2011.05.16 (Mon)
福島第一原発事故:1号機は3月11日にメルトダウンしていた
福島第一原発1号機(タービン建屋)で見つかった高濃度放射性塩素-38の原因は何か?(リンクは英語原文)
2011年4月20日 付重要更新
4月20日のプレスリリースで東京電力は、3月25日発表の、第一号機原子炉冷却に使用された海水のCl-38放射能濃度測定値 (1.6 MBq/mL) を撤回し、「検出限界未満」とした。この当初の測定値を元に、そのような高濃度は、不慮の過渡臨界の可能性を想起せずには説明できないと私たちは判断していた。東京電力がこの測定結果を撤回し、同プレスリリースに示されるように、分析プロトコル改善に着手したのは、喜ばしいことである。しかし、なぜ、不充分な類別記述のまま(同プレスリリースにおいて、Cl-38 の読みは1.6MBq から「検出限界未満」と変更され、変更理由は「主要ピークによる核種の同定及び放射能濃度の決定」とされる)誤りを撤回したのかについて、説明が願わしいところである。たとえば、Cl-38の主要ガンマ線は1.64 MeV および 2.16 MeV にある。これらがいかなる線と干渉して6桁下げることが必要とされたのだろうか。もしカウント値がCl-38 の為でなかったのなら、いかなる同位元素が 1.6 MBq/mL に匹敵するカウント値を持っていたのか。
4月4日の原子力安全・保安院 による批判以来、東京電力が取ってきた処置は歓迎されるが、私たちは更に厳しい同位元素測定プロトコルと適時の結果報告を促したい。さもなければ、東京電力の重要な測定について一般人の信頼が更に損なわれるのではないか。よって、以下の処置を東京電力が取ることを勧めたい。
1)(単一の数字だけでなく)全スペルトルデータを公表する。
2)試料採取日時を公表する。
3)試料測定の日時を、計数時間とデッドタイムを含めて公表する。
4)測定を同じ日の違う時刻に何度か測定を繰り返す。
5)関心の対象となる他の同位元素(たとえば東京電力が4月20日に撤回した Te-129など)も、検出限界未満であっても測定していただきたい。
6)もし純粋な誤りから撤回が必要になったのなら、どういう誤りであったのか、充分な説明を加えていただきたい。
7)もし第三者の独自の分析が為されているのであれば、東京電力の測定結果判断を検証したその分析者/研究所の名前を明示していただきたい。
東京電力/原子力安全・保安院及び日本政府は前途に多大な仕事を抱えており、測定結果に基づいて重要な諸決断がなされていくことと思われる。それゆえ、分析においても結果の報告においても、厳格なプロトコルに従うことが重要である。
F. ダルノキ=ベレス (Ferenc Dalnoki-Veress)
(翻訳 セルデン恭子)
======================================
(小出裕章さんから4月23日メールで届いたコメント)
ご指摘の点はそのとおりです。
私の推測では、Ge半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリのデータを、測定器メーカーの解析ソフトを使って自動的に解析してしまっているためだと思います。
その結果を本当ならチェックしなおすのですが、それを怠ったためでしょう。
そして、半減期37分のCl-38の場合、測定時点から、試料採取時点までの減衰補正をすると大きな値になってしまいます。
たとえば、370分(約6時間)経っていたとすれば、測定時点の1000倍の値として評価しますし、採取から測定まで740分(約半日)経ってしまっていたとすれば、採取時点に減衰補正すると6桁分大きくなります。
ダルノキ-ベレスさんのコメントどおり、生データが公表されれば、一気に解決します。 2011/4/23 小出 裕章
=======================================

図:メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け
(2011年5月16日08時58分 読売新聞)
この場に及んで、馬菅は東電の功定評の目標通り収束可能と官僚に言われるままの希望的観測を述べているのにはあきれるばかりだ。つい最近、細野氏が工程どおりにいかないと謝罪したばかりだというのに・・・・。同じ内閣で全く正反対の意見を発表するとは、ますます信用がなくなるのがわからないのか。もう自分は辞めるから嘘八百言っちまえ!ということか。それとも、自分が福島第一原発を視察したために、初動が遅れてメルトダウンを招いたということの責任から逃れるための嘘か。
【More・・・】
メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け(2011年5月16日08時58分 読売新聞)
東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。
東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。
東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。
11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
メルトダウンの1号機、目標通り収束可能…首相
(2011年5月16日13時43分 読売新聞)
菅首相は16日午前の衆院予算委員会で、東日本大震災の本格的な復興策を盛り込む2011年度第2次補正予算案について、「被災地の自治体も7、8月頃に復興計画を出す。地元の意見をしっかり踏まえながら考える。拙速は気をつけなければならない」と述べ、編成が8月以降になるとの見通しを示した。
メルトダウン(炉心溶融)が判明した東京電力福島第一原子力発電所1号機については、「半年から9か月後に冷温停止になるという時間的展望は変えないで進めることができるのではないか」と述べ、東電が原子炉安定化への作業手順を示した工程表の目標通りに事故を収束できるとの認識を強調した。17日の東電の工程表更新に合わせ、政府としても事故対応や被災者支援、復興に関する工程表を公表する方針も正式に表明した。
福島に住む方たちにとっては、原爆が落とされた広島と同列に扱われ、その上、カタカナで地名を書かれることに反感を持つ方も多いだろうが、海外ではすでに、福島原発事故による放射能被曝は、広島の原爆被曝と同じ影響をもたらす可能性を警告する論文。
『Peace Philosophy Centre』のサイトから:
ロバート・ジェイ・リフトンNYT紙寄稿 『フクシマとヒロシマ』 和訳
広島の被爆者の心理的研究をもとにした古典的著作 Death In Life (初版 1967 年、日本語訳は『死の内の生命』という題で1971年朝日新聞社から出版、その後2009年に 『ヒロシマを生き抜く〈上・下〉―精神史的考察』 (岩波現代文庫)という新題で再出版)、他ジェノサイド研究、日本ではオウム真理教研究でも知られるアメリカの精神科医、ロバート・ジェイ・リフトン氏が福島原発事故を受けて、ニューヨークタイムズ(4月15日)に寄稿した論説文の和訳を紹介します。原文も下方に転載しております。「ヒロシマ」と「フクシマ」と同じでないとしながらもその根底にある核という技術と人間との関係を深く考えさせられる一文です。大江健三郎氏が『ニューヨーカー』誌に寄せた文も併せてお読みください。
ニューヨーク・タイムズ
フクシマとヒロシマ ~原子炉と原爆~
ロバート・ジェイ・リフトン
2011年4月15日
マサチューセッツ州ケンブリッジ発 ―
核に対する恐怖ほど、急速に地球全体に広まるものはない。
福島で原子炉が部分的炉心溶融を起こしたことで、周辺の住民たちに計り知れない恐怖感を抱かせ、日本の他の地域の人々にも少なからぬ恐怖を与え、アジア全域やヨーロッパ、アメリカの人々にさえある程度の恐怖をひき起こした。
そしてまた、この恐怖は単なるヒステリーとして無視できるものでもない。この恐怖は、アジア以外の大陸では誇張されることもあるだろうが、実際には、原子炉で何が起こるか、風がどのように吹くか、どのような種類の放射性物質が吹き上げられるかによって、危険は重大なものになり得る。そのうえ、様々なレベルの放射能が人体にどのような害を及ぼすかという知識はまだ十分に行き渡っていない。
「フクシマ」は「ヒロシマ」とはもちろん異なる。人類を最も危険にさらしているのは核兵器である。しかし核兵器と同じように、原子力発電所から放出される放射能は、広島について私が「見えない汚染」と書いたのと同じで、その毒は、目に見えず臭いも手触りもなく、その影響はあまりにも長く続き、たとえ1年あるいは1世代のうちに影響が現れることが無くても、次の世代に影響を与えるかも知れないものである。一人の生存者が私に語ったように、「 外見は健康そうに見えるかもしれないが、まったく突然に体調を崩し、そして病気になって死ぬ。」
数十年前、私が取材した広島の生存者たちは、放射能によるグロテスクな症状を見たり経験したりする恐怖を口々に語っていた。急性症状としては、激しい下痢、体中の穴からの出血、皮下に内出血してできる恐ろしい「紫斑」、極度の倦怠感があり、その多くは死に至る。遅れて現れる症状としては、原爆投下直後の数年間に白血病が多発し、その後は甲状腺癌や胃癌、肺癌、卵巣癌や子宮頸癌が多発する。放射能は何世代にもわたって遺伝的影響を残す可能性があることが知られているので、広島では奇形児を産むことへの強い恐怖が広がった。
福島の事故に関連しては、このようなことは何も起こらないかも知れないし、事故を起こした原子炉が適切に処置、冷却されて大規模な核惨事を回避するというのは十分に有りうることだ。しかし原子炉と原爆は同じ種類の技術を使っているのだから、原子炉から放出された放射能が核兵器によるものと同じような恐怖をひき起こしても驚くには当たらない。
スリーマイル島でも同様だった。放出された放射能は福島よりも少なかったが、それでも人々は見えない放射能汚染をめぐるありとあらゆる恐怖を訴えた。チェルノブイリ原発事故でもこのような恐怖が広がり、今日に至るまで完全に消え去ったとはとても言えない。このような見えない汚染への恐怖は各地で被曝したアメリカ人たちにも広がった。長崎原爆の製造に関わったワシントン州ハンフォード・サイトのプルトニウム廃棄物、コロラド州ロッキーフラッツでの何十年にもわたる核実験、核爆発のすぐ後に兵士たちが行軍させられたネバダ州の核実験場での爆心地での被曝である。
原爆被害の経験をもつ日本がどうしてその原爆を作った核技術で電力の3分の1を作るほどの依存を自ら許してしまったのかと、疑問に思う人もいるだろう。実は、抵抗運動はあったのだ。多くは広島と長崎の生存者からのものだった。
しかし、そこにはまた否定や隠蔽、業界と政府の癒着といったお決まりの図式が存在していた。官業癒着の問題は日本に限られた問題ではないが、日本では特にひどかった。それでも原子力推進派は、「原子力と核兵器は違う」という二分法を人々の心に植え付けることによってやっと主流派になれた。人を欺くこの論法は、日本だけでなく世界中で用いられた。
また、世界を滅ぼす畏れ多い核の神から、平和的で人々の生活を向上させるものが生み出せるのではないかと期待もある(ここでまた原子力と核兵器の技術が同じであるということを認識する)。この兵器を開発し製造した我々人類が、同じ究極の技術から何かの形でその償いを見出すことができるのではないかという望みである。そして原子力は統計的には安全であるとする「リスク・アセスメント」研究があるが、これらの研究は極端な自然現象や人為ミス、技術的な誤動作について説明しきれていない。
福島での放射能の危険のことを「この世の終わり」のように語ることに異議を唱える人々もいる。確かに、いたずらに恐怖を募らせるような誇張表現は、あらゆる場面で避けるべきである。しかし、そもそもこの恐怖の対象の本質が終末をもたらすようなものであり、人類は自らの種を絶滅させることができる技術を作り出してしまったという認識が根底にあるからこそ、そのようなもの言いになるのである。この点においても、核による「爆弾」と「炉」の密接なつながりは、払拭できるものではない。
われわれは、この(核兵器と原子力が別物であるという)否定と分離を乗り越えて、発生源がどちらであっても放射能の影響は同じだということを認めるべきである。また、自然災害と人為ミスが重なると、いかなる技術も完全に安全とは言えないことを認めるべきである。さらに、この最も危険な技術を当てにして、何か「クリーン」で純粋なものを生み出すとか、そうでなければ何らかの罪滅ぼしになるものをもたらすことなど、およそ不可能だということを認めた方がよいのだ。
ロバート・ジェイ・リフトン
ハーバード大学医学部精神科講師。著書に “Death in Life: Survivors of Hiroshima”( 『ヒロシマを生き抜く〈上・下〉―精神史的考察』 (岩波現代文庫))。回顧録 “Witness to an Extreme Century” を近日出版予定。
(翻訳 酒井泰幸・乗松聡子 タイトルの副題は訳者がつけました。)
Translation by Yasuyuki Sakai and Satoko Norimatsu
The New York Times
April 15, 2011
Fukushima and Hiroshima
By ROBERT JAY LIFTON
CAMBRIDGE, MASSACHUSETTS ― Nothing is more rapidly globalized than nuclear fear.
The partial meltdown of reactors in Fukushima, Japan, has created overwhelming fear in people living nearby, considerable fear in people living in the rest of Japan, and a certain amount of fear in people throughout Asia and even in Europe and the United States.
Nor can this fear be simply dismissed as hysteria. It can be exaggerated ― especially in relation to other continents ― but the fact is that, depending on what happens to the reactors, how the wind blows, and what kind of radiation plume develops, the danger could be grave. Moreover, there is still much ignorance about the kind of harm done to human beings by various levels of radiation.
Fukushima is not Hiroshima; it is nuclear weapons that most endanger mankind. But as with nuclear weapons, the radiation released by power plants is a form of what in writing about Hiroshima I called “invisible contamination” ― a poison that one cannot see, smell or feel, and whose effects are so lasting that, even if they do not show up in one year ― or one generation ― they may well do so in the next. As one survivor put it to me: “You may look healthy from the outside but all of a sudden something goes wrong and you are sick and you die.”
When I interviewed survivors in Hiroshima decades ago, they described their terror at witnessing and experiencing grotesque radiation symptoms: acute effects of severe diarrhea, bleeding from various bodily orifices, dreaded “purple spots” from bleeding into the skin, extreme weakness and frequently death; and delayed effects including increased incidence of leukemia during early post-bomb years, and later of cancer of the thyroid, stomach, lung, ovary and uterine cervix. Since it is known that radiation can have genetic effects over the generations, there was much fear in Hiroshima about giving birth to abnormal children.
None of this may happen in connection with Fukushima, and it is quite possible that reactors there will be sufficiently treated and cooled to avoid a large-scale nuclear disaster. But we are talking about the same technology, so we should not be surprised that radiation released from reactors creates nuclear fear similar to that associated with the weapons.
I found this also to be true at Three Mile Island, where less radiation was released than at Fukushima, but people nonetheless expressed the full panoply of fear associated with the invisible contamination of radiation. Such fear has pervaded the nuclear accident at Chernobyl, and has by no means entirely disappeared to this day. The same fear of invisible contamination occurred in Americans exposed to nuclear radiation in various other places: to plutonium waste at Hanford, Washington, in connection with the production of the Nagasaki bomb; to nuclear testing over decades at Rocky Flats, Colorado; and to Ground Zero at test sites in Nevada, from which G.I.’s were marched shortly after nuclear explosions.
One may ask how it is possible that Japan, after its experience with the atomic bombings, could allow itself to draw so heavily on the same nuclear technology for the manufacture of about a third of its energy. There was resistance, much of it from Hiroshima and Nagasaki survivors.
But there was also a pattern of denial, cover-up and cozy bureaucratic collusion between industry and government, the last especially notorious in Japan but by no means limited to that country. Even then, pro-nuclear power forces could prevail only by managing to instill in the minds of Japanese people a dichotomy between the physics of nuclear power and that of nuclear weapons, an illusory distinction made not only in Japan but throughout the world.
There is also the hope (and here the sameness of the technology is recognized) that something peaceful and life-enhancing can be derived from the awesome, world-destroying nuclear deity; that we humans who commissioned and built the weapons can somehow find redemption in that same ultimate technology. And there are the “risk-assessment” studies that find nuclear power quite safe in statistical terms, failing as these studies do to account for extreme events of nature as well as human error and technical malfunction.
Some have been objecting to the “doomsday language” used in connection with Fukushima’s radiation dangers. And it is true that exaggerations at all levels should be discouraged, exacerbating as they do fears on the part of everyone. But that doomsday language has its source in the doomsday nature of the stuff that is feared, and in the realization that we have created a technology with which we can annihilate ourselves as a species. Here too the association between bomb and reactor cannot be willed out of existence.
We do better to overcome our denial and dissociation and to instead acknowledge that radiation effects are one and the same no matter what their source, that the combination of nature and human fallibility makes no technology completely safe, and that the technology most dangerous to us can hardly be relied upon to provide something “clean” or pure, or to otherwise redeem us.
Robert Jay Lifton is a lecturer in psychiatry at Harvard Medical School, and the author of “Death in Life: Survivors of Hiroshima” and the forthcoming memoir “Witness to an Extreme Century.”
投稿者 Peace Philosopher 時刻: 6:42 PM
Robert Jay Lifton's Op-Ed in New York Times:
Hiroshima and Fukushima (Japanese Translation)
Saturday, May 14, 2011

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 子ども20ミリシーベルトを撤回せよ! 福島の子どもたちを守れ! (2011/05/21)
- 福島第一原発:終わらない悪夢 (2011/05/19)
- 福島第一原発事故:1号機は3月11日にメルトダウンしていた (2011/05/16)
- 福島第一原発の作業員が死亡 (2011/05/14)
- 『チェルノブイリ事故25年』NHKBS1で放映 (2011/05/10)
Tags : 福島第一原発 |
1号機 |
炉心溶解 |
メルトダウン |
ヒロシマ |
フクシマ |
「爆弾」と「炉」の密接なつながり |
http://www.amakiblog.com/archives/2011/05/18/#001922
すでに美爾依さんも読まれたかもしれませんが、もう猟友会には、空き菅を捕獲ではなく、今すぐ仕留めてもらいたい。
●反原発のジャンヌダルク 藤波心 - 高橋源一郎、池田香代子、孫正義ら各氏絶賛!!
反原発のジャンヌダルク 藤波心 - 高橋源一郎、池田香代子、孫正義ら各氏絶賛!!
ネトウヨの心無い中傷でブログのコメント欄が炎上し、所属事務所ににも抗議の電話やメールが寄せられたそうですが、
めげずに頑張ってもらいたいものです。
ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/geino/129919
“反原発のジャンヌダルク”といわれる 藤波心
2011年4月12日 掲載
高橋源一郎、ドイツの文学者の池田香代子らがブログを絶賛
反原発のジャンヌダルク――。今や、こんなニックネームまで付く人気ぶりだ。藤波心(14)というアイドルが自身の
ブログに原発問題や報道について痛烈な批判文を掲載したところ評判だ。
藤波は3月23日に「批難覚悟で……」というタイトルで、安全情報を垂れ流すマスコミ報道を「微量とはいえ空気中の
放射性物質を吸い続け、微量とはいえ、汚染された野菜を食べ続け、微量とはいえ、汚染された水を採り続ければ……影響が
あることくらい、バカな中学2年の私でも分かるのに!!」「実際は大変深刻なのに、大丈夫なように軽く報道する……
これは何て言うんですか???」と批判。
原発事故は「想定外だった、想定外だったってみんな口をそろえて言うけど、原発は、事故った時、甚大な被害がでるから、
『想定外』はあってはならないと思うんですケド……」。
そして、「じゃあ、原発廃止したら、足らない分の電力はどうするんだって、言うけど、それの答えは簡単。今の原子力に
頼らない電力の生活に社会全体のシステムを変えればいいのです」と提言しているのだ。
アイドルらしからぬ発言はたちまちネット上で話題になり、作家の高橋源一郎は「地震発生以来、ぼくが読んだもっとも
知的な文章」、「ソフィーの世界」の翻訳者で知られるドイツ文学者の池田香代子は「なんとクールな頭脳とあたたかい心!」、
100億円寄付したソフトバンクの孫正義は「官房長官やら東大出の御用学者なんかより、14歳のアイドルのほうが的確な
意見を述べている」とブログを激賞したのだ。
藤波の所属事務所ではこう言う。
「ブログの内容については好意的な意見もあれば批判の声も随分と頂きました。ブログはもちろん本人が書いたものです。
本はよく読んでいますね。宮沢賢治とか夏目漱石とかが好きみたいです。でも、普段はネイルアートとかが好きな普通の
中学生です」(担当マネジャー)
その後も藤波は今回の事故について「頭の賢い人たち、勉強出来る人たちが創ったものが『壊れている』んです」と
書いている。
藤波はこれまで際どい水着を着たイメージDVDや映画のチョイ役がほとんどだったが、出演オファーが激増の予感だ。
反原発ジャンヌ・ダルク藤波心14歳、渋谷の1万人デモに颯爽と登場! - 日刊サイゾー
http://www.cyzo.com/2011/05/post_7284.htm
東日本大震災、そして福島第一原発事故が引き起こした世情不安は、震災から2カ月がたった今も、東日本の人々の心に
深く刻まれ続けている。
特に福島第一原発のやまぬ不安は、とかく「無気力」と揶揄されがちな多くの若者たちの目をも覚まさせた。4月10日には
サブカルチャーの街・高円寺で「原発やめろデモ」が挙行され、1万5,000人もの人々が詰めかけてデモ行進が行われた。
かつての反原発の旗手・故忌野清志郎さんの命日である5月2日に日本武道館で行われた追悼ライブ「忌野清志郎ロックン・
ロール・ショー日本武道館 Love&Peace」に、自らの持ち歌を替え歌にした反原発ソング「ずっと嘘だった」で注目を浴びる
斉藤和義が出演し、とりわけ大きな喝采を浴びた。これまで政治に無関心だった層による「原発いらない」という叫びは、
日本を席巻し続けている。
GW中の5月7日には、一連の反原発ムーブメントの総決算とも言える大規模デモ「原発やめろ渋谷・超巨大サウンドデモ」が
渋谷・原宿を中心に、またも1万5,000人もの人々を結集させた。
この歴史的デモに、ある超注目人物も参加した。自身のブログ「ここっぴーの★へそっぴー」の3月23日の日記「批難覚悟で
・・・・」が爆発的な話題を呼び、一躍ネットメディアの寵児となった14歳のジュニアアイドル・藤波心である。以来彼女の
くだんのブログは1万件を超えるコメントを今も集め、彼女は一部の層から「平成のジャンヌ・ダルク」と呼ばれるほどの
注目を集めている。現在も彼女の元に取材、そして執筆のオファーが次々と舞い込み、今や藤波心は、「日本最年少の文化人
タレント」と言えるかもしれない。
5月7日の「原発やめろ渋谷・超巨大サウンドデモ」の冒頭、代々木公園で行われた決起集会に登場した藤波は、公園に設置
されたステージに登り、
「最近だんだん原発事故のニュースがテレビで取り上げられなくなってきて、原発問題はまだ全然終わってないのに、心配です。
今の日本は、本当に大切なものは何かを考える時期なのだと思います」
と、社会派ロッカーのMC顔負けのシリアスなメッセージを堂々と発し、アカペラで童謡「ふるさと」を熱唱。その毅然さ、
気高さは、まさに「平成のジャンヌ・ダルク」の名に恥じぬものであった。
若すぎる文化人として、活躍の場を広げる藤波心。行く先にはきっと少なからぬ障害が待ち受けているに違いないが、
正面切って自説を堂々と表明する勇気を持ち続け、これからも社会派アイドルとして活躍することを期待したい。
藤波心 原発 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?ie=auto&q=%C6%A3%C7%C8%BF%B4%20%B8%B6%C8%AF
批難覚悟で・・・・|藤波心オフィシャルブログ『ここっぴーの★へそっぴー』Powered by Ameba
http://ameblo.jp/cocoro2008/entry-10839026826.html
読んでいたら、時間を忘れてしまいました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305708001/
やっぱりその筋とずぶずぶなんですね、東電
さすが電源マフィアと呼ばれるだけある
こんな連中の為にヒバクしたかと思うと、
東京消防庁も、自衛隊も、警察も、
怒りのやり場が無いでしょう
当然、
国士なら、腐りきった東電を叩き潰すクーデターに決起するでしょう