2011.11.28 (Mon)
大阪ダブル選挙:橋下徹が現職平松邦夫を瞬殺

画像:『晴天とら日和』より
大阪のダブル選挙は、地域政党「大阪維新の会」の橋下徹前府知事が、大阪市長選で自民・民主・共産が相乗りして応援した現職の平松邦夫市長に22万8千172票の大差をつけて勝利し、大阪府知事選では、同じく「大阪維新の会」の松井一郎氏が、次点の候補者にダブルスコアの差をつけて大勝利した。
市長選と府知事選のダブル選でこれにより、橋下大阪市長、松井大阪府知事のどちらも40代という若いペア首長が大阪維新の会から誕生した。
報道機関の事前の世論調査では接戦が予想されており、事前予想では、投票率が低い場合には、平松候補が有利、逆に投票率が高いと橋下候補に有利と言われていたが、たまたま27日の大阪は晴天にめぐまれたこともあり、投票率が伸び、お天道様も橋下氏を応援したようだ。市長選の投票率は40年ぶりに6割を上回ったという。
橋下氏の右翼的な思想には同意できないけれども、橋下氏と平松氏の街頭演説の動画を見てみると、橋下氏に投票した大阪市民の気持ちもわからないではない。聞いていてあくびが出そうな平松氏の演説に比べて、橋下氏の演説は、おもわず引き込まれる魅力がある。セールスマンだったら、かなり優秀なセールスマンだったのではないかと思われるほど、彼の言っていることが嘘か本当かはわからないが、彼の話術には刺激があり、説得力もある。
下記は、11月12日に行われた橋下徹VS平松邦夫 大阪市長選 公開討論会の様子。お互いに言いにくいことをズバズバと言ってなかなか 面白かった。
橋下徹 VS 平松邦夫 公開討論会 2011.11.12
平松氏は、大阪の街頭犯罪率が激減したことや放置自転車の数が半減したこと、大阪の財政改革が進んでいること、英国エコノミスト誌の「世界主要140都市、最も住みやすい町ランキング」で大阪がアジア第1位になったことや、森記念財団の「世界主要35都市、住居分野ランキング」でパリ、バンクーバーに次いで、3位に選ばれたことなどを挙げ、平松氏が市長になってから、大阪の改革がいい方向に向かっていることを主張しながら、橋下氏の扇動的な言動を批判した。
一方の橋下は、平松氏の述べた数少ないランキングの指標によってのみ大阪がよくなったと信じていいのかと疑問を呈した。法政大学が研究発表したランキングでは、大阪は全国で幸福度が最低であることを紹介し、大阪の状況は、日本全体の状況と共に悪化していると述べた。よく考えると、橋下氏だって大阪府知事だったわけだから、大阪が全国で幸福度が最低である責任を担っているわけだが、平松氏はその辺、反論していなかったから、聴衆もすっかり橋下氏の勢いに乗せられてしまったって感じかな。
実際には現状に満足していない大阪府民が大半だとしたら、平松氏が言うお花畑的な「大阪が一番」という話は信用できず、逆に大阪の幸福度が最低であると言った橋下氏の言うことを信じたくなるだろう。そして、橋下氏の方が現状を理解しており、この状態から救い出してくれるのではないかという期待を抱かせるため、橋下氏に投票した人が多かったに違いない。つまり、橋下氏が勝利したということは、それだけ現在の大阪の行政に不満を抱いている人が多いということだ。
とにかく、これからが橋下氏の腕の見せ所であり、無駄に税金を費やす政府を追究してどこまで税金の無駄遣いを削減し、それをどこまで市民に還元できるのかが課題となる。
最後にさとうしゅういちさんが、今回でのダブル選での橋下氏の演出の上手さを小泉氏に準えた洞察力の鋭い記事をJANJANに記載されていたので、紹介したい。
【More・・・】
大阪ダブル選挙 「瞬殺KO勝ち」の橋下維新と今後のゆくえ
2011年 11月 27日 20:26
さとうしゅういち
11月27日執行の大阪のダブル選挙=大阪市長選挙・大阪府知事選挙=は、橋下徹・前大阪府知事=大阪維新の会=の圧勝に終わりました。
20時の開票スタートと同時に市長選挙は橋下徹候補、知事選挙は松井一郎候補の両維新の会候補の当確が報じられる「瞬殺KO勝ち」でした。
大阪市長選挙開票速報
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/sokuho/kaihyo_data_10.html
■「小泉劇場」以上に上手かった「橋下劇場」
正直、橋下さんの強引な手法には、疑問が多々ありました。
たとえば、教育基本条例案。この内容は、教育行政を政治に屈服させるものであって、教育基本法にも違反するものです。
また、「大阪都構想」も、大阪市の平松邦夫市長が自分の言うことを聞かないから、と強引に持ち出した感も見え隠れします。そして、平松市長がいうことを聞かないことを「大義」として、今回のダブル選挙に打って出たわけです。
府知事が、市長に殴り込みをかける。まるで、やくざの親分が他の親分の「島」に「カチコミ」にいくような「橋下劇場」でした。正直言って、小泉さん以上の劇場演出でした。小泉さんは、自分が刺客となることはありませんでしたが、橋下知事は自らが刺客になった。
世代間戦争としてのダブル選
今回の選挙でのひとつの特徴は、橋下さんは、若手ほど支持が厚いということです。
「世代間戦争」として、今回の選挙は位置付けられなくもない。
63歳、団塊世代の平松さんに、42歳、ロスジェネよりやや上(バブル世代よりはやや下)世代の橋下さんが挑んだ。
平松さんには、自民、民主、共産各党が乗った。
そのことが却って、まるで、旧体制に挑戦する若者のような雰囲気を橋下さんに醸し出したのです。
■行き詰まる自民党体制
確かに、現行のシステムは行き詰まっているのは確かです。
官僚や政治家が大手企業を保護する。大手企業は、連合系労組員でもある男性正社員=世帯主を保護する。地方自治においてもも、大手企業さえ来てもらえれば、中小に至るまで、「トリクルダウン」効果が及ぶ。
上記のようなモデルは、高度成長からバブル・冷戦崩壊くらいまではうまくいっていたかに見えました。
しかし、それが、1990年代に入ると、機能不全がだんだん顕在化してきた。
しわよせは、まず、最初は、女性における非正規労働者の拡大。たしかに、昔は差別もあったが、一方で女性正社員の絶対数はいまより多い時期があった。それが、だんだん、非正規に切り替えるようになった。190年代半ばの日経連の「新時代の日本的経営」がそれを加速した。そして、次いで、ロスジェネの若者にもしわよせが来た。ロスジェネの若者の採用を抑制することで、大手企業は年配正社員の雇用を守ろうとした。さらに、1990年代末以降は、派遣労働の拡大で、矛盾を糊塗しようとした。
そうした戦略は、2000年代前半の小泉時代には、アメリカへの輸出拡大という追い風に乗り、うまくいったかに、見えた。
しかし、2008年のリーマンショックを契機に、その矛盾は一挙に顕在化し、「失職→即家を失う」という人が続出する有様となったのです。
バブルが終了した20年前には、システムをチェンジしておかねばならなかったのに、それをしなかった。
小手先、小手先の対応だったのが、実は、小渕恵三、小泉純一郎などの歴代総理だったのです。
もう、日本は二周遅れから、三周遅れになりつつある。そんなときに登場したのが、民主党政権でした。さすがに、自民党ではだめだと。
しかし、民主党も、以下の理由で、失望されました。
1、打ち出す改革の方針が実は中途半端だった。
2、支持基盤に、自民党政治で一応潤っていた大手企業や公務員労組を抱え、改革への抵抗勢力を抱えていた。
3、経験不足によるミス連発。
■モデルの空白を突いた橋下・河村
そうした政治モデルの空白の隙をついて、バカ受けしたのが橋下徹・大阪府知事(当時)であり、河村たかし・名古屋市長でした。
ただ、団塊世代の河村市長は、失速。若手の橋下知事が、勢いを出すことになりました。
たしかに、自民党も、民主党も結局は、高度成長・バブルまでの成功体験にとらわれているひとたちばかり。
だから、橋下知事が新鮮に見えてしまう。
■公務員も若手は橋下支持?
橋下さんをわたしは支持しませんでした。
しかし、一方で、インターネット上では、公務員でも若手では結構橋下支持の声もあり、わたしは、「これは組織票が崩れる」と読みました。
今の若手公務員は、基本的に、いわゆる一流大学、すなわち早慶や旧帝大出身者が、都道府県はもちろん、市役所レベルでも多い。一方、大昔は公務員は安月給の代名詞だったのです。いまほどは、「優秀」な人がいるわけではない。そうなると、若手公務員から見ると、年配上司は「ぬるく」見えるのです。橋下さんが市長になれば、若手でも優秀な人は、古手のヌルイ上司に抑圧されないで済む。そんな期待もありうる。
そういう風に、わたしは、県庁時代の経験から読みました。年配の自治労「患部」や管理職を橋下市長と若手職員がサンドイッチにして攻撃し、市役所を変える。そんなシナリオを描いている若手職員もいるのではないか、と推測しています。
■ベテラン保守政治家も「勝ち馬」に乗る
さらに、「ベテラン保守政治家」が、「勝ち馬に乗って」でしょうか?橋下さんを応援したり、橋下さん批判を控えたりした。前者の例は、石原慎太郎都知事・伸晃幹事長親子であり、亀井静香さんである。後者の例は、小沢一郎さんである。
これでは、「橋下圧勝」は必然でした。ただ、選挙期間中は、影響を考え、記事を書くのを控えてきました。
■国政・地方とも流動化が続く?
旧体制への怒りに燃える若者に、勝ち馬になる主義のベテラン保守も合流した、今回の橋下市長誕生の流れ。
ただ、政策的にはどうなのか?新しいモデルを示しえるのか?といえば、答えはNOだと思います。
さらなる混乱。そして、下手をすれば、日本国が沈没するような事態が、遅くとも10年以内、早ければ、2,3年以内にも発生するのではないか?
そのように思えます。
まあ、橋下市長・松井知事には、
・自治労が、若手職員や女性職員の能力発揮を押さえつけるのを止めさせる。
・関西電力労組の利権を打倒し、脱原発・地産地消のエネルギーシステムの構築
だけをしてもらったら十分。それ以外のことは、止めてほしい。
市民サービスのカットや、教育基本法に違反するような条例もやめてほしいですね。
それにしても、たぶん、政治の不安定度はますます加速します。
1998参院 橋本自民惨敗
2000衆院 森自民苦戦
2001参院 小泉圧勝
2003衆院 小泉苦戦
2004参院 小泉苦戦
2005参院 小泉圧勝
2007参院 民主圧勝
2009衆院 民主圧勝
2010参院 民主惨敗
2011ダブル選挙 橋下圧勝
ひとつの勢力が「3連勝」することは、絶対にない、ということです。
そして、ひとつの勢力の「賞味期限」もせいぜい、3年-4年程度、ということです。
■市長で賞味期限が切れる前に、国政か?橋下市長の今後
橋下さんも、大阪府知事としての「賞味期限」が切れる前に、うまく「転進」したなあ、と思います。
たぶん、大阪市長の任期が来る前に、2万パーセント、国政に転出します。さとうしゅういち記者のプロフィール
佐藤周一。1975年11月12日広島県福山市生まれ、東京都育ち。現在の本籍地は広島市安佐南区祇園。
1999年3月、東京大学経済学部卒業。2000年4月、広島県入庁。県庁時代は、労働、医療、介護、男女共同参画などの行政に携わる。一方で、反貧困、野宿生活者支援、女性、若者、非正規労働者支援、男女共同参画、瀬戸内海の環境問題などに関する活動に従事。
2011年1月31日広島県を退職。同4月10日執行の広島県議会議員選挙(広島市安佐南区選挙区)立候補、4278票を獲得するも及ばず。同6月20日~医療・介護関係の会社員。
所属政党 民主党(2011年1月まで)→無所属→みどりの未来(2011年8月から)
2010年度・労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会(略称:生存ユニオン広島)委員長。http://d.hatena.ne.jp/lifeunion/
1996年~広島瀬戸内新聞社主 http://hiroseto.exblog.jp/。
TWITTER:http://twitter.com/hiroseto/

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 市民出口調査で明らかになった不正選挙 (2013/09/25)
- 未来を選ぼう! (2012/12/16)
- 大阪ダブル選挙:橋下徹が現職平松邦夫を瞬殺 (2011/11/28)
- 保坂展人氏が脱原発を訴え世田谷区長に初当選 (2011/04/25)
- 広島県議選出馬のさとうしゅういちさんを応援しよう (2011/02/09)
消費増税論議で、野田内閣は自滅の道を歩んでいる。
大阪ショック:消費増税論議に暗雲 民主、勢い増す慎重論 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111129ddm002010062000c.html
◇敗因?平野氏「女性層にマイナス」
28日、国会内であった民主党役員会。輿石東幹事長は「負けたときほど疲れるんだよな」と、大阪府知事・市長のダブル選に敗北した大阪府連代表の平野博文国対委員長らをねぎらった。平野氏は「消費増税の議論が特に女性層、家庭の主婦層にマイナスになった」と述べ、政府・民主党内の消費増税論議が敗因との見方を示した。
大阪府連代表としてダブル選挙完敗の責めを負う平野氏の敗因分析には、自らの責任回避の側面もある。それでも党内向けに一定の説得力を持つのは、野田佳彦首相の消費税増税路線への反発が根強く、増税慎重論を勢いづかせる格好の材料になったからだ。
民主党の新人衆院議員はダブル選挙の結果を踏まえ、「次期衆院選で消費税が争点になりかねない」ともらした。党所属議員にとって、来年中に消費増税を争点とした衆院解散・総選挙に追い込まれるのが最悪のシナリオ。消費増税の逆風を受ければ、約140人の新人衆院議員は「ほとんど帰ってこられない」(小沢一郎元代表)と危機感を募らせる。
(後略)
時事ドットコム:ダブル選敗北、消費税論議に影=視界不良の年内決着-民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011112800799
27日投開票の大阪府知事・大阪市長のダブル選挙で民主党府連が支援した候補が敗れた原因について、消費税率引き上げを掲げる野田佳彦首相の言動が響いたとの見方が28日、党内に広がった。首相は年内に消費税の引き上げ時期や上げ幅を決定したい考えだが、増税反対派はダブル選敗北をきっかけにトーンを強める構え。「年内決着」に暗雲が立ち込め始めた。
「消費税が家庭の主婦層にはマイナスになったのではないか」。民主党大阪府連代表の平野博文国対委員長は同日午後の役員会で、ダブル選挙の敗因をこう指摘。環太平洋連携協定(TPP)慎重派の代表格である山田正彦前農林水産相はBS朝日の番組で、「消費増税は絶対やっちゃいけない。(首相が)押し切ったら結構、大変なことになる」とけん制した。
(後略)
消費増税に「政局」など3つの壁、年内とりまとめへ正念場 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24379520111128?sp=true
FNNニュース: 民主・小沢元代表、消費税増税関連法案を2012年通常国会に提出の野田政権の方針批判
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00212428.html
「家政婦が見た」のパクリだよね。
思わず笑ってしまった。
市原悦子さんもびっくりで、。。。
しかし、松嶋菜々子さんをはじめて見ましたが
こういう役ってはじめてみたいなんだってね。
梶芽衣子さんかって錯覚しちゃいましたよ。
しかし、意表をついたドラマだよねー
「助けて」って子供に言われて、
「無理です!(キリッ」と言っちゃうなんて、。。
笑っちゃいましたもん。
現実に有り得ない、
逃避型ドラマって感じがしましたが、。。。
朝の2時頃から見て、イッキに7話まで見ちゃいました。
でもって、目が疲れて。ははは)))
それから、ハシ↓の件。
投票率、獲得得票数から割り出すと、
ハシ↓を信任したのは、大阪市民の10人に3人。
圧倒的大多数は、ハシ↓嫌い&誰がなっても一緒
という諦めてる有権者なんですね。
政党政治の崩壊。
小沢さんが言っていたことが現実的に起きるかも。
右か、左か、極端に振れる。
その前触れがハシ↓の勝利なのかもしれませんね。
危険なものを感じています。
だからって、どうってことなくて諦めてるって感じだね。
ははは)))
西成区には
生活保護がないと生活できないって人たちが溢れています。
この方達を政治的に排除することのないように、
それだけはハシ↓に願いたいですね。
強権的に生活保護を打ち切るなってことです。
世の中、富裕層ばかりではありません。
世の中、勝ち組ばかりではありません。
その点では平松さんには情があったのですが、。。。
平松さん、
会えばお分かりいただけると思いますが
穏やかな紳士でね、声を荒げるってことがなくって
学窓肌で、。。。
人を批判することに慣れてないから、
人を批判することにぎこちない。ははは)))
人柄は最高だからね。
大学の先生の話もあると言うから
そっちの方が向いてると思う。
ハシ↓?
大嫌い!!!
自分と同じような気性の奴だから
鏡を見せられているようで気分が悪いもん。
トゲトゲしてる奴、いらない。
ははははは)))))
ではでは、お元気で、
またね、。。。。。。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
氏にも、維新の会の松井氏にも投票せず、平松氏と倉田氏に投票しました。橋下大阪維新の会のバックには、マッキンゼーがいます。マッキンゼーが小泉純一郎の2005年9月11日の郵政売国
選挙を仕込んだのです。そうすると、マッキンゼー・米国・外資・
外資比率の高い日本の財界が、橋下維新の会を支持しています。橋下氏が「中央から地方へ」と主張しているから、中央官庁は
反橋下なのだと橋下氏を応援していた官僚出身の堺屋太一はいっていましたが、橋下氏を支持しているのは、中央の財務省と総務省の特権官僚です。堺屋太一や「地震は天罰・津波で我欲を洗い落せ!」と暴言を吐いた石原慎太郎閣下は「大衆は無知だから騙していいのだ」と思っているのでしょう。
投票率からすれば、橋下氏59%、平松氏41%であり、「民意」が
勝利したと橋下派は、主張しますが、41%の「民意」はどうでもいいのでしょうか?ちなみに私は、大阪市の公務員に何もシンパシーは感じてはいません。