2011.12.16 (Fri)
「冷温停止宣言」に疑問 by 『ニューヨーク・タイムズ』
【原発】次は難題「廃炉」きょう冷温停止宣言(11/12/16)
福島第一原発の事故で、政府は16日、「冷温停止状態」の達成を宣言します。課題は、30年以上かかるとされる「廃炉」に移ります。
政府は、圧力容器の底の温度が100度以下であることや放射性物質の放出が抑えられていることから、冷温停止状態の条件を満たしたと判断しました。野田総理大臣が16日夜に記者会見で達成を宣言します。これで事故収束に向けた工程表の「ステップ2」が終了することになり、今後の作業は圧力容器の下に溶け落ちた燃料の回収という未知への領域に移ります。終了までに30年以上かかるとみられるほか、福島第一原発では今月に入ってからも汚染水漏れなど新たなトラブルが起きていて、事故収束に向けた課題は山積しています。
文:【原発】次は難題「廃炉」 きょう冷温停止宣言(12/16 11:50)より
先日も「広域にわたる放射能除染に対して日本が賛成派と反対派に分裂」という記事を書いた『ニューヨーク・タイムズ』のマーティン・ファクラー記者が、今度は、「日本の冷温停止宣言に対する大きな疑問」という記事で、野田首相の「冷温停止宣言」に対して、その裏に隠された日本政府の思惑を推測しながら、専門家による危惧を暴露している。
京都大学の小出教授もラジオの電話インタビューで何度も指摘しているように、冷温停止とは技術用語で、通常は壊れていない原子炉で炉心が安全に安定している状態のときに使われる。ところが、福島第一原発の今の状況は、決して安定した状態ではない。それどころか、特に4号機は、不安定な状態で、余震などで崩壊した場合、東京や横浜を閉鎖しなければならない緊急事態につながると言われている。
専門家は、政府が予想されるように冷温停止を宣言するとすれば、それは原発の冷却システムを年内に復旧するという約束を守ろうとする政府の努力を反映しているだけで、真の原発の状態を表したものではないと言う。彼らが恐れるのは、日本政府は、国民をなだめるために今回の「冷温停止宣言」で計画通り事故の収束が行われていることを発表したのであり、その目的は、原子炉の安全性を脅かす数々の危険から国民の注意をそらすことにあるのではないかということだ。
その危険の一つに東電が事故後に応急措置として急いで構築した新しい冷却システムが3月11日のマグニチュード9の地震の余震で損傷する可能性があることを多くの地震学者があげている。
冷温停止という言葉自体、壊れた原子炉が安定しているかのような印象を与えかねないが、実際は、壊れた原子炉の燃料炉心がメルトダウンしただけでなく、圧力容器を溶融貫通して圧力容器の外側の格納容器のコンクリート製の構造物の床を侵食している状態であるというのが、専門家の意見だ。
【More・・・】
「政府は、すべてコントロールできていると国民を安心させたいがために、年末までに冷温停止を実行するといっているが、実際、政府は本当に「冷温停止宣言」をする準備ができているのか。」と、九州大学原子力工学科の工藤和彦教授は疑問を呈している。ある専門家は、今回の日本政府の発表を原子炉の温度を水の沸点以下に安全に保つことが出来るようになり、溶融した炉心が再び原子核連鎖反応を起こして再び原子炉の温度が制御不能の状態で上がってしまう危険性はすでにない、という主張に過ぎないと言う。
しかし、他の専門家は、政府の冷温停止宣言にはほとんど意味がなく、再臨界と呼ばれる核分裂の再開の可能性は、原子炉を開いて中の溶融燃料を調査できるようになるまでは除外できないという。
しかし、専門家らの一番の危惧は、近い将来、地震や津波に再び襲われて、東電の間に合わせの原子炉冷却システムが使用できなくなってしまう可能性だ。冷却システムは、地震安全基準に従ってつくられておらず、原子炉と1.6キロ以上もある長さのゴムホースでつながる水浄化装置やその他の脆弱な装置に依存しているのだ。
九州大学の工藤教授は、「もう一度、地震か津波に襲われたら、福島第1原発はまた振り出しに戻ってしまいます。このように危険な態を、『冷温停止』と本当に呼べるのでしょうか?」と語った。
まさに、今回の野田総理の「冷温停止宣言」は、単に国民を騙す手段である。これに騙された国民が安心して無防備になり、ますます被曝者を増やすだけのような気がする。
そして、今日、『earthquakejapan』は、地震警報で、4.0から5.0の地震の可能性が72時間以内に東京エリアであると警告した。この地震が専門家たちが恐れる事態を招かないことを祈るばかりである。
原文:
Japan May Declare Control of Reactors, Over Serious Doubts
By MARTIN FACKLER
Published: December 14, 2011
TOKYO ― Nine months after the devastating earthquake and tsunami knocked out cooling systems at the Fukushima Daiichi nuclear plant, causing a meltdown at three units, the Tokyo government is expected to declare soon that it has finally regained control of the plant’s overheating reactors.
But even before it has been made, the announcement is facing serious doubts from experts.
On Friday, a disaster-response task force headed by Prime Minister Yoshihiko Noda will vote on whether to announce that the plant’s three damaged reactors have been put into the equivalent of a “cold shutdown,” a technical term normally used to describe intact reactors with fuel cores that are in a safe and stable condition. Experts say that if it does announce a shutdown, as many expect, it will simply reflect the government’s effort to fulfill a pledge to restore the plant’s cooling system by year’s end and, according to some experts, not the true situation.
If the task force declares a cold shutdown, the next step will be moving the spent fuel rods in nearby cooling pools to more secure storage, and eventually opening the reactors themselves.
However, many experts fear that the government is declaring victory only to appease growing public anger over the accident, and that it may deflect attention from remaining threats to the reactors’ safety. One of those ― a large aftershock to the magnitude 9 earthquake on March 11, which could knock out the jury-rigged new cooling system that the plant’s operator hastily built after the accident ― is considered a strong possibility by many seismologists.
They also said the term cold shutdown might give an exaggerated impression of stability to severely damaged reactors with fuel cores that have not only melted down, but melted through the inner containment vessels and bored into the floor of their concrete outer containment structures.
“The government wants to reassure the people that everything is under control, and do this by the end of this year,” said Kazuhiko Kudo, a professor of nuclear engineering at Kyushu University. “But what I want to know is, are they really ready to say this?”
Perhaps to give itself some wiggle room, the government is expected to use vague terminology, announcing that the three damaged reactors are in a “state of cold shutdown.” Experts say that in real terms, this will amount to a claim that the reactors’ temperatures can now be kept safely below the boiling point of water, and that their melted cores are no longer at risk of resuming the atomic chain reaction that could allow them to again heat up uncontrollably.
And indeed, experts credit the operator, the Tokyo Electric Power Company, or Tepco, with making progress in regaining control of the damaged reactors. They say the plant’s makeshift new cooling system, built with the help of American, French and Japanese companies, has managed to cool the reactors’ cores, including the molten fuel attached to the outer containment vessels.
Experts also say a new shedlike structure built over the heavily damaged Unit 1 reactor building has helped cap the plant’s radiation leaks into the atmosphere. The building was one of three reactor buildings destroyed in hydrogen explosions in March that scattered dangerous particles over a wide swath of northeastern Japan.
Still, experts say the term is usually reserved for healthy reactors, to indicate that they are safe enough that their containment vessels can be opened up and their fuel rods taken out. But they warn it may take far longer than even the government’s projected three years to begin cleaning up the melted fuel in Fukushima Daiichi’s damaged reactors. This has led some experts to say that proclaiming a cold shutdown may actually be deceptive, suggesting the Fukushima plant is closer to getting cleaned up than it actually is.
“Claiming a cold shutdown does not have much meaning for damaged reactors like those at Fukushima Daiichi,” said Noboru Nakao, a nuclear engineering consultant at International Access Corporation.
In fact, experts point out, damaged fuel cores have yet to be removed from plants that suffered meltdowns decades ago. In the case of Chernobyl, Soviet officials simply entombed the damaged reactor in a concrete sarcophagus after the explosion there in 1986. Some experts said talk of a cold shutdown deflected attention from the more pressing problem of further releases of radioactive contamination into the environment. In particular, they said there was still a danger to the nearby Pacific Ocean from the 90,000 tons of contaminated water that sit in the basements of the shattered reactor buildings, or are stored in fields of silver tanks on the plant’s grounds.
“At this point, I would be more worried about the contamination than what’s happening inside the reactors,” said Murray E. Jennex, an expert on nuclear containment at San Diego State University.
Mr. Jennex said he believed the government’s claim that the reactors themselves were now stable, and particularly that the resumption of the heat-producing chain reaction called fission was no longer possible. While the discovery last month of the chemical xenon, a byproduct of fission, in one of Fukushima Daiichi’s reactors briefly raised alarms that a chain reaction had restarted, Mr. Jennex said enough of the radioactive fuel had decayed since the accident in March to make that unlikely.
Other experts disagreed. Kyushu University’s Mr. Kudo said that the restart of fission, a phenomenon known as recriticality, could not be ruled out until the reactors could be opened, allowing for an examination of the melted fuel. But he and other experts said their biggest fear was that another earthquake or tsunami could knock out Tepco’s makeshift cooling system. They noted that it was not built to earthquake safety standards, and relied on water purifiers and other vulnerable equipment connected to the reactors by more than a mile and a half of rubber hoses.
“All it would take is one more earthquake or tsunami to set Fukushima Daiichi back to square one,” Mr. Kudo said. “Can we really call this precarious situation a cold shutdown?”

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- ドジョウは「冷温停止宣言」よりも「脳内停止宣言」をするべきだった (2011/12/18)
- 日本政府が復興費用23億円を南極海での捕鯨に流用 (2011/12/17)
- 「冷温停止宣言」に疑問 by 『ニューヨーク・タイムズ』 (2011/12/16)
- 池田信夫エコノmix・アニマルの笑えないメルマガ (2011/12/10)
- 早川由紀夫教授への訓告と研究室での記者会見を禁じた群馬大学 (2011/12/09)
Tags : ニューヨーク・タイムズ |
冷温停止宣言 |
野田総理 |
日本政府 |
福島第一原発事故 |
原子炉冷却システム |
他国は絶対に理解することのできない
カルトに支配された地域だと
はしなくも露呈した
全く無様な会見でした
現日本政府民主党、元日本政府自民党
ともに使い物にならないカルト政党だと
内外に示す会見でした
>世界が拒否する日本の輸出食品
>>http://ameblo.jp/mo-014925/entry-11107495489.html
>2011-12-14、オリーブニュースから:
>日本食品輸出再び大幅減、
>原発事故以降最低水準
以下略(転載元参照のこと)
http://diamond.jp/articles/-/15288
放射性物質:芝生シートから9万600ベクレルを検出--東京・杉並の小学校
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111214ddm012040126000c.html
東京都杉並区の区立堀之内小学校で11月、
校庭の芝生の養生シートから毎時3・95マイクロシーベルト
(高さ1センチ)の空間放射線量が確認された問題で、
区がこのシートを調べたところ、
1キロ当たり9万600ベクレルの放射性セシウムを検出した。
国は1キロ当たり8000ベクレル以上の放射性物質が
検出された焼却灰は自治体が一時保管するよう求めており、
区は基準を下回るよう汚染されていないごみを混ぜて焼却し、
灰を埋め立て処分する方針。
杉並区によると、同校では今年1月から
福島第1原発事故後の4月上旬まで、
霜対策のため校庭にシートをかぶせていた。
その後は体育館の脇で保管していたが、
11月上旬にシート近くで高線量を確認。
処分方法を検討するため民間業者に
放射性物質の濃度測定を依頼したところ、
今月6日に9万600ベクレルのセシウムが確認された。
記事から。
ストロンチウム 都内3カ所で検出
東京・霞が関の経済産業省庁舎前(千代田区)など
都内三カ所の路上に堆積していた泥から、
微量の放射性ストロンチウムが検出されたことがわかった。
福島第一原発から約二百五十キロとより遠い
横浜市港北区のマンション屋上の泥などからも
十月中旬に確認されている。
ストロンチウムについて文部科学省は同
原発から半径百キロ圏内でしか土壌調査しておらず、
専門家などか ら調査範囲の拡大を求める声が上がっている。
検査結果によると、ストロンチウムは一キログラムあたり
最大が東京国際フォーラム前で五一ベクレルを検出。
経産省前が四八ベクレル、清澄白河駅前は四四ベクレルだった。
一方、放射性セシウムについては経産省前の
四万八〇〇〇ベクレルが最大。
東京国際フォーラム前が二万九五五ベクレル、
清澄白河駅前は一万九一二七ベクレル。
これらは国や東京都が全く把握していないデータだ。
ストロンチウムの広範囲な汚染の一端を明らかにした男性は
「国は食品のストロンチウムの規制値も示し、
食品検査に結び付けてほしい」と話す。
国は現在、食品に含まれるセシウムの規制値を見直し作業中だ。
暫定規制値ではストロンチウムが除外されている。
厚生労働省の担当者は「今の規制値でも、セシウムが検出されれば、
ストロンチウムは10%を超えない割合で存在しているという前提でいる。
来年四月までに新しい基準を示すが、
ストロンチウムの具体的な数値を示すかも検討している」としている。
記事から。
チェルノブイリの遺産
http://www.natureasia.com/japan/nature/specials/earthquake/nature_news_032811.php
チェルノブイリその後 新生児の85%が障害あり。
原子爆弾の放射能汚染と、福島原発周辺地域の放射能汚染
http://www.hiroshima9.com/osen/osen.html
福島1号機配管 地震で亀裂の可能性
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011121590070039.html
経済産業省原子力安全・保安院が、
東京電力福島第一原発1号機の原子炉系配管に事故時、
地震の揺れによって〇・三平方センチの亀裂が入った
可能性のあることを示す解析結果をまとめていたことが分かった。
東電は地震による重要機器の損傷を否定し、
事故原因を「想定外の津波」と主張しているが、
保安院の解析は「津波原因説」に疑問を投げかけるものだ。
政府の事故調査・検証委員会が年内に
発表する中間報告にも影響を与えそうだ。
これまでの東電や保安院の説明によれば、
三月十一日午後二時四十六分の地震発生後、
1号機では、非常時に原子炉を冷やす
「非常用復水器(IC)」が同五十二分に自動起動。
運転員の判断で手動停止するまでの十一分間で、
原子炉内の圧力と水位が急降下した。
この後、津波などで午後三時三十七分に全交流電源が喪失し、
緊急炉心冷却装置(ECCS)が使えなくなったため、
炉心溶融が起きたとされる。
一方、経産省所管の独立行政法人・
原子力安全基盤機構が今月上旬にまとめた
「1号機IC作動時の原子炉挙動解析」は、
IC作動時の原子炉内の圧力と水位の実測値は、
ICや冷却水が通る再循環系の
配管に〇・三平方センチの亀裂が
入った場合のシミュレーション結果と
「有意な差はない」と結論付けた。
圧力と水位の急降下は、〇・三平方センチの
配管亀裂でも説明できるという。
〇・三平方センチの亀裂からは、
一時間当たり七トンもの水が漏えいする。
東電は二日に発表した
社内事故調査委員会の中間報告で、
「津波原因説」を展開、
地震による重要機器の損傷を重ねて否定している。
記事から。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
http://www.nhk.or.jp/special/onair/111218.html
2011年12月18日(日) 午後9時15分~10時04分
NHK総合テレビ
シリーズ原発危機福島第一原発事故~あのとき何が~(仮)
レベル7、世界最悪規模の放射能汚染を引き起こした
東京電力・福島第一原発事故。
発災から8ヶ月経つが事故の全容解明は未だ道半ばだ。
NHKでは福島第一原発であの時いったい何が起きていたのか、
独自の取材をもとに徹底解明する。
まず、原発の命綱ともいえる電源を奪った
津波はどのように発電所を襲ったのか。
専門家による新知見を踏まえてCGで再現、
思わぬ経路から海水が進入した事実を明らかにする。
続いて、核燃料のメルトダウンはどのように進んだのか。
原子炉の水位や圧力、放射線量の記録など
膨大なデータを改めて検証。最新の
解析ソフトでシミュレーションを実施し、
全電源喪失から、燃料のメルトダウン、
水素爆発にいたるまでの詳細なメカニズムを明らかにする。
さらに、メルトダウンが進む原発で
発電所員らはどう事故に向き合ったのか。
事故想定をはるかに超える長時間の全電源喪失。
通信装置が壊れ連絡が取れない建屋内部。
照明が消えた制御室に迫る放射性物質。取材を通して、
壮絶な現場の状況も明らかになってきた。
事故直後から独自取材で集めた証言をもとに
中央制御室を再現。最新のデータ分析と
証言を重ねて「あの日」の“真実”に迫り、
人類はこの巨大な原子力エネルギーに
どう向き合うべきなのか、根源的な問いを投げかける。
福島 原発 3号機 鮮明画像1
http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/3976.jpg
福島 原発 3号機 鮮明画像2
http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/3978.jpg