2011.11.14 (Mon)
カナダ、メキシコもTPP参加へ
しかし、実際は、国民的な議論なんて形だけで、日本がTPPへ参加することは100%決まっているのだと思う。「Japan, Mexico & Canada keen to join TPP (日本、メキシコ、カナダがTPPへの参加に意欲的」という『Business Times』によると、野田首相は、今回初めてAPECの主催者となったオバマ大統領にTPPにぜひ参加したいとの霞ヶ関の意向を伝えたようだ。
野田首相が参加意欲を表明していることに対して、オバマ大統領は、「もし、日本が他の参加国と同じ条件でTPP交渉に関わる準備ができているなら、もちろん、好意的に受け入れるよ。」と答えている。
植草さんが「TPP騒動で明らかにされた三大政治重要事実」と題されたブログのエントリーで批判しているように、野田首相は、国内では慎重論を踏まえたような言い回しをしているが、海外では、TPP交渉に参加する意思を表明するなどの小細工を施して、八方美人を演じているわけだ。
自分ではうまく立ち回っているつもりだろうが、ネット市民は騙せない。野田首相は、今回のAPECに参加する前に、反対意見を持つ国民と直接議論する機会を設け、徹底的に話し合うべきだった。反対している人の中には、TPPについて間違った見識を持っていたり、詳しい情報がないから反対しているという人が多い。
私が今一番心配しているのは、国内の農業や製造業に携わっている人々の雇用問題だ。原発事故で放射能汚染による大きなダメージを受けている上に、TPPが実施されると、海外から安い輸入品が入ってくるので、農業や製造業の生産量は劇的に減るだろう。その結果、失業者が今以上に増え、次の仕事がすぐ見つかればいいが、見つからない場合は、長い失業状態となる。そんなときのための失業保険などのセイフティ・ネットがしっかり構築されていればいいが、されていない場合、多くの人が路頭に迷うようになる。
APECで、最後の土壇場になって、カナダもTPPに参加するかもしれないとの情報が入ってきたのには驚いたが、カナダはすでに米国、メキシコ間とのFTA(Free Trade Agreement 自由貿易協定)に参加しており、TPPを懸念する声は聞かれないだろう。

TPP拡大へ交渉加速 カナダ・メキシコも参加意向 米豪など先行9カ国、相互開放で大枠合意
日経 2011/11/14 12:06 (2011/11/14 13:01更新)より
【More・・・】
TPP拡大へ交渉加速 カナダ・メキシコも参加意向米豪など先行9カ国、相互開放で大枠合意
2011/11/14 12:06 (2011/11/14 13:01更新)
野田佳彦首相は13日、米ハワイで閉幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を表明した。カナダやメキシコも参加の意向を示した。すでに交渉入りしている米国やオーストラリアなど9カ国は、市場の相互開放に向けた大枠を確認した。米国が目指す来年の交渉妥結に向け各国の協議が加速しているが、参加国が一気に拡大すれば各国の利害調整は難しさを増す。
【ホノルル=原田逸策】野田首相は13日のAPEC首脳会議で「TPP交渉参加に向けて関係国との協議に入ることにした」と述べた。そのうえで「TPPはアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の基礎となる」と強調した。各国首脳は日本の交渉参加を歓迎する意向を表明した。
FTAAPはアジア太平洋地域全体を包括する自由貿易圏の構想。首相は「さまざまなアプローチでFTAAPに向けて主導的な役割を果たしたい」と表明した。
これに先立つ12日、米国やオーストラリアなどTPP交渉に参加する9カ国はホノルルで首脳会合を開き、大枠合意に達した。公表した合意内容では「一部で法的文書はほぼ完成した」と明記したが、それ以外は今後も作業が必要だと指摘。市場開放の例外の扱いについて議論があることも示唆した。オバマ米大統領は12年中の交渉決着を目指すと述べた。
12月上旬の次回交渉で12年中の交渉日程を決める。「TPPへの参加を希望するアジア太平洋の国と議論を続けていくことを指示した」とも説明した。野田首相はTPP首脳会合への参加意向を示していたが、実現しなかった。
一方、カナダのハーパー首相は13日、オバマ米大統領と会談し、TPP交渉参加に意欲を示した。米ホワイトハウスが会談内容を発表した。オバマ氏は歓迎の意向を表明。両首脳は貿易自由化のため高い基準のTPPの重要性についても議論した。
米通商代表部(USTR)によるとメキシコ政府も参加を表明した。現地報道などによると、フィリピンとパプアニューギニアも強い関心を示したという。
日本の交渉参加と同時に、これまで参加に慎重な姿勢を示してきた各国もTPPに雪崩を打ち始めた格好だ。ただカナダは日本と同様に一部農業分野の保護を求めており、全分野の関税撤廃に反対する意向を示してきた。米国とニュージーランドはカナダの参加に反対してきた経緯がある。
交渉参加国が一気に拡大した場合、市場開放を巡る各国の利害調整は複雑さを増す。米国が目指す12年中の妥結に向けたハードルが高まったともいえる。
首相 TPP国益の視点に立つ
NHK 11月14日 13時25分
ハワイを訪れている野田総理大臣は、APEC=アジア太平洋経済力会議の首脳会議を終えて記者会見し、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、十分な国民的な議論を経たうえで、国益の視点に立って、交渉に参加するかどうかの結論を出す考えを示しました。
野田総理大臣は、APEC首脳会議の一連の日程を終えて、訪問先のホノルルで記者会見を行いました。この中で野田総理大臣は「アジア太平洋自由貿易圏=FTAAPの実現に向けて、唯一交渉が開始されているTPPについて、わが国は交渉参加に向けて関係国との協議に入ることを紹介し、いくつかのエコノミーから歓迎の意が表明された」と述べました。そのうえで野田総理大臣は、今後のTPPの交渉プロセスについて「関係国との協議を開始し、各国がわが国に求めるものを把握し、さらなる情報収集に努める。十分な国民的な議論を経たうえで、あくまでも国益の視点に立って、TPPについての結論を得ていく」と述べ、十分な国民的な議論を経たうえで、国益の視点に立って、交渉に参加するかどうかの結論を出す考えを示しました。
Japan, Mexico & Canada keen to join TPP
Business Times Monday, November 14, 2011, 12.56 PM
HONOLULU: Japan, Mexico and Canada have become the latest eager beavers wanting to come on board the ambitious Trans-Pacific Partnership (TPP) talks which aim to forge a region-wide free trade deal.
New entrants intending to join up should not slow down negotiations as the current nine countries which have concluded nine rounds of negotiations have come a long way in a relatively short time, International Trade and Industry Minister Datuk Seri Mustapa Mohamed said.
"They should instead hasten discussions to cut tariffs for a free trade pact," he said here Friday when asked by reporters about Japan's intention to join TPP.
Japan is the world's third largest economy.
Speaking after the Asia-Pacific Ministerial Meeting prior to the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) summit on Sunday, Mustapa reiterated that consensus by the current members was essential for membership.
They include Australia, Brunei, Chile, Malaysia, New Zealand, Peru, Singapore, US and Vietnam. Ultimately, the aim of the TPP negotiations, which began in March 2010, was to include all 21-member economies of APEC.
Japanese Prime Minister Yoshihiko Noda is set to declare Tokyo's desire to join TPP at the APEC summit to be hosted by US President Barack Obama.
Obama would host the first-ever leaders' meeting of the TPP today which would also be attended by Prime Minister Datuk Seri Najib Razak.
Malaysia joined the TPP negotiations in October last year.
In a further response, US Chamber of Commerce president and chief executive officer, Thomas J. Donohue, said Japan's move sent a positive message to the US and other participants in the negotiations.
"It is important that this announcement be followed by a strong and sustained commitment to market-opening reforms and a willingness to put all issues on the table.
"If Japan is ready to engage in the TPP negotiations on the same terms as the other participants, then its goal of becoming a partner should be favourably considered," he said.
Turning to the 8th Ministerial Conference (MC8) of the World Trade Organisation (WTO) to be held from Dec 14-16 in Geneva, Mustapa said it was crucial to achieve a concrete outcome.
To this end, he said, Malaysia suggested that like-minded countries get together for a special meeting a few days before Dec 14 rather than on the eve of the talks as proposed by Australia.
This would enable them to sit down and come up with a more concrete agenda so as to "provide the motivation to ensure the Geneva meeting is something concrete."
"If this is not done, MC8 will just be another futile engagement," he said.
There have been proposals for new aproaches to push the WTO process forward including focusing on sectors rather than talks on an entire package.
"Talking one night before the meeting could be too late.
"We need like-minded countries to come out with a concrete agenda and be actively engaged in discussions to move negotiations forward," he said.
Mustapa also urged APEC member economies to remain steadfast to the principles of the Doha Development Agenda, namely, the principles of single undertaking, transparency and inclusiveness as well as special and differential treatment.
During the APEC meetings, he also drew attention to the fact that global supply chains were more integrated today and therefore vulnerable to the impact of natural disasters as seen in the Fukushima incident and the Thai floods.
"Given our interdependence, we must resist protectionism and instead focus on measures that facilitate trade," he said.
Mustapa, who also held a bilateral meeting with his Chilean counterpart Alfredo Mareno, said the Malaysia-Chile free trade agreement would likely be implemented in the beginning of next year.
He said the exports of palm oil and cocoa would have immense market potential in the South American nation which would impose zero duties on many of Malaysia's exports under the FTA.
At a separate briefing, Minister of Foreign Affairs, Datuk Seri Anifah Aman, said APEC ministers also agreed that transparency and open governance were a critical element of long-term economic competitiveness, leading to sustainable economic growth and prosperity.
"Good governance will in turn spur high-quality economic growth by fostering and sustaining the entrepreneurial spirit that nurtures innovation, enhances competitiveness, reduces market distortions and promotes trade and long-term investment," he said.
Anifah also said that APEC Ministers have reaffirmed and reinforced their commitment to combating corruption and operating transparent, fair, and accountable governments.
With the exception of Mexico and Thailand, almost all leaders have arrived here to begin deliberations at the APEC summit as well as hold discussions with the Apec Business Advisory Council. - Bernama
Read more: Japan, Mexico & Canada keen to join TPP http://www.btimes.com.my/Current_News/BTIMES/articles/20111113234518/Article/#ixzz1deYvQrIK

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
●Re: 製造業は原則禁止せず 民主、派遣法改正案を大幅修正へ
結局、関税がなくなって安い商品が入ってきても、消費税が10%まであがるわけですから、今と変わらないどころか、かえって高くなるかもしれませんね。日本も食品など必需品には消費税なしにするべきです。
製造業、派遣禁止見送りだなんて、TPPでみんなが騒いでいるうちに、こんな恐ろしいことが決まってしまったのですね。
カナダのFTAもいい面と悪い面の両方あります。いい面は貿易が活発になって、カナダの生産率が向上したこと。悪い面は、海外から安いものが入ってきて、失業率が増加したことで、失業保険の支出が増えたことです。
だから、カナダの経験から、日本でも失業率が増えるであろうとブログに書いています。
参考:http://www.nber.org/digest/sep01/w8293.html
ただ、日本は原発事故で放射能汚染がひどい状態ですから、輸出では利益はそれほど増えないのではないかと思います。又、カナダで起こったことが、日本で起こるとは限らないので、注意が必要だと思います。
はじめからTPP反対ありきで話を進めるからあなたは間違ってしまうのです。
野田内閣が、労働者派遣法改正を破棄するという暴挙に出た。
低所得層の負担を中所得層に転嫁させて高所得層は知らぬ顔の消費税の増税を、国民を無視して国際公約。
おまけに、自動車取得税の財源を消費税で賄うことにして、高所得層・大企業の負担を中低所得層に転嫁させるという。
これでもかという格差拡大政策のオンパレードでは、野田内閣の支持率が下がり続けるのは当然。
今こそ倒閣運動を大々的に展開すべきタイミングである。
製造業は原則禁止せず 民主、派遣法改正案を大幅修正へ - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201111150070.html
民主党は14日、継続審議となっている労働者派遣法の改正案について、自民党などの反発に配慮し、大幅な修正に応じる方針を固めた。改正案の柱で、仕事がある時だけ雇用契約を
結ぶ登録型派遣や製造業派遣の原則禁止については、修正案から除外する方向で検討する。
臨時国会で審議を再開し、自民、公明などの野党と協議の上、修正案の早期成立を目指す。ただ補正など予算関連法案の審議もあり、臨時国会での成立は微妙な情勢。当初の改正案
は派遣労働者の待遇改善のため規制強化に踏み込んだが、大幅に後退する見通しだ。
雇用機会が縮小する懸念があるなどとして自民党は製造業派遣や登録型派遣の原則禁止に反対し、公明党も大幅な規制強化に懸念を示していた。
一方、派遣の中でも特に雇用が不安定とされる「日雇い派遣」についても、一部例外を除き容認する方向で調整する。
このほか派遣会社の情報開示の強化などについては、修正案にも盛り込まれる見通しだ。
改正案は、民主、社民、国民新党の連立政権だった2010年4月に、衆院へ提出された。リーマン・ショック後、大量の派遣労働者が職を失い、企業が批判を浴びるなどの社会的
な背景もあり、製造業派遣の原則禁止が盛り込まれた。
これに対し「国内雇用の縮小につながる」などとして自公両党が反発。また、成立を強く主張していた社民党が連立政権を離脱したこともあり、継続審議が続いていた。
労働者派遣法改正案:製造業派遣禁止見送り 登録型も--政府・民主、自公に譲歩 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111115ddm001010072000c.html
消費増税法案の成立めど立たず 与野党に根強い反対論 - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201111140100.html
自動車取得税の廃止検討 民主税調、消費増税と同時 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E6E2E1808DE3E6E3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
より
どこかで見たような興味深い名前のオンパレードですね。
133人全リスト◇TPPに反対署名しなかった国会議員の名簿
1あくつゆきひこ 阿久津幸彦 東京都 24区
2あずみじゅん 安住淳 宮城県 5区
3あちはよしのぶ 阿知波 吉信 岐阜県 5区
4あみやしんすけ 網屋 信介 九州ブロック
5あらいさとし 荒井 聰 北海道 3区
6いけだもとひさ 池田 元久 神奈川県 6区
7いしいはじめ 石井 一 比例区 参
8いしいとしろう 石井 登志郎兵庫県 7区
9いしげえいこ 石毛 えい子 東京ブロック
10いしばしみちひろ 石橋 通宏 比例区 参
11いずみけんた 泉 健太 京都府 3区
12いそがいかよこ 磯谷 香代子 比例東海
13いどまさえ 井戸 まさえ 兵庫県 1区
14いなとみしゅうじ 稲富 修二 福島県 2区
15いなみてつお 稲見 哲男 大阪府 5区
16うぶかたゆきお 生方 幸夫 千葉県 6区
17うちこしあかし 打越 明司 九州ブロック
18えださつき 江田 五月 岡山県 参
19えだのゆきお 枝野 幸男 埼玉県 5区
20おおぐしひろし 大串 博志 佐賀県2区
21おおにしけんすけ 大西 健介 愛知県13区
22おおのもとひろ 大野 元裕 埼玉県 参
23おかざきとみこ 岡崎 トミ子 宮城県 参
24おかだかつや 岡田 克也 三重県3区
25おかだやすひろ 岡田 康裕 兵庫県10区
26おかもとみつのり 岡本 充功 愛知県 9区
27おがわかつや 小川 勝也 北海道 参
28おがわじゅんや 小川 淳也 香川県 1区
29おはらまい 小原 舞 近畿ブロック
30かいえだばんり 海江田 万里 東京都 1区
31かがやけん 加賀谷 健 千葉県 参
32かきぬままさあき 柿沼 正明 群馬県 3区
33かざまなおき 風間 直樹 比例区 参
34かとうこういち 加藤 公一 東京都 20区
35かなもりただし 金森 正 東海ブロック
36かねこえみ 金子 恵美 福島県 参
37かみやまようすけ 神山 洋介 神奈川県 17区
38かんなおと 菅 直人 東京都 18区
39きくたまきこ 菊田 真紀子 新潟県 4区
40きたざわとしみ 北澤 俊美 長野県 参
41げんばこういちろう 玄葉 光一郎 福島県 3区
42こおりかずこ 郡 かず子 宮城県 1区
43こしいしあずま 輿石東 山梨県 参
44ごとうゆういち 後藤 祐一 神奈川県16区
45こみやまようこ 小宮山 洋子 東京都 6区
46こむろひさあき 小室 寿明 中国ブロック
47こんどうかずや 近藤 和也 石川県 3区
48こんどうしょういち 近藤 昭一 愛知県 3区
49こんどうようすけ 近藤 洋介 山形県 2区
50さいきたけし 斉木 武志 東海ブロック
51さいとうすすむ 斉藤 進 静岡県 8区
52さいとうつよし 齋藤 勁 南関東ブロック
53ささきりゅうぞう 笹木 竜三 北陸信越ブロック
54しばはしまさなお 柴橋 正直 岐阜県 1区
55しばひろかず 芝 博一 三重県 参
56しもじょうみつ 下条 みつ 長野県 2区
57きいたかし 城井 崇 福岡県 10区
58しんばかづや 榛葉 賀津也 静岡県 参
59すえまつよしのり 末松 義規 東京都 19区
60せんごくよしと 仙谷 由人 徳島県 1区
61たかいたかし 高井 崇志 中国ブロック
62たかいみほ 高井 美穂 徳島県 2区
63たかきよしあき 高木義明 長崎県 1区
64たかはししょういち 高橋 昭一 兵庫県 4区
65たかむらつとむ 高邑 勉 中国ブロック
66たけだみつあき 竹田 光明 東京ブロック
67たけまさこういち 武正 公一 埼玉県 1区
68たじまいっせい 田島 一成 滋賀県 2区
69たじまかなめ 田嶋 要 千葉県 1区
70たなかけいしゅう 田中 慶秋 神奈川県 5区
71たにひろゆき 谷 博之 栃木県 参
72たまきともこ 玉木 朝子 北関東ブロック
73たむらけんじ 田村 謙治 静岡県 4区
74つがわしょうご 津川 祥吾 静岡県 2区
75つじやすひろ 辻 泰弘 兵庫県 参
76つむらけいすけ 津村 啓介 岡山県 2区
77ツルネン・マルティー 比例区 参
78てづかよしお 手塚 仁雄 東京都 5区
79てらだまなぶ 寺田 学 秋田県 1区
80どいりゅういち 土肥 隆一 兵庫県 3区
81とくながひさし 徳永 久志 滋賀県 参
82なおしままさゆき 直嶋 正行 比例区 参
83なかがわまさはる 中川 正春 三重県 2区
84ながしまあきひさ 長島 昭久 東京都 21区
85ながつまあきら 長妻 昭 東京都 7区
86ながはまひろゆき 長浜 博行 千葉県 参
87なんばしょうじ 難波 奨二 比例区 参
88にしむらちなみ 西村 智奈美 新潟県 1区
89のだよしひこ 野田 佳彦 千葉県 4区
90はくしんくん 白 眞勲 比例区 参
91はしもとひろあき 橋本 博明 広島県 3区
92はちろよしお 鉢呂 吉雄 北海道 4区
93はなさきひろき 花咲 宏基 中国ブロック
94はやしくみこ 林 久美子 滋賀県 参
95ひらおかひでお 平岡 秀夫 山口県 2区
96ひらやまたいろう 平山 泰朗 東京都 13区
97ひろたはじめ 広田 一 高知県 参
98ふくやまてつろう 福山 哲郎 京都府 参
99ふじいひろひさ 藤井 裕久 南関東ブロック
100ふじたかずえ 藤田 一枝 福岡県 3区
101ふじただいすけ 藤田 大助 東海ブロック
102ふじたのりひこ 藤田 憲彦 東京都 4区
103ふじむらおさむ 藤村 修 大阪府 7区
104ふじすえけんぞう 藤末 健三 比例区 参
105ふじもとゆうじ 藤本 祐司 静岡県 参
106ふるかわもとひさ 古川 元久 愛知県 2区
107ふるもとしんいちろう古本 伸一郎 愛知県 11区
108ほそかわりつお 細川 律夫 埼玉県 3区
109ほんだひらなお 本多 平直 埼玉県 12区
110まえかわきよしげ 前川 清成 奈良県 参
111まえはらせいじ 前原 誠司 京都府 2区
112まきのせいしゅう 牧野 聖修 静岡県 1区
113まつののぶお 松野 信夫 熊本県 参
114まつもとだいすけ 松本 大輔 広島県 2区
115まぶちすみお 馬淵 澄夫 奈良県 1区
116かづきたいぞう 三日月 大造 滋賀県 3区
117みたにみつお 三谷 光男 広島県 5区
118みむらかずや 三村 和也 南関東ブロック
119むらこしひろたみ 村越 祐民 千葉県 5区
120もりおかよういちろう森岡 洋一郎 埼玉県 13区
121もりもとてつお 森本 哲生 三重県 4区
122やなぎさわ みつよし柳澤 光美 比例区 参
123やまのいかずのり 山井 和則 京都府 6区
124やまおしおり 山尾 志桜里 愛知県 7区
125やまざきまこと 山崎 誠 神奈川県 8区
126やまねりゅうじ 山根 隆治 埼玉県 参
127ゆのきみちよし 柚木 道義 岡山県 4区
128ゆはらしゅんじ 湯原 俊二 中国ブロック
129よこみつかつひこ 横光 克彦 大分県 3区
130よしかわまさしげ 吉川 政重 奈良県 3区
131れんほう 蓮 舫 東京都 参
132わたなべこうぞう 渡部 恒三 福島県 4区
133わたなべしゅう 渡辺 周 静岡県 6区
特に元厚生労働大臣の名前が見えるのですが、何なんでしょうねこいつ。
どんな不利益をこうむったか
上の記事に書いてないような気がするのですが?
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
本当にその点わかって記事を書いていますか?