2011.09.28 (Wed)
除染はどこまで効果あるのか
除染するにせよ、中途半端にするのでは費用がかさむだけで何の効果もない。まず、効果的な除染にはいくらくらいかかるのだろうか。朝日の記事によると、「放射性物質の除染対象になる可能性のある地域は、最大で福島県全体の7分の1に当たる約2千平方キロに及ぶ」そうで、セシウムをほぼ除去できるとされる深さ約5センチまではぎ取ると、体積は約1億立方メートルになり、除染土壌の体積は東京ドーム80杯分に相当するという。さらに、この除染土壌の中間貯蔵施設を造るとなると、国家予算とほぼ同じの約80兆円かかるそうだ。しかし、それでも、完全に放射性物質を除去することはできないようだ。
これを試算したのは、除染の考え方や手順などを盛り込んだ除染基準をまとめるために環境省が9月14日に初会合を開いた有識者による「環境回復検討会」のメンバーでもある東京大学(環境システム工学)の森口祐一教授。
また、『EX-SKF-JP』神戸大学山内知也:福島市渡利地区、「除染はできていない」で紹介されていた神戸大学大学院海事科学研究科の山内知也教授(放射線物理、放射線計測)による9月20日付けの『放射能汚染レベル調査結果報告書
渡利地域における除染の限界』と題された報告書を見ても、除染には限界があることがわかる。
概要:2011年9月14日、福島市渡利地区において空間線量の計測を実施した。「除染」が行われたということであったが、6月の調査において最も高い線量を記録した側溝内堆積物には手が付けられておらず、地表面における空間線量は当時の2倍に上昇していた。「除染」のモデル地区としてある通学路がその対象になったが(「除染モデル事業実施区域」)、その報告によると平均して7割程度(約68%)にしか下がっておらず、空間線量も1~2 μSv/hに高止まりしている。今回の調査においてもその通学路の周辺において20 μSv/hを超える非常に高い線量が地表面で計測された。コンクリートやそれに類する屋根の汚染は高圧水洗浄によっても除去できておらず、住宅室内における高い線量の原因になっている。除染の対象にはされなかった地域の水路や空き地、神社、個人宅地内の庭で高い線量が計測され、最も高い線量は地表で20 μSv/hを記録した。本来の意味での除染はできていない。
また、今でも福島第一原発からは、大量の放射能が漏れており、福島の住民の間では、いくら除染しても翌朝には、『フレッシュな放射能』が降ってくるとまで言われているそうだ。
Video streaming by Ustream
『Bird's-Eye』福島第一原発 98 『フレッシュな放射能』いくら除染しても翌朝降ってるより
いくら莫大な費用をかけて除染したところで、福島第一原発の放射能が完全に止まるまでは、放射性物質を完全に除去できないのは、誰にも明白だ。除染といえば、まるで放射性物質が完全になくなるように聞こえるが、実際には、完全にはなくならないし、限界もあるので、単なる気休めにしかならない。それどころか、除染作業で被曝する人も急増するだろう。
日本政府や東電は、莫大な費用をかけて、このような気休めをするのではなく、もっと現実的にものを考えなくてはならない。80兆円あれば、全額を原子力損害賠償として使い、汚染区域の住民を全員避難させて、新しい住宅を与えたり、被曝治療することも可能だ。昨日のエントリーのアビさんのコメントにもあった通り、住民にとっては、故郷を失うのは本当につらいだろうけど、福島や近県の汚染地域を放射能汚染物質の貯蔵地として全国にばらまいた高濃度放射能汚染したがれきや除染して溜まった汚染土壌の集積地としたほうがいいのではないか。
もしこれができないと、被曝を恐れた日本人はほとんど海外へ逃げ、日本中にばら撒かれた放射性物質で被曝した日本人は、近い将来ほとんどが死に絶え、人口が激減した日本は国家として成り立たなくなるだろう。そして、最悪の場合、日本全体が、世界の使用済み核燃料置き場と化してしまうかもしれない。これを避けるには、最低、次のことが必要だ。
1.政府や東電は、真実の放射能拡散情報、飲料水の汚染状況を毎日報告する。
2.福島原発から100キロ以内の人々を緊急に全員避難させ、生涯、無償で住宅(国や東電が所有する保養地など)を提供する。
3.福島原発から250キロ以内の子供は、これから数年間は国が責任をもって内部被曝の定期検査をする。
4.この地域の人々が、甲状腺癌や白血病、その他の癌になった場合、無条件で治療費や手術は国が負担する。
5.高濃度汚染がれきは、福島第一原発から100キロ以内に貯蔵庫を作って埋める。
6.高濃度汚染水を海洋や地下水と接触させないよう、汚染水貯蔵庫や原子炉を囲む鋼鉄製の壁や底をつくる。
7.日本国内の原発を数年以内に全廃する。
国民だけでなく世界中が東電や日本政府に対して完全に信用を失ってしまった。しかし、東電や政府にも、国民のことを思える良心のある人が残っていることを祈りたい。
【More・・・】
関連ニュース:除染対象、福島全土の7分の1 専門家が最大値試算
朝日 2011年9月15日5時48分
東京電力福島第一原発事故に伴い、放射性物質の除染対象になる可能性のある地域は、最大で福島県全体の7分の1に当たる約2千平方キロに及ぶことが専門家の試算で分かった。除染土壌の体積は東京ドーム80杯分に相当する1億立方メートルに上る計算だ。中間貯蔵施設の規模と建設費に影響することから、政府は今後、除染地域の絞り込みや技術開発などによる大幅な減量化を迫られそうだ。
森口祐一東京大教授(環境システム工学)が試算した。森口教授は、除染の考え方や手順などを盛り込んだ除染基準をまとめるために環境省が14日に初会合を開いた有識者による「環境回復検討会」のメンバー。
森口教授によると、年間の追加被曝(ひばく)線量を1ミリシーベルト以下に抑える目安として、毎時1マイクロシーベルト以上の分布域を、6月下旬に測定された空間線量のマップから抜き出した。警戒区域と計画的避難区域計1100平方キロを含む約2千平方キロにのぼった。その全体を、セシウムをほぼ除去できるとされる深さ約5センチまではぎ取ると、体積は約1億立方メートルになる。
原発敷地内で生じた使用済みの作業服や金属類などの最終処分場である低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)と同じ構造の中間貯蔵施設を造ると仮定すると、センターの建設費は20万立方メートル分で約1600億円なので、この試算をそのままあてはめれば建設費は500倍の約80兆円になる。
ただ、試算では土地の用途は考慮していない。対象面積の約6~7割を占める森林で人家から遠い山間部や、市街地の舗装路などを除けば、数千万立方メートル程度に抑えることも可能とみられる。森口教授は「実際にすべてを除去することはないだろうが、除染の大変さと、そのしわ寄せをだれが負担するのかを考える参考にしてほしい」と話す。試算結果は環境省の職員も参加した勉強会で報告されたという。
環境省などは土壌の量を減らすため、除染対象を人家に近い地域や農地などを中心に絞り込んだり、はぎ取る深さを工夫したり、放射性物質を土壌から分離する技術開発などを急ぐことにしている。
環境省はこうした数字も念頭に、除染する範囲とそれによって生じる土壌の量などの試算値を検討会に示し、議論のたたき台とする方針。8月に成立した特別措置法の施行に合わせて、来年1月から除染を本格的に始めるため、11月中には除染基準の原案を固める。(森治文)
除染範囲などの取りまとめへ
NHK 9月28日 5時3分
原発事故で拡散した放射性物質を取り除く除染が必要な場所として、環境省は、被ばく線量が年間5ミリシーベルト以上の地域とする方針を示し、これに基づいて取り除く土の量は、最大で東京ドームおよそ23杯分に当たる2870万立方メートル余りに上ると試算しています。環境省は今回の試算を基に専門家による議論を進め、除染を行う範囲や具体的な方法を年内に取りまとめることにしています。
これは、27日に開かれた専門家による検討会で環境省が示したものです。試算にあたって環境省は、面的な除染が必要な場所について、被ばく線量が年間5ミリシーベルト以上の地域とする方針を示しました。その理由として、線量がこれを下回る場所では、時間の経過や風雨などで自然に年間1ミリシーベルト以下に減ることが期待できるとしています。これに基づいて除染を行う面積や取り除く土の量を試算しました。対象とする地域は、最も広い場合で、被ばく線量が年間5ミリシーベルト以上の地域と、1ミリシーベルト以上5ミリシーベルト未満でも側溝など線量が局所的に高い地点を加えた範囲と想定しました。さらに、こうした地域で建物の敷地内や農地の土を深さ5センチまで削り取るほか、森林については全域で枯れ葉などを取り除く方法で除染を行った場合を計算しました。その結果、除染する面積は最大で、福島県をはじめ、宮城県や山形県、栃木県、茨城県で合わせて2419平方キロメートル、取り除く土の量は東京ドームおよそ23杯分に相当するおよそ2879万立方メートルに上るとしています。一方、環境省は放射線量が高い警戒区域と計画的避難区域については、国が除染のすべてを行う方針を決めました。
今回の環境省の試算について、27日、11万世帯すべてを対象に除染を進めるという計画を公表した福島市の瀬戸孝則市長は「自治体は除染の手法や財政的な裏付けがなくて困っている。さらに除染で出た泥などの仮置き場を作るにしても、どれぐらいの期間、仮置きしておかねばならないか、分からなければ場所も決められない。これはどの自治体にも共通の喫緊の課題だ。国には中間貯蔵施設を至急決めて欲しい」と話しています。
福島の復興対策費5000億円計上 3次補正に
日経 2011/9/28 9:59
政府は2011年度第3次補正予算案に、東京電力福島第1原子力発電所の事故で深刻な被害を受けた福島県の復興対策費として、約5000億円を計上する方針を固めた。放射性物質の除染費用や再生エネルギーの研究拠点整備費用、同県に設ける復興基金に積み増す資金などに充てる。
同県は原発事故を受け自治体が自由に使える復興基金の創設を政府に求めており、野田佳彦首相も関連経費を3次補正に盛り込む考えを表明していた。復興基金は県が設置した上で、国が3500億円程度を積み増す方向で調整している。
東日本大震災:幼稚園除染費、保護者負担に賛否--柏の一部私立 /千葉
毎日新聞 2011年9月17日 地方版
◇経営圧迫と園側悲鳴
東京電力福島第1原発事故で放射線量が比較的高い柏市で、一部の私立幼稚園が除染費用の部分負担を保護者に求めた。保護者から「東電に請求すべきだ」との声が出る一方、幼稚園は「東電が払うか分からない中、園児の安全を優先した。予想外の臨時出費で、経営を圧迫している」と悲鳴を上げる。
柏市私立幼稚園協会の溜川良次(ためかわよしつぐ)会長によると、夏休み前に協会役員から「2学期はきれいな環境で保育したい」と意見が出た。徹底した除染には数百万円単位の費用がかかるため、臨時役員会で協力金として「園児1人につき1万円」の負担を求め、強制しない方針を確認。各園から保護者に出す手紙のひな型を協会が作成し、保護者に「協力金に同意する」「同意しない」の意思表示を求めることにした。
毎日新聞が協会加盟の全33園に取材すると、27園は「負担を求めない」と回答。4園は「ノーコメント」「答えられる者がいない」、1園は「検討中」だった。溜川会長は自ら経営する園について「3000円程度お願いしたい」と話した。
「ノーコメント」のうち1園は、9月に依頼の手紙を出していた。保護者らは「きょうだい2人が通う家は2万円の負担。でも自分だけ拒否できない」「園も私たちも被害者なのに納得できない。東電が払うのが当然」と不満を漏らす。
柏市の除染費用補助は1園当たり上限20万円。残り全額を自己負担する27園は「保護者と一緒に除染した。費用まで請求できない」「カンパの申し出も、すべて断った。矛先を保護者に求めるべきではない」と話す。「東電相手に裁判を起こす費用もなく、泣き寝入り状態。余裕のない園が保護者に協力を求めたことは理解できる」と同情的な意見も多かった。
東電千葉補償相談センターは「国の原子力損害賠償紛争審査会の中間指針では補償対象外。審査会の今後の議論を踏まえて対応したい」としている。【早川健人】
たしかに原発を放置していた責任は誰にもあるものだけど、本来なら政府や東電が払うべき除染費用を、指定区域外だからといって幼稚園の保護者や地域の住民が払わなければならないなんて、ひどい話。それでいて、福島第一原発事故の最高責任者である政府や東電幹部社員は高給与でのうのうと暮らしているんだから。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
私も日本政府がまさかここまで腐敗しているとは気づきませんでした。自分たちの利権のためなら、国民が健康を害してもおかまいなし。今度はわざと福島県民を避難させずに、除染利権を得ようとしています。その上、山下俊一を福島に送って人体実験をしようとしています。福島やその他の汚染地域に住んでいる人たちにはなるべく遠くに逃げて欲しいです。
除染はかなり難しいです。
一度高濃度に汚染された土は300年は綺麗になりません。
残念ながら、高濃度汚染地域は放置しかないのです。
放置するなら、瓦礫や汚染された土を一ヶ所に集め300年管理するしか方法はありません。
その間、カタストロフィにあった地域にいる人たちが少しでも真実を知り、自立できるように国が汚染された土地を借りるか買い取りそのお金を多祥なりとも保障する、そして県外の汚染地域の方たちの健康管理などもしてあげてほしいです。
福島の方たちの行き場のない苦しみや悲しみはけして消えることはありませんが、汚染を拡大したり被曝のリスクを高めないためにも大きな犠牲を払うことしか方法がないのです。
300年は長すぎるけれどそれしか方法がないのです。
これが原発の正体です。
ミチオ・カク博士の言葉が全てを物語ってます。
これから、除染が利権になるでしょう。
日本政府は汚い、です。
福島県民に帰れると嘘をつき、人体実験をしようとしている、私にはそう思えて仕方ありません。
健康を害さないためにも除染よりも大切な対策をうってほしい、チェルノブイリに学んでほしいです。
南相馬市は、チェルノブイリのボレスコイエ市の失敗を学んでください。
除染に失敗し、今は廃墟の街になってます。
除染よりも医療の充実がまず先だと思います。
asahi.com(朝日新聞社):電気料金原価、6千億円高く見積もり 東電、10年間で - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/update/0929/TKY201109280716.html
東京電力の電気料金算定のもとになる見積もり(燃料費などを除く)が、実際にかかった費用よりも、過去10年間で計約6千億円高いことが、政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」の調査でわかった。電気代が必要以上に高く設定されていた可能性があり、調査委は近くまとめる報告書に盛り込む。
自由化されていない家庭用の電気料金は、電力会社が今後1年間にかかる人件費や燃料費、修繕費などの原価を見積もり、一定の利益を上乗せして決める。
報告書案によると、過去10年で計6186億円分、見積もりが実績を上回っていた。大きな原因として修繕費を挙げ、1割ほど過大とした。報告書案は「経営効率化によるものというよりも、そもそも届け出時の原価が適正ではなかったと推察される」と指摘した。
行橋市議会:復興消費増税に反対 意見書可決 /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110928ddlk40010343000c.html
行橋市議会(定数21)は27日、「復興財源等を理由とする消費税増税に反対する意見書」を賛成多数で可決した。野田佳彦首相などに送る。
野田首相が8月の就任時に、東日本大震災からの復興に充てる財源として増税の可能性を示唆。また政府税調が示した臨時増税3案には、消費税率引き上げの案も含まれている。これに対し意見書は、毎日新聞の世論調査結果に触れ「社会保障や東日本大震災の復興財源を消費税などの増税でまかなうことに56%が反対」と例示。「景気を悪化させ、結果として税収も増えない」として消費税増税をしないよう求めた。
林利門議員(共産)が提案したが、提案時の賛成者に保守系議員も名を連ねた。採決の結果、9対7(欠席4)で可決された。【降旗英峰】
〔京築版〕
毎日新聞 2011年9月28日 地方版
Yahoo!ニュース - 意識調査 - 復興増税案の税目、増税規模に納得?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=7167&qp=1&typeFlag=1
「復興増税案の税目、増税規模ともに納得できない」に回答しました。
Yahoo!ニュース - 意識調査 - 社会保障財源の増税に賛成?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=7154&qp=1&typeFlag=1
「反対」に回答しました。
http://www.otonano-kaisha.com/news_C85znCO1b.html?right
平成23年9月20日、
東京都(東京都福祉保健局)は、
「土壌中の放射性物質の測定結果について」と
題した報道発表を行いました。
注目すべきセシウム残留量は
9月20日の東京都の報道発表によると、
東京都新宿区百人町にある
東京都健康安全研究センターの
深さ0~5cmの土壌から、
790Bq(ベクレル)/キログラムのセシウム
(セシウム134とセシウム137)が
測定されたとのことです。
今回の報道発表では、過去5年間の
放射性物質の測定結果も紹介されています。
そして、過去の測定結果と
今回発表された数値を比較すると、
福島第一原発事故前に比べて
約215~395倍のセシウムが、
新宿区の土壌から検出されたというのが
今回の発表で注目すべき点です。
原因不明! 宇都宮でセシウムが急増 原発事故直後と同水準
http://www.research-news.jp/news_B8ClwY03l.html?right
3月と同水準のセシウム134が検出された
9月21日~22日にかけて、
栃木県宇都宮市の環境放射能水準調査結果で、
大量のセシウム134が検出された。
21日には330メガベクレル/?、22日にはさらに増加して、
510メガベクレル/?の降下を記録した。
この数値は福島第一原発が爆発事故を
起こした直後に匹敵する。
21日~22日にかけては、
茨城県水戸市、埼玉県さいたま市、
東京都新宿区、山梨県甲府市、
静岡県静岡市など
関東全域で放射線量が増加している。
セシウム飛散、250キロ以遠にも 群馬の汚染地図公表
http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY201109270600.html
文部科学省は27日、航空機を使って測定した
放射性セシウムの蓄積量について、
群馬県の汚染マップを公表した。
東京電力福島第一原発事故に
よって飛散した汚染の帯が、
250キロを超えて広がっていることが分かった。
8月23日~9月8日、
県の防災ヘリコプターで測定した。
汚染度の高い地域の帯は、
原発から北西60キロ付近まで延びた後、
南西に方向を変えて栃木県を越え、
群馬県まで続いていた。
文科省によると、放射性物質を含んだ
雲が山地に沿って風に運ばれ、
樹木や雨によって地上に沈着したと推測できるという。
放射性物質の量が半分になる半減期が30年の
セシウム137で最も蓄積が多かったのは県北部。
原発から約180キロ離れたみどり市や
桐生市などの山間部の一部で、
1平方メートルあたり
10万~30万ベクレルにのぼった。
250キロ離れた長野県境の一部で
も3万ベクレルを超えた。
チェルノブイリ原発事故では
3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。
福島市には原発放射能廃棄物の地層最終処分所や、
汚物セシウム汚染や土壌汚染の最終処分所にするしかないと思いますし、
福島県産の肉、野菜、果物、魚を食べたいと思う人は少なく、
福島県県民で消費していくしかないと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T01278.htm
文部科学省は、東京電力福島第一原子力発電所事故で
拡散したとみられる放射性物質のプルトニウムが、
原発敷地外の福島県双葉町、浪江町と飯舘村の
計6か所の土壌から検出されたことを明らかにした。
6か所はいずれも警戒区域、計画的避難地域。
敷地外で、国の調査で原発由来の
プルトニウムが検出されたのは初めて。
30日に開かれた放射線量マップ作成検討会で報告された。
検出されたのは、プルトニウム238、239、240。
このうち238は、原子炉の中で生成されたと見られる。
プルトニウム238の最大の濃度は、
浪江町の1平方メートル当たり4ベクレル。
残る5か所は、同0・55~2・3ベクレルで、
いずれも原発から北西方向に広がっていた。
東西冷戦時代に過去の大気圏内核実験で落下したものも蓄積し、
事故前の10年間(1999年~2008年)の
10年間にわたる調査でのプルトニウム238の
最大濃度は同8ベクレル。今回検出量はその半分だった。
記事から。
原発事故で福島県民だけが保障され、
宮城県、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県、
埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県の、
放射能セシウム汚染された野菜や肉やお茶農家に、
何の保障もされない不公平さはなんとかしないといけませんし、
福島県が保障するのも1つの案かもしれません。