2011.11.17 (Thu)
放射能汚染した土壌を環境省が違法投棄(細野謝罪動画あり)
【原発】環境省に汚染土送付 職員が空き地に投棄
そもそもこの土壌は、1キロ当たり4000ベクレルも汚染されているのに、環境省の総務課長が線量が低いとして、部下にその辺の空き地に投棄させたことは非常識にも程がある。
本当に線量が低いと判断されたのなら、環境省内に捨てればよかったのに、なぜそうしなかったのだろうか。
自分が毎日通う職場は汚染させたくない。埼玉だったら、離れているし、大丈夫とでも思ったのだろうか。自分さえよければいいのか。こういったところに日本の官僚の自己中心的な性格がもろに現れている。
放射能汚染土壌の違法投棄は、謝って済む小さな問題ではなく、細野豪志環境相や中井徳太郎環境省総務課長が辞職して国民に詫びなければならない大きな問題だ。
さらに、『由紀日記』桐生市議会議員・にわやま由紀の議会ノートのやっぱり!東大の目的は“被曝の人体実験”というエントリーによると、東大が避難よりも除染を強調したのは、低線量被ばくが人体へ及ぼす影響についての人体実験をするためだったことがついに明らかになったようだ。
日本の上層部をこのような輩が支配しているというのは、嘆かわしい現実だ。やつらの罠にはまらないよう、細心の注意が必要だ。
【More・・・】
参考資料:環境省:送られた汚染土壌、職員が空き地に投棄…自宅近く
毎日新聞 2011年11月17日 13時07分(最終更新 11月17日 15時56分)
細野豪志環境相は17日会見し、福島市内で採取されたとみられる放射性物質を含む土壌が今月、環境省に2度送りつけられ、そのうち1回分の土壌を同省職員が埼玉県内の空き地に投棄していたことを明らかにした。細野氏は「除染の役割を担っている環境省として決してあってはならないこと。国民に深くおわび申し上げる」と謝罪した。
同省によると8日午前9時ごろ、A4コピー用紙入りの箱よりも一回り小さい段ボール箱が送られてきた。中にはビニール袋入りの土と「福島市の自宅で採取した土で、環境省で保管、処分してほしい」という趣旨の手紙が添えられ、送り主の記載もあった。手紙には自宅周辺の放射線量のデータも記載されていたという。
放射線量は、0.8メートル離れた時点で1時間当たり0.18マイクロシーベルト、ビニール袋の外側で0.6マイクロシーベルト。放射性物質濃度は推定で1キロ当たり約4000ベクレルだった。
この土壌の処分法を検討する過程で、官房総務課長が「送ってくる住民の気持ちは分かる。線量は低いので、千葉県柏市の自宅の庭で処分しようか」と話したため、同課職員が12日に埼玉県内の自宅に持ち帰り、翌日、近くの空き地にすてたという。
16日にも、同一人物と思われる送り主から前回より小さい箱が送られてきたため細野氏ら同省幹部に報告、不適切な処分が発覚した。この箱は品名欄に「灰」と書かれており、開封せずに線量を測定した結果、前回と同程度だった。
細野環境相は、「何人も汚染土壌をみだりに投棄してはならない」と定めた福島第1原発事故による放射性物質汚染の対処に係わる特別措置法(来年1月施行)に違反する可能性があり、極めて不適切として、官房総務課長を異動させるなど、関係職員の処分を検討、自身の監督責任も検討中としている。【江口一、藤野基文】
『由紀日記』桐生市議会議員・にわやま由紀の議会ノート やっぱり!東大の目的は“被曝の人体実験”
南相馬市の大山こういち議員よりメールをいただきましたので紹介します。やはり、人体実験です!
-----------------------------------------------
東大のページにこういうのがありました。
「原発災害で大きな影響を受けた福島県浜通り地方において、住民の健康不安を解消する目的、および低線量被ばくを含む原発災害が人体へ及ぼす影響について調査するため、一般健診および健康相談会を行う。」
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/recovery/project_list.html
<<この表の中の健康・医療・バリアフリー項目の中の下から2番目と3番目の上昌広特任教授の部分にこの記述があります。>>
つまり、
低線量被ばくが人体へ及ぼす影響について調査するため、住民にはその地に留まっていただく必要がある。それにあたっての不安を解消するための健康相談会を併施する。
ということですね。
やはり、そういうことでした。
これで「人体実験」目的で東大が入り込んだことが明らかになりました。
しかし、尿検査やWBCの結果を、住民への説明や承諾なしに、勝手に論文発表することは出来ません。
避難の権利を認められることなしに、この「研究」に参加しないよう、自らのデータを論文発表することに承諾しないよう、呼びかけて下さい。
そういう住民意見が高まることで、彼らの「本心」が見えてくるはずです。
----------------(以上メールより。一部抜粋)----------------------
また総合臨床医をしている“きむらとも”さんのツイッターにも以下のように書いてあります。
【きむらとも11月11日(土)のツイッター】
『南相馬の妊婦に腕時計型線量計 安心して出産を東京の会社無償貸与、検査も格安で』「格安検査」をちゃっかり付けてくる。住民を「論文ネタ」にしたい研究者も「飯のタネ」にしたい商人も、「支援者」のフリして住民を囲い込むハイエナどもに変わりない。http://bit.ly/sd2qxD
【きむらとも11月12日(土)のツイッター】
南相馬へ「支援」に入っている東大医師たちよ、あなた方にこの声を聞く気はあるか。あなた方の目線の先にあるのは、本当に住民たちの健康なのか、本当はランセットなのか。RT @MinamisomaOyama: ウクライナの小児科医スラファノア氏へ http://mak55.exblog.jp/14925289/
【きむらとも11月12日(土)のツイッター】
やっぱりだ。彼らの目的は「低線量被曝が人体へ及ぼす影響についての調査」。住民、妊婦や子どもたちを逃すわけにいかないわけだ。そのため精力的に行われる「放射線説明会」と称した「安全デマ講習会」。浜通りの皆さん、彼らに絶対騙されてはいけない。 http://bit.ly/w0O443
環境省幹部等職員名簿

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
- 関連記事
-
- 孫正義ソフトバンク社長と井川意高大王製紙前会長の逆転人生 (2011/11/22)
- 西山元審議官、女性問題から除染問題へ (2011/11/19)
- 放射能汚染した土壌を環境省が違法投棄(細野謝罪動画あり) (2011/11/17)
- ナジェージュダちゃんの日記 (2011/11/17)
- 山本太郎氏に罵声をあびせるチンピラ右翼 (2011/11/16)
●都市対抗野球の費用も原価に! 電力と同じ都市ガス料金の構造
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201111180182.html
厚生労働省は18日、
福島県会津若松市で生産された乾燥キクラゲから、
食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を
超える550ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
キクラゲから規制値超の放射性物質が検出されたのは初めて。
今回規制値を超えたキクラゲは市場に流通しており、
同県は生産者に自主回収を要請しているが、
一部は既に消費された可能性がある。
福島県佐藤知事の米の安全宣言に「間違っています」
「やはり福島県知事は黒幕」の検証と新事実
福島県知事の罪 「SPEEDI情報隠し」
まず、福島県知事がしたと強く思われることが、
文科省から福島県庁に送られたSPEEDIの情報を、
地元行政に通知しなかったことです。
そして後日、福島民報掲載されることとなります
「連絡がなかった」と言いながら、
隠蔽がバレたら「公表できる内容ではなかった」と。
県民・国民の税金で食べさせてもらってる立場が
「公表できる内容ではない」と
判断すること自体がおかしいのです。
公表する義務がある。
しかも、怒りが止まらないのは、
おなじく福島民報に掲載されていたこの言葉の結論はひとつ。
SPEEDI情報を、公開したくないがために、福島県知事が握り潰した!
県民を馬鹿にするにもほどがあります。こちらにも既出のニュースが。
県、高放射能データ公表せず 3月、福島市などで検出
http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201106040444.html
福島県知事のさらなる罪 風評被害回避の名目で県民・子どもが被ばくの犠牲に
佐藤雄平知事の大きな罪は、SPEEDIを隠蔽したことだけではありません。
「風評被害回避」という名のもとに、県民や子どもの安全よりも経済を優先させたこと。
そして「風評被害回避」と言いながら汚染作物を広げる行動は、
時間がたてばたつほど、なお盛んになってきています。
福島県知事のさらなる罪 人体実験データ取得行為への加担
そして、さらなる福島県知事の罪は「年間に100mSvを受けても安全」と
断言する学者をアドバイザーに任命をしていることです。
福島県民の原発推進派のせいで関東、東海地方に、
放射能セシウム汚染が飛んでくる事は本当に迷惑ですし、
米、野菜、魚、肉などが食べれなくなるのは本当に困りますし、
福島県では生産しないほうが日本国民のためになりますので、
直ちに福島県知事は決断していただきたい。
食品安全委:生涯被ばく「100ミリシーベルトで影響」
http://mainichi.jp/select/science/news/20111028k0000m040073000c.html
放射性物質の食品健康影響を評価していた
内閣府の食品安全委員会は27日、
健康に影響を及ぼす被ばく線量について、
食品からの被ばくで「生涯累積で
おおよそ100ミリシーベルト以上」とする評価書をまとめ、
小宮山洋子厚生労働相に答申した。
当初は「100ミリシーベルト」を外部、
内部被ばくの合計線量としていたが、
「説明不足だった」と食品摂取による内部被ばくに限定した。
厚労省は答申を受け、現行の暫定規制値の見直しに入り、
規制値を引き下げて厳しくする見通し。
食品安全委は4月以降、広島や長崎の被爆者の
がん発生率データなど約3000の文献を検討。
7月に「生涯100ミリシーベルト」の評価案を公表し、
広く意見を求めた。
3089通の意見が寄せられ、
「規制値が厳しくなるので良い」
「厳しすぎて農産物の生産に影響が出る」など賛否が分かれたが、
「修正を必要とする意見は確認できなかった」とした。
外部被ばくを考慮しないことについて、
会見した小泉直子委員長は
「著しく外部被ばくが増大しないことを前提にした」としながらも、
「外部被ばくが非常に高いケースには適用できない。
外部被ばくは、しかるべき機関が策を講ずる問題だ」とした。
100ミリシーベルト未満の健康影響については
「言及することは困難」とした。
また小児に関して、甲状腺がんなどのデータから
「感受性が成人より高い可能性がある」とし、
配慮が必要であるとの考えを示した。
「生涯100ミリシーベルト」は
一生を80年として単純計算すると
年1.25ミリシーベルトとなり、
現行の暫定規制値の根拠である被ばく限度
(放射性セシウムで年5ミリシーベルト)を大幅に下回る。
すでに小宮山厚労相は21日、
新たな規制値は「厳しくなると思う」との見通しを示している。
福島県が放射性物質の「計算間違い」 実はセシウム25倍だった!
http://www.j-cast.com/2011/09/27108329.html
福島県が測定している放射性物質について、
大幅な修正が発表された。日によっては、
当初の発表と比べて、実に25倍以上の値になっている。
その原因も、採取したサンプルを
分析用の機械にかける際に、
「割り算」を忘れるという、実にお粗末なものだった。
誤りが分かったのは、空中のチリから測定する
「定時降下物」の調査。原発事故後、
文科相は全都道府県で測定されたヨウ素131、
セシウム 134、セシウム137の値を毎日公表している。
具体的には、容器に水をはって大気中のチリを受け止め、
そのチリをゲルマニウム半導体核種分析装置と
呼ばれる装置で分析する。基準は下回っているが・・
文科省の9月2日の発表によると、文科省は8月29日、
福島県から「測定結果に誤りがあった」との報告を
受け、データの再検証を求めていた。
間違いがあったのは6月6日から8月4日のデータで、
他の期間に比べて数値が低めに出ていたため発覚したとみられる。
修正後のデータが、9月26日になって発表された。
その中には、修正後の値が大きく違っているものも少なくない。
特に顕著なのが6月11日と7月19日だ。
6月11日には1平方キロメートルあたり
6.6メガベクレルだったセシウム134の量が、24.2倍の
160メガベクレルに修正されている。
セシウム137も、8.0メガベクレルが25倍の
200メガベクレルに修正されている。
ただし、放射線管理区域のセシウムの基準値は
1平方メートルあたり4万ベクレル
(=1平方キロメートルあたり40ギガ(4万メガ)ベクレル)なので、
基準は大幅に下回っている。
福島県の災害対策本部によれば、
容器の中にたまった水の一部を採取して分析用の機械にかけたが、
その時「回収率」を考慮しなかったため、
低めの数字が出たという。
つまり、放射性物質が大幅に「薄まった」形で
分析にかけられたことになる。
数値が測定されて1~2か月が経ってから
数値が大幅に修正された形で、
測定のあり方をめぐって疑問の声も出そうだ。
原発推進派の罪に問われない事が非常に腹が立ち許せません。
無責任でご都合主義の日本の欠点をもろに表したかのような「汚染土壌投棄」に憤りを感じ、
今日本の人達はこの国について何を思っているのかを知りたくて検索したところ、こちらにたどり着きました。
全くもってとんでもない話ですね。
私も同じ気持ちです。
とりあえず謝っておけば面倒くさいことは避けられる、と考えている大人が非常に多くなりました。その結果、無責任で卑怯で道徳心のかけらもないご都合主義な社会を増長させているんだと思います。
謝る姿勢を見せたり、辞めさせることで責任を示す、などの行為は現場の被害を被っている人達にははっきりどうでもいいこと。
大事なことは、いざ放射能を浴びたらどういう症状が出るかやその場合どう対応すべきかなどだと思うのに、現実的な話を避けるのが日本ですね。
この国で生きていく自信がとことんなくなる事件でした。
単に辞職させるだけではだめです。
辞職したってほぼ間違いなく天下るでしょうから、
天下り先への歳出100%カットなど、していくべきでしょう。
嘆かわしいことに、これは平時では大問題ですが、
いまはとにかく、一刻も早く高線量地域(本当は0.1μSV/h以上の場所でしょうがとりあえず1μSV/h以上の地域)を、東電社員のボーナス支給廃止した上で東電にその費用を出させて疎開させるべきです。
(ただし、福一で原発事故に対応している東電職員および原発たこ部屋に働く人々には十分すぎるほどの休養とボーナスを与えるべきです。)
しかも、何やら税金アップをいやがる大企業が軒並み赤字決算を発表するようになっており、オリンパスを見ても粉飾決算だらけ(オリンパスは実は黒字なのに赤字に見せかけるために、一連の騒動を引き起こしていると思う)
で、インチキだらけの国家経営を
インチキだらけの大企業が税金逃れて
ただひたすら国民にツケ回して増税という
お決まりのインチキパターンになってきているわけですね。
今一番先にやるべきことは、
地震や医療に関わる独法を除いて、全独法を廃止し、
その職員は、これから路頭に迷うであろうパナソニックの元職員同様、ハローワークへ行かせること。
そしてそこからうかせた資金を、国民のため福島の原発被害者の生活のために用いること。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ガス会社の総括原価方式も見直し対象にすべし。
都市対抗野球の費用も原価に! 電力と同じ都市ガス料金の構造|inside|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/14927
2011年11月18日
(前略)
巨額な損害賠償を抱える東京電力への政府の第三者委員会「東京電力に関する経営・財務調査委員会」の調査以来、総括原価方式の問題点が注目を集めた。
総括原価方式は、長期的な設備投資は計画を立てやすいという利点はあるものの、その反面、十分なコスト削減努力が反映されないという点や、そもそも不適切な費用項目が料金の原価に含まれているのではないか、という点などが議論されている。
実際、第三者委員会が10月3日、発表した報告書のなかで、直近の10年間で見積もった料金の原価が実績よりも約6000億円多かったことを指摘。総括原価方式による料金の原価のなかに、オール電化関連の広告費や寄付金、社員の福利厚生費などが含まれていたことが明らかになり、批判の対象となった。
枝野幸男経済産業相は9月28日、日本ガス協会の鳥原光憲会長らと懇談後、記者団に対して「優先順位が高いのは電力」としながらも、「同じようなシステムを持っている他の分野も検討を進める」と発言、都市ガス料金も見直し対象にするという認識を示した。
(中略)
地域独占の規模という面では、電力会社とは比べようがない。
だが、問題なのは、ガスの普及に関する広告宣伝費や、福祉厚生費など、東京電力で問題視された費用とほぼ同様の原価が、都市ガス料金にも含まれていることだ。
ある関係者は、「大手都市ガス会社を例にみれば、電力会社のオール電化に対抗し、ガスの需要を啓蒙するテレビ宣伝のほか、都市対抗野球の費用も福利厚生費として料金の原価に入っている。電気料金が問題視されるなら、都市ガス料金も例外ではない」と指摘する。
少なくとも総括原価方式という公共料金の制度に対する世間の目が厳しくなることは間違いなさそうだ。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 山本猛嗣)
「人らしく生きられる社会を」藤沢でミュージカル、19日に「月桃の花」歌舞団/湘南:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111180022/
2011年11月18日
人が人らしく生きられる社会を―。原発や、世界で絶えることのない戦争、日本国内の非正規雇用。いずれも人を切り捨てる点は共通だということを題材にしたミュージカルが19日に藤沢で行われる。藤沢公演の実行委担当者は「福島から藤沢に避難していきている方にもぜひ見に来てもらいたい」と話している。
沖縄に根付く「命(ぬち)どぅ宝」(命こそ宝)の心を全国に広げようと1997年に結成されたミュージカルグループ「『月桃の花』歌舞団」の主催。「フリーダム」と題する公演で、これまでに都内などで公演し今回の藤沢で5会場目となる。
藤沢公演の実行委員長で自らも舞台に立つ永田恵美子さん(36)は、「身近な知人も正規雇用に就けず、リーマンショック直後には派遣切りされた現状がある。福島の原発事故では、住む場所を追われ、一家が離散してしまったという話も聞いた。人が人らしく生きられない。命を軽んじられ、物のように扱われるという意味では、きっと同じ」と話す。
(中略)
会場は藤沢市労働会館(同市本町1丁目)で、午後4時半開場。大人千1500円。65歳以上、障害者、学生、失業者、非正規労働の方は千円。中高生500円。被災者の方は無料。問い合わせは永田さん電話090(5047)0039。