2011.10.18 (Tue)
東電が国に7000億円の資金援助申請って何かの冗談か
福島第一原発事故で日本中の食品が汚染された。その食品の汚染度を測定するために、人々は本来は政府や東電が払うべき測定料金を支払うはめになってしまった。政府は、東電に援助するお金が1兆円あったら、放射能測定器を買い、全国の地方自治体で無料で食品の検査ができるようにするべきだ。それが、国民に放射能汚染の不安と恐怖をもたらした国や東電の責任というものだろう。
【More・・・】
関連記事:東電:原発事故で国に7000億円の資金援助申請へ
毎日新聞 2011年10月18日 11時22分(最終更新 10月18日 12時09分)
東京電力は福島第1原発事故の賠償金支払いのため、政府の原子力損害賠償支援機構に7000億円前後の資金援助を申請する方向で調整に入ったことが分かった。賠償が東電の経営を圧迫するのは確実だが、政府支援が得られれば資金繰りのめどが立ち、債務超過を回避できることになる。
東電と機構は11月上旬までに財政支援の前提となる緊急特別事業計画を策定し、当面の資産売却やコスト削減などのリストラ策とともに申請額を盛り込むことになる。枝野幸男経済産業相の認可が得られれば、機構は政府からの交付国債を現金化して支援する。東電は将来、特別負担金の形で機構に返済する仕組みになっている。
東電の資産査定などを行った経営・財務調査委員会は賠償額を2年間で4・5兆円と試算した。しかし、現時点で賠償額がどの程度になるかは定まっておらず、現時点で見込める避難による精神的損害や中小企業の営業損害などの賠償額を見積もった。東電と機構で詰めの作業を急いでいるが、政府内には東電の経営効率化を求める声も強く、7000億円から切りつめを要求される可能性もある。
東電は11年4~6月期の単独決算で約4000億円の賠償費用を見積もり、特別損失に計上。純資産は6月末時点で7100億円あるが、11月に発表する4~9月期決算で賠償費用を追加する見通し。
一方、福島第1原発1~4号機の廃炉費用などについては今後の検討が必要なため、緊急特別事業計画には盛り込まず、来年春に策定する総合特別事業計画に盛り込むことになっている。
『カレイドスコープ』千葉県柏市に自由に計れるベクレルセンターがオープン
福島市の市民放射能測定所に続いて、千葉県の柏市でも、食品や土壌の放射線量を計測できるベクレルセンター「べクミル」がオープンしました。
その他、民間のいくつかのNPOがベクレル計測センターの立ち上げを準備しており、福島県いわき市では、先にスタートしている市民放射能測定所に続いて、食品・土壌の放射線量測定だけでなく、ホールボディーカウンターによるγ線核種被曝量の検査まで行える「いわき放射能市民測定室」が具体的な準備段階に入ったようです。
放射能計測料980円で安心が買える?
ホットスポットと言われている千葉県柏市に、民間のベクレルセンターがオープンしました。
カウンター窓口に計りたいものを持っていくという市民放射能測定所とは違ったシステムで、ドイツ製ベクレルモニターとγ線スペクトロメーターが設置してあるブースを時間貸しするというもの。
ND値(検出限界値)を厳しくすると、それだけ測定時間を長くしないと放射線が検出できないので、ブースを使用する時間が長くなります。その分、使用量が高くなるという値段設定。
しかし、「金で安心を買う」のではなく、本来は自治体が行うべきことです。
誰でも食べることにおいては、等しく安全が保障されるべきです。
「あ~あ、これで少しは安心できる」ではなく、「一般消費者がここまで負担するのは間違っている」という義憤を忘れないでください。もともと東電の負担でやるべきことなのですから。
(後略)
放射性物質:測定器レンタルスペース 柏に11日オープン
2011年10月5日 10時57分 更新:10月5日 18時40分
東京電力福島第1原発事故の影響で放射線量が周辺より高い千葉県柏市に11日、持ち込んだ食品や土などの放射能の強さを測定できる施設がオープンする。利用者が自分で測定するため、民間検査機関より格安。放射能の単位「ベクレル」を「見る」ことから「ベクミル」と名付けられたこの施設に対する関心は高く、オープン前から見学が相次いでいる。【早川健人】
「ベクミル」はJR柏駅東口の商店街にあり、柏市内でコンピューターソフト開発会社を経営する高松素弘さん(47)が設立した。4歳と9歳の娘の父でもある高松さんが「子供を守りたい」と、車の買い替えをやめて約100万円のドイツ製検査機器を購入したのがきっかけ。自宅で食品を検査するうちに、施設開設の構想がふくらんだ。
福島市内に市民団体が運営する測定所があるが、同業者は今のところないという。高松さんは「この地域の子供たちは、放射能と何十年も向き合う必要がある。普段食べているものを検査し、親子が安心を得られる場所になれば」と願う。
使用料は検出限界が1キロ当たり20ベクレルの機器が20分980円、より精密な同10ベクレルなら同3980円。民間の検査機関なら7000~1万5000円ほどかかるという。使用方法を教えられた利用者がミキサーにかけた食材の一部や土を容器に入れ、機器を操作。表示される結果を確認する仕組みだ。
4日からプレオープンしており、行政関係者や研究者も様子を見に来た。隣接する流山市で農園と自然食品店を営む吉田まささん(56)も来店し「検査機関より安いので、どんどん利用したい」と話した。
会員制で入会金500円。木、日曜は休店。予約制で前日(休店の翌日は前々日)に受け付ける。問い合わせはベクミル(04・7189・7416)。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- がれき処理関連ニュース (2011/10/20)
- 副島隆彦氏は日本版ヒットラーだったのか! (2011/10/19)
- 東電が国に7000億円の資金援助申請って何かの冗談か (2011/10/18)
- 世田谷区弦巻5丁目の区道で検出されたのは3.35マイクロシーベルトだった (2011/10/13)
- 奥多摩でセシウム、横浜でストロンチウムが検出される (2011/10/12)
Tags : 東京電力 |
資金援助申請 |
放射性物質 |
測定器 |
レンタル |
ホットスポット |
ベクレル |
ベクミル |
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/22858
5月に福島原発事故の処理に従事されていて
亡くなられた労働者のタイ人の奥さんに対し、
働いていた下請け企業の社長が
提示した見舞金は僅かに
50万円であったという記事です。
自分の命はいくらの価値があるか。
即答するのは難しい。
だが「50万円」と言われたら---
少なすぎると感じる人は多いはず。
ましてやそれが、国のために働いた
原発作業員ならなおさらではなかろうか。
5月14日。福島第一原発の事故から
約2ヵ月が過ぎたその日、
現場で復旧作業に当たる一人の作業員が死亡した。
東芝の4次下請けに当たる協力会社から
派遣されていた大角信勝さん(享年60)。
原発事故に関連して死者が出たのは、
これが初めてのことだった。
日本中を被曝させ、世界を震撼させた
福島原発事故処理の
犠牲者第一号となった信勝さんの遺族は、
その後、どのような補償を得たのか。
調べてみると、驚くべきことがわかった。
なんと、協力会社は、
労災申請を検討していたタイ人の未亡人に、
わずか50万円の見舞金を渡し、
「これで国に帰れ」と突き放したという。
「私の夫の命は、50万円なのか」---
信勝さんの妻である大角カニカさん(53歳)は、
怒りと悲しみを滲ませている。
プランクトンも高濃度汚染 福島沖で東京海洋大調査
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111015/fks11101521080006-n1.htm
放射性セシウム汚染プランクトン→汚染魚→汚染人への食物連鎖。