2011.05.07 (Sat)
菅直人が浜岡原発停止を要請、その裏に隠された思惑とは?
このところ、「東海地震に耐えられない浜岡原発の危険性」というエントリーへの訪問者が多いと思ったら、昨夜、遅く、菅直人が浜岡原発廃止を要請したニュースが飛び込んできた。
浜岡原発廃止はこれまでも反原発デモで多くの国民が訴えてきた課題だが、原発推進派の菅直人が国民の安全と安心を守るために浜岡原発の廃止を要請するとは、どうした風の吹き回しだろうか。これが、浜岡原発廃止へ、また、全国の原発廃止への第一歩となるよう祈りたいが、ただ、あくまでも東海地震への準備が整うまで一時的に停止するということで、廃止ではないということを念頭に置く必要がある。
今回の浜岡原発廃止要請は、菅首相の延命策ではないかという意見もある。このところ、小沢氏は、千葉の身体障がい者用避難所を尋ねたり、漁船に乗り込んで漁を見学し、獲れた魚をその場で食べて安全をアピールしてみせたり、活発に行動している。このゴールデンウィークの連休が終わり、来週からは、小沢一郎が菅降ろしを本格的に開始すると言われていた。もちろん、記者に本心を話すような小沢氏ではないので、菅内閣の不信任案について聞かれれば、「今、考えているわけではない。」と答えるが、来週になったら、さっそく行動に移すつもりだろう。
これまで、官邸のウェブサイトに御用学者のチェルノブイリ原発事故を過小評価したトンデモ文を載せたり、詐欺ブタ枝野の嘘会見で、原発推進派の支援をしてきた菅首相は、不安院、文科省、東電にリーダーシップを見せるどころか、逆にコントロールされている始末。国民や民主党からもとっくの昔に見放されてしまった。このままでは、本当に辞任せざるを得ない状況まで追い込まれたため、これまでの菅首相からは考えられないような奇策を練ったのではないか。ただし、本気で浜岡原発を廃止しようというつもりは毛頭なく、ただ、一時的に停止するだけなのだろう。「一時停止させるだけで、辞任を避けられればしめたものだ。」というのが、菅直人の本音だと思う。
菅直人が「浜岡原発全炉停止」を決断したことを受けて、英断などと褒めちぎる報道もあるが、騙されてはいけない。「日本全国の原発廃止」を要請したときは、英断として褒めちぎってやってもいい。
【More・・・】
首相 浜岡原発すべて停止を要請NHK 5月6日 19時20分
菅総理大臣は6日夜、緊急に記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所について、近い将来の発生が懸念されている東海地震に対する対策が完成するまでの間、現在運転している4号機と5号機を含めた、すべての原子炉の運転を停止するよう、中部電力に要請したことを明らかにしました。
菅総理大臣は、6日夜、緊急に記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、浜岡原子力発電所について、定期検査で運転を止めている3号機に加え、運転中の4号機と5号機も含めた、すべての原子炉の運転を停止するよう、中部電力に要請したことを明らかにしました。
運転停止を要請した理由について、菅総理大臣は「文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、これから30年以内に、マグニチュード8程度が想定される東海地震が発生する可能性は87%と、極めて切迫している。こうした浜岡原発の置かれた特別な状況を考慮するなら、想定される地震に十分耐えられるよう、防潮堤設置など、中長期の対策を確実に実施することが必要だ。対策が完成するまでの間、すべての原子炉の運転を停止すべきと判断した」と説明し、中長期対策が完成するまでの間、運転の再開を認めない考えを示しました。
そのうえで菅総理大臣は、中部電力が要請への回答を保留していることについて、「十分に理解を頂けるよう、説得していきたい」と述べました。さらに菅総理大臣は、浜岡原発を停止した場合の電力供給について、「中部電力管内の電力の需給バランスに大きな支障が生じないよう、政府としても最大限の対策を講じていく。電力不足のリスクは、この地域の住民をはじめ全国民が、より一層、省電力、省エネルギーの工夫をしていただけることで、必ず乗り越えていけると私は確信している。多少の不足が生じる可能性はあるが、国民の理解と協力があれば、そうした夏場の電力需要に対して十分対応できる」と述べました。
このあと、担当の海江田経済産業大臣が記者会見し、補足の説明を行い、「火力発電と揚水発電を増やすとともに、それだけで足りない場合は関西電力からの援助も考えている。関西電力の社長にも電話し、支援をしっかりお願いしたいと伝えた。中部電力の管内で計画停電などの事態には至らないと思う」と述べ、関西電力からの電力の支援などによって電力需要に対応できるという認識を示しました。
浜岡原発の全原子炉停止へ 首相の要請受け入れ
(朝日 2011年5月7日3時10分)
菅直人首相は6日、東海地震の想定震源域である静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所について、定期検査中の3号機や稼働中の4、5号機も含めてすべての原子炉を停止するよう中部電に要請した。中部電は受け入れる方向。停止期間は、中部電が2~3年後の完成を目指す防潮堤新設までとなる見通しだ。
中部電は近く役員会を開き、要請に対する対応を決める方針。首相には法律上、原発の運転停止を指示する権限がない。原発を停止すれば、不利益を被ったとして株主から訴えられる可能性もある。ただ、中部電幹部は6日夜、「(政府の)要請とはいえ、命令に近い重みを持っている」と述べ、すべての原子炉を停止させる方向で調整していることを明かした。
首相の政治判断で稼働中の原発が止まれば、初めてのことだ。
要請は海江田万里経済産業相を通じ中部電に伝えた。首相は6日夜、首相官邸での記者会見で停止要請を明らかにし、「国民の安全と安心を考えてのこと。浜岡原発で重大な事故が発生した場合、日本社会全体におよぶ甚大な影響を併せて考慮した」と強調した。
首相は停止要請の理由に東海地震を挙げ、「30年以内にマグニチュード(M)8程度の地震が発生する可能性が87%という数字も示されている」と説明。特有の事情があるとの認識を示し、浜岡以外の原発への対応には言及しなかった。
停止期間については「防潮堤の設置など中長期の対策が完成するまでの間」とした。中部電は海岸沿いの高さ10メートル以上の砂丘と原発の間に、津波対策として高さ15メートル以上の防潮堤を新設する予定だ。
首相は、停止要請までの経緯について「先の震災とそれに伴う原子力事故に直面し、私自身、浜岡原発の安全性について様々な意見を聞いてきた」と説明。今後の中部電管内の電力不足対策について「需給バランスに大きな支障が生じないよう政府として最大限の対策を講じていく」と語った。
中部電は、すべての原子炉を停止させた場合、電力不足に陥る可能性があるため、東京電力への電力融通は「やめることになる」(中部電幹部)という。
政権が原発停止要請に踏み切った背景には、東京電力福島第一原発の事故を契機に国民世論に浜岡原発への危惧が高まっていることなどがある。川勝平太静岡県知事ら地元自治体の首長も、新たな安全基準を満たさない段階での浜岡原発の稼働に難色を示している。
◇
〈浜岡原発〉 中部電力では唯一の原発で、静岡県御前崎市にある。1~4号機は福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)、5号機は改良型沸騰水型炉(ABWR)。1号機(1976年運転開始)と2号機(78年開始)は2009年1月から廃炉の手続き中。現在、代替として6号機の新規建設の計画がある。中電が発電したり他社から受けたりした電力量実績は、10年度速報値で1423億キロワット時、そのうち浜岡原発の発電電力量は153億キロワット時と、1割強だった。
小沢氏、原発対応めぐり政権批判強める考え
(日テレNEWS24 - 05月06日 13:54)
民主党・小沢元代表は6日、記者団に対して、福島第一原子力発電所事故への政府の対応をめぐり、今後、政権批判を強めていく考えを示した。
小沢氏「(菅首相は)一生懸命やっているんでしょうけども、結果的にうまくいってない。政府の対応はこのままではいけないという声を強くしていきたい」
また、小沢氏は「東日本大震災から1か月以上たっても福島第一原発はコントロール不能だ。この責任は大きい」とした上で、「週明け以降、色々な機会に声を大きくしていく」と強調した。
一方で、野党側が提出を検討している菅内閣の不信任案に賛成するかについては「今、そんなことを考えているわけではない」と述べた。
これに対し、枝野官房長官は「いろんなお立場の方は、いろんなご意見があるんだろうと思う」と述べ、不快感をあらわにした。
浜岡原子力発電所(ウィキペディア)
浜岡原子力発電所(はまおかげんしりょくはつでんしょ)は静岡県御前崎市にある中部電力の原子力発電所である。1号機から5号機まで5つの発電設備があるが、1号機と2号機は2009年1月に運転を終了した。敷地面積は160万m²(東西1.5km、南北1km)で、PR施設である浜岡原子力館が併設されている。
東海地震の予想震源域にあり、活断層が直下にあるという説まで発表されており、またトラブルが多発していることなどから耐震性の不足が懸念されている(#地震に対する懸念、#過去の主なトラブルの節を参照)。また、今までは高さ10m~15mの砂丘で高さ(斜面遡上高)8mの津波を防ぐ想定になっていたが、東北地方太平洋沖地震の教訓から、2011年3月16日に2~3年以内に地上高4m(標高、海抜12m)ほどの防波壁を作る計画が発表された[1]。2011年5月6日、菅直人内閣総理大臣が全原子炉の運転停止を海江田万里経済産業大臣を通じて要請。[2]中部電力は要請内容について迅速に検討するとのコメントを発表した。[3]
詳細については後述する。
ゴジラ (1984) 予告編 1080p Full HD BD [The Return of Godzilla] trailer
ゴジラ (1984年の映画)
ストーリー
伊豆諸島の大黒島で巨大な噴火が発生。噴火から3ヶ月後、大黒島近海で操業していた漁船・第五八幡丸が嵐によって航行困難となり、何故か島へと吸い寄せられる。乗組員はSOSを発信するが、突如として島が光り崩れ、直後に巨大な怪物が雄叫びをあげて出現した。一夜明け、付近をヨットで航行していた新聞記者の牧は、遭難していた第五八幡丸を発見する。彼は船内でミイラ化した船員の遺体を発見、直後に1メートル程の巨大なフナムシに襲われるが、唯一の生存者である奥村に助けられる。
奥村は大黒島が光り崩れた際に巨大な怪物を見たことを牧に語る。そのことを聞いた奥村の通う大学の研究室の教授である林田は、奥村に見せた写真から、その巨大生物がゴジラであると確信する。ゴジラ出現の報道は国民のパニックに繋がると考えた政府は、一時、報道管制を敷いたものの、ソ連の原子力潜水艦が撃沈されるという事件が発生。アメリカは攻撃を否定したが、ソ連はアメリカの攻撃と考え、両国は臨戦態勢に入る。東西関係に緊張が走る中、自衛隊のP-3C哨戒機が原潜の撃沈された付近の海面写真を捉えた結果、原潜の撃沈はゴジラの襲撃によることが判明。このことを受けた日本政府は東西陣営の衝突を防ぐため、ついにゴジラ報道の全面解禁に踏み切った。
その直後、静岡県の井浜原子力発電所にゴジラが出現。原発施設を破壊し、原子炉から放射能を全て吸収するが、その時頭上を飛んでいた渡り鳥に吸い寄せられるように海へ去っていった。ヘリコプターで現地へ赴いていた林田は、渡り鳥の発する超音波にゴジラの磁性体が反応したと考え、磁性体による帰巣本能を利用し、合成した音波によってゴジラを三原山へと誘導、人工的に三原山を噴火させて火口に落とすという作戦を政府に提案する。
一方、アメリカとソ連はゴジラに対して戦術核兵器の使用を強く要請するものの、三田村首相は非核三原則の立場からそれを頑なに拒み続ける。また自衛隊も、新兵器スーパーXを始めとする対ゴジラ兵器の出撃を準備していた。
日増しにゴジラ東京上陸の可能性が強まる中、東京湾沖の太平洋上で北上するゴジラが発見され、東京中がパニックに見舞われる中、遂にゴジラが東京晴海埠頭に出現。待ち構えていた自衛隊の航空部隊を熱線で撃ち落とし、陸上部隊のミサイル攻撃や戦車の砲撃をいとも簡単に蹴散らして東京へと上陸。30年前の悪夢をたどるかのごとく、ゴジラは街を破壊していく。ようやく超音波発生装置が完成した林田らは大島へ向かおうとするが、ゴジラと自衛隊の戦闘によりビル内に閉じ込められてしまう。
自衛隊はついにスーパーXを出撃させ、核物質の活動を抑えるカドミウム弾を使用してゴジラを昏倒させる事に成功。ところがゴジラ上陸の影響で誤作動したソ連の地上攻撃用衛星が、東京のゴジラに向けて核ミサイルを発射してしまう。核ミサイルはアメリカ軍により撃墜されたが、その爆発による電磁衝撃波で東京は停電、発生した落雷でゴジラが目覚めてしまう。
そこへ奥村がヘリで林田らを迎えに来るが、不安定な気流に巻き込まれたため、林田と発生装置を引き上げるのがやっとだった。残された牧と尚子は廃墟となった新宿を逃げ惑う。カドミウム弾を撃ち尽くしたスーパーXはなおも死力を尽くして戦うも、幾度となく浴びせられた熱線の前についに墜落してしまう。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 『チェルノブイリ事故25年』NHKBS1で放映 (2011/05/10)
- 斑目春樹原子力安全委員長の軽薄な発言:最後はカネで解決できる (2011/05/09)
- 菅直人が浜岡原発停止を要請、その裏に隠された思惑とは? (2011/05/07)
- 福島原発3号機の爆発は水素爆発ではなく核暴走だった! (2011/05/06)
- 福島原発: 暴発阻止行動プロジェクト (2011/05/01)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
http://ggtms.com/p/gphamao.html
活用いただければ幸いです。