2006.10.03 (Tue)
安倍の内閣総理大臣所信表明演説のひどさにげんなり
数日前にネットでさんざん言われていた安倍の所信表明演説がどれだけひどいものなのかやっと今日政府インターネットで見ることができた。この政府インターネットというのは最近できたものなのだろうか?今日まで気づかなかった。
政府インターネット(3ch)
第165回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説(9月29日) (動画)
原稿
なんかまるで安倍人造人間が原稿を棒読みしているだけって感じで全く心がこもってないし、発音が悪いせいですごく聞きづらいね。去年の小泉の演説と比べても、言っている内容はほとんど変わってないんだけど、やっぱり人の心に訴えるものが全くないね。
そして、その内容なんだけど、耳障りの発音で国民にとっては聞こえのいいことばかり言っているけど、このうち何パーセントくらい実現できるのか楽しみだなぁ。まず最初に
「・・・すべての国民の期待に応える政治を行ってまいります。」なんて言ってるけどさ、国民の期待なんて千差万別なんだから、すべての国民の期待に応える政治なんて行えるわけないだろうが。最初からこうも嘘見え見えの発言をされちゃったら、その後だってみんな疑わしく思えちゃって真剣に聞く気なくすよ。
前にもいったけど、政策で「~します」ってこれから何をやるかを列記しているだけで、なぜそれをやる必要があるのかとか、どうやって実行するのかが完全に抜け落ちているので内容もうわべだけで終わってしまって国民に訴える力が全くないんだよね。例えば、再チャレンジ支援策にしても「新卒一括採用システムの見直し」と言われても何をどう見直すのか説明がないので、全く意味不明になっている。もっと具体的な案を出してもらわないとね。例えば、今は日本の大学は学生のほとんどが19歳で入学して22歳前後で卒業しているけれども、入学試験制度を廃止すれば、何歳になっても簡単に大学で勉強できるようになるだろう。そうすれば、たまたまその年齢のときに大学へ行けない事情があっても、その後もう一度大学で勉強し直すことができるようになるし、それこそ、再チャレンジ(笑)できるのだ。
カナダの短大や4年生の大学はいくつになっても勉強したい科目を希望する大学で簡単に履修できるようになっている。だから、日本の大学に比べて学生の年齢層が非常に高い。日本ではほとんどが20歳前後なんだけど、カナダの大学には、30代もいれば教授と間違われるような40代、50代、60代の学生までけっこういる。入学試験なしで(高校の成績がその大学の希望水準に達していなければならないが、)あとは推薦状2通か3通(大学による)でOKだ。そして、単位のトランスファーがとても簡単にできるのもすばらしい。私の場合は日本の大学で取得した全ての単位がトランスファーできて、カナダの4年生大学を卒業したと同等にみなされたので、大学院に入る前に余分な単位をとる必要がなく、直接大学院に入学して勉強できた。日本の大学を卒業してから、カナダの大学院に入学するまで10年以上のブランクがあってもだ。
そして、一番嬉しいのが学費の50%から80%が税金でまかなわれているから日本に比べて学費が安いことだ。又、学費のローンも簡単に組めて、卒業後、就職してから払えばいいようになっている。だから、お金がない人でも気兼ねなく大学に行ける。カナダでは親が子供の大学の学費を払うのは稀なので、ほとんどの学生がローンで学費をまかなっている。ただ、留学生にとっては税金を払っていないので、学費も全額払わなければならないので、一般のカナダ人大学生に比べて2~3倍の学費を払うことになるし、ローンを組むのも不可能だろう。
日本の子供の人口はどんどん減っていて、もうすぐ大学の募集人員と応募人員の数が等しくなろうとしている。私が大学に入学する頃にはどんなに程度の低い大学でも合格率2~3倍はあったように思うが、それが1倍になろうとしている。大学側はもう少し柔軟になって、英語で行う授業を増やしたりして外国人留学生をもっと入学し易くしたり、社会人学生を増やしたりしないと、このままでは経営が困難になってしまうだろう。私の学生にしてみれば、日本の大学で勉強したいけど、日本語の授業しかないので、それを理解する高度な日本語を1~2年で身につけるのは無理なため、日本留学はあきらめざるを得ない状況だ。その代わりに韓国には英語で授業を行っているヨンセイ大学などがあるので、みんなそっちに行ってしまうのだ。
学歴を重んじる日本の社会で再チャレンジするには、まずは大学の入学制度を改革していかないとならないだろう。そんなことも提案せずに再チャレンジだなんだと言っても全く説得力にかけるのである。学歴も働く気もないニートを企業が本気で雇用すると思っているとは思えない。これはほんの一例にすぎないが、安倍の所信表明が偽りっぽいのは、こんな調子で実行するにはかなり大規模な社会システムの改革を要するのに具体例もあげずに理想だけあげているところだ。全て見せかけだけで中身がカラッポというまさに安倍政権そのものを表わす所信表明だった。
話はクルリンパと元に戻して、今日の安倍NDのリンクリストを見ると今度は安倍の昨日の国会答弁は前代未聞の馬鹿丸出しだったとか。これも早く政府ネットで見たいよ~。
ところで、みなさますでにご存知だと思うのでここではリンクだけ紹介させていただくが、詳しくはリンク先「東京都教育委員会に対する緊急要請への賛同のお願い」を読んで欲しい。この賛同の署名が今日の日本時間の夜10時に締め切られるので、「教育の現場で国旗掲揚の際の起立や国歌斉唱の義務はない」という考えに賛同される方は、メールde署名お忘れなく♪下記のいづれかのアドレスに名前と所属だけ書いて送ればいいそうだ。
shomei@zendaikyo.or.jp
kinkyushomei@yahoo.co.jp
ちなみにカナダでは国歌”O Canada"は学校(小学校から高校まで)で毎朝歌われているみたいだけど、個人的には愛国心を養うためにいいことだと思う。私自身、カナダの国歌が大好きで聞くたびに元気がでてくる。生徒にも強制されて歌わされているという意識はないようだ。みんなカナダに愛国心を持っているので、国歌を毎日歌うのは当然と思っているようだ。でも、日本の国歌は内容が天皇をほめたたえるものなので、時代錯誤もはなはだしく、問題がある。それを義務付けるのは間違っていると思う。曲はそのままでもいいかもしれないが、歌詞は変える必要があるのではないだろうか。
より詳しい日本の国旗と国歌についての参考記事:
『晴耕雨読』より
「日の丸とは」
「“君が代”は天皇家の歌ではない」
政府インターネット(3ch)
第165回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説(9月29日) (動画)
原稿
なんかまるで安倍人造人間が原稿を棒読みしているだけって感じで全く心がこもってないし、発音が悪いせいですごく聞きづらいね。去年の小泉の演説と比べても、言っている内容はほとんど変わってないんだけど、やっぱり人の心に訴えるものが全くないね。
そして、その内容なんだけど、耳障りの発音で国民にとっては聞こえのいいことばかり言っているけど、このうち何パーセントくらい実現できるのか楽しみだなぁ。まず最初に
「・・・すべての国民の期待に応える政治を行ってまいります。」なんて言ってるけどさ、国民の期待なんて千差万別なんだから、すべての国民の期待に応える政治なんて行えるわけないだろうが。最初からこうも嘘見え見えの発言をされちゃったら、その後だってみんな疑わしく思えちゃって真剣に聞く気なくすよ。
前にもいったけど、政策で「~します」ってこれから何をやるかを列記しているだけで、なぜそれをやる必要があるのかとか、どうやって実行するのかが完全に抜け落ちているので内容もうわべだけで終わってしまって国民に訴える力が全くないんだよね。例えば、再チャレンジ支援策にしても「新卒一括採用システムの見直し」と言われても何をどう見直すのか説明がないので、全く意味不明になっている。もっと具体的な案を出してもらわないとね。例えば、今は日本の大学は学生のほとんどが19歳で入学して22歳前後で卒業しているけれども、入学試験制度を廃止すれば、何歳になっても簡単に大学で勉強できるようになるだろう。そうすれば、たまたまその年齢のときに大学へ行けない事情があっても、その後もう一度大学で勉強し直すことができるようになるし、それこそ、再チャレンジ(笑)できるのだ。
カナダの短大や4年生の大学はいくつになっても勉強したい科目を希望する大学で簡単に履修できるようになっている。だから、日本の大学に比べて学生の年齢層が非常に高い。日本ではほとんどが20歳前後なんだけど、カナダの大学には、30代もいれば教授と間違われるような40代、50代、60代の学生までけっこういる。入学試験なしで(高校の成績がその大学の希望水準に達していなければならないが、)あとは推薦状2通か3通(大学による)でOKだ。そして、単位のトランスファーがとても簡単にできるのもすばらしい。私の場合は日本の大学で取得した全ての単位がトランスファーできて、カナダの4年生大学を卒業したと同等にみなされたので、大学院に入る前に余分な単位をとる必要がなく、直接大学院に入学して勉強できた。日本の大学を卒業してから、カナダの大学院に入学するまで10年以上のブランクがあってもだ。
そして、一番嬉しいのが学費の50%から80%が税金でまかなわれているから日本に比べて学費が安いことだ。又、学費のローンも簡単に組めて、卒業後、就職してから払えばいいようになっている。だから、お金がない人でも気兼ねなく大学に行ける。カナダでは親が子供の大学の学費を払うのは稀なので、ほとんどの学生がローンで学費をまかなっている。ただ、留学生にとっては税金を払っていないので、学費も全額払わなければならないので、一般のカナダ人大学生に比べて2~3倍の学費を払うことになるし、ローンを組むのも不可能だろう。
日本の子供の人口はどんどん減っていて、もうすぐ大学の募集人員と応募人員の数が等しくなろうとしている。私が大学に入学する頃にはどんなに程度の低い大学でも合格率2~3倍はあったように思うが、それが1倍になろうとしている。大学側はもう少し柔軟になって、英語で行う授業を増やしたりして外国人留学生をもっと入学し易くしたり、社会人学生を増やしたりしないと、このままでは経営が困難になってしまうだろう。私の学生にしてみれば、日本の大学で勉強したいけど、日本語の授業しかないので、それを理解する高度な日本語を1~2年で身につけるのは無理なため、日本留学はあきらめざるを得ない状況だ。その代わりに韓国には英語で授業を行っているヨンセイ大学などがあるので、みんなそっちに行ってしまうのだ。
学歴を重んじる日本の社会で再チャレンジするには、まずは大学の入学制度を改革していかないとならないだろう。そんなことも提案せずに再チャレンジだなんだと言っても全く説得力にかけるのである。学歴も働く気もないニートを企業が本気で雇用すると思っているとは思えない。これはほんの一例にすぎないが、安倍の所信表明が偽りっぽいのは、こんな調子で実行するにはかなり大規模な社会システムの改革を要するのに具体例もあげずに理想だけあげているところだ。全て見せかけだけで中身がカラッポというまさに安倍政権そのものを表わす所信表明だった。
話はクルリンパと元に戻して、今日の安倍NDのリンクリストを見ると今度は安倍の昨日の国会答弁は前代未聞の馬鹿丸出しだったとか。これも早く政府ネットで見たいよ~。
ところで、みなさますでにご存知だと思うのでここではリンクだけ紹介させていただくが、詳しくはリンク先「東京都教育委員会に対する緊急要請への賛同のお願い」を読んで欲しい。この賛同の署名が今日の日本時間の夜10時に締め切られるので、「教育の現場で国旗掲揚の際の起立や国歌斉唱の義務はない」という考えに賛同される方は、メールde署名お忘れなく♪下記のいづれかのアドレスに名前と所属だけ書いて送ればいいそうだ。
shomei@zendaikyo.or.jp
kinkyushomei@yahoo.co.jp
ちなみにカナダでは国歌”O Canada"は学校(小学校から高校まで)で毎朝歌われているみたいだけど、個人的には愛国心を養うためにいいことだと思う。私自身、カナダの国歌が大好きで聞くたびに元気がでてくる。生徒にも強制されて歌わされているという意識はないようだ。みんなカナダに愛国心を持っているので、国歌を毎日歌うのは当然と思っているようだ。でも、日本の国歌は内容が天皇をほめたたえるものなので、時代錯誤もはなはだしく、問題がある。それを義務付けるのは間違っていると思う。曲はそのままでもいいかもしれないが、歌詞は変える必要があるのではないだろうか。
より詳しい日本の国旗と国歌についての参考記事:
『晴耕雨読』より
「日の丸とは」
「“君が代”は天皇家の歌ではない」
- 関連記事
-
- 安倍が菅直人と国会予算委員会で対決し悲惨な結果に! (2006/10/06)
- 安倍が国会答弁で晒した醜態は自信のなさの表れだ! (2006/10/05)
- 安倍の内閣総理大臣所信表明演説のひどさにげんなり (2006/10/03)
- 自民新執行部と沖縄基地問題 (2006/09/26)
- 祝・安倍総裁自滅への道 (2006/09/21)
ブタオです。私も阿倍の演説を聞きながら、相変わらず具体性のないことばかり言う奴だと思いました。ただ、彼は彼なりに今の日本は何とかしなくちゃならん、と思ってるのだとは感じました。何とかしなくちゃイカンけれど、どうして良いか良くワカランので、抽象的な横文字だらけになっちゃうんでしょうね。総理という職務には向いていません。
国家に関しても同感です。私は曲自体も暗いのであまり好きではありませんが、詩が決定的に良くありません。これを全ての国民に支持させるのは永久に無理があります。憲法改正よりこちらを改正する方が良いですね。
国家に関しても同感です。私は曲自体も暗いのであまり好きではありませんが、詩が決定的に良くありません。これを全ての国民に支持させるのは永久に無理があります。憲法改正よりこちらを改正する方が良いですね。
ココロさん、
本当に安倍は全く向いていない職業についてしまったようですね。逆に言えば日本の総理大臣なんてコネさえあれば誰でもなれちゃうんですね。
コ李アンさん、
大学の単位はそのままトランスファーできるのですが、医者の資格は日本とカナダは違うので、日本で医師の資格を持っていてもカナダではカナダの医師免許をもう一度取らないとならないようです。
本当に安倍は全く向いていない職業についてしまったようですね。逆に言えば日本の総理大臣なんてコネさえあれば誰でもなれちゃうんですね。
コ李アンさん、
大学の単位はそのままトランスファーできるのですが、医者の資格は日本とカナダは違うので、日本で医師の資格を持っていてもカナダではカナダの医師免許をもう一度取らないとならないようです。
・・・・日本の大学を卒業していればカナダの大学に入れるのですか?...
カナダで医者にでもなろうかと考えてる自分には朗報ですね。さすがカナダ、教育制度もバッチリですね。
カナダで医者にでもなろうかと考えてる自分には朗報ですね。さすがカナダ、教育制度もバッチリですね。
政府担当記者の「ぶらさがり」も、何が何でも1回にすると言い張っているみたいですから、アホを隠すのも大変ですよね~。私みたいなパンピーなら演説しなくてもいいのに。総理になんかかっちゃうからアホをさらけ出す結果に‥^^;いいきみですね!^^
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
管理人の承認後に表示されます
2006/12/28(木) 22:42:35 |
毎日イヤな事件が続いていて、ちょっと笑いが足りないと思いませんか?お笑いブームですけど‥たまには質が違う“笑い”もいいもんです。それで、今日はらんきーブログのマネっこを‥^^;マイケルジャクソ
2006/10/05(木) 00:05:52 | わんばらんす
以下の内容は、『自民党列伝』と『enjoy Korea』並びに『ウィキペディア(Wikipedia)』を基にした。◆岸信介 きし・のぶすけ(1896~1987)外交、内政に手腕を発揮。昭和30年代に総理大臣になり、26か国を訪問、積極的な首脳外交を展開。【家族・親族】・・・系統図兄は海..
2006/10/04(水) 19:02:01 | なんで屋-驀進劇-
家系と人脈・金脈 資金面で厚労族の顔 産経新聞では、『財界では、大林組会長の大林剛郎氏と家族ぐるみのつきあい。安倍氏の衆院選初出馬には応援演説に駆けつけた。』というような内容が、【家系】【人脈】【金脈】という内容で触れられている。今日は、これを更に追...
2006/10/04(水) 19:01:00 | なんで屋-驀進劇-
衆議院特別委員会で、郵政民営化準備室が米国の関係者と十七回も会っていたという、核心に触れる重大な証言を竹中大臣から引き出した城内実前衆議院議員は、自己の良心に従い、国民の代表としての信念を貫き、総裁派閥である森派でただひとり、衆議院本会議で反対票を投じ
2006/10/04(水) 17:14:51 | 喜八ログ
「利潤なき経済社会」という予測を提示してしまったのだから、今さら躊躇う必要もないのだが、現状の経済問題を解消することが第一義だと考えている“微温主義者”としては、提示する政策が一人歩きすることを危惧しておりグランド・デザインを示すことに なお躊躇いがある
2006/10/04(水) 16:29:19 | 晴耕雨読
先日、星影里沙さんのブログ「憧れの風」で、梅原猛さんの刊の一節を紹介した記事(「思わず立ち止まった」)を目にした時、海外出張を目前に控えていた私は、梅原さんのこの本を、移動の飛行機の中や、現地のホテルで読もうと
2006/10/04(水) 07:52:01 | きまぐれな日々
「子供を飼い慣らす」「日本が滅びるとショックを与える」教育再生?!+鳩山・安倍の代表質問
最初に、是非皆さまに見ておいて頂きたいものが!<特にお子様のいる方には!>これを見たら、「安倍政権に日本の教育を任せるのはアブナイ!」と実感して頂けるのではないかと思うのだ。 これは小渕&森首相の時に、首相が開催する形で、今後の日本の教育のあり方につい
2006/10/04(水) 00:13:23 | 日本がアブナイ!
「教員評価を厳格化」「カリキュラムを見直す」「“徴農”でニート解決」と、なにや
2006/10/03(火) 23:26:14 | とむ丸の夢
参院代表質問:安倍首相、憲法改正に意欲表明安倍晋三首相の所信表明演説に対する代表質問が3日午前、参院本会議でも始まった。首相は「今こそ私たち自身の手で21世紀にふさわしい日本の未来の姿、理想を憲法として書き上げていくこ
2006/10/03(火) 23:05:13 | らんきーブログ
主義主張、理念政策を棚に上げ、ひたすらホストクラブの人気投票のような展開で選ばれた安倍総裁どんな政治が行われるのか? ⇒平野貞夫も参照されたし。●安倍首相 所信表明演説の全文 産経新聞 2006/09/29より以下『 』内は、引用。『この度、私は、内閣総理大臣に...
2006/10/03(火) 21:57:24 | なんで屋-驀進劇-
第90代首相所信表明演説 コピーライターとしては失格ですね(笑) その2
所信表明演説で、妙な感じを持つ部分がいくつかある。演説のイントロが済み、本文へ移行する前に、例えば「国政を遂行するに当たり、私は、まず、自らの政治姿勢を、国民の皆様並びに議員各位に明らかにいたします。私は、特定の団体や個人のための政治を行うつもりは一切あ
2006/10/03(火) 20:45:30 | ファミリー メンタル クリニック
民主党松本議員の質問に回答出来ず、異例の再再再再?質問、時間切れ。 先制パンチと野党喝采だが。 こわいおじさんいじめるの、しんちゃんこらえた、がんばった。 偉い僕にはご褒美の、ソウル北京の航空券、ちゃんとお詫びをしてきま~す。 支持率上がる「これでいいの
2006/10/03(火) 20:35:32 | 季節
前エントリー 経済社会にとって非合理な「利息」の前近代の「利息」についての補足です。日本も前近代まで利息取得を原則として禁止 ほんとにもう少し、詳しく教えていただけないでしょうか? 宗教的な禁止ではないので、けっこう利息付きの金貸しが行われていたのも現実で
2006/10/03(火) 19:25:54 | 晴耕雨読
>貴殿の言われる「利潤なき経済社会」と言うのは何となくイメージすることはできますが、誤解の余地なく明確に把握し議論するためには、例えば次のような点をクリアに伝えるべきかも知れません。 >1.利潤の定義(通常は総収入-総支出。貴殿は違う意味で使っておられる。
2006/10/03(火) 19:24:47 | 晴耕雨読
安倍晋三が「人事の要諦」について語っていて興味をひいた。総裁選を前に、候補者を阿川佐知子がインタビューする記事で安倍が語っている。正直いって、若い安倍が人事の要諦をうんぬんするとは思っていなかった。たしかに組閣はあるだろうが、安倍といわゆる人事が私の頭
2006/10/03(火) 17:36:23 | 花・髪切と思考の浮游空間
現代で言えば、プロテストフォークシンガーってやつでしょうか。明治大正における自由民権の演歌師に、添田唖蝉坊がいた。彼の代表作に「あきらめ節」というのがありまして、60年代末から70年代初頭のフォークムーブメント盛んなりし頃、高田渡なんかが取り上げていた。それ
2006/10/03(火) 17:26:59 | BLOG BLUES
人間誰しもほめられてうれしくないわけがございません。ほめてのばす、これが大事。というわけで安倍晋三氏をほめようというわけ。坊ちゃまのとりえはなんと言っても、「育ちのよさ」ですね。愛されて育った人ですから、愛されないのは身を切られるようにつらいはず。だから
2006/10/03(火) 15:19:03 | tsurezure-diary
| HOME |
さて日本の国歌のことですが歌いにくいは、歌詞は大嫌いだわで親を困らせ結局、卒業式の時、歌うフリして歌いませんでした。
周りからは白い目で見られたけれど。
あんな辛気臭い気持ちになる歌もありません。
さくらさくらやふるさとのがはるかにマシってもんですわ。
天皇さんを崇める歌なんか歌って何が楽しいのかわかりません。
沖縄は激戦区になり住民は自決を迫られ自殺した人は数知れず、東京や大阪、神戸は空襲で焼け野原、広島と長崎は原爆投下で今も生存者が放射能の後遺症で苦しんでいます。
このことを考えるとどうしても歌うことができません。
君が代よりも、日本にいる人が誇りを持ち明るく手を取り合い楽しく過ごしていけるような歌を国歌にしてほしいと思います。
日本は民主主義の国なのだから。