2011.07.23 (Sat)
ノルウェー爆弾、乱射事件は、首相を狙った単独犯だった可能性
ノルウェーの警察当局によると、この2つの犯行は同一人物によるもので、国際テロリスト組織によるものではないということだ。いまのところ、犯行の動機は不明だが、オスロの爆破があったのはの首相官邸がある政府庁舎であり、もう一方のウトヤ島もストルテンベルグ首相が参加する予定だった与党・労働党青年部集会での乱射であることから、容疑者が首相を狙ったものである可能性が高い。

guardian.co.uk: 乱射事件で80名が死亡したウトヤ島 Photograph: Lasse Tur/AP
容疑者はノルウェー人で、名前は、Anders Behring Breivik 36歳。ウトヤ島では、警察官の制服を着て、人々を整列させ、銃を乱射したそうだ。労働党青年部集会には、10代の若者ら約700人が参加していた。ウトヤ島でも爆弾をしかけたが、不発だった。
下の動画は、事件後、警察のヘリコプターからウトヤ島を撮影したもの。
80 people killed in Utoya massacre in Norway -
Helicopter Video of Police storming the Island
【More・・・】
Norway attack: at least 80 die in Utøya shooting, seven in Oslo bombingAssociated Press
guardian.co.uk, Saturday 23 July 2011 04.45 BST
A Norwegian dressed as a police officer killed at least 80 people at an island retreat, police said early on Saturday. It took investigators several hours to begin to realise the full scope of the massacre, which followed an explosion in Oslo that killed seven and that police say was set off by the same suspect.
Police initially said about 10 people were killed at the camp on the island of Utøya, but some survivors said they thought the toll was much higher. Police director Øystein Mæland told reporters early on Saturday they had discovered many more victims.
"It's taken time to search the area. What we know now is that we can say that there are at least 80 killed at Utøya," Mæland said. "It goes without saying that this gives dimensions to this incident that are exceptional."
Mæland said the death toll could rise even more. He said others were severely injured, but police did not know how many were hurt.
A suspect in the shootings and the Oslo explosion was arrested. Though police did not release his name, Norwegian national broadcaster NRK identified him as 32-year-old Anders Behring Breivik and said police searched his Oslo apartment overnight.
A police official said the suspect appears to have acted alone in both attacks, and that "it seems that this is not linked to any international terrorist organisations". The official spoke on condition of anonymity because that information had not been officially released by Norway's police.
The official said the attack "is probably more Norway's Oklahoma City than it is Norway's World Trade Center."
The motive was unknown, but both attacks were in areas connected to the ruling Labour party government. The youth camp, about 20 miles northwest of Oslo, is organised by the party's youth wing, and the prime minister had been scheduled to speak there on Saturday.
The blast in Oslo left a square covered in twisted metal, shattered glass and documents expelled from surrounding buildings. Most of the windows in the block where the prime minister, Jens Stoltenberg, and his administration work were shattered.
The police official who spoke on condition of anonymity said the Oslo bombing occurred at 3.26pm local time, and the camp shootings began one to two hours later. The official said the gunman used automatic weapons and handguns, and that there was at least one unexploded device at the youth camp that a police bomb disposal team and military experts were disarming.
Seven people were killed by the blast in Oslo, four of whom have been identified. Nine or 10 people were seriously injured.

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- ロンドンの暴動で初の死者 (2011/08/10)
- エイミー・ワインハウスがドラッグのオーバードースで死亡 (2011/07/24)
- ノルウェー爆弾、乱射事件は、首相を狙った単独犯だった可能性 (2011/07/23)
- カナダ・デイに英国のウィリアム王子とケイト妃がカナダを初訪問 (2011/07/02)
- 速報:ウサマ・ビン・ラディン死亡 (2011/05/02)
Tags : ノルウェー |
ウトヤ島 |
オスロ |
爆弾爆破 |
銃 |
乱射 |
容疑者 |
Anders |
Behring |
Breivik |
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072301000663.html
東京電力など電力9社の役員・OBらによる自民党の政治資金団体「国民政治協会」本部への個人献金問題で、電力業界の役員による寄付が遅くとも1976年に始まっていたことが23日、共同通信の調べで分かった。献金額は35年前から各社役員ほぼ横並びが固定化していた。電力業界は74年に企業献金の廃止を決めたが、直後に個人での対応に切り替えた形になっており、個人献金に名を借りた組織的な政治資金拠出の構図が透けて見える。
9社のうち東電、中部電力、関西電力、四国電力、九州電力計5社の役員が76年に総額で1758万円を国政協に寄付。
2011/07/24 02:02 【共同通信】
自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072201000982.html
自民党の政治資金団体「国民政治協会」本部の2009年分政治資金収支報告書で、個人献金額の72・5%が東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによることが22日、共同通信の調べで分かった。当時の役員の92・2%が献金していた実態も判明した。電力業界は1974年に政財界癒着の批判を受け、企業献金の廃止を表明。役員個人の献金は政治資金規正法上、問題ないが、個人献金として会社ぐるみの「組織献金」との指摘が出ている。福島第1原発事故を受け、原子力政策を推進してきた独占の公益企業と政治の関係が厳しく問われそうだ。
2011/07/23 02:02 【共同通信】
─電力業界と一心同体となって原発を推進した自民党にこそ、原発事故の責任がある。
ビキニ被ばく受け原子力協力 米公文書、日本人は核に「無知」 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072301000697.html
1954年3月1日に太平洋ビキニ環礁で米国が行った水爆実験で静岡の漁船「第五福竜丸」が被ばくし、原水爆禁止が国民運動となる中、危機感を深めた当時のアイゼンハワー米政権が日本の西側陣営からの離反を憂慮、日本人の反核・嫌米感情を封じ込めようと、原子力技術協力を加速させた経緯が23日、米公文書から明らかになった。
共同通信が米国立公文書館で収集した各種解禁文書は、核に「無知」な日本人への科学技術協力が「最善の治療法」になるとして、原子力協力の枠組みや日本人科学者の米施設への視察受け入れを打ち出す過程を明記。(共同)
2011/07/23 19:32 【共同通信】
【日米原子力協力をめぐる米公文書要旨】 - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201107240069.html
第五福竜丸事件と日米原子力協力をめぐる米公文書の要旨は次の通り。
(1)アイゼンハワー大統領のダレス国務長官あて覚書(1954年5月26日)
一、日本の状況を懸念している。改善するため、何ができるか、何をすべきか、有能なスタッフに分析させてほしい。
一、日本での米国の利益を増進するために何が可能か、私はより良いアイデアを得たい。
(2)国務省極東局の極秘覚書(54年5月27日)
一、日本人は病的なまでに核兵器に敏感で、自分たちが選ばれた犠牲者だと思っている。次の施策を講じている。
一、賠償。在日米大使館は最重要課題とみている。
一、情報交換。米原子力委員会と協力し、放射能に関する科学情報を提供している。複数の交流事業も進行中。長い目で見て科学交流は日本人の(核への)感情や無知に対する最善の治療法だ。
一、吉田茂首相の訪米。首相に遺憾の意と支援の意欲を再度伝える。
一、首相には、より効果的な広報活動を米国が要望してきたと伝える。
(3)国務省の秘密メモ「ビキニ事件と核問題」(54年10月19日)
一、日本政府は非公式に賠償金を少なくとも200万ドル要求している。
一、日本の政府と科学者は、敏感な世論が許す範囲で、核問題での日米協力を望んでいる。米国も協力を拡大したい。
一、原子力委員会のマレー氏は9月21日、個人的見解として日本に原発を提供したいと語った。
一、事件は、戦後最大の日米間の緊張要因だ。ここ数カ月、米国への憤りと核兵器への恐怖心が高まった。
一、原子力・核エネルギーが根本から破壊的だとする日本人の根強い観念を取り除くことは重要だ。原子力の平和利用を進展させる二国間、多国間の取り組みに日本を早期に参画させるよう努めるべきだ。
一、実験用、放射性アイソトープ製造用の小型炉提供の実現性を検討中と示唆してもいい。
(4)スミス国務省特別補佐官の原子力委員会あてメモ(54年11月5日)
一、日本の視察団による米施設の視察を認めるか教えてほしい。可能なら視察を認めるべきだ。
一、なるべく多くの日本人に平和利用分野での米国の取り組みを見せることは、日本の嫌米感情を緩和すると思う。(共同)
─米国に支配された原発政策。福島原発事故は、広島・長崎・第五福竜丸に続く第四の被爆だ。
時事ドットコム:極右キリスト教徒の犯行=連続テロの死者92人に-ノルウェー
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011072400010
ノルウェー乱射80人死亡、極右と関係?男逮捕 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110723-OYT1T00268.htm
ノルウェー:連続テロ、銃乱射87人死亡 与党青年集会で 極右?男逮捕 - 毎日jp(毎日新聞)
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20110723dde001030006000c.html
─また「ウヨク真理教狂信者」の仕業か。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
こういう事件は世界中に連鎖的に発生する傾向がある。特に戦争を起こしては軍事介入してその国を占領する米国外交にとっては最もおいしいえさになるだろう。常に外国政府に対して謀略を仕掛け続けているのが米国だからね。
日本もこういう有事のときにアメリカにつけこまれて再占領されないように、日米地位協定をさっさと破棄しておくことが最優先の国家危機管理になったね。とくに菅首相、自分の手で一刻も早く地位協定破棄しておくことだね。なんせ日本国内ではアメリカは謀略のやり放題なんだから、自分の身は自分で守るしかないんだよ。
参考:>>http://risingsun-kiri.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-9348.html#comment-84216183