2011.10.16 (Sun)
「オキュパイ・ウォール・ストリート」抗議行動が世界中に広がる
暴力を使って抗議したり、相手に襲いかかったりするのではなく、周到な計画に基づいてデモ行動を起こし、不服従を貫く抗議行動のはずが、20万人がデモに参加したイタリアのローマでは、銀行のガラスを割ったり、警察の車に火をつけたりと、デモ参加者が暴徒化し、警察が武器を使って制御するという恐ろしい光景が繰り広げられた。
イタリアも、ベルルスコーニという破廉恥で強欲な男が長年首相を務めていることもあり、今回のデモで、国民のストレスが頂点に達したのかもしれない。
プレジデント ロイターの相馬留美氏の「日本で暴動が発生するのはいつか」という記事によると、「悲惨指数」が上がれば、実際に暴動の発生など社会不安が起こりやすくなるという。
【More・・・】
日本で暴動が発生するのはいつか悲惨指数
プレジデント 2011年10.31号
悲惨指数が上がれば、実際に暴動の発生など社会不安が起こりやすくなるという。
相馬留美=文 PANA=写真
悲惨指数(misery index)とは、米国の経済学者であるアーサー・オークンが考案したもので、消費者物価上昇率と失業率の絶対値を足した指数である。インフレと高失業率が共存すると高まるため、この指数が高いほど国民は生活苦を強く感じるようになるということが読み取れる。また、スタグフレーション(不況時に物価が上昇すること)の度合いを示す指標にもなる。
11年8月にはロンドン南部で暴動が起きた。イギリス・ロンドン北部ハックニー(PANA=写真)
「悲惨指数」というだけあって、この指数が上がれば、実際に暴動の発生など社会不安が起こりやすくなるという。クレディ・スイス証券の白川浩道氏は、「悲惨指数に関して絶対値の目安が示されることはあまりないが10を超えると経済・社会情勢が不安定化する高さとなり、また12を超えるとかなり危険な状態になると私は考えている」という。
11年8月、イギリスで若者の暴動が起こったのは記憶に新しいが、現在の同国の悲惨指数は12.4である。また、米国の悲惨指数も12.9と高く、ウォール街でのデモも起こっている。ちなみに、米国では大統領選の際にこの指数が取り沙汰され、10を超えると経済政策の舵取りに失敗しているとみなされるといわれる。
日本はというと、4.9で先進国の中では断然低い状態だ。ただ、実感としては首をかしげざるをえない。なぜなら、デフレのせいでインフレ率が抑えられていると同時に、非正規労働者やワーキングプアの増加が失業率に反映されていないなど、日本独自の事情があるためだ。日本の悲惨指数が上がるとき、そこには見かけの数字以上の悲惨さがあるだろう。
悲惨指数が日本で4.9というのは、まずは信じられない。失業率でも、国際の常識としては、全ての労働可能な人口が反映されるのに対して、日本では、専業主婦人口が反映されていないため、失業率が異常に低くなっているという話も聞いたことがある。日本政府は、国内外ともに嘘八百で通しているらしい。
今回のデモだが、ニューヨークでは、警官隊が馬に乗ってプロテスターを威圧したとか。カナダでは、RCMP(Royal Canadian Mounted Police)という騎馬警察隊がいるが、NYでは初めて見た。しかし、こんな異常な環境に馬を連れてくるのは、まるで動物虐待のようで、馬がかわいそうだ。それに、プロテスターも馬に蹴られて負傷する可能性もあり、大変危険だ。
また、ニューヨーク警察の警官がプロテスターをスクーターで轢いた動画も公開されている。警官はプロテスターの足がスクーターのタイヤに挟まり、プロテスターは、大きなうめき声を上げているにもかかわらず、バイクを止めて去っていった。
驚くことに、ウィキ・リークスのジュリアン・アサンジ (Julian Assange)氏もロンドンの抗議行動に姿を現し、スピーチを行った。この場に来るのに、マスクをして警察の目を欺いたとしている。プロテスターは、アサンジ氏のスピーチを反復し、「人間マイク」になった。
そして、映画監督のマイケル・ムーア氏ももちろん、「オキュパイ・ウォール・ストリート」の支援者だ。ムーア氏は、ここにいる1000人が「人間マイク」になって、自分が言ったことを100万人に広めて欲しいといい、その場にいた人はみんながムーア氏の言ったことを反復した。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 渡辺謙氏の世界経済フォーラム(WEF)スピーチ報道に見られる各メディアの原発依存度 (2012/01/29)
- カナダ、メキシコもTPP参加へ (2011/11/14)
- 「オキュパイ・ウォール・ストリート」抗議行動が世界中に広がる (2011/10/16)
- 「東京を占拠しよう」反格差社会デモ (2011/10/14)
- ウォール街デモの裏話 (2011/10/05)
Tags : オキュパイ・ウォール・ストリート |
ジュリアン・アサンジ |
Julian |
Assange |
悲惨指数 |
暴動 |
ローマ |
暴徒化 |
|
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
政治警察化した司法・マスコミが、この国に理不尽と無責任、そして絶望感をもたらしている
日本でもこのくらいのことを実行する体制があればよいのですが...
PJ NEWS | 213 -
http://www.pjnews.net/news/213/20111016_1
PJ: 崎山 勝功「東京を占拠せよ」都内各地で格差是正などを訴え
2011年10月17日 09:59 JST
新局面迎えたウォール街占拠デモ:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20111011/223141/?rt=nocnt
若者達が声を上げる本当の理由
加藤 靖子
2011年10月17日(月)
(前略)
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20111011/223141/?P=2&rt=nocnt
しかし間もなく警察がデモ隊の前に立ちはだかった。空にはヘリコプターが音を立てながら旋回を始める。先頭にいたロナルドソンはたちまち手錠を掛けられ、後ろに続いた仲間達も次々と取り押さえられていった。その場で怒りの声を上げる人、座り込む人もいた。劇的な展開になったデモは、警察によって700人が拘置所に搬送されてしまった。
■99%の庶民が突きつける
しかし結果的に、ブルックリン橋での逮捕は、活動の大きな潮目の変化となる。
拘置所から出てみると、世間の目が変わっていた。メディアがブルックリン橋での逮捕を大々的に報じてから、活動は全国的にさらに飛び火していた。ニューヨークのデモ活動拠点には、匿名企業からの送金が後を絶たない。ズコッティ公園ではデモに参加する人達に、ピザやリンゴが、溢れるほど配られている。
デモの目標にいついて、ロナルドソンはこう説明する。
「こんな大きな問題に、シンプルな答えやアプローチはないはず。負債を抱える人、失業した人、家を失った人、毎日苦しい暮らしを強いられている人。アプローチは様々に見えても、僕たちの呼びかけは、深いところで共通しているんだ」
だから彼らは、毎日声を上げ続ける。どうして人口のたった1%の金持ちが望むような世界になってしまったのだろうか。他の99%の人が望む生活は、一体どこにいってしまったのかと。貧困層は広がり、そこに教育費や医療費の負担が重くのしかかる。失業率は高止まりしたままで、一般庶民の生活は、もうどうしようもないところまで来ている。積み上げらた彼らの怒りは、納まりそうもない。
確かに若者達の異議申し立てに、具体的な目標はまだ見えない。しかし、「米国の抱える社会問題に向き合う時がきている」。この否定しようの無いメッセージを、明確に突きつけた。政治家達が無視できない所まで抗議を膨らませたのは、若きデモ隊の勝利と言えるのではないだろうか。影響力を保持しながら、次の局面に移ることができるか。彼らの動きに注目が集まる。
世界が変わる?「ウォール街を占拠せよ」(1) / ニューヨークの情報・メンズファッション
http://rny.jp/article/now_ny/111017/01.php
(掲載日時 2011年10月17日 17時00分)
■デモに参加してみた
■参加者たちの声
■抗議運動の運営はどうしているのか?
■ソーシャル・メディアがアメリカ人を変えた
■OWSは世界を変えられるか?
全米に広がる格差是正デモの驚くべき組織力 ウォール街占拠を訴える人々をつなぐもの |ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/14428
2011年10月14日
「ウォール街占拠デモ」のギークたち 《 WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
http://wired.jp/2011/10/11/%e3%80%8c%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%ab%e8%a1%97%e5%8d%a0%e6%8b%a0%e3%83%87%e3%83%a2%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%82%ae%e3%83%bc%e3%82%af%e3%81%9f%e3%81%a1/
2011年10月11日