2011.09.20 (Tue)
オーストラリアのメディア『Lateline』がさようなら原発5万人集会・デモをレポート(和訳あり)
Japanese march against nuclear power(動画)
Australian Broadcasting Corporation
Broadcast: 19/09/2011 Lateline
Reporter: Mark Willacy
6ヶ月前に福島原発がメルトダウンしてから最大の反原発デモで推定6万人が東京を行進した。
音声書き起こしの和訳
アリ・ムーア司会者:
6ヶ月前に福島原発メルトダウンが起きてから最大の反原発デモが東京の通りで約6万人が参加して行われました。
デモに参加した人々は、政府に日本の原子力依存体質を終わらせるよう訴えましたが、新しい首相は、日本には原子力が必要であることを示唆しました。
つい最近、前首相(菅直人氏)は、メルトダウン後に東京やその周辺地域から3000万人の人々を避難させる意図があったことを明らかにしました。
北アジア特派員のマーク・ウィラシーが東京からレポートします。
マーク・ウィラシー特派員:日本の反原発デモで、警官よりもプロテスターの方が多いというのは、とても珍しいことでした。デモ主催者側は、5万人が参加するように望んでいましたが、実際は、6万人がデモに参加したとのことです。参加者は、福島も含め日本中から集まりました。
福島在住 こぐれとしかずさん:このデモは日本の国民の意見を表明するものです。私たちが言いたいのは、日本に原子力発電所は必要ないということです。新しいエネルギーに変えなくてはなりません。
マーク・ウィラシー:デモには、ファッション・デザイナーやホームレス協会、芸能人、会社員、主婦らが参加しました。スピーチに涙する多くの人々も見受けられました。
デモ参加者 きみがき けいこさん:福島原発事故の災害はすべての日本人を混乱させました。日本は、新しいエネルギー資源を探し、原子力に依存するのはやめなければなりません。それが、今日6万人がここに集まった理由です。
マーク・ウィラシー:東京の公園で集合した後、参加者は通りでデモ行進を始めました。人々はどんどん続きます。彼らの行進は、一ヶ所にとどまることなく、いくつかの区に広がっています。
ここまでくるのに6ヶ月かかりましたが、反原発運動はついにその勢いをここに結集させました。福島メルトダウン以来、最大のデモとなりました。しかし、特に原発を温存するのに熱心な日本の新しい首相を初めとした反原発勢力に対する抵抗勢力も勢いを増しています。
実際、野田佳彦氏は、今週後半に国連で日本は経済政策上、少なくともしばらくの間、原子力エネルギーに依存し続けなくてはならないと語る予定です。
野田氏の前任者である菅直人前首相は、原発を段階的に廃止したかった。そして、今、総理の重責から自由になり、災害時に首相だった菅直人氏は、最悪のシナリオとして、東京とその周辺地域から3000万人の人々を避難させる意図があったことを明かしました。結果的にそうならなかったが、もし、そうなっていたら、日本は一国として機能していなかっただろうと菅氏は語りました。
ある人は、政府の政策や原発関連企業の能力に多くの国民が疑問を抱くことによって、この国はやっと機能すべく機能し始めたと主張するかもしれません。
9/19 山本太郎氏 演説 さようなら原発1000万人アクション
次ページには、英語原文を転載。その他、6万人が参加し、これだけ大きなデモであったにもかかわらず、予測どおり日本の大手メディアでは、ごく少数だけがこの日本史上最大のデモの様子を報道。その少数の報道を集めてみた。
【More・・・】
9.19反原発集会 山本太郎
Transcript:
ALI MOORE, PRESENTER: An estimated 60,000 people have taken to the streets of Tokyo in the the largest anti-nuclear demonstration since the Fukushima nuclear meltdown six months ago.
They're calling on the Japanese government to end what they describe as their country's "addiction to nuclear power", but the new prime minister has signalled that Japan needs nuclear energy.
Earlier the former prime minister revealed that the evacuation of 30 million people from Tokyo and surrounding areas was contemplated in the days after the meltdowns.
North Asia correspondent Mark Willacy reports from Tokyo.
MARK WILLACY, REPORTER: It was one of those rare occasions when there were more protesters than police at a Japanese anti-nuclear demonstration. The organisers had hoped 50,000 people would turn up. In the end, they say 60,000 joined the rally. They came from all parts of the country - including from the fallout zone in Fukushima.
TOSHIKAZU KOGURE, FUKUSHIMA RESIDENT (translated): This protest is an expression of Japanese public opinion. And what we are saying is that we don't need nuclear power plants. We have to change to renewable energy.
MARK WILLACY: Also among the crowd was a group of fashion designers as well as a homeless association, celebrities, office workers, and housewives. And at times, the speeches brought many to tears.
KEIKO KIMIGAKI, PROTESTER (translated): The Fukushima disaster has made all Japanese very worried. We have to find new energy sources and stop our reliance on nuclear. That's why 60,000 people have gathered here.
MARK WILLACY: After rallying and chanting in a Tokyo park, the protesters hit the streets. And they kept on coming. Their march stretching back over several city blocks.
It's taken six months but the anti-nuclear movement here has finally gathered some momentum. This is the largest demonstration since the meltdowns at Fukushima. But the challenge for these demonstrators will be maintaining this momentum, especially with the new prime minister here in Japan, who signalled that he's keen to retain nuclear energy.
In fact, Yoshihiko Noda will tell the United Nations later this week that Japan and its economy must continue to rely on nuclear energy - for the time, being at least.
His predecessor wanted to phase it out. And, now free of the burden of office, Naoto Kan has revealed that, as prime minister at the time of the disaster, he contemplated the worst case scenario; that is, the evacuation of 30 million people from Tokyo and the surrounding area. In the end, it didn't come to that, but Mr Kan said if it had, Japan would not have been able to function as a state.
Some would argue that this state is finally functioning as it should, with tens of thousands publicly questioning the policies of their government and the competence of the nuclear companies.
大江健三郎さんら脱原発訴え 都心で6万人参加デモ
朝日 2011年9月19日22時41分
脱原発を訴える「さようなら原発集会」が19日、東京・明治公園で開かれた。ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが呼びかけた。主催者側によると、全国から約6万人が参加し、東京電力福島第一原発の事故に関連した集会では、最大規模になったという。
集会では大江さんのほか、経済評論家の内橋克人さんや作家の落合恵子さんらが登壇。大江さんは「原子力は荒廃と犠牲を伴う。私らは原発に抵抗する意志を持っているということを政党の幹部に知らせる必要がある」と呼びかけた。
参加者は集会後、のぼりやプラカードを手に渋谷や新宿の繁華街を3コースに分かれてデモ行進。7歳の娘と初参加したという都内の女性(49)は「原発に無関心で無知だったことを反省した。子どもの世代に、原発に依存しない社会を残したい」と話した。
集会は脱原発への政策転換を求める署名運動「さようなら原発1000万人アクション」の一環。原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが支え、これまでに100万人を超える署名を集めたという。
◇
名古屋市中心部でも19日、「脱原発」を訴える集会とデモがあり、約2千人(主催者発表)が参加した。
東日本大震災後半年にあわせ、ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが全国で呼びかける「さよなら原発1千万人アクション」の一環として、東海地方の実行委員会が同市でも企画した。参加者らは「原発さようなら」などと声を合わせ、中区の白川公園から東区の中部電力本店まで歩いた。
インターネットで開催を知った北区の会社員田中秀之さん(47)はデモ初参加。「最初は少し怖かったが、いろいろな人が参加していて心強かった。デモだけで終わらず、考え続けたい」と話した。(畑宗太郎)
◇
九州各地でも連帯の声を上げようと、集会やデモがあった。
福岡市博多区の公園で開かれた集会には、主催者によると、労組や市民グループを中心に約千人が参加した。福島市から福岡県福津市に娘と避難している主婦宇野朗子(さえこ)さん(39)もマイクを握った。
原発事故から半年。影響を過小評価する政府などの発表から、福島から避難できずにいる人もおり、「コミュニティーが引き裂かれている」と訴えた。さらに「除染して復興を」という掛け声のもとで「被曝(ひばく)の危険を伴う除染作業に留め置かれた住民が駆り出されようとしている」と指摘。「福島の現実を見つめ、二度と繰り返してはならないと決意しましょう」と呼びかけた。参加者は集会後、繁華街の中洲から天神を経て福岡市中央区の九州電力本社まで約2キロを「原発はいらない」などと声を上げながら歩いた。
長崎市でも集会があり、主催者によると約600人が集まった。脱原発を願う歌を歌い、被爆者団体や労組の代表が思いを述べた。
最大「脱原発」デモ 東京・明治公園に6万人
スポニチ 2011年9月20日
脱原発を目指して作家の大江健三郎氏(76)らが呼び掛けた「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で開かれ、約6万人(主催者発表)が参加した。
東京電力福島第1原発事故後の集会では最大規模。俳優山本太郎(36)がゲスト参加し「電力は足りている。このままでは日本は核廃棄物の置き場になる」と話した。「僕たちの目の前にはもの凄い危機が迫っている。原発を一斉停止するしかない」と指摘。「目の前の利益を守りたい人には目障りな発言だろう。でも僕たちは命がかかっている。一番大切なのは人々の力だ」と声をからして訴えた。
さようなら原発集会:参加の市民「日本全体で考えて」
毎日新聞 2011年9月20日 1時54分
東京都内で19日午後開かれた原発依存からの脱却を求める「さようなら原発5万人集会」やパレードには多くの市民が参加した。故郷の福島を離れて避難している人や、事故をきっかけに初めて問題意識を持った人も目立った。
福島県南相馬市を離れ、川崎市に妻と娘、孫の4人で避難している元教師の山崎健一さん(65)は「福島に暮らしている人以外にも、原発問題にもっともっと関心を持ってほしい。原発政策、脱原発を日本全体で考えてほしい」との思いで集会に参加した。南相馬に戻りたいが「1歳の孫を思うと、除染が完全に終わらない限り安心して暮らせないので戻れない」と訴える。
同県飯舘村から避難し、福島市の借り上げ住宅で暮らす女性(40)もバスで東京に駆け付け、パレードに参加。飯舘村で生まれ育ったが、第1原発のことは「小学生か中学生のころに社会科見学で行ったことがあるが、その後の日常生活で意識することは全然なかった」と振り返る。
原発事故後、夫と一緒に勤めていた村内の会社を「100%安全と言い切れない場所では働けない」と夫婦そろって退社。「原発に無関心だった自分への戒めの意味もあってデモに参加した。悔しさをぶつける場所はどこにもないが、せめて今日は大声で『原発はもういらない』と叫びたい」と話した。
同県郡山市から近所の主婦仲間と訪れた女性(72)は「街から子供の姿が消えた。公園や校庭に子供の元気な声が響く街に戻ってほしい」と参加。「国も東電も信じられない。都合の悪い情報をまだ隠しているのではないかと思える。こんなにも大勢の人が集まったのは、不信感の表れだと思う」と話した。
一方、東京都練馬区のパート、小川美樹さん(40)は「行動しないのが一番悪い」と思い、初めて参加した。実家は静岡県富士市で、浜岡原発は身近な問題。3月11日以降「原発は安全というのはうそだった」と不信感を募らせた。【長野宏美、山田奈緒】
読者のみちのくさんからいただいた情報です。
北海道札幌でも反原発デモ
脱原発:1500人訴える 札幌で市民らデモ行進 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110919ddlk01040117000c.html
脱原発を求める「さようなら原発1000万人アクションIN北海道」が
18日、札幌市内で行われ、市民や労組員ら約1500人がデモ行進した。
雨が降りしきる中だったが、参加者らは脱原発などのプラカードなどを掲げ、
「福島原発事故を繰り返すな」「原発を止めよう」などと呼び掛けた。
ノーベル賞作家・大江健三郎さんらが呼びかけ人となった同アクションの一環。
デモに先立って行われた集会では、北海道電力泊原発のある泊村や、
高レベル放射性廃棄物の処分研究が進む幌延町の周辺住民らが現地の状況を報告した。
福島県伊達市から札幌市厚別区に家族で避難してきた主婦、
宍戸隆子さん(39)も壇上に立ち、
「福島からの自主避難者の中には、同郷の人から『非国民や裏切り者』と非難を浴びている人もいる。
原発事故は土地や財産だけでなく、人とのつながりすら失わせた」と訴えた。
集会では(1)泊原発の停止(2)プルサーマル計画の白紙撤回(3)大間原発の建設中止(4)幌延など核廃棄物の最終処分地の拒否--などを訴える集会アピールを採択した。デモに参加した鷹栖町の公務員、加藤景子さん(31)は「原発事故で原発の怖さを改めて実感した。エネルギー政策の転換を訴えたい」と話した。
2011年9月19日 さようなら原発 5万人集会&デモ 福島の人たちの声.MOV

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 山本太郎氏を告発した京都党の行政書士の愚かさ (2011/09/22)
- 9・19 「さようなら原発集会」 の動画を拡散しよう! (2011/09/21)
- オーストラリアのメディア『Lateline』がさようなら原発5万人集会・デモをレポート(和訳あり) (2011/09/20)
- 集まれ5万人! 9・19は「さようなら原発集会」 (2011/09/19)
- 9.11デモで不当逮捕されたフランク夫妻のインタビュー (2011/09/16)
Tags : 反原発5万人デモ |
野田 |
菅直人 |
佳彦 |
福島第一原発事故 |
山本太郎 |
9.19 |
さようなら原発 |
集会 |
デモ |
軍事(防衛)予算と原子力予算をすべてつぎ込んでただちに福一石棺化と除染と住民疎開を緊急に完遂せよ。
●軍事(防衛)予算と原子力予算をすべてつぎ込んで福一石棺化と除染と住民疎開を完遂せよ
>ペラペラ自己正当化に走る菅前首相!(ハイヒール女の痛快日記さま)
>>http://tokyolumix.blog60.fc2.com/blog-entry-853.html
>菅は福島原発事故が起きてからも、マスコミと共謀してインチキ情報を垂れ流し、国民に放射能を浴びせ続けた張本人なのだ。この記事も、結局は提灯記事以外のナニモノでも無いわね。<
そのとおり。
菅直人は就任時初っ端の宮崎口蹄疫危機管理から憲法違反の棄民政策を地位協定に盲従するアメリカスパイ霞が関売国法匪(もちろん最高裁も法務省官僚の巣窟である)の言うがままに国民に対して官憲暴力を用いて弾圧強制執行しつづけてきた、根っからのアメポチ売国テロリスト犯罪者首相である。ちょうど詐欺師犯罪者が首相になった小泉純一郎と同じ構図だが直接暴力に訴えるしか知らぬ無免許無能ゆえ被害者国民にとっては小泉よりも数段タチが悪い凶悪犯といえよう。
まずは311放射能テロ実行犯として東電・保安院・菅内閣を共謀共同正犯で直ちに逮捕せよ。首相でなくなれば不逮捕特権はもうないのだから。この件で追及しすべての憲法違反犯罪政治を白日のもとに引きずり出して断罪しなければならない。そうして初めて日本は復興できるのであるから。
地位協定を国民投票で破棄可決し、テロリストスパイを日本国憲法で粛々と断罪せよ。
asahi.com(朝日新聞社):大江健三郎さんら脱原発訴え 都心で6万人参加デモ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0919/TKY201109190278.html
脱原発を訴える「さようなら原発集会」が19日、東京・明治公園で開かれた。ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが呼びかけた。主催者側によると、全国から約6万人が参加し、東京電力福島第一原発の事故に関連した集会では、最大規模になったという。
集会では大江さんのほか、経済評論家の内橋克人さんや作家の落合恵子さんらが登壇。大江さんは「原子力は荒廃と犠牲を伴う。私らは原発に抵抗する意志を持っているということを政党の幹部に知らせる必要がある」と呼びかけた。
参加者は集会後、のぼりやプラカードを手に渋谷や新宿の繁華街を3コースに分かれてデモ行進。7歳の娘と初参加したという都内の女性(49)は「原発に無関心で無知だったことを反省した。子どもの世代に、原発に依存しない社会を残したい」と話した。
集会は脱原発への政策転換を求める署名運動「さようなら原発1000万人アクション」の一環。原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが支え、これまでに100万人を超える署名を集めたという。
(後略)
脱原発:東京で大規模集会 避難者も叫び - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110920ddm041040037000c.html
大江健三郎さんら「さようなら原発」集会 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110919-OYT1T00532.htm
「脱原発」集会に6万人!山本太郎「命懸かっている」:社会:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110920-OHT1T00004.htm
「脱原発」を目指してノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)らが呼び掛けた「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で行われ、約6万人(主催者発表)が参加した。東京電力福島第1原発事故後の集会では、最大規模となった。集会には、大江さん、作家の落合恵子さん(66)、ルポライターの鎌田慧さん(73)らとともに、俳優の山本太郎(36)も参加。「原発を一斉停止するしかない。命が懸かっている」と訴えた。
会場となった明治公園周辺は、主催者発表で約6万人(警視庁によると約3万人)で埋め尽くされ、身動きがとれないほどだった。福島第1原発事故後の集会では最大規模。壇上に立った文化人らは口々に「脱原発」を訴えた。
大江さんは、仏文学者の故・渡辺一夫さんの文章を引用しながら「原発の電気エネルギーなしでは偉大な事業は成し遂げられないと言う人もいるが、それはウソ。原子力によるエネルギーは、必ず荒廃と犠牲を伴う」と指摘した。自民党の石原伸晃幹事長(54)がイタリアの国民投票で「原発再開に反対」が9割を占めたことについて、「反原発が集団ヒステリー状態になるのは心情として分かる」などと述べたことについても批判。「(原発に)抵抗する意志を持っているということを想像力を持たない政党幹部や、経団連の実力者たちに思い知らせる必要がある」と主張した。
所属事務所を5月に辞め、脱原発の活動を続けてきた山本太郎も、会場を埋め尽くした“同志”の数に「すごい人ですね。命を守りたいという日本人の気持ちが集まっていますね」。原発事故以降、自主避難を呼び掛け子供たちを守る活動をしており、原発の是非を問う国民投票を呼び掛けたり、北海道や佐賀県など原発を抱える地域を訪問している。だが、その言動を巡ってドラマを降板し、事務所も辞めた。「世界中の人たちが生きていないと意味がない。原発を一斉停止するしかない。命が懸かってますから」と大きな拍手を浴びた。
山本はこれまでに、自民党の河野太郎衆院議員(48)とも意見交換したという。その際、「政治家にとってはデモや署名を集めても痛くない話だ。有権者が政治家の事務所に行ってプレッシャーをかけるべきだ」とアドバイスされた。自身の政界転身については「勉強が足りない。出るなら、勉強しないと…」と消極的だが、「早く決着をつけないといけない。利権の構造を断ち切らないと」と決意を明かした。
集会後、参加者は3コースに分かれ、都内をデモ行進した。1000万人の署名を集め、野田佳彦首相に提出するという。
(2011年9月20日06時01分 スポーツ報知)
最大「脱原発」デモ 東京・明治公園に6万人 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/09/20/kiji/K20110920001659740.html
脱原発を目指して作家の大江健三郎氏(76)らが呼び掛けた「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で開かれ、約6万人(主催者発表)が参加した。
東京電力福島第1原発事故後の集会では最大規模。俳優山本太郎(36)がゲスト参加し「電力は足りている。このままでは日本は核廃棄物の置き場になる」と話した。「僕たちの目の前にはもの凄い危機が迫っている。原発を一斉停止するしかない」と指摘。「目の前の利益を守りたい人には目障りな発言だろう。でも僕たちは命がかかっている。一番大切なのは人々の力だ」と声をからして訴えた。
[ 2011年9月20日 06:00 ]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
明かすなら、「そんな大避難となる可能性もあったが、ただオロオロしていた」じゃないの?
具体的な「3000万人 避難計画」なんて、どーせなんも作ってないのだから。
せいぜい手遅れになってから、「国民のみなさん、どうかパニクらないで避難してください!」と言うだけ(笑
それが「空き菅」流。その手の「実績」だけは山ほど築いてくれたから、疑いの余地なし。首相辞めても屑カゴ以外に居場所なし。