2011.12.16 (Fri)
12/15のツイートまとめ
canada_nihongo
オリンパス上場維持の公算 東証、「特設注意銘柄」に指定検討 毎年経営状況の報告を求め - MSN産経ニュース http://t.co/doEbFRnwこれほどの問題企業が上場維持って、日本は大丈夫か?
12-15 06:20鳩山元首相:「福島第1原発を国有に」英科学誌に寄稿 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/U12ecSnR @mainichijpnewsさんから
12-15 06:24早川由紀夫の火山ブログ 焼却灰のセシウムマップ http://t.co/FREWJYOPがれきなどの焼却灰の拡散の様子を示す地図です。
12-15 13:38放射能対策費42億円 機器購入や除染・東電に請求へ 原発事故後、千葉県内33市町 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ http://t.co/zaf5wgkg
12-15 14:33
- 関連記事
-
- 12/17のツイートまとめ (2011/12/18)
- 12/16のツイートまとめ (2011/12/17)
- 12/15のツイートまとめ (2011/12/16)
- 12/14のツイートまとめ (2011/12/15)
- 12/13のツイートまとめ (2011/12/14)
国会議員はただちに緊急国会で地位協定破棄動議を記名投票で可決せよ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
所得税の最高税率を75%以上に引き上げて、新自由主義・小泉改悪と決別すべき時。
政府税調:所得税の最高税率上げ検討…消費増税に合わせ - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111216k0000m010121000c.html
政府税制調査会(会長・安住淳財務相)は15日、税と社会保障の一体改革に伴う消費税増税と合わせて、所得税の最高税率引き上げなどで累進機能を強化する検討を始めた。相続税増税なども含めて高所得者の課税負担を高め、消費増税を実施した場合に負担感が重くなる低所得者の不公平感を和らげる狙いがある。ただ、民主党内には「経済活力をそぐ」と慎重論もあり、年内をめどにまとめる素案でどこまで具体化できるか調整する。
所得税は、年収から基礎控除や配偶者控除など各種控除を差し引いた課税所得額に応じ、税率が段階的に上がる累進構造。現在は最低5%から最高40%まで6段階ある。課税所得が2000万円の場合、195万円分までは5%、1800万円超の分には40%などの税率がそれぞれの段階で課せられ納税額は520万4000円。
課税段階は70~80年代は最高で19段階あり、最高税率は75%(課税所得8000万円超)だった。その後、所得税などの負担を減らし消費税の割合を高める政策や景気対策を目的に税率の引き下げや段階の縮小が進んだ。
一方で、高所得者などから集めた税金を社会保障などに使う「再配分機能」が低下しているとの批判も出ていた。このため政府・民主党は、最高税率を引き上げたり、課税段階を増やして高所得部分の税率を高めることなどを検討する。
また、「専業主婦優遇」との批判がある配偶者控除の縮小や、11年度税制改正法案に盛り込まれながら野党の反発で見送られた成年扶養控除の縮小なども検討する。ただ、配偶者控除には与野党の反発が強く、早期実施は困難な状況だ。成年扶養控除も野党が了解するめどは立っていない。
一方、相続税については、11年度税制改正法案で見送られた増税案の実現を目指す。【小倉祥徳】
毎日新聞 2011年12月16日 2時38分
税調、富裕層優遇を見直し 所得税の最高税率上げ明記へ 大綱素案 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111216/fnc11121607270001-n1.htm
ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/134215
消費税アップで倒産予備軍10万件
住宅消費税は軽減税率や還付制度を、国交省が政府税調で意見 - 住宅産業新聞
http://www.housenews.jp/?p=5407
予算編成過程で「年金債」検討 官房長官 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2988DE3E7E3E0E0E2E3E39790E3E2E2E2