2011.08.29 (Mon)
民主党代表選:野田が新代表に(涙)
報道では、海江田氏への投票が最も多いが、最初の投票で過半数の票は獲得できず、2番目に票が多かった候補者との決戦投票となる可能性が高いとしていたがその通りになった。私の予想どおり、財務省がバックについている野田財務大臣との一騎打ちとなり、最終的に野田氏が代表に選ばれた。
しかし、もし早急の消費税の増税を主張する野田氏が代表になったら、2年前の衆院選で、増税を訴えていた自民党を与党の座から追いやり、増税は当分しないと訴えていた民主党に投票して政権交代を実現させた国民への裏切りだ。これでは、次の総選挙では民主党に勝ち目はなくなるだろう。
2年前に国民が受け入れたマニフェストの原点回帰を訴える海江田氏を代表にするしか、民主党が次の選挙で勝ち残るすべはなかったが、それも不可能になってしまった。野田氏が総理となった場合、残りの2年間で民意は民主党から完全に離れるだろう。今日の代表選は、まさに民主党にとってはご愁傷様な結果となってしまった。
中間報告
各候補者得票数:
前原前外務大臣 74票
馬淵前国土交通大臣 24票
海江田経済産業大臣 143票
野田財務大臣 102票
鹿野農林水産大臣 52票
予想どおり、海江田氏と野田氏の決選投票となった。各陣営がどちらにつくかで結果が決まる。
演説は、届け出順に行われた。前原氏は、外国人からの献金や偽メール事件で後に自殺した永田議員についての語ったが、ヤクザからの政治資金については触れなかった。総理になるには、あまりにも怪しい経歴を持ちすぎだ。
馬淵氏の演説は、原稿を見ずに表情や声も明るく好感が持てた。家族を大切に思い、国民の生活を重んじた田中角栄元首相に対する尊敬の気持ちを打ち明けた。自分の過去のことを語るのに演説の大半を費やし、原発、政策など未来のことについて語らなかったのが残念だった。
海江田氏は、最初はとても緊張し、いつもの柔軟な態度とは対照的に、その真剣さからくるためか、表情に硬さ見られた。今国民が一番不安を持つ原発事故による放射能汚染や除染作業、原発の廃止などについて語るうちに、いつもの海江田氏に戻ってきた。候補者の中では唯一、今現在起こっている原発事故のその後について語っており、リアリティのある演説だった。
野田氏は、演説がうまいという噂だったので、期待していたが、裏切られた。話の内容があっちこっちにとんで、整理されておらず、頭の混乱を絵に描いたような演説だった。又、自分は金魚になれないドジョウと揶揄していたが、ドジョウはスマートなのに対して、野田氏はメタボでドジョウに失礼だと思った。どちらかというと、デメキンのイメージが強い。自分の自慢話に終始し政策については増税以外ほとんど語らなかった。
鹿野氏は、昔風の話をする人で、内容は政策について話していたが、演説が真面目すぎて面白くなかった。
最終結果
野田 215票
海江田 177票
財務省とアメリカの力はやはり偉大だった。野田はノーサイドと言っているが、小沢さんの党員資格停止は解除して幹事長にするのは無理だろう。幹事長は恐らく仙谷か。財務省のパペットが総理になったら、増税は間違いなく行われるだろう。民主党の選挙ではことごとく裏切られている。今日で民主党の支持をやめる人が続出しそうな予感。
Video streaming by Ustream
民主党代表選挙 両院議員総会
【More・・・】
野田新代表“ノーサイドに”NHK 8月29日 14時55分
民主党の野田新代表は、両院議員総会で就任のあいさつを行い、「ここに集っている、すべての民主党所属の衆議院議員、参議院議員の皆さん、しっかりと心を引き締めて、この重荷を背負っていく決意なので、改めてのご支援を心からお願い申し上げる」と述べました。そのうえで、野田新代表は「短い期間だったが、一緒に戦った候補者の皆さんには、同志愛を感じた。応援をいただいた皆さん、いろいろと神経を使ったと思うが、お疲れ様でした。ノーサイドにしましょう。私は、怨念をこえた政治と申し上げた。民主党が大好きだ。一人一人のかけがえのない同志、みんなが汗をかいていく態勢を早急に作りたい」と述べました。そして、野田新代表は「今、民主党は厳しい評価を受けている。このままわれわれが政権から退場して、民主党が粉々になると、喜ぶのは古い政治だ。みんなで歯を食いしばって、国民のために汗をかき、安定した落ち着いた政治を作ろうではないか」と呼びかけました。
民主代表選:新代表きょう選出 決選投票の行方焦点
毎日新聞 2011年8月29日 2時30分(最終更新 8月29日 9時32分)
菅直人首相の後継を決める民主党代表選は29日の両院議員総会で投開票され、同日午後、新代表が選出される。28日までの毎日新聞の情勢調査では、海江田万里経済産業相(62)がリードを保ち、野田佳彦財務相(54)、前原誠司前外相(49)、鹿野道彦農相(69)の3氏が2位を争う展開が続いている。海江田氏が1回目の投票で当選に必要な過半数を得られるか微妙な情勢で、2位以内に入った候補とともに決選投票になる見通しだ。
両院議員総会は29日午前11時から東京都内のホテルで行われる。投票資格を持つのは党所属の衆参両院議員のうち、党員資格停止処分を受けている小沢一郎元代表ら9人を除く398人(衆院292人、参院106人)。5候補がそれぞれ演説し、1回目の投票結果は午後1時過ぎに判明する予定。決選投票に入れば、午後2時過ぎに新代表が選ばれる。
毎日新聞の情勢調査によると、海江田氏が約130票を固めて先行。27日時点では前原氏に後れを取っていた野田氏が約60票まで支持を伸ばし、前原氏の約55票と逆転した。一方、鹿野氏支持とみられた議員が一部、海江田氏支持に移り、鹿野氏は約40票から約35票に後退。馬淵澄夫前国土交通相(51)も推薦人20人のうち1人が前原氏支持に転じ、約20票にとどまっている。
海江田氏は党内最大勢力を率いる小沢元代表の支持を受け、鳩山由紀夫前首相のグループや参院議員にも支持を広げている。第1回投票で1位になるのはほぼ確実とみられる。ただ、「小沢色」が強まったことで中間派の支持が離れている側面もあり、2位に入った候補が決選投票で3位以下の陣営と協力する「2、3位連合」を警戒。決選投票をにらみ、一層の支持の積み上げを図っている。
2位争いで野田氏が支持を伸ばしているのは、岡田克也幹事長ら主要幹部が野田氏支援で動きを活発化させたのに加え、前原氏の新たな外国人献金が発覚したことも影響。野田、前原両陣営は決選投票では協力する構えだが、どちらが2位に残るかでしのぎを削る。
菅政権を支えた主流派の野田、前原両氏と非主流派の海江田氏が「反小沢」対「親小沢」の党内主導権争いを繰り広げる中、双方が中間派への切り崩し工作を強化。中間派として2位を目指す鹿野氏は巻き返しに懸命になっている。一方、旧民社党系議員は28日の会合で、自主投票で臨む方針を確認。3割近い約100人がまだ態度を明確にしておらず、2位争いと決選投票の行方はなお流動的だ。【田中成之、西田進一郎】
民主代表選 各陣営は多数派工作
NHK 8月28日 19時3分
29日に投票が行われる民主党の代表選挙は、5人の候補者が、党主催の討論会とテレビ討論で、経済対策や政権公約の見直しなどを巡って議論を戦わせました。海江田経済産業大臣が小沢元代表のグループらの支持を固めて先行するなかで、各陣営は、決選投票も見据えて、激しい多数派工作を繰り広げています。
前原前外務大臣は、陣営の事務所で、態度を決めていない議員を中心に、電話で支持を呼びかけたほか、最後の演説を聞いてから投票行動を決める議員も少なくないとして、演説の準備に力を入れました。陣営には、仙谷官房副長官らおよそ30人が集まり、投票直前まで支持の拡大に全力を挙げることを確認するとともに、決選投票にもつれ込む可能性があるとみて、ほかの候補者の陣営の動向を探っていくことにしています。馬淵前国土交通大臣は、陣営の事務所で、国会議員に直接、電話をかけて支持を呼びかけ、記者団が手応えを尋ねたのに対し、「皆、誰に投票するか真剣に悩んでいる。自分の戦い方も真摯(しんし)に見てもらっていると思う」と述べました。陣営では、態度を明確にしていない議員の中に、馬淵氏のしがらみのない政治姿勢に理解を示す議員も出てきているとして、29日の投票ギリギリまで働きかけを続けることにしています。海江田経済産業大臣の陣営では、小沢元代表や鳩山前総理大臣らが、午前中から陣営の事務所に入り、情勢の収集と分析に当たりました。また、およそ10人の議員が、態度を明確にしていない議員の地元に出向いて、直接、支持を働きかけました。陣営は、現状では一歩リードしているとみていますが、決戦投票でほかの候補者が連携することを警戒していて、1回目の投票で過半数を獲得できるよう、ギリギリまで票の上積みを目指すことにしています。野田財務大臣は、選挙対策事務所で、新たに支持を伝えてきた議員と面会したり、まだ態度を決めていない議員に電話で支持を訴えたほか、29日の投票直前に行う演説に向けて、入念な準備を進めました。陣営では、日に日に支持が広がっているとしながらも、1回目の投票で決着がつかない可能性が高いとみて、ほかの候補の支持を決めている議員にも一人一人電話をかけ、決選投票での協力を呼びかけることにしています。鹿野農林水産大臣の陣営では、選挙対策本部長を務める大畠国土交通大臣ら、およそ20人の国会議員が、選挙対策本部で情勢の分析に当たったほか、鹿野氏本人も、直接、議員に電話して支持を呼びかけました。陣営では、鹿野氏の主張や人柄を十分に知ってもらえれば支持の拡大につながるとして、なじみの薄い若手議員を中心に、政策をまとめた資料を送るとともに、鹿野氏本人が電話をかけ、支持を求めていくことにしています。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : 民主党 |
代表選挙 |
両院議員総会 |
前原前外務大臣 |
馬淵前国土交通大臣 |
海江田経済産業大臣 |
野田財務大臣 |
鹿野農林水産大臣 |
そういえば、そんな画像をいろいろなところで見た覚えがあります。野田氏は自虐ネタをかますのが得意そうですね。それこそどじょうにそっくりな鹿野さんのグループが全員野田に投票してしまったのは致命傷でしたね。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110829-OYT1T00951.htm
政府は29日、福島市産と福島県南相馬市産のユズについて、
暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を
上回る放射性セシウムが検出されたことから、
出荷停止を同県知事に指示した。ユズの出荷停止は初めて。
厚生労働省によると、24日に採取されたユズで、
福島市産では680~760ベクレル、
南相馬市産からは830~2400ベクレルが検出された。
また、政府は29日、神奈川県南足柄市産の茶葉について、
6月2日から続いていた出荷停止措置を解除した。
茶葉は現在、茨城県全域と関東4県の一部市町村で
出荷が停止されているが、解除は今回が初めて。
解禁目前に…前橋のワカサギから規制超セシウム
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110829-OYT1T01040.htm
群馬県は29日、前橋市富士見町の赤城山山頂にある大沼のワカサギから、
国の暫定規制値(1キロ・グラム当たり500ベクレル)を超える
640ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
9月1日の解禁を前に、県は赤城大沼漁業協同組合に対し、
ワカサギのほか食用のウグイやコイ、マス類の捕獲自粛を要請した。
群馬県内では大沼を含む17の湖沼でワカサギ釣りが行われており、
県は、ほかの16の湖沼を管理する漁協などに対しても捕獲自粛を要請し、
早急に検査する方針。大沼については約2週間ごとに行う
検査で3回連続で規制値を下回れば、自粛要請を解除する。
記事から。
菅直人を擁護するわけではないですが、
菅直人が福島は30年住めなくなると発言した、
もしくは原発事故の状態では30年住めなくなるのではと、
発言した時にマスコミも世間も一斉に叩いたけど、
俺には理解不能でしたね、
何故?当たり前なまともの事を言って叩かれなければいけないのか?
叩いた福島県民と世間とマスコミは反省をするべきです。
土壌中のセシウム濃度マップを公開 文科省
福島第1原発100キロ圏、北西部で高数値
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0EBE2E1878DE0EBE2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
●【野田新代表】積極増税に反発必至 “財務省の傀儡” 菅政権の二の舞いも
【野田新代表】積極増税に反発必至 “財務省の傀儡” 菅政権の二の舞いも - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110829/fnc11082921310010-n1.htm
2011.8.29 21:29
野田佳彦財務相が民主党新代表に選出され、政府の増税路線が堅持されることが確実となった。財政規律を重視する野田氏は、東日本大震災の復興費や社会保障費を賄う増税を訴えてきた。ただ、代表選では、野田氏以外が増税に否定的な見解を示し、党内の反発の強さが浮き彫りになった。安易な増税は経済を失速させる。世論の理解を得られなければ、増税に執念を燃やす財務省の“傀(かい)儡(らい)政権”と批判されかねない。
(中略)
財務相の直後に首相に就くのは、菅直人首相と同じだ。就任直後に消費税10%をぶちあげた菅首相は「財務省のいいなり」と批判を浴び、昨夏の参院選で敗北した。野田氏の新政権が同様に税財政運営でつまずく可能性は否定できない。
東京新聞:新代表に野田氏 増税ラッシュ?:経済(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011083090071125.html
■原発再稼働に意欲
■消費税も所得税も
■円高対策は期待薄
民主代表選:野田新代表 品川美容外科の創業者から献金 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110830k0000m010099000c.html
代表選告示日に自ら公表した前原誠司前外相に注目が集まった政治献金問題だが、野田氏も今年6月、2件の献金問題が明らかになった。
自身が代表を務める民主党支部が脱税の疑いで幹部が逮捕された会社から03年と05年に計50万円を受けていたことが発覚。また、業務上過失致死罪で医師が起訴された品川美容外科グループ創業者の男性から、資金管理団体が08~10年に計300万円の献金を受け取っていたことを明らかにした。
毎日新聞 2011年8月29日 20時54分(最終更新 8月29日 21時02分)
民主代表候補排出の松下政経塾 カネやオンナでの失敗が伝統 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110829-00000004-pseven-pol
非正社員が過半数を超えるのは時間の問題だろう。
企業の非正社員40% 最多に NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110830/t10015234841000.html
8月30日 5時17分
企業で働く人のうち、派遣労働者や契約社員など正社員ではない人の割合は、去年の時点でおよそ40%と、これまでで最も多くなったことが、厚生労働省の調査で分かりました。
厚生労働省が去年10月時点で従業員が5人以上の事業所を対象に調べたところ、派遣労働者や契約社員、パートタイム労働者など正社員ではない人の割合は、全国およそ1万の事業所の平均で38.7%と、前回、平成19年の調査より0.9ポイント増加し、昭和62年に調査を始めて以来、最も多くなりました。正社員でない人の割合を業種別で見ますと、ホテルや飲食店などで72.7%に上ったほか、クリーニング業や美容室などの生活関連サービスや映画館などの娯楽業で54.6%、卸・小売業が51%といずれも半数を超えています。正社員以外の人を活用している理由を聞いたところ、「賃金の節約のため」と答えた事業所が43.8%に上ったほか、「社会保険料などのコストを節約するため」と答えた事業所も27.4%ありました。厚生労働省は「景気の低迷で、人件費を抑制しようと正社員の採用を控える事業所が増えている。震災や円高の影響で、今後も非正社員の割合は増加するのではないか」と話しています。
asahi.com(朝日新聞社):「非正社員」の割合過去最高 「派遣切り」で派遣は減少 - 就職・転職
http://www.asahi.com/job/news/TKY201108290496.html
http://www.asahi.com/job/news/images/TKY201108290633.jpg
2011年8月29日
厚生労働省が29日発表した2010年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、民間企業で働く派遣やパートといった「非正社員」の割合は38.7%だった。3年前の前回調査を0.9ポイント上回り、1987年の調査開始以来の最高を更新した。
昨年10月初めの状況を、全国の従業員5人以上の1万414事業所と、従業員3万3087人が答えた。
非正社員の内訳は、パートが前回比0.4ポイント増の22.9%、契約社員が同0.7ポイント増の3.5%、派遣社員が同1.7ポイント減の3.0%、嘱託社員が同0.6ポイント増の2.4%。2008年秋のリーマン・ショック後に起きた「派遣切り」の影響で派遣社員の割合は減ったが、定年後も65歳まで雇用を確保するよう義務付ける法律が06年に施行され契約社員や嘱託職員が増えた。
非正社員に現在の就業形態を続けたいか聞いた質問では、嘱託、出向、パートはいずれも「続けたい」が80%前後だったが、派遣や契約社員は半数が「正社員に変わりたい」と答えた。
一方、正社員の待遇悪化も目立ち、賞与を支給した事業所は同13.5ポイント減の65.0%。退職金を出した事業所は同6.1ポイント減の58.4%、昇給・昇格を実施した事業所は同8.1ポイント減の53.3%と軒並み低下した。
非正社員就業、「不本意」が増加 厚労省10年調査 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EBE2E6E58DE0EBE2EAE0E2E3E39797E0E2E2E2
正社員以外の労働者、過去最高の38・7% : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110829-OYT1T00929.htm
asahi.com(朝日新聞社):馬淵氏の呼びかけめぐりNHKが訂正 民主代表選 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0829/TKY201108290475.html
NHKは29日、民主党代表選の決選投票の中継放送で、馬淵澄夫前国土交通相が海江田万里経済産業相以外の候補を支援すると報道し、その後の番組の中で訂正した。当時投票は続いていて、投票行動に影響した可能性がある。馬淵氏は代表選終了後、「増税はすべきではない、デフレ脱却を第一に掲げると言ってきた。海江田氏に投票した」と記者団に語った。
NHKは野田佳彦財務相、海江田両氏が争った決選投票を実況中継するなかで、男性アナウンサーが「鹿野道彦農林水産相の陣営は野田財務相に一致して投票する方針を確認した。また、馬淵前国交相は今日午前の出陣式で、決選投票になった場合は海江田経産相以外の候補者に投票するよう自らの陣営に呼びかけた」と伝えた。
その後、この中継番組の中で代表選の解説などをしていた政治部記者が「正しくは馬淵さんが『増税はすべきでなく、決選投票になった場合は私の政策に近い海江田さんに投票していきたい』と表明した」と説明し、報道内容を訂正した。
NHK広報局は「馬淵氏の決選投票の対応は投票開始後に伝えたが、取材情報に基づいて、改めて馬淵氏の対応を伝えた」と説明した。
NHKが民主党代表選中継で「誤報」 馬淵氏の投票めぐり | ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw106856
NHKが報道内容訂正…馬淵氏の決選投票対応で : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110829-OYT1T01116.htm
↓意見はこちらへ
みなさまの声にお応えします | メールによるご意見・お問い合わせ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
民主党 web-site ご意見はこちらへ、ご意見・ご感想フォーム
https://form.dpj.or.jp/contact/
●菅直人から野田佳彦へ継承される消費税増税――勝財務省事務次官の筋書き通りか
悪夢の第二次「官」内閣が現実になってしまった。
これでは、不支持の意思表示と自己防衛のために、限界まで消費を減らすほかない。
もう何も買いたくない。
もう何のサービスもいらない。
もう何処かへ出かけようとは思わない。
週刊金曜日ニュース》 ブログアーカイブ 》 菅直人から野田佳彦へ継承される消費税増税――勝財務省事務次官の筋書き通りか
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=996
2011 年 8 月 29 日 5:53 PM
(抜粋)
つまり、この一一年九月からスタートする臨時国会に提出されるであろう「社会保障と税制の一体改革」法案は、自公政権末期の麻生太郎内閣が時限爆弾として仕込み、それを菅・民主党政権が粛々と実行しているのである。
すなわち、民主党政権が「附則一〇四条」に従い、一二年三月までに消費税増税法(一〇%に増税)を提出→件の「附則一〇四条」自体は自公連立政権時代に成立した法律であり、消費税増税法案は「衆参ねじれ」にもかかわらず民自公の賛成多数で成立する――という流れが待っているのである。
これひとつとってみても「あの政権交代は、一体、何だったんだろう」と虚しくなる。
時に菅首相を批判する勢力――鳩山由紀夫前首相や小沢一郎元幹事長あたり――からは、消費税増税路線を「マニフェスト違反」と批判する声を聞くが、ならば、「小鳩体制」のときに、すみやかに「附則一〇四条」を削除すべきだったのではないか。
まさかお二方が「附則一〇四条」の存在を知らなかったわけがあるまい。つまり、彼らにとって消費税増税批判は、菅首相を批判するための材料にすぎないのではないか(ゆえに私は「小鳩体制」が続いていても、消費税増税に着手したのではないかと睨んでいる)。
とはいえ、菅直人は首相に就任して以来、まるで小泉構造改革の継承者のごとくふるまっている。
そして「菅は財務省のいいなりになった」「野田佳彦は財務省の操り人形」「仙谷由人はまるで財務省の手先だ」「与謝野馨は財務省の代理人だ」という比喩もよく聞くようになった。
元財務大臣・野田首相の誕生で「消費税増税」が確定的か - 週プレNEWS
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/08/29/6649/
Yahoo!ニュース - 意識調査 - 民主党、野田新代表に期待する?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=7066&qp=1&typeFlag=1
「期待しない」に回答しました。
Yahoo!ニュース - 意識調査 - 野田新代表で、日本の経済はよくなっていくと思う?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?qp=1&poll_id=7071&typeFlag=1
「悪くなっていくと思う」に回答しました。
Yahoo!ニュース - 意識調査 - 民主党代表選 野田氏の勝因は?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?qp=1&poll_id=7067&typeFlag=1
「メディアの報道」に回答しました。
「どじょうすくい男」として既にデビューしてますので、
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/l/a/t/latache1992/20110609141538038.jpg
自虐ネタかまして、ウケを狙ったのでしょう。
それにまんまと嵌ってしまうレベルの議員ばかりという、哀しい現実を思い知りました。
小沢氏によって政権交代が出来たのに、その後の小沢叩きに力を入れていた人が続けて総理に選ばれるということは、感謝の気持ちや約束を守るという基本的な事がわかっていない新しい政治家が多いという事です(苦笑)
大局を見れない小物が多い政党なのでしょう。
まあ、自民も駄目ですが・・・
政治に期待する事自体あほくさくなってきました。
後は政界再編に期待するだけですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
> そういえば、そんな画像をいろいろなところで見た覚えがあります。
どう見ても「考えぬ人」って感じで...だから就任挨拶でも「もう、ノーテンキにいきましょう!」とか言ったそうじゃないですか。フツー、そんな人に投票しませんよね。