2011.08.04 (Thu)
トラブルに遭ったときのためのスマートフォン向け無料アプリ「トラブルCh」
損保ジャパンとの契約有無を問わず、誰でも利用できるのが特徴で、とてもわかりやすいレイアウトで調べたいことがすぐに見つかり、使いやすい。
ダウンロードURL: http://itunes.apple.com/jp/app/id447546627?mt=8

ちょうど私も3日前にとんでもないトラブルに見舞われた。ハーブの鉢植えをもっと大きな鉢に移すために、ハーブの中心の茎を握ったら、いきなり小さな虫の大群がそこから発生したのだ。うわあ、何これと思っているうちにいきなりチクチクと右腕と肩に痛みを感じ、それがハチだったとわかったのは、2,3分後。よく見たら、そのハーブにハチの巣があったのだ。
でも、これまでにも何度もハチに刺されたことがあるし、アレルギー体質の子供がハチに刺されて死ぬこともあることは知っていたけれども、自分は大丈夫と思って何の応急処置もしなかった。
ところが、今回は、腕が熱を帯びてまっかになり、どんどん腫れてきた。翌朝見てみると、腫れはどんどんひどくなり、かゆみもひどくなってきた。でも、そのときは、それがピークで次の日にはよくなるだろうと高をくくって、ただ腕を氷で冷やしておいた。
2日目にまさにこれ以上腫れたら破裂してしまほど腫れてきたので、あわててウォークインクリニックに行って抗ヒスタミン薬の処方箋をいただき、すぐに飲んだ。まさか、こんなに腫れるとは思っていなかったので、1日遅れでクリニックに行ったのだが、ドクターにもっと早く来るべきだったと言われてしまった。
3日目は、さらに腫れて、自分の手なのに、自分の手とは思えないような腫れ方。あと一歩で破裂する風船のよう。腕もさらに赤くなり、なんだか知らないがブツブツがでてきた。痒くてしょうがない。刺されたのはちょうど肘の内側で、もしこの毒が脇の下にあるリンパ腺に回って腫瘍ができていたら大変だったそうだ。その毒が下に下がって手に回ったのはいいけど、この異常に太ってしまった手をどうしてくれるんだ(涙)。でも、これが顔じゃなくて本当によかった。


トラブルの対処法がすぐにわかる「トラブルCh」をハチに刺される前に知っていたら・・・・。と思うと残念でならない。
http://faq.sompo-japan.dga.jp/trouble/faq_detail.html?id=500051
Q. 蜂に刺された時の対処方法とは?
夏休みに家族で、キャンプに行く予定です。先日、アウトドア中に友人が蜂に刺されたと言っていたのですが、キャンプやアウトドアを楽しんでいる時に蜂に刺された場合、どういった対処方法があるのでしょうか?

A. 野外では石や朽ち木の下、藪の中などに手をいれないようにしましょう。
人間に害を及ぼす可能性のある動植物については、生息地域特有の情報を集めて検討する必要があります。
■徴候・症状
蜂(スズメバチ、ミツバチ、アシナガバチ)、蛾や蛾の幼虫、ムカデ、クモ、アブ、ブヨ、毛虫などにも注意をしましょう。特に気をつけたいのは、スズメバチに刺されたときです。激しく傷み刺されたか所が大きく腫れ、重傷の場合は呼吸困難や頭痛、嘔吐、発熱、下痢などがみられ、アレルギー性ショック(アナフィラキシー)症状で死亡することもあります。
■応急手当
1. 毒針や毒毛(毛虫などの場合)が残っていたら、毛抜きなどでそっと抜くか、粘着テープなどで剥がし取る。
2. 刺されたか所の周囲を押して毒液を絞り出しながら、水道水などでよく洗い流します。
3. 洗った後に、虫さされの薬を塗る。
4. 刺されたか所を冷やす
5. ショック症状が出たり、具合が悪くなったときは、急いで救急車を頼むか医師に診せましょう。
※ 洗浄・冷却には水道水が適していますが、周囲にない場合はミネラルウォーター、麦茶など刺激の少ない飲み物。川の水などは二次感染の危険がありますので冷却などには使用しない方が良いでしょう。
■虫さされの予防
1. 防虫スプレーを塗る(肌と衣服にも忘れないようにスプレーします)
2. 肌の露出を極力少なくする
3. ハチの巣に近づかない
4. ハチが攻撃態勢のときには、背を低くしてゆっくり離れる
5. 野外では石や朽ち木の下、藪の中などに手をいれない
■応急手当の目的
今回は、誰でも簡単に身につけられる応急手当をご紹介いたしました。応急手当(ファーストエイド)とは、怪我や急病のときそれ以上「悪化させない」ように「苦痛を軽減」して、なるべく早く医師の手当てを受けさせることを目的としています。
私を刺したハチはみつばちなのかわからないけれども、とても小さなハチで、私を刺した後、死んでしまった。だから、ハリが残ることはなかったけれども、ここに書かれているように毒液を搾り出すことをしていたら、ここまで腫れなかったのではないかと思う。又、この他のハチに刺されたという相談の答えを読むと、1度目はなんともなくとも、2度目で体が拒絶反応を示し、意識不明になることもあるとのこと。私の場合は、もしかしたら次に意識不明になる可能性もあり、気をつけなくてはならない。又、このかゆみと腫れは5日くらい消えないらしく、刺された後がなくなるまで2週間もかかるそうだ。
応急処置だけでなく、その後、次に同じ目に遭ったときの対策や完治するまでどのくらいかかるのかまで知ることができ、とても便利なアプリなので、さっそく私のiphoneにダウンロードしようとしたのだが、カナダのアップルストアからはダウンロードできないということで、ブックマークした。
さらに、「トラブルCh」の『おたすけBOX』「いざフォト」は、車検証や航空券、パスポートなど、大切な情報を写真で一元管理できる機能を持つ。パスワードを設定することもできるので、人に見せたくないプライベートな情報も保存できる。例えば、保険証券や車検証、旅行代理店の緊急連絡先、銀行のATMの残高など、メモしておくと役立つ情報を、写真で簡単に撮影して管理できると共に紙の節約にもなる。つくづく便利な世の中になったものだと思う。

画像:『トラブルCh』あらゆるトラブルをサポートしてくれて安心!
2011/08/03 10:00 by appdimeより
[PR by ブログタイムズ]
【More・・・】
関連記事:損保ジャパン、トラブル解決策のスマートフォン向け無料アプリ提供
2011/08/03(水) サーチナ
損保ジャパンは、旅行中や日常生活上で直面するトラブルの解決策をいち早く見つけたいという顧客のニーズに対応するため、スマートフォン向け無料アプリ「トラブルCh(トラブルチャンネル)」を開発した。7月29日からiPhone向けに提供している。このサービスは「クルマのバッテリー上がりの対処法」「やけどの応急処置」「パスポート紛失時の連絡先」などに関する専門家のアドバイスを紹介するほか、トラブル解決のための便利なツールを搭載している。同社の契約者でなくても利用でき、今後、Android版の提供も予定している。
各機能は一部を除き、海外や圏外などのオフライン環境でも使用可能であり、通信環境を気にすることなく、いつでも、どこでも利用できる。また、「ガス欠の対処方法」「国際電話のかけ方」「熱中症の応急処置」など、関心の高い「自動車」「海外旅行」「生活・趣味」の3テーマについて、それぞれの領域の専門家によるトラブル解決術を紹介。さらに、災害用伝言ダイヤルや各国の日本大使館などの緊急連絡先のほか、かかりつけの医療機関、ホテルの連絡先など「マイ連絡先」として登録できる。(情報提供:新日本保険新聞社)
『トラブルCh』あらゆるトラブルをサポートしてくれて安心!
2011/08/03 10:00 by appdime (画像省略)
いざという時のために持っておくと安心のアプリ。突然のトラブルをしっかりサポートしてくれる。損保ジャパンの契約者でなくても誰でも利用できる。
起動画面。損保ジャパンのキャラクターである、パンダのジャパンダがかわいい。スッキリしたわかりやすいレイアウトだ。
このアプリのメインコンテンツとなる「トラブル解決術」。「自動車」「海外旅行」「生活・趣味」のカテゴリ別に、専門家によるトラブル解決術を紹介している。
各カテゴリごとに充実の内容。それぞれ詳しく解説されているので、一読しておくといざという時に役立ちそうだ。ここにない項目は、Webサイトで検索できる。
「おたすけBOX」には「緊急連絡先一覧」や「いざフォト」、「おたすけライト」といった、いざという時に役立つコンテンツが並ぶ。
「緊急連絡先一覧」には、災害伝言ダイヤルや携帯電話の紛失時連絡先、各国の日本大使館連絡先などを掲載。各項目には「マイ連絡先へ追加」のボタンがあり、タップすると「マイ連絡先」に表示される仕組み。
「いざフォト」は保険証券や車検証、旅行代理店の緊急連絡先など、メモしておくと役立つ情報を、写真で簡単に撮影して保存できる。
「おたすけライト」のページでは、LEDライトを懐中電灯代わりに使用できる。なお3G・3GSは画面が点灯。
損保ジャパンの契約者向けページ。事故時や保険金請求時の連絡先や、保険金受取までの流れをわかりやすく紹介してくれる。
- 関連記事
-
- IRORIO(イロリオ)」 WEBサイト:日本初の“人生シミュレーション”型ニュースサイト (2012/06/23)
- トラブルに遭ったときのためのスマートフォン向け無料アプリ「トラブルCh」 (2011/08/04)
- ファーウェイ製品のユーザー向けのお知らせ (2011/03/05)
- ブログタイムズdeお小遣い稼ぎ (2009/06/06)
- クラブメッドのキャンペーンの魅力 (2009/05/20)
回復が早いようで、何よりです。
私のは、何かヘンなものを踏んだ覚えもなく、原因はナゾです。
医者には、「砂浜は、細菌やばい菌がウヨウヨしているからな。まァ、ブドウ球菌だな!」
と決め付けられました;)
海や山の放射能汚染の心配も、果たして今年だけで済むのやら...そう思うと無性に怒りが込み上げてきます。
いい山が幾つもあるんですよ、汚染エリアには。山好きの私にとって、これはもう本当に許せません!
枯葉剤、地雷、クラスター爆弾を撒き散らされたのとどう違うのか?!
ですから、いくら「二度と撒き散らしません!」なんて言おうが、意味ないんですよ。
「万々が一、またそうなってしまった場合はですね、やっぱり甚大な被害は食い止められません」なんだから。バカどもが!
一方、今日のエントリーですが、
> 何が「脱原発依存」か。官僚に言われるままに、国民を騙すために言葉遊びした原稿を棒読みする菅総理のなさけないことと言ったら。
いつかAPECでも、会談相手の胡錦濤主席に下向いたままメモ棒読みして、恥晒してましたっけ。
日刊ゲンダイも「菅は死刑が相当だ!」、「ムバラクと同じだ!」、「東条英機とソックリ!」と気炎を上げているのに、肝心の国会議員のみなさん、何してんですかね?
空き菅の望み通り、さっさと頭をかち割ってあげればいいのに。
過去の経験をシェアしてくださってありがとうございます。蜂鳥のジョーさんにとったらとんでもない事件だったのでしょうが、読むうちにおもわず笑ってしまいました。本当にいろいろと痛い経験をされたのですね。私はハチの恐ろしさを今回初めて体験したわけですが、それまでは、こちらから何かしなければ絶対に刺さないから大丈夫だと思って特に気をつけていたことはありませんでした。でも、これからは、庭の植木などをさわるときは、必ず長めの手袋をした方がよさそうです。
ミミズにおしっこをかけるとあそこが腫れるとか尿道が腫れるとかというのは、完全に迷信だと思っていましたが、そうではなかったのですね。欧米諸国ではまず立ちションする人がいないので、みんなそんな事実は全く知らないでしょう。そして、カエルも触った後は必ず手を洗うべきなのですね。とても参考になりました。
今日は腫れと赤みがだいぶひいてきました。ご心配いただき、ありがとうございます。
私の知り合いも砂浜で何かを踏んで足が異常に腫れてしまったことがあります。
T_2ndさんは、クラゲでも踏まれたのでしょうか。砂浜は、細菌やばい菌がウヨウヨしているので、お気をつけ下さい。今年の日本の海外は放射線汚染もあるので、あまり行かないほうがいいかもですね。
背中を持つ:カマキリ・キリギリス
頭を持つ:トカゲ、カナヘビ(噛まれても怪我をするほど痛くありませんが…)
羽根を持つ:トンボ
といった具合です。今思えば蛇が出そうで入るのが躊躇われるような鬱蒼とした森や川辺や沼地の草むらにも平気で入って虫や魚、亀、ザリガニ等を捕まえたりしたものでした。勿論マムシや大人の腕くらい太い超大型のアオダイショウに出くわしひやひやしたことも幾度かありました。
幼い頃は無謀なもので生き物をからかったり乱暴に扱うこともしばしばありました。例えば
アリジゴクに捕まえてきたアリを落として遊んだり、
朝顔の花の中にミツバチが入った瞬間を狙って花びらを外から手でよじって閉じて出られなくしたり、
コガネグモの巣に捕まえたカメムシを沢山投げつけて蜘蛛が何匹まで捕まえてぐるぐるまきにするか試したり、
さらにエスカレートしてカマキリを蜘蛛の巣にからませて蜘蛛と勝負させようとしたり
とかなり乱暴でした。
しかし、時に手痛いしっぺ返しをくらうこともありました。
アシナガバチ編
私にとって美爾依さんのように蜂に刺された記憶で一番悲惨なのはアシナガバチに刺された時です。庭の木にアシナガバチが巣作りをしたことがありました。家の軒や庭に蜂が巣を作ることは蜂蜜がとれそうなミツバチを除けば刺されると嫌なので多分歓迎しない人が多いかと思います。虫が好きだった私でも同様で、庭に巣を作ったアシナガバチを追い払おうと水道の蛇口に散水用のホースをつないで蜂の巣めがけて思いっきり放水しました。ところがアシナガバチのうちの一匹が神風特攻隊の如く私の顔を目がけて飛んできて目のそばをチクリと刺しました。今でこそその傷痕はありませんが私の顔は別人のように変形しまるでキツネのような顔になりました。私が子供だった当時、蜂やムカデに刺された場合は家庭に置いてあるアンモニアで中和して解毒しましたが、病院に行った記憶がないのでアシナガバチに刺された私も多分そのようにしたと思います(アシナガバチは巣もろとも殺虫剤で撃滅させました)。
ミミズ編
都会に住んでいると立ち小便などできる場所はなく下手をすると罰金をとられかねませんが、田舎では人の通行が少ないこともあり田んぼの畔や沼、小川のほか舗装されていない道路の端の側溝など子供は勿論大人でも結構大らかに立ち小便ができました。小学校の低学年であれば女の子でも学校の帰りに我慢できなくなって畑の隙間にしゃがんで隠れておしっこをすることがありました。ところがこうした田舎ののどかな光景にも危険があったのです。私も幼い頃、側溝の中にいるミミズ目がけておしっこをかけた後、尿道が痛くなり病院に行って薬を処方してもらったことが二度もあります。ミミズは小便をかけられるとからだから何か毒を周囲に噴射するようです。足元から数十センチは軽く毒が届きます。刺したり噛み付いたりしませんが侮れません。ネット上の一部でミミズにおしっこをかけると尿道が腫れるというのは迷信との書き込みを見かけましたがこれは決して迷信ではありません。何しろ私が二度も痛い目にあっているのですから。
カエル編
カエルも日本の本土にいるものは刺したり噛み付いたりするものは多分いないと思いますが、一つだけ気をつけるべきことがあります。触ったら手を洗った方がよいです。アマガエルやヒキガエルの背中には人の目に入ると結膜炎を起こす恐れのある成分があるようです。私もアマガエルに触った後で目をこすって半日ほど目が痛かったことがあります。
以上参考になれば幸いです。
>>http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/sogekiheigensibakudantogensiryokuhatudensyo.html
<狙撃兵> 原子爆弾と原子力発電所 2011年7月27日付
福島原発事故は4カ月が過ぎても収束のめどが立たない。原発の技術はほとんどがアメリカの借り物で、高い特許料を払っていた。事故が起きたら右往左往するばかりで自前で制御する能力はない。そして政府は、汚染地域を元に戻す意志はなく、風評被害をあおりたて、農畜産業、漁業の復興のめどがないようにしている。核廃棄物の処分場として土地をとり上げるチャンスと見なしているのだ。
どうして、いつかは破滅の運命になるとわかっている地震、津波、火山の列島に、54基もの原発をつくったのか。それは敗戦から10年もたたない時期に、アイゼンハワーが「原子力の平和利用」を叫びはじめたのがきっかけだった。その中心眼目は日本における「核アレルギーを取り除くため」というものであった。すなわち日本における原爆に反対するたたかいが1950年8・6の広島から火蓋が切って落とされ、反米・民族独立の課題として全国的、全世界的に燎原の火のように広がりはじめたことへの対抗であった。
広島、長崎の原爆で、アメリカは無辜の非戦斗員二十数万人を、眉根一つ動かさず焼き殺した。戦争の勝敗はすでに決しているのに、沖縄戦で、全国の空襲で、そして戦地でとり残されて飢餓にあえぐ兵士たちを、虫けらのごとく殺した。それは戦争を終わらせるためにはまったく必要はなく、アメリカが単独で日本を侵略支配するという野望を実現するためであった。
そしてアメリカの植民地支配の象徴が原発列島化であった。戦争で焼け野原にされた日本が再び放射能で廃虚にされる。アメリカの戦後支配のもとで、食料自給も、エネルギーの自給もできず、日本社会はさんざんに荒廃した。そして朝鮮、中国との核戦争の盾にされ、再び原水爆戦争の火の海に投げ込まれようとしている。
66年目の原爆記念日、敗戦記念日を迎えて、あの惨劇が過去のことではなく現在のことであることを直視しないわけにはいかない。オバマの与党勢力となった腐った「革新」勢力の枠を突き破り、大衆的で新鮮な平和と独立の戦線を構築することが民族の重要課題となっている。
那須三八郎
な、なんか手が、とんでもないことになってるじゃありませんか!
しかし、こんな風に書かれているので、見掛けほど大事には至っていないと推察しております;)
そうは言っても、利き手をハチにやられてしまって、痛恨の極みですね。
私は昔、砂浜で何かバイ菌が足に入ったらしく、日増しに右足先が腫れていき、膿も出始め、ついに靴が履けなくなりました。
それで医者に診てもらったら、やはり「こんなになるまで放っちゃダメだよ」と。
あの時は、治るまで長らく不便な生活を強いられました。
早く回復されますように!
>子ども手当て廃止に見る自公の悪乗りと民主の不甲斐なさ、+いしだ壱成氏の知見!(日々坦々さま)
>>http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1117.html
>「冷徹な目だけで、僕を見下ろしている。勿論ニコリともしない。そして微動だにしない。表情一つ変えず。実験そのものも怖かったが、その顔も、怖かった」
その目と顔は戦後日本人が見続けてきたこの「目と顔」である。
>池田香代子ブログさまから
>1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言
>>http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51424388.html
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
昔よくサーフィンに行った大洗や千葉の海がもうサーフィンができない状態になってしまったと思うと残念でなりません。原因がわからずに象の足のように腫れてしまうなんて恐ろしいですね。でも、本当に海岸には何があるかわかりませんからはだしで歩くのは当分やめたほうがいいですね。
国民を騙し続ける菅も官僚も政治家もマスコミもいつか必ず罰せられるような世の中になってほしいです。