2011.08.20 (Sat)
08/19のツイートまとめ
canada_nihongo
The Canada de Nihongo Post が更新されました。http://t.co/rKflgxv
08-19 10:52Reading:NHKニュース 民主代表選巡り 駆け引き続く http://t.co/zEVrXid
08-19 11:00【民主代表選】小沢鋭氏、朝日新聞の「出馬断念」報道に法的措置も - MSN産経ニュース http://t.co/9Y6uuSK
08-19 12:35NY株価急落が発する財政再建原理主義への警鐘 http://t.co/IiNEehD
08-19 13:53小沢一郎氏、復権への手ごたえ~古賀誠氏と入れ替えで日本大学理事に就任 ?#goo_root41_1942 http://t.co/fbKPUYu
08-19 13:57Reading:NHKニュース 「放射性物質汚染対策室」設置へ http://t.co/QjiYC9Vまた無駄な税金が使われているようです。除染して解決する問題ではないでしょう。除染はしないよりしたほうがいいでしょうが、それより集団疎開の方が先決です。
08-19 14:08
- 関連記事
-
- 08/21のツイートまとめ (2011/08/22)
- 08/20のツイートまとめ (2011/08/21)
- 08/19のツイートまとめ (2011/08/20)
- 08/18のツイートまとめ (2011/08/19)
- 08/17のツイートまとめ (2011/08/18)
民主党代表選 「ポスト菅」をめぐる争い(序):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
http://www.data-max.co.jp/2011/08/post_15994.html
2011年8月18日 13:17
2011年8月15日
副島国家戦略研究所(SNSI)・中田安彦
(抜粋)
支持率が10パーセント台に落ち込んだ菅首相。脱原発への執念はすごかったが、それを支える側近に欠けていた。東京電力の福島第一原発があれだけの世界的にも意味を持つ事故を起こしてしまったにもかかわらず、当時の経済産業省のトップ官僚への責任追及が十分になされていない。菅首相は閣僚にも見放され、四面楚歌の状況だった。
一方では、原発再稼働をめぐって、玄海原発を運転する九州電力などのあからさまな「やらせ」の問題などが噴出していた。そのような脱原発路線には十分な追い風も生まれていたのだが、それをうまく生かせなかった。
残念ながら、菅首相が「指導力」を発揮した場面は、企業の自家発電設備による「埋蔵電力」の活用など、電力需給に関するあらゆる情報を経済産業省に示すよう国家戦略室を通じて文書で指示したことくらいだった。
脱原発という政策自体は間違っていない。しかし、菅首相にはそれを単なる理念にとどまらず、政策や工程表(ロードマップ)として具体化するためのブレーンが存在しなかった。
この国では政策を作ることができるのは、今もなお官僚機構である。菅首相は、経産省批判を繰り返していた改革派官僚の古賀茂明氏やソフトバンクの孫正義社長にも接近していた。だが、原発事故直後からの事故対応で批判を与野党、マスコミから浴びていた菅首相には十分な時間が足りなかった。菅首相は、首相になってから震災までは、妥協して原発推進派となったが、もともとは自然エネルギー推進派だった。
民主党代表選 「ポスト菅」をめぐる争い(前):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
http://www.data-max.co.jp/2011/08/post_16002.html
民主党代表選 「ポスト菅」をめぐる争い(後):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
http://www.data-max.co.jp/2011/08/post_16004.html
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
各候補者の各政策を比較するために、それらをマトリックス (表) にした情報があれば良いのですが...
民主党代表選 「ポスト菅」をめぐる争い(序):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
http://www.data-max.co.jp/2011/08/post_15994.html
民主党代表選 「ポスト菅」をめぐる争い(前):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
http://www.data-max.co.jp/2011/08/post_16002.html
民主党代表選 「ポスト菅」をめぐる争い(中):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
http://www.data-max.co.jp/2011/08/post_16003.html
民主党代表選 「ポスト菅」をめぐる争い(後):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
http://www.data-max.co.jp/2011/08/post_16004.html