2006.11.01 (Wed)
教育基本法改悪する前に受験をなくせ!

昨日は『OhmyNews』に「ほんの少しの勇気を持つと」という題で、 少し前に書いたいじめに関するエピソードが載った。この題は編集者によって変えられた題なのだが、わたしとしては、自分がつけた「いじめをなくすために」という題の方がこの文章には合っている気がしたのだが、よくよく考えてみると、これはいじめをなくすきっかけにはなるが、ちょっと大げさの題だったかなとも思う。
Doblog時代から『カナダde日本語』を読んでくださっている方にとっては何度も読んだ話なんだけれども、とてもいい話なので、なるべく多くの人に読んでもらいたいと思い、いじめ問題で社会が騒然としている今、『OhmyNews』に投稿してみた。
『OhmyNews』に投稿した原文はもっと長くて、未履修問題や教育基本法改悪について批判していたのだが、その部分は一部を除いて、削られてしまった(涙)。ので、ここにその追加部分を少し編集した文章を載せたいと思う。







世界中のいたるところで、弱い者いじめが行われている今日、教育基本法改悪の影響もあるのかどうかわからないですが、日本中のいじめ問題がやりだまに上がっています。確かにカナダでもいじめはありますが、日本のようにいじめられている子供を自殺に追い込むまで陰湿ではないようです。いじめにあっている子をかばうと又、そのかばった子もいじめられるというのが日本の現状のようですが、先生も信じられなくなっている今、生徒の一人一人が、他人を尊重する心を培えば、いじめはいつかなくなるのではないでしょうか。
この他にいじめをなくすために、家庭で出来ることと、学校が出来ること、政府がやらなくてはならないことがあります。
まず、家庭では、親は子供の前で、決して他人を見下すような発言をしてはいけません。(主に朝鮮人、韓国人や中国人に対する)人種差別もいけません。
学校は、今未履修問題で騒がれているように受験を意識しただけの記憶中心の教育になっています。人間形成よりも受験に重点をおいてしまっています。又、知識を増やすために、受験に出そうな項目だけをただひたすら記憶するだけといった学習方法には片寄ったものがないでしょうか。記憶力だけを重視する今の教育は、記憶力がいい生徒が得をすることになります。学習能力は記憶だけではありません。ものごとを分析したり、批判したり、問題を解決したり、議論したり、想像・創造したり、交渉したりなどする能力を養うことがきわめて大切であり、文部科学省や学校はそういった能力を向上させるために、日本の小・中・高のカリキュラムを大幅に変更していくべきです。
そのためには、主に記憶力の良さだけが試されるだけの受験制度は廃止されるべきだと思います。又、教師にとっても受験勉強対策などのために忙しすぎる今のカリキュラムをもっとゆとりのあるものにするべきです。忙しさが教師の質を下げるということもありえるからです。
政府は、受験戦争をなくすことによって、生徒の競争心やストレスをなくし、もっとゆとりのある教育を心がけるべきではないでしょうか。ちなみにカナダでは、大学受験はなく、高校の成績だけで大学が決められるため、大学進学前の生徒のストレスはほとんどありません。たった一日の受験で一人の人間の人生の進路が決まってしまうということは、おかしいと思いませんか。その時に風邪などで体調が悪ければ、もう一年(又は半年)次のチャンスを待たなくてはならないなんて。
安倍内閣並びに公明党が国民の血税を使って、意味もなく教育基本法を改悪する前に、受験をなくすことを考えるべきではないでしょうか。






いじめに関連したブログ(日付けの新しい順):
『雑談日記』「いじめ問題悪乗りで教育基本法改悪なんてとんでもない。この歌でも聴いて頭を冷やしやがれ。」
『きっこの日記』「いくつになってもイジメられっ子」
『Rio’s Carnival Plaza』「許せないこと」
『らんきーブログ』「言葉の結晶」
『www.tansui.com』「おみずをくれてありがとう」
『悪あがき』「有難うを言うと気持ちいいよ。」
『 日々雑感 ~写真と思い~ 』mikuさんの「* 感謝の積み重ね・・・ *」
『Doblog カナダde日本語』「人種差別:実際にあった話」
『Doblog カナダde日本語』「ほんの少しの勇気が人の命を救うこともある」
*この記事は『「安倍晋三 - トラックバック・ピープル」』に参加しています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610


ランキングの応援お願いします。
- 関連記事
-
- 米中間選挙(下院)で民主党が勝利! (2006/11/09)
- 私が安倍を辞任させたい一番の理由~日本の核武装問題 (2006/11/07)
- 教育基本法改悪する前に受験をなくせ! (2006/11/01)
- 神奈川は自滅党の勝利だって?(激怒) (2006/10/23)
- 政府による大胆な情報操作が始まった! (2006/10/23)
Tags : 教育基本法 |
安倍内閣 |
未履修問題 |
自殺問題 |
いじめ |
きっこの日記 |
きっこのブログ |
奈央 |
2006.11.10(金) 00:48 | URL |
【編集】
おしょうさん、
反日という言葉の意味がわかってますか?反日とは日本や日本人を怨み、滅亡させようとすることですよ。私は反日ではありません。日本も日本人も心から愛しています。強いて言えば、反政府というところでしょうか。日本を滅亡に導こうとしている安倍政権を支援しているおしょうさんこそ、真の反日と呼ばれてもしかたないのでは?
反日という言葉の意味がわかってますか?反日とは日本や日本人を怨み、滅亡させようとすることですよ。私は反日ではありません。日本も日本人も心から愛しています。強いて言えば、反政府というところでしょうか。日本を滅亡に導こうとしている安倍政権を支援しているおしょうさんこそ、真の反日と呼ばれてもしかたないのでは?
大筋では大賛成ですよ。
反日的要素を除けば…。
あなたは、ちゃんとこういう話題で、とても考えさせられることを投げかけるじゃないですか。
だ・か・ら、反日だけは止めなさい。
ただ、それだけです。
反日的要素を除けば…。
あなたは、ちゃんとこういう話題で、とても考えさせられることを投げかけるじゃないですか。
だ・か・ら、反日だけは止めなさい。
ただ、それだけです。
今回の履修不足にせよいじめの件にせよ、ニュースを見る限り学校と教育委員会との馴れ合いが原因だと思います。会見で学校の横から委員会が口を出すのからも伺える様に、縦の繋がりがあまりにも強すぎます(学校から委員会に出向と言う人もいるくらいです)。教育委員会が学校を指導せずどこができるのでしょうか。しかし、もはや教育委員会に期待はできません。両者を批判的に監察できる完全に独立した第三機関の設立が問題解決への道だと思います。
それと現役受験生から言わせてもらうと残念ながら履修不足を隠蔽してる学校は近所だけでも数校あります。もう一度先生方に教育倫理とやらを学んでもらいたいものです。
それと現役受験生から言わせてもらうと残念ながら履修不足を隠蔽してる学校は近所だけでも数校あります。もう一度先生方に教育倫理とやらを学んでもらいたいものです。
Utah |
2006.11.03(金) 00:31 | URL |
【編集】
いじめ問題なら是非このエントリーも紹介してほしいです。
いじめ問題悪乗りで教育基本法改悪なんてとんでもない。この歌でも聴いて頭を冷やしやがれ。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2006/10/post_fa47.html
です。
いじめ問題悪乗りで教育基本法改悪なんてとんでもない。この歌でも聴いて頭を冷やしやがれ。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2006/10/post_fa47.html
です。
いじめの問題ですが、昔はここまで相手を追い込むというような陰湿ないじめというのはなかったのじゃないか、と思います。貧乏な時代だったせいなのかもしれませんが、そこまで追い込むといった余裕がなかったのでしょうね。いまは一見、豊かな時代になっていますが、巷間で囁かれているように、こころは本当にチープです。
みんな真の目的を失っているんだと私は考えています。わかりやすく言いましょうか。最近のテレビ報道をご覧になってください。どんな事件・事象でもいいですが、当事者はみんな自己正当化ばかりです。
間違っていたら、あるいはそれに気づいたら、謝るというのが人としての基本です。ですが、みんな謝らない。非を認めると損だと考えているからでしょう。損をしたくない、という感情ばかりの人が増えてしまったら、社会はどうなるのでしょうか。損をしてもいい、それが社会のため、人のためになるのならいいと思うような人がどうして増えないのでしょうか。損を選択する人は、馬鹿なのでしょうか。
学校教育に欠けているのは、ここだと思いますね。つまり、人間としての尊厳を教えていないんです。というか、昨今の未履修問題じゃないけど、そういうことを教える資格のない教育者ばかりです。
だから、こんな問題になっている。そうだとは思いませんか?
文部科学省もWスタンダードですよね。ゆとり教育と謳いながら、いい大学への進学率で、学校を評価するという有様です。収拾(修習/本当はこっちの字かなと思うけど)がつかなくなったら、みんなで赤信号を渡るような方向ですよねぇ。それで幕を降ろす。
誰も責任をとらないんですからね。この国が悪くなるのも頷けます。
ひとりでも多くの人が、こんな考え方をやめてくれたら、未来は明るくなると思うのですか、いかがでしょうか。
世のため、人のため、という精神ですよ。
いまの社会に必要なのは…。
みんな真の目的を失っているんだと私は考えています。わかりやすく言いましょうか。最近のテレビ報道をご覧になってください。どんな事件・事象でもいいですが、当事者はみんな自己正当化ばかりです。
間違っていたら、あるいはそれに気づいたら、謝るというのが人としての基本です。ですが、みんな謝らない。非を認めると損だと考えているからでしょう。損をしたくない、という感情ばかりの人が増えてしまったら、社会はどうなるのでしょうか。損をしてもいい、それが社会のため、人のためになるのならいいと思うような人がどうして増えないのでしょうか。損を選択する人は、馬鹿なのでしょうか。
学校教育に欠けているのは、ここだと思いますね。つまり、人間としての尊厳を教えていないんです。というか、昨今の未履修問題じゃないけど、そういうことを教える資格のない教育者ばかりです。
だから、こんな問題になっている。そうだとは思いませんか?
文部科学省もWスタンダードですよね。ゆとり教育と謳いながら、いい大学への進学率で、学校を評価するという有様です。収拾(修習/本当はこっちの字かなと思うけど)がつかなくなったら、みんなで赤信号を渡るような方向ですよねぇ。それで幕を降ろす。
誰も責任をとらないんですからね。この国が悪くなるのも頷けます。
ひとりでも多くの人が、こんな考え方をやめてくれたら、未来は明るくなると思うのですか、いかがでしょうか。
世のため、人のため、という精神ですよ。
いまの社会に必要なのは…。
美爾衣さん、昔っからあい変わらず、流行っているカッコ悪いものは、いじめという定番のものでしょう。
これはどこの国にでもある話だけど。
自殺者を沢山出してテレビのニュースで騒いでいる国は、たぶん日本くらいだろう、とは思いますが。
自殺者が出て慌てふためいて何か対策はとか、全校集会とかで命の重さとか言われても何も感じないと思いますよ。
いじめはゲームなんですよ。
いじめの被害者はゲームでいえば敵キャラというわけです。
だから、学校に来なくなったり、最悪の場合、自殺や自殺未遂、精神に異常をきたして廃人になったりしてやっと深刻さに気が付くのですが、加害者は、本当の意味でいじめ被害者の痛みを解らないし感じられないと思います。
私も、いじめを受けたけど、いじめもしたことがあります。
だから今日はいじめっ子の視点で話していこうと思います。
いじめは、些細なことから始まります。
そして、サイクルがあり、いじめっ子といじめられっ子の立場が逆転しターゲットが突然チェンジしたりすることもめずらしくありません。
正直言うといじめはやってる時は、麻薬と同じで楽しいんです。
たぶん、同じ人間と思ってないからできるのだと思います。
その時には、相手の嫌な所しか見えないし反応が面白くてやっているんです。
あの時のことを言うと、今は、いじめに対して卑劣で惨いことだと思いますが、だいたいのクラスメイトが感覚が麻痺していましたもしくは感情を殺していたのかもしれません。
いじめられっ子が自殺を図った時、私たちのクラスでは、いじめっ子だけでなく傍観者である私たちも、その子に弱虫の死にぞこないとみんなで笑っていたのです。
本当に陰湿ないじめだったと思います。
とても酷いことをしたと後悔しています。
だから、いじめで自殺を考えている学生さんには、生きていてほしいです。
あなたが自殺したって何も変わらないんです。
自殺より生きて学校から逃げてほしいんです。
勉強する場所は沢山あるし、心身ともに危険を感じるような場所なら、逃げていいと思います。
たぶんどうしたらいいのか混乱して分からなくなってるんだと思うんだけど。
死ぬことより生きることを考えてください。
いじめ自殺のニュースを聞く度に、親の悲痛な叫びを聞く度に「どうして何故?」と腹立たしい気持ちになります。
どうか自分を大切にしてください。
お願いです。
これはどこの国にでもある話だけど。
自殺者を沢山出してテレビのニュースで騒いでいる国は、たぶん日本くらいだろう、とは思いますが。
自殺者が出て慌てふためいて何か対策はとか、全校集会とかで命の重さとか言われても何も感じないと思いますよ。
いじめはゲームなんですよ。
いじめの被害者はゲームでいえば敵キャラというわけです。
だから、学校に来なくなったり、最悪の場合、自殺や自殺未遂、精神に異常をきたして廃人になったりしてやっと深刻さに気が付くのですが、加害者は、本当の意味でいじめ被害者の痛みを解らないし感じられないと思います。
私も、いじめを受けたけど、いじめもしたことがあります。
だから今日はいじめっ子の視点で話していこうと思います。
いじめは、些細なことから始まります。
そして、サイクルがあり、いじめっ子といじめられっ子の立場が逆転しターゲットが突然チェンジしたりすることもめずらしくありません。
正直言うといじめはやってる時は、麻薬と同じで楽しいんです。
たぶん、同じ人間と思ってないからできるのだと思います。
その時には、相手の嫌な所しか見えないし反応が面白くてやっているんです。
あの時のことを言うと、今は、いじめに対して卑劣で惨いことだと思いますが、だいたいのクラスメイトが感覚が麻痺していましたもしくは感情を殺していたのかもしれません。
いじめられっ子が自殺を図った時、私たちのクラスでは、いじめっ子だけでなく傍観者である私たちも、その子に弱虫の死にぞこないとみんなで笑っていたのです。
本当に陰湿ないじめだったと思います。
とても酷いことをしたと後悔しています。
だから、いじめで自殺を考えている学生さんには、生きていてほしいです。
あなたが自殺したって何も変わらないんです。
自殺より生きて学校から逃げてほしいんです。
勉強する場所は沢山あるし、心身ともに危険を感じるような場所なら、逃げていいと思います。
たぶんどうしたらいいのか混乱して分からなくなってるんだと思うんだけど。
死ぬことより生きることを考えてください。
いじめ自殺のニュースを聞く度に、親の悲痛な叫びを聞く度に「どうして何故?」と腹立たしい気持ちになります。
どうか自分を大切にしてください。
お願いです。
奈央 |
2006.11.02(木) 10:58 | URL |
【編集】
「ほんの少しの勇気を持つと」の記事をありがとう、美爾依さん。
「人種差別:実際にあった話」、読んだ後、私も立ち上がって拍手しちゃいました。
「人種差別:実際にあった話」、読んだ後、私も立ち上がって拍手しちゃいました。
村野瀬玲奈 |
2006.11.02(木) 02:24 | URL |
【編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
債務整理 管理人から一言お知らせ 教育の問題は教育で解決する!
債務整理 時事速報 教育の問題は教育で解決する!義務教育と受験との間にある問題はなぜ起こるんでしょうね?私が思うに、真の教育が存在していないんだと思いますね。試験のための勉強が優先で、実際に学んだことが使えない学生がそこにいるわけで...
2006/12/19(火) 00:47:42 | 債務整理、任意整理、特定調停について弁護士の先生に相談する前に見るブログ
こんにちは!突然のトラックバック失礼します。よろしければ教育学部の大学受験について情報交換しませんか?
2006/12/11(月) 21:59:17 | ドラゴン桜を超えた!? 大学受験勉強法
火災報知機の工事・点検などを担う資格に「消防設備士」があります。消防設備士の甲種第4類は大卒か実務経験者などが受験資格になるため、合格率は32.7%(昨年度)の難関となっています。
2006/12/11(月) 17:44:43 | 東京消防庁を目指す!!消防官への道
債務整理 時事速報 教育の問題は教育で解決する!義務教育と受験との間にある問題はなぜ起こるんでしょうね?私が思うに、真の教育が存在していないんだと思いますね。試験のための勉強が優先で、実際に学んだことが使えない学生がそこにいるわけです。じゃぁ、何が起こる
2006/11/29(水) 01:42:23 | 債務整理(特定調停)任意整理が弁護士の先生に相談する前に自分で簡単にできちゃった!!
「いじめ」は国民病? 任意整理 時事速報いじめの問題が後を絶たないですが、命を絶ってそれで終りという悲しい現実が社会問題としてあります。借金で死ぬ人人間関係で死ぬ人死が本当の解決じゃない事わかってるけど、なんで、安易に大切な命を絶ってしまうのか・・・・
2006/11/28(火) 22:46:20 | 債務整理(任意整理)
※長文の為、①~③に記事を分けています。■同タイトル記事 やらせと偽装のオンパレード国家① ~危うい日本国の将来~:http://www.its-netservice.com/community/modules/popnupblog/index.php?postid=208■同タイトル記事 やらせと偽装のオンパレード国家② ~...
2006/11/14(火) 14:26:19 | 社会・政治
教育の主体を国民から国家に変更する、国民主権無視の教育基本法「作り替え」に反対する方は、文部行政トップの方々にも意見を。文部大臣、次官 名簿 (2006年10月)伊吹 文明 ,いぶき ぶんめい ,自民,衆議院,京都1 ,文部科学大臣http://www.ibuki-bunmei.org/ht ..
2006/11/14(火) 08:17:24 | 秘書課、村野瀬玲奈です。
その日の出来事・気になるニュースを、「知ってて損はないワンポイント情報」とあわせて提供してます。
2006/11/09(木) 11:46:16 | 知っ徳情報サイト
自公連立政権が成立(1998年・自自公連立としてスタート)して8年が経過しました。今現在、与野党で立場が異なる重要法案があります。①教育基本法改定案 ②共謀罪創設案 ③憲法改定国民投票法案 ④自衛隊海外出動、防衛省格上げ法案、以上の4法案です。 これまで
2006/11/08(水) 18:13:47 | 未来を信じ、未来に生きる。
幣ブログの常連の一人でもあるkaetzchenさんが、『反日ブログ監視所』から攻撃を受けました。『反日ブログ監視所』は以下のエントリーを書いて、kaetzchenさんところにTBしたそうです。*「市バスの後車ボタンは無線」?
2006/11/06(月) 08:18:07 | 嗚呼、負け犬の遠吠え日記(新館)
OhmyNews:ほんの少しの勇気を持つと
2006/11/05(日) 04:01:32 | kojitakenの日記
教育関係者は重大な勘違いをしていないか!?最近報道されただけでも。かなり深刻な問題のニュースがかなりある。教育は一体どうなってしまっているのか!?(毎日新聞(Yahooニュース)より 引用) --------------------------------------- <福岡いじめ自殺>事...
2006/11/04(土) 17:05:52 | 社会・政治
七田式で右脳開発へようこそこういうのはイジメ、もしくは「イジメを助長する行為」とは言わないのかな? http://www.youtube.com/watch?v=W6GowET2vGs お笑いなら何でも許されるわけではないし、そもそも、なにも面白くないぞ。これを笑っている人間の神経が...
2006/11/03(金) 21:42:39 | 七田式で右脳開発!!
今日は、少しノンビリといきましょうか・・・・・・・ホンマはねぇ~、ノンビリどころじゃぁ~なんだけど、ブツブツブツ(沖縄知事選が告示されまして選挙戦がスタートしました。で、)だいたいからして、高市早苗のような方が内閣府特命担当大臣で沖縄を担当したの....
2006/11/03(金) 14:10:58 | 晴天とら日和
与党は10日から14日の間に採決を目指しているようです。8日の公聴会は仙台、宇都宮、津、名古屋でおこなわれます。こっかいmemoさんによると、野党がこれだけ材料があるに関わらず、攻めきれないのは歯がゆいくらい、ということです。野党を育てることからしなきゃなん
2006/11/03(金) 14:08:17 | あんち・アンチエイジング・メロディ
日本からみれば地球の裏側で、ブラジル大統領選挙がおこなわれた。社会民主党の候補を相手に、労働党の現職・ルラ大統領が決戦投票で大勝したことが報じられた。アメリカ支配からの自立と社会福祉政策・貧困対策の継続とその徹底を訴えた現職大統領の大差での勝利だ。ルラ
2006/11/03(金) 05:38:07 | 花・髪切と思考の浮游空間
安倍晋三政権の命綱、北朝鮮問題。困った時は何かが起こる。そんな噂の今日この頃。何か事あれば、北朝鮮の話題を出してTVと組んで無知な国民を不安に煽り、自分らが颯爽と登場する場面を作って、「自民でよかった♪やっぱ
2006/11/02(木) 19:01:46 | らんきーブログ
機能的な側面を見ると「国家」のほうが、具体的機能が示しやすいかなと思ったのですが。「社会」っていうだけだと、一体どこのどういう社会をさしているの?というところがあるので。端的に、空間的に相互的に人々がより集まっている状態を社会と指しているなら、個人にと
2006/11/02(木) 17:52:32 | 晴耕雨読
履修問題 。困ったもんです。てことで履修問題 関連ブログど~んと紹介です。それぞれのブログにもぜひ訪れてくださいね!
2006/11/02(木) 15:44:59 | 旬太郎
教育基本法が、改正されようとしている。言うまでもなく、日本国憲法とともに、戦後民主主義の礎となった法である。そうかい、そんなに都合の悪いものなのかい。今の為政者、権力者にとって、戦後民主主義とは。もとより、法文を読んでるわけじゃない。なに、読まなくったっ
2006/11/02(木) 14:30:01 | BLOG BLUES
それじゃ~政府もテレビ局と同じってことじゃないですかぁ~!!!「読売新聞」 の1日(昨日)の記事です。このブログにいらっしゃるかたでも読んでない人もいるかもしれないのでそのまま貼ることにします。
2006/11/02(木) 14:23:47 | わんばらんす
教育基本法改正 やらせ問題、庶民の怒りを届けよう! テレビ局電話番号
更新しないつもりでしたが、来て下さる方が増えているので、今までのエッセイスタイルをしばらくお預けして、情報発信して行きます。では、今日も頑張って、ファックス、メール作戦を繰り広げましょう!!テレビ・ラジオの電話番号も加えました。教育基本法改正 やらせ問題
2006/11/02(木) 13:58:43 | あんち・アンチエイジング・メロディ
北朝鮮6者協議復帰+安倍が長期政権&改憲意欲+文科相の国歌斉唱義務づけ発言+政府のサクラ作り?
11月にはいった。今年も余すところ、あと2ヶ月だ。 この何ヶ月かは、政治や社会面では(私にとって)あまりよくないニュースが続いたが<スポーツとかはいいニュースもあったけど>、ここから少しずついいニュースが増えて、来年に向けて明るい気持ちで1年を終えるこ
2006/11/02(木) 13:57:26 | 日本がアブナイ!
大戦前夜のマスコミの姿を見る→憲法改悪を目論むアベシに断固反対!
喜八ログ様より『戦争と平和 愛のメッセージ』今の日本の政治家は戦時中の軍人と同じで、憲法改正、改正と言っては、また日本を戦争に引きずりこもうとしている。彼らこそ”非国民”です。上は美輪明宏さんの『戦争と平和 愛のメッセージ』岩波書店(2005)から....
2006/11/02(木) 12:10:07 | 晴天とら日和
「幸せになるために」のブログの10月15日付け記事「未来へのビジョンを示そう」 http://blog.livedoor.jp/yyyyohko/にコメント(10月21日)を入れた。そして、うれしい返事をいただいた。 そのやり取りが次のものである(若干の修正も加えた)。 morichan: yohkoさ
2006/11/02(木) 11:58:42 | 関係性
群発地震という言葉は聞いたことがあるでしょう。また群発頭痛という症状もあります。群発自殺と言う言葉は余り聞きません。ボクが知ったのはアメリカで感染症などを研究する施設で,この単語が出てきたと何かの本で読んだときです。日本ではアイドルの岡田有希子さんが飛び
2006/11/02(木) 08:00:32 | ファミリー メンタル クリニック
教育基本法改正案について、内閣府が校長にやらせ賛成質問をするよう依頼~内閣府の長たる安倍は辞任せよ!
なんと、内閣府が中学校校長に嘘をつくように指導した。それも教育基本法の改正問題でだ。嘘をつくよう促した内閣府の長は、「安倍内閣総理大臣」だ。直ちに辞任するべきではないか。美しい国は、教育の責任者に嘘をつくよう指導する国だったのだ…。読売新聞(←クリック)
2006/11/02(木) 03:54:21 | 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士
いつの世も・・・お坊ちゃまはワガママだ!!!^^おそらく、ある意味「特殊な教育?」で育ったであろう安倍のお坊ちゃまに教育ってものがわかっているとはとうてい思えない。ましてや庶民のくらしにおいての教育なん
2006/11/02(木) 00:38:38 | わんばらんす
恒例となりました、らんきーブログの10月度1ヶ月間の『逆アクセスランキング40』第2回目です。えっ?恒例じゃない?ま、、したかったんです、私が^^; ちなみに9月度の逆アクセスランキングはこちらです。(逆アク
2006/11/02(木) 00:27:49 | らんきーブログ
明日から福岡高裁で中国人強制連行・強制労働事件の第二陣訴訟の第二審の裁判が始まる
2006/11/01(水) 23:56:33 | 大津留公彦のブログ2
| HOME |
昨日の朝、テレビのワイドショーでいじめを取り上げていたので興味深く見ていて思ったことなのですが、いじめられる子にもいじめられる理由や問題があるという考えが子供たちに浸透していることに愕然としました。
また、喋り方やしぐさなど些細なことがいじめの引き金になることも知りました。
それを正当化するようにゲーム感覚でいじめを楽しむかのようにしたことを笑ってインタビューで答えている子供たちの姿を見てある種の気持ち悪さを感じました。
この子たちは、たぶん共感性や優しさ、多様性を認めるなどの寛容性を身につける育て方を大人たちから受けたことがなかったのだろうかと思わず言葉を失いました。
勉強はできても他人を大切にできない人間を育ててしまったらどうするのだろうかと考えてしまいました。
日本の子供たちに、大人たちは、勉強よりも、もう少し相手に対する違いを認める多様性や弱者に対しての優しさを身につけさせるべきではないでしょうか?
世の中には色々な人がいて当たり前だと言える大人がひとりでも多くいたらと思わずにいられません。
それと、いじめは弱い者がする卑劣な行為だから絶対に許されない行為だ、いじめをすることに理由はないと大人が毅然とした姿で教えていかなくてはと思います。
勉強よりも何よりも自分を大切にすることは他人を大切にすることだと教えることは、大人がしなくてはいけない大切なことだと思います。
そして、あなたは、ありのままでいいんだよ、大切に思っているよと伝えてほしいと願っています。
人は、自分を大切にしてもらったり違いを認めてもらえたらきっと、他人を大切にしたり違いを楽しめるようになると思います。
私はそういう経験をあまりしてこなかったので、自分が親になった時は、子供にそうしてあげたいです。