとか。ルーシーも子供の頃はブロンドだったけど、今は髪を染めているらしい。そういえば、眉毛がちょっと薄い茶色だったような・・・・。
それで、私も日本から19年前にカナダにやって来たことや家族はみんな日本に住んでいることなどを語ると、ルーシーは日本で原発事故があったことに触れ、海外からの寄付金が福島の被災者にいきわたる前に、南極海での捕鯨の費用として使われていることなどに憤りを感じているようだった。ルーシーも日本の被災者のために義捐金を寄付したのに、まさか、クジラを殺すために使われるとは思っていなかったのだろう。
そんな意味でも、日本政府は、日本国民に情報を隠匿し、被曝被害を広めただけでなく、世界中の善意をも裏切ったのだ。日本政府は、Googleを駆使し、ネットを通じてこれを悪質なデマと反撃中。「復興費用、捕鯨、流用」でググると、トップにくるのは、これが悪質なデマであるという情報ばかり。「復興基金」には、海外からの義捐金は含まれていないとしている。しかし、これまでも「商業捕鯨」を「科学調査」と偽ったり、原発事故についてもさんざん嘘をついて国民を騙してきた日本政府を誰が信じるものか。
特に、3.11の津波と地震は、「クジラのたたり」とまで言われている日本が、「復興基金」というの名の予算の枠組みの中に捕鯨予算が組み込まれたことは、倫理的に許しがたいことだ。そればかりでなく、日本経済が大きなダメージを受けたというのに、被災した福島の住民は放置プレーしておきながら、一方で「科学調査」とは名ばかりの「商業捕鯨」に復興基金から23億円も流用するとは何事か!
調査捕鯨の予算はこれまで、年間約5億~9億円だったが、2011年度は当初の約7億円に今回の約23億円を加えて約30億円と従来の6倍になる。なぜ、このタイミングで捕鯨予算が激増するのか?これだけの予算が余っているなら、福島の子供たちを全員疎開させることだってできただろう。
恥を知れ、日本の官僚ども。次に日本で大災害が起こったときは、今回のように海外からの義捐金は期待するな。
【More・・・】

Photo:Skandal: Japanische Regierung verwendet Fukushima-Hilfsgelder für Walfang
07.12.2011, 09:58 Uhr
調査捕鯨、復興予算で増額 水産庁が23億円
(Doshin 12/14 10:07)
東日本大震災からの復興に向け11月に成立した第3次補正予算に、南極海での調査捕鯨にかかる事業の経費約23億円が組み込まれていたことが14日、分かった。調査捕鯨の予算はこれまで、年間約5億~9億円。2011年度は当初の約7億円に今回の約23億円を加えて約30億円と従来の最大6倍になっている。
予算要求した水産庁は、全国有数の捕鯨基地の宮城県石巻市が大きな被害を受けたことを理由に「調査を安定的に実施し、石巻周辺の復旧・復興につなげる」とするが、被災地への支援といえるのか疑問視する声が出ている。
『Canard Plus』スキャンダル:日本政府震災用復興基金を捕鯨に転用
ソース:Skandal: Japanische Regierung verwendet Fukushima-Hilfsgelder für Walfang
日本政府は2011年3月以降地震と津波にょる災害復興支援用の資金を捕鯨に使用していた。環境保護団体グリーンピースの非難に対して水産庁は水曜日東京の会見で、この事実を公式に認めた。水産庁広報担当官の中奥達也によれば22億8千円が捕鯨船団の安全補強のために使用された。
”捕殺数の安定化を目指す”
寄付金は捕鯨に依存する沿岸地域の復興に使われると言う。そうした地域では食品加工工場の修復などが必要とされる。さらに「この地方では多くの人々が鯨肉を食べます」と中奥は付け加えた。十月末日本政府は今年三度目の大型復興補正予算を成立させた。追加された12兆1千億円の内訳には漁業費として4千9百89億円が確保され、そのうち22億8千円が「科学調査捕鯨の安定」に当てられた。
法の目をくぐって行われている日本の捕鯨
12月6日火曜日、日本の捕鯨船団は毎年行われる捕鯨のために南極海に向かって出発した。
1986年、国際捕鯨委員会(IWC)は商業用捕鯨の一時停止(モラトリウム)を決議した。しかし日本はこの協定の抜け穴を利用し、公的には科学調査を目的として鯨の捕殺を続けている。そしてそれによって入手された鯨肉は堂々と店頭やレストランで売られていることを日本は隠しもしない。
900頭の捕殺が予定されている
今シーズンの日本の捕鯨船団の目的はミンククジラやその他のクジラ900頭の捕殺である。水産庁は安全保障を理由に、今回は捕鯨船団の規模も捕鯨スケジュールも公表していない。先シーズン日本の捕鯨船団は動物保護団体シーシェバードによる妨害行為が増加したため、捕鯨の中途放棄を余儀無くされた。今回は沿岸警備隊が捕鯨船団を護送し、妨害行為からの「防護」を行うことになっている。
Japanese whalers get $28m in earthquake cash
AM By Adam Harvey
Updated December 15, 2011 16:25:03
Japan's whaling fleet has left its home port for another turbulent season in the Southern Ocean, this year courtesy of extra money from the nation's earthquake recovery fund.
Three vessels have set sail from the port of Ishinomaki, in western Japan, with a mission to catch 900 whales over the next three months.
The Japanese fleet will have beefed-up security this year after its last season was cut short by the Sea Shepherd anti-whaling group.
The fleet did not get anywhere near its target last season and Sea Shepherd is hoping for a repeat performance.
But there is anger in Japan and elsewhere this year about the source of new funds for the trip.
The Japan Fisheries Agency says the trip's use of $28 million from the earthquake recovery fund is legitimate, because it is taken from the government’s own quake recovery fund.
Greenpeace Japan executive director Junichi Sato says it is a massive stretch to link whaling to the earthquake.
"It's not related to the recovery at all," he said.
"It is used to cover the debts of the whaling program because the whaling program itself has been suffering from big financial problems."
Three Sea Shepherd vessels are preparing to depart from Albany and Hobart in the next 10 days to disrupt the whaling.
Anger over earthquake funds used to subsidise Japan's whaling fleet
Updated December 15, 2011 16:17:00
Japan's whaling fleet is aiming to take 900 whales in the Southern Ocean this year. The Sea Shepherd conservation group, which is planning to disrupt the whale hunt, says it's outrageous that this year's operation is being subsidised by money from Japan's earthquake recovery fund.
Adam Harvey
TONY EASTLEY: Japan's whaling fleet has left its home port for another season in the Southern Ocean and it's getting there courtesy of extra money kicked in from the nation's earthquake recovery fund.
The Japanese fleet will have beefed-up security after its last season was cut short by the Sea Shepherd anti-whaling group.
But there's anger in Japan and elsewhere about how that's being paid for.
The Japan Fisheries Agency says it's a legitimate use of the earthquake money because one of the towns devastated by the March quake was a whaling port.
Adam Harvey takes up the story.
ADAM HARVEY: Three vessels have set sail from the port of Shimonoseki in western Japan.
Their mission, to catch 900 whales over the next three months in the icy waters of the Southern Ocean.
They didn't get anywhere near that amount last season and the Sea Shepherd conservation group is hoping for a repeat performance.
Paul Watson is the group's founder. He spoke to AM from his ship, the Steve Irwin, which is moored off Fremantle Harbour.
PAUL WATSON: So every year we've gone down we've gotten more successful than the year before and this last season was our most successful yet. They only took 17 per cent of their quota which meant we saved 863 whales and they went back six weeks early.
ADAM HARVEY: Three Sea Shepherd vessels will depart from Fremantle and Hobart over the next few weeks.
On board the whaling vessels - extra security and coast guard personnel.
Japan say they're needed to protect a legitimate "scientific" enterprise.
The Japan Fisheries Agency issued a statement to AM.
EXCERPT FROM STATEMENT: The government is aiming for commercial whaling so the purpose of whaling is to gather scientific data.
ADAM HARVEY: The Japanese government has kicked in an extra $28 million to help fund this year's whaling operation.
There's anger, though, about the source of that money. It's come from Japan's earthquake recovery fund.* (See Editor's Note below)
The Japan Fisheries Agency says it's a legitimate use of that money because one of the towns devastated by the March quake was a whaling port.
EXCERPT FROM STATEMENT: Ishinomaki is one of the prominent whaling towns. It has a food culture of eating whale too. The whole community is aiming to restart commercial whaling. We will continue gathering data so it can carry out commercial whaling.
ADAM HARVEY: Junichi Sato is the executive director of Greenpeace Japan. He says it's a massive stretch to link whaling to the earthquake.
JUNICHI SATO: It's not related to the recovery at all. It is used to cover the debts of the whaling program because the whaling program itself has been suffering from big financial problems.
ADAM HARVEY: Paul Watson.
PAUL WATSON: I know there's a lot of angry people who said 'Look I didn't send my money to help the victims of the tsunami only to have you use it to go down south and kill whales'.* (See Editor's Note below)
ADAM HARVEY: Mr Watson says it's bound to get ugly this summer in the Southern Ocean.
PAUL WATSON: I did ask the Australian Government for assistance. I think the responsible thing considering the number of Australian citizens involved would be to send a vessel down to keep the peace. But they don't seem to be too interested in that.
ADAM HARVEY: The Environment Minister Tony Burke says whaling in the Southern Ocean is wrong and unlawful but there are no plans to send a customs or navy vessel.
Opposition environment spokesman Greg Hunt says that's weak.
GREG HUNT: There is a risk of a significant, potentially fatal conflict at sea between whalers and protesters and the Government must dispatch a customs vessel by Christmas day in order to coincide with the likely arrival of both the whaling fleet and protesters in the Southern Ocean.
ADAM HARVEY: The first whales should be caught by the end of the month. The season lasts until March.
TONY EASTLEY: Adam Harvey reporting.
EDITOR'S NOTE (15 December 2011): To clarify, the source of funds for the whaling program is a supplementary budget allocation from the Japanese government. The Japanese government says no donated funds have been allocated to the whaling program. See statement: www.au.emb-japan.go.jp/pdf/whaling_response.pdf

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 原発関連ニュース (2011/12/26)
- ドジョウは「冷温停止宣言」よりも「脳内停止宣言」をするべきだった (2011/12/18)
- 日本政府が復興費用23億円を南極海での捕鯨に流用 (2011/12/17)
- 「冷温停止宣言」に疑問 by 『ニューヨーク・タイムズ』 (2011/12/16)
- 池田信夫エコノmix・アニマルの笑えないメルマガ (2011/12/10)
Tags : トロント・ブルージェイズ |
ダルビッシュ |
移籍 |
日本政府 |
義捐金 |
復興費用 |
23億円 |
捕鯨 |
流用 |
|
> 言うのは分かりますが、そもそも義捐金は日赤などに集め
> 各都道府県に渡されるというという流れとなるため、国が
> 補正予算として使うことや、義捐金が何に使われるか管理
> することは難しいです。
何に使われるか管理するのが難しいということは、やっぱり捕鯨に使われている可能性もあるということではないですか?管理できないというのもかなり怪しいですね。実は何に使ったか知られたくないから隠しているだけでしょう。
言うのは分かりますが、そもそも義捐金は日赤などに集め
各都道府県に渡されるというという流れとなるため、国が
補正予算として使うことや、義捐金が何に使われるか管理
することは難しいです。
手段の為に目的を選ばない人達のアジテーションに踊らされる
のはどうかと思いますよ。
> 何故、最初から義捐金=調査捕鯨支援費用と決め付けて報道されてる居るのでしょうか。
> 義捐金がすでに他の用途で使われていたとしても補正予算に「調査捕鯨」という文字が入ってればその予算=税金ではなく義捐金となるんですね。
> この情報のである発信元SSから、下調べもしないでそのまま世界に発信したメディアはマスゴミレベルですね。
もし、義捐金が捕鯨に使われなかったとしても、一番の問題は、日本政府が義捐金がどのように使われたのか海外向けに明細を一切発表していないことであり、それが混乱を招いているのだと思います。そして、今年に限って通常の6倍もの費用を捕鯨にかけるというのも、誤解を招く要因となっているのです。そして、日本国民が経済的に不安定なときに、税金から捕鯨に23億円もかけると言う無神経さが国民の神経をさかなでしているのです。そんなお金があったら、福島の子供たちを疎開させるか、税金を国民に戻すべきでしょう。
義捐金がすでに他の用途で使われていたとしても補正予算に「調査捕鯨」という文字が入ってればその予算=税金ではなく義捐金となるんですね。
この情報のである発信元SSから、下調べもしないでそのまま世界に発信したメディアはマスゴミレベルですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
入り口が違いますよwww