2011.08.28 (Sun)
民主党代表選:海江田氏がリード。でも過半数は微妙
民主党代表選に関する報道では、海江田氏が他の候補者をリードしているようだが、過半数には届かないので、1位、2位の決選投票になる可能性が高いとしている。
有権者は党所属の国会議員398人(衆院292人、参院106人)で、過半数は200票。党員資格停止処分を受けた小沢元代表ら9人は投票権がない。
報道によって微妙な差はあるが、毎日新聞の調査では、「海江田氏が党内最大勢力の小沢グループを基盤に約115票を確保、決選投票に進む足場をほぼ固めた。前原氏が約55票、野田氏が約45票、鹿野氏が約40票で追い、馬淵氏は約20票と伸び悩んでいる。3割以上の議員が態度を明確にしておらず、情勢はなお流動的だ。」としている。
5人の候補者は、日本記者クラブ主催の共同記者会見とNHKの日曜討論で消費税の増税や小沢氏の小沢元代表の党員資格停止処分の見直しやマニフェスト、3党合意について意見をかわした。
第一回の投票で海江田氏が過半数をとれればいいけど、もし、決勝戦に進んだ場合、他の4人の候補者が協力して、海江田氏の対抗馬を支援した場合、その候補者が党代表となる可能性も捨てきれない。そんなことはないように願いたいが、どうなることやら。ちなみに、とらちゃんの各候補者の推薦人の分析によると、決選投票になった場合、ほとんどの票は海江田氏に流れるとのこと。そうなってくれるといいけど・・・・。
【More・・・】
民主代表選:海江田氏が先行 前原氏ら2位争い毎日新聞 2011年8月28日 2時30分(最終更新 8月28日 3時24分)
菅直人首相の後継を決める民主党代表選(29日投開票)が27日告示され、毎日新聞は投票権を持つ党所属国会議員の動向を探った。小沢一郎元代表の支持を受けた海江田万里経済産業相(62)が先行。前原誠司前外相(49)、野田佳彦財務相(54)、鹿野道彦農相(69)の3氏が2位を争い、馬淵澄夫前国土交通相(51)が追う。ただ、過去最多の5候補乱立に伴い、どの候補も1回目の投票で当選に必要な過半数を獲得するのは難しい情勢だ。決選投票に進める2位以内に海江田氏とだれが残るかが焦点となる。
有権者は党所属の国会議員398人(衆院292人、参院106人)で、過半数は200票。党員資格停止処分を受けた小沢元代表ら9人は投票権がない。
毎日新聞の調査では、海江田氏が党内最大勢力の小沢グループを基盤に約115票を確保、決選投票に進む足場をほぼ固めた。前原氏が約55票、野田氏が約45票、鹿野氏が約40票で追い、馬淵氏は約20票と伸び悩んでいる。3割以上の議員が態度を明確にしておらず、情勢はなお流動的だ。
小沢元代表と鳩山由紀夫前首相が26日に海江田氏支持を決め、小沢、鳩山両グループの大半が海江田陣営に参加した。半面、海江田氏の「小沢色」が鮮明になったことで、中間派と主流派の支持は広がっていない。
一方、主流派は前原、野田両陣営に分かれ、決選投票での協力を念頭に2位争いを展開している。ただ、外国人献金問題を抱える前原氏は、期待したほど若手の支持が伸びていない。「野田さんと票が割れ、両方とも決選投票に残れないかもしれない」(陣営)との危機感も広がる。野田氏は岡田克也幹事長や玄葉光一郎政調会長の支援を受け、中間派への浸透を図る。
馬淵氏はどこのグループにも属さない立場を強調し、支持を訴えている。【田中成之、西田進一郎】
早くも関心は決選投票 カギ握る中間派議員
(ANNニュース 08/28 11:51)
民主党代表選の最新情勢は、小沢・鳩山グループの支援を受けた海江田経済産業大臣がリードし、ほかの候補が追う展開です。
1回目の投票で過半数には届かず、1位、2位の決選投票になる可能性が高まっています。海江田陣営はすでに100票を固めたとしていて、1回目で過半数に届くと強気な票読みをしています。バックにいる小沢元代表は「俺のためだと思ってやってくれ」と檄(げき)を飛ばしています。その海江田氏を野田・前原・鹿野氏が追いかけ、2位争いを展開しています。こうした陣営では、支援要請をする際に「決選投票になったらよろしく」と呼びかけている。ただ、態度未定の議員がまだ100人ほどいて、28日夕方には約25人を抱える旧民社グループが集まるほか、中間派の1回生議員12人が会合を開くことにしています。これら中間派の議員がカギを握っています。
海江田氏「3党合意見直しも」さらに小沢氏寄りに
(ANN ニュース 08/28 11:50)
民主党の代表選で、海江田経済産業大臣は、子ども手当の見直しなどをめぐる自民・公明との3党合意を見直す考えを示しました。
海江田経済産業大臣:「(3党合意について)生煮えの議論を新しい執行部で十分に議論していただくのが良いと、安易にほごにするという話じゃありませんで、しっかりもう一度議論をしましょうと」
これに対して、ほかの4人の候補は、マニフェストの理念を守りながらも3党合意は遵守する考えを強調しました。
鹿野農水大臣:「3党合意、これはきちっと守っていかなければなりません。生活第一という考え方は、きちっとやはり持ち続けていかなければなりません。そういうなかで、当然ながら3党合意の政策効果がどうだったかを検討する」
前原前外務大臣:「代表が代わるのは民主党の都合ですが、国会のなかでの3党で決めたことについてはちゃんとこれは順守をする」
馬淵前国土交通大臣:「状況のなかで判断していくというのが政治のリーダーシップだと思う。3党合意はしっかりと堅持しつつということになる」
野田財務大臣:「3党合意、これ順守しなかったら第3次補正予算できません。これ(3党合意順守)をやらないと信頼損ないます。内閣もたないと思います」
民主代表選 挙党態勢など議論
NHK 8月28日 12時7分
民主党の代表選挙に立候補した、前原前外務大臣、馬淵前国土交通大臣、海江田経済産業大臣、野田財務大臣、鹿野農林水産大臣の5人は、28日午前、NHKの「日曜討論」で、政権公約の見直しを巡る自民・公明両党との3党合意や小沢元代表の処遇を含めた挙党態勢の在り方を巡って議論しました。
この中で、子ども手当などの民主党の政権公約の見直しを巡る自民・公明両党との3党合意について、前原前外務大臣は「尊重すべきだ。ねじれ国会の中で、今の執行部が苦労してまとめたものであり、その信頼関係を壊すわけにはいかない。マニフェストで大事なのは、理念をぶれずに実行していくことだ」と述べました。
馬淵前国土交通大臣は「3党で約束したことは、しっかりと受け止めなければならない。マニフェストについては、撤回ではなく、中間検証の結果を踏まえて、国民にどのような形で進めていくのか理解を求めることが必要だ」と述べました。
海江田経済産業大臣は「子ども手当は、ことしもらえても来年もらえるかどうか分からないのでは、安心して子どもを産めないので、永続的な制度にすべきだ。そうした観点から、新しい執行部が、合意を白紙にするか、継続するかを決めるのがいいと思う」と述べました。
野田財務大臣は「3党合意を見直せば、これからのねじれ国会は耐えられない。『国民の生活が第一』という理念は堅持すべきだが、ねじれ国会や震災によって、政策の優先順位を変えなければならなくなっている」と述べました。
鹿野農林水産大臣は「今の執行部が尽力してまとめた合意であり、考え方は引き継ぐ。ただ、『国民生活が第一』という基本的な考えを失わないように実現しなければならないことは、野党にも理解してもらう努力をしていく」と述べました。
また、小沢元代表の党員資格停止処分の見直しについて、前原氏は「今の執行部で、丁寧に時間をかけて議論して結論に至っており、環境が変化したという認識は全くない。今の執行部の考え方を尊重すべきだ」と述べました。
馬淵氏は「党で議論して決めたことは当然尊重しなければならない。ただ、新たな事象や事実が明らかになれば見直していく。今すぐということは一切考えていない」と述べました。
海江田氏は「すべての人が持てる力を発揮しなければならない。これは党の案件なので、新しい執行部で、私だけでなく、ほかの人にも入ってもらい、しっかり議論すればいいと思う」と述べました。
野田氏は「今の執行部が何か月もかけて出した結論であり、新しい執行部が経緯をよく聞いて判断するというのが一般論だ。大事なのは、小沢氏への対応ではなく、小沢氏の周りの人も含めて、適材適所の挙党態勢を作ることだ」と述べました。
鹿野氏は「党が決めたことは、受け止めなければならない。新しい体制になるときには、挙党態勢を作ることが必要だ。これから重要な施策を断行していくなかで、小沢氏を必要とするときが来るかもしれない」と述べました。
民主党代表選 共同記者会見
8月27日 16時22分
民主党の代表選挙が、27日、告示され、立候補した5人の候補者は、日本記者クラブ主催の共同記者会見に臨み、震災復興の財源に充てるための臨時増税の是非などを巡って考え方を示しました。
この中で、立候補にあたって訴えたいことについて、前原前外務大臣は、「震災復興と原発対応に全力を挙げることが、次の政権の最大の使命だ。原発を段階的に縮小し、成長戦略と経済外交を進めていく。その前提として、挙党一致、全員野球の枠組みを作り上げる人事を行いたい」と述べました。
馬淵前国土交通大臣は「地道な努力だけでは解決できない原発事故の収束に取り組み、決断と実行力が問われるなかで、成果を着実に提示していく。経済はデフレからの脱却を真っ先に行わないといけない」と述べました。
海江田経済産業大臣は「原発問題の責任者として、修羅場を通過してきた私だからこそやらないといけないことがある。経済は、世界の情勢が不安定になるおそれがあり、日本が主導権を発揮しなければならない」と述べました。
野田財務大臣は「成長なくして財政再建なし。財政再建なくして成長なし。その両立を図っていきたい。円高の問題への対応として、予備費の活用や今年度の第3次補正予算などを間断なく講じていかなければならない」と述べました。
鹿野農林水産大臣は「政治が何をしたいかより、何をすべきかが求められる。社会保障と税の一体改革について、来年3月までに法案を整備し、消費税の道筋だけは決めておかなければならない。民主党が1つになるため、役に立ちたい」と述べました。
また、震災復興の財源に充てるための臨時増税や、社会保障と税の一体改革での消費税率の引き上げについて、前原氏は「社会保障と税の一体改革は、政府・与党で合意したことであり、きちんと進めていかないといけない。一方で、復興財源については、円高やデフレが脱却できていない状況を考えれば、機械的に増税を考えるべきではない」と述べました。
馬淵氏は「復興財源の負担は、建設国債などを60年で償還するというルールの中で、世代間で負担していく考え方が基本だ。社会保障と税の一体改革は、経済成長を前提としなければならず、将来、景気の回復局面で、増税の議論はありうる」と述べました。
海江田氏は「復興の財源は国債の発行でかまわない。命を守るためのインフラの整備に思い切ってお金を使うべきだ。社会保障と税の一体改革の財源としての消費税の増税はタイミングが大事だが、やむをえない」と述べました。
野田氏は「復興財源は、歳出の削減や特別会計の見直しなどを検討しながら、その後は時限的な税制措置を取らざるをえない。社会保障と税の一体改革は、避けて通れず、苦しいこともきちんと国民に説明するのが政権与党の役割だ」と述べました。
鹿野氏は「増税は、経済の好転が条件だ。理屈のうえでは増税をしなければならないが、今の経済状況の中で、現実にできるのか考えたときに、どう見ても否定的な考え方に立たざるをえない」と述べました。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 鉢呂吉雄経済産業大臣辞任:原子力村に嵌められて (2011/09/11)
- 民主党代表選:野田が新代表に(涙) (2011/08/29)
- 民主党代表選:海江田氏がリード。でも過半数は微妙 (2011/08/28)
- 不信任決議を茶番でなくすには菅を6月中に辞任させるしかない (2011/06/03)
- 森ゆうこ参議院議員が参議院予算委員会で質問 (2011/05/01)
Tags : 民主党 |
代表選 |
海江田万里 |
前原誠司 |
野田佳彦 |
小沢一郎 |
馬渕澄夫 |
鹿野道彦 |
http://www.town.horonobe.hokkaido.jp/web2/pd_cont.nsf/eb3ad322058bb29749256c9b00100d2f/fbf79e8358dd637449257044001f6ae4?OpenDocument
この国と原発:第1部・翻弄される自治体/5 最終処分場問題に揺れる北海道・幌延町
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110824ddm002040034000c.html
使用済み核燃料:日本に返還のガラス固化体、英国を出発
http://mainichi.jp/select/science/news/20110804k0000m040099000c.html
電気事業連合会は3日、関西、四国、九州の
電力3社の使用済み核燃料を英国で再処理した
高レベル放射性廃棄物ガラス固化体76本を積んだ船が同日、
日本に返還するため英国バロー港を出発したと発表した。
パナマ運河を経由し、9月前半に日本に到着する予定。
返還されるガラス固化体は、
日本原燃の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター
(青森県六ケ所村)に30~50年ほど「一時保管」される。
同センターには現在、再処理委託先の
英仏から返還されたガラス固化体1338本が保管され、
最終的には20年までに約2200本に達する見通し。
一時保管後は地下に埋めて最終処分する方針だが、
処分先は未定。
毎日新聞 2011年8月3日 21時20分
記事から。
福島原発事故、住民帰宅まで20年 政府が試算
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110828t61012.htm
細野豪志原発事故担当相は27日、
福島第1原発事故で放射性物質に
汚染された地域のうち、
年間の積算被ばく線量が
150ミリシーベルトと推測される地域では、
線量が低下して避難住民が帰宅できるまで、
20年程度かかる可能性があるとの
政府の試算結果を明らかにした。
福島市で開かれた「福島復興再生協議会」で説明した。
政府は、除染などを行わないと仮定し、
帰宅の目安となる「年20ミリシーベルト以下」
になるまでの期間を求めた。
セシウム137、134の時間経過による減衰や、
風雨で地表面から消えることを評価した結果、
帰宅までの期間は、
年間100ミリシーベルトの地域は10年程度、
50ミリシーベルトの地域は4年程度となる。
政府が26日に公表した除染の基本方針では、
今後2年間で、線量を自然現象で40%、
除染で10~20%低減する目標を盛り込んでいる。
50ミリシーベルト以下の試算結果を示したが、
高線量の場所の試算は明らかにしていなかった。
細野氏は「150ミリシーベルトの場所では、
何もしなければ(避難した住民の帰宅までに)20年かかる。
除染によってどれだけ前倒しできるか。
大変な挑戦だが、
やり切らないといけない」と強調した。
その一方で細野氏は
「長期間、帰宅が難しい人が出る
現実も直視しなければいけない。
住宅や仕事の問題を抱えることになり、
長期的な対策として、
新たな立法措置が必要になる」との考えを示した。
記事から。
チェルノブイリでも25年間住めない常態ですし、
日本でも住めないとおもいますし、
チェルノブイリは範囲が広いので除染は断念したそうです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
マエハラまたボロが出たね。「所得隠し企業から献金 前原氏側、15年間で180万円」(総理に成ったとしたら即追求されて終わりだな!)+民主党代表選挙候補者討論会。
公民権停止であるはずの前原誠司前外相が首相を目指せるこの国の歪さ
民主代表選:5人立候補 海江田氏が先行 前原氏ら2位争い 今日は道元忌
日本国民に投票権はありませんが、国会議員に意見を送ることは可能でしょう。
メール、議員サイトのメールフォーム、議員ブログのコメント欄、ツイッター、フェイスブックなどなど。
日本国民が政治を動かすには、ネットなどのあらゆるルートを通じて国会議員に意見を送り続けることが必要不可欠です。
たとえば、アラブ世界の民主化の大きなうねりにもネットが大きな役割を果たしたはずです。
asahi.com(朝日新聞社):海江田氏優位、追う野田氏 民主代表選決選投票の公算大 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0828/TKY201108280400.html
小沢氏選対本部で怒声!「そんな雑なことじゃダメだ」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/29/kiji/K20110829001508360.html