2011.04.30 (Sat)
小佐古敏荘氏が抗議の辞任
この動画だけでは小佐古氏が何を言いたかったのかわからないと思うので、小佐古氏が辞任の理由について説明した資料をNHK「かぶん」ブログから簡潔にまとめてみたい。
1.原子力災害の対策は「法と正義」に則ってやっていただきたい
- 「原子力災害対策も他の災害対策と同様に、原子力災害対策に関連する法律や原子力防災指針、原子力防災マニュアルにその手順、対策が定められており、それに則って進めるのが基本だ」が、今回の原子力災害に対して、官邸および行政機関は、そのことを軽視して、その場かぎりで「臨機応変な対応」を行い、事態収束を遅らせている。
- 原子力安全委員会は、原子力災害対策において、技術的な指導・助言の中核をなすべき組織であるにもかかわらず、法に基づく手順遂行、放射線防護の基本に基づく判断に欠けている。例えば、緊急時迅速放射能予測ネットワークシステム(SPEEDI)が法令等に定められている手順どおりに運用されていない。その計算結果は使用できる環境下にありながらきちんと活用されず、公衆の被ばくの状況もSPEEDIにより迅速に評価できるようになっているが、その結果も迅速に公表されなかった。
- 初期のプリュームのサブマージョンに基づく甲状腺の被ばくによる等価線量、とりわけ小児の甲状腺の等価線量については、その数値を20、30km圏の近傍のみならず、福島県全域、茨城県、栃木県、群馬県、他の関東、東北の全域にわたって、隠さず迅速に公開すべきである。さらに、文部科学省所管の日本原子力研究開発機構によるWSPEEDIシステム(数10kmから数1000kmの広域をカバーできるシステム)のデータを隠さず開示し、福島県、茨城県、栃木県、群馬県のみならず、関東、東北全域の、公衆の甲状腺等価線量、並びに実効線量を隠さず国民に開示すべきである。
- 文部科学省は、放射線規制室および放射線審議会における判断と指示への法手順を軽視している。例えば、放射線業務従事者の緊急時被ばくの「限度」は、250mSvの数値使用が妥当であるにもかかわらず、500mSvを限度へとの、再引き上げの議論が始まっている。500mSvより低いからいい等の理由から極めて短時間にメールで審議、強引にものを決めるやり方には大きな疑問を感じる。重ねて、この種の何年も議論になった重要事項をその決定事項とは違う趣旨で、「妥当」と判断するのもおかしい。放射線審議会での決定事項をまったく無視したこの決定方法は、誰がそのような方法をとりそのように決定したのかを含めて、明らかにされるべきだ。この点、強く進言する。
2.「国際常識とヒューマニズム」に則ってやっていただきたい
- 福島県の小学校等の校庭利用の線量基準が年間20mSvの被曝を基礎として導出、誘導され、毎時3.8μSvと決定され、文部科学省から通達が出されている。年間20mSv近い被ばくをする人は、約8万4千人の原子力発電所の放射線業務従事者でも、極めて少ない。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは、学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたいものだ。年間10mSvの数値も、ウラン鉱山の残土処分場の中の覆土上でも中々見ることのできない数値で(せいぜい年間数mSvです)、この数値の使用は慎重であるべきだ。小学校等の校庭の利用基準に対して、この年間20mSvの数値の使用には強く抗議するとともに、再度の見直しを求めます。
- 福島の原子力災害に関して国際原子力機関(IAEA)の調査団が訪日し、4回の調査報告会等が行われているが、そのまとめの報告会開催の情報は、外務省から官邸に連絡が入っていなかった。まさにこれは、国際関係軽視、IAEA軽視ではなかったか。また核物質計量管理、核査察や核物質防護の観点からもIAEAと今回の事故に際して早期から、連携強化を図る必要があるが、これについて、その時点では官邸および行政機関は気付いておらず、原子力外交の機能不全ともいえる。国際常識ある原子力安全行政の復活を強く求める。
この小佐古氏の辞任理由について、馬菅は30日午前の衆院予算委員会で、「専門家の中での見解の相違から辞任した」などと、またトンチン菅なことを平気でのたまっている。「首相官邸の対応は場当たり的だ」と小佐古氏が批判したことについては、「参与の意見も含め、議論の結果に基づく原子力安全委員会の助言で対応しており、決して場当たり的な対応とは考えていない」と反論している。だ・か・ら、小佐古氏は、原子力安全委員会が信用できないと言っているのだろうが!
高木義明文部科学相に至っては年間被曝量20ミリシーベルトの基準について「国際放射線防護委員会の勧告を踏まえた。この方針で心配ない」と述べたとか。
さらに、詐欺ブタ枝野は、30日の記者会見で、「(小佐古氏は)明らかに誤解している。20ミリシーベルトまでの被曝を許容する基準では全くなく、20ミリを大幅に下回る見通しのもとで示している」と詐欺炸裂させたらしい。「20ミリを大幅に下回る見通しのもとで示している」のだったら、限度を大幅に下げろよ!とにかく、この詐欺ブタは、ブタ箱にぶち込んだほうがいい。
【More・・・】
NHK「かぶん」ブログ東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるために、先月、内閣官房参与に任命された、原子力の専門家で東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏が、記者会見し、「政府の対策は法にのっとっておらず、場当たり的だ」として、内閣官房参与を辞任することを明らかにしました。
記者会見で辞任の理由について説明した資料を全文掲載します。
*文中の下線は、原文のままです。
*もとの資料に誤字と思われる箇所が2か所あったので、小佐古氏に確認の上、訂正しました。(4月30日午前10時20分)
---------------------------------------------------------------------
平成23年4月29日
内閣官房参与の辞任にあたって
(辞意表明)
内閣官房参与
小佐古敏荘
平成23年3月16日、私、小佐古敏荘は内閣官房参与に任ぜられ、原子力災害の収束に向けての活動を当日から開始いたしました。そして災害後、一ヶ月半以上が経過し、事態収束に向けての各種対策が講じられておりますので、4月30日付けで参与としての活動も一段落させて頂きたいと考え、本日、総理へ退任の報告を行ってきたところです。
なお、この間の内閣官房参与としての活動は、報告書「福島第一発電所事故に対する対策について」にまとめました。これらは総理他、関係の皆様方にお届け致しました。
私の任務は「総理に情報提供や助言」を行うことでありました。政府の行っている活動と重複することを避けるため、原子力災害対策本部、原子力安全委員会、原子力安全・保安院、文部科学省他の活動を逐次レビューし、それらの活動の足りざる部分、不適当と考えられる部分があれば、それに対して情報を提供し、さらに提言という形で助言を行って参りました。
特に、原子力災害対策は「原子力プラントに係わる部分」、「環境、放射線、住民に係わる部分」に分かれますので、私、小佐古は、主として「環境、放射線、住民に係わる部分」といった『放射線防護』を中心とした部分を中心にカバーして参りました。
ただ、プラントの状況と環境・住民への影響は相互に関連しあっておりますので、原子炉システム工学および原子力安全工学の専門家とも連携しながら活動を続けて参りました。
さらに、全体は官邸の判断、政治家の判断とも関連するので、福山哲郎内閣官房副長官、細野豪志総理補佐官、総理から直命を受けている空本誠喜衆議院議員とも連携して参りました。
この間、特に対応が急を要する問題が多くあり、またプラント収束および環境影響・住民広報についての必要な対策が十分には講じられていなかったことから、3月16日、原子力災害対策本部および対策統合本部の支援のための「助言チーム(座長:空本誠喜衆議院議員)」を立ち上げていただきました。まとめた「提言」は、逐次迅速に、官邸および対策本部に提出しました。それらの一部は現実の対策として実現されました。
ただ、まだ対策が講じられていない提言もあります。とりわけ、次に述べる、「法と正義に則り行われるべきこと」、「国際常識とヒューマニズムに則りやっていただくべきこと」の点では考えていることがいくつもあります。今後、政府の対策の内のいくつかのものについては、迅速な見直しおよび正しい対策の実施がなされるよう望むところです。
1.原子力災害の対策は「法と正義」に則ってやっていただきたい
この1ヶ月半、様々な「提言」をしてまいりましたが、その中でも、とりわけ思いますのは、「原子力災害対策も他の災害対策と同様に、原子力災害対策に関連する法律や原子力防災指針、原子力防災マニュアルにその手順、対策が定められており、それに則って進めるのが基本だ」ということです。
しかしながら、今回の原子力災害に対して、官邸および行政機関は、そのことを軽視して、その場かぎりで「臨機応変な対応」を行い、事態収束を遅らせているように見えます。
とりわけ原子力安全委員会は、原子力災害対策において、技術的な指導・助言の中核をなすべき組織ですが、法に基づく手順遂行、放射線防護の基本に基づく判断に随分欠けた所があるように見受けました。例えば、住民の放射線被ばく線量(既に被ばくしたもの、これから被曝すると予測されるもの)は、緊急時迅速放射能予測ネットワークシステム(SPEEDI)によりなされるべきものでありますが、それが法令等に定められている手順どおりに運用されていない。法令、指針等には放射能放出の線源項の決定が困難であることを前提にした定めがあるが、この手順はとられず、その計算結果は使用できる環境下にありながらきちんと活用されなかった。また、公衆の被ばくの状況もSPEEDIにより迅速に評価できるようになっているが、その結果も迅速に公表されていない。
初期のプリュームのサブマージョンに基づく甲状腺の被ばくによる等価線量、とりわけ小児の甲状腺の等価線量については、その数値を20、30km圏の近傍のみならず、福島県全域、茨城県、栃木県、群馬県、他の関東、東北の全域にわたって、隠さず迅速に公開すべきである。さらに、文部科学省所管の日本原子力研究開発機構によるWSPEEDIシステム(数10kmから数1000kmの広域をカバーできるシステム)のデータを隠さず開示し、福島県、茨城県、栃木県、群馬県のみならず、関東、東北全域の、公衆の甲状腺等価線量、並びに実効線量を隠さず国民に開示すべきである。
また、文部科学省においても、放射線規制室および放射線審議会における判断と指示には法手順を軽視しているのではと思わせるものがあります。例えば、放射線業務従事者の緊急時被ばくの「限度」ですが、この件は既に放射線審議会で国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告の国内法令取り入れの議論が、数年間にわたり行われ、審議終了事項として本年1月末に「放射線審議会基本部会中間報告書」として取りまとめられ、500mSvあるいは1Svとすることが勧告されています。法の手順としては、この件につき見解を求められれば、そう答えるべきであるが、立地指針等にしか現れない40-50年前の考え方に基づく、250mSvの数値使用が妥当かとの経済産業大臣、文部科学大臣等の諮問に対する放射線審議会の答申として、「それで妥当」としている。ところが、福島現地での厳しい状況を反映して、今になり500mSvを限度へとの、再引き上げの議論も始まっている状況である。まさに「モグラたたき」的、場当たり的な政策決定のプロセスで官邸と行政機関がとっているように見える。放射線審議会での決定事項をふまえないこの行政上の手続き無視は、根本からただす必要があります。500mSvより低いからいい等の理由から極めて短時間にメールで審議、強引にものを決めるやり方には大きな疑問を感じます。重ねて、この種の何年も議論になった重要事項をその決定事項とは違う趣旨で、「妥当」と判断するのもおかしいと思います。放射線審議会での決定事項をまったく無視したこの決定方法は、誰がそのような方法をとりそのように決定したのかを含めて、明らかにされるべきでありましょう。この点、強く進言いたします。
2.「国際常識とヒューマニズム」に則ってやっていただきたい
緊急時には様々な特例を設けざるを得ないし、そうすることができるわけですが、それにも国際的な常識があります。それを行政側の都合だけで国際的にも非常識な数値で強引に決めていくのはよろしくないし、そのような決定は国際的にも非難されることになります。
今回、福島県の小学校等の校庭利用の線量基準が年間20mSvの被曝を基礎として導出、誘導され、毎時3.8μSvと決定され、文部科学省から通達が出されている。これらの学校では、通常の授業を行おうとしているわけで、その状態は、通常の放射線防護基準に近いもの(年間1mSv,特殊な例でも年間5mSv)で運用すべきで、警戒期ではあるにしても、緊急時(2,3日あるいはせいぜい1,2週間くらい)に運用すべき数値をこの時期に使用するのは、全くの間違いであります。警戒期であることを周知の上、特別な措置をとれば、数カ月間は最大、年間10mSvの使用も不可能ではないが、通常は避けるべきと考えます。年間20mSv近い被ばくをする人は、約8万4千人の原子力発電所の放射線業務従事者でも、極めて少ないのです。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは、学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたいものです。年間10mSvの数値も、ウラン鉱山の残土処分場の中の覆土上でも中々見ることのできない数値で(せいぜい年間数mSvです)、この数値の使用は慎重であるべきであります。
小学校等の校庭の利用基準に対して、この年間20mSvの数値の使用には強く抗議するとともに、再度の見直しを求めます。
また、今回の福島の原子力災害に関して国際原子力機関(IAEA)の調査団が訪日し、4回の調査報告会等が行われているが、そのまとめの報告会開催の情報は、外務省から官邸に連絡が入っていなかった。まさにこれは、国際関係軽視、IAEA軽視ではなかったかと思います。また核物質計量管理、核査察や核物質防護の観点からもIAEAと今回の事故に際して早期から、連携強化を図る必要があるが、これについて、その時点では官邸および行政機関は気付いておらず、原子力外交の機能不全ともいえる。国際常識ある原子力安全行政の復活を強く求めるものである。
首相「原発対応、場当たり的でない」 辞任参与に反論
朝日 2011年4月30日12時38分
菅直人首相は30日午前の衆院予算委員会で、放射線安全学が専門の小佐古敏荘(こさこ・としそう)東大大学院教授が菅政権の原発事故対応を批判して内閣官房参与を辞任したことについて「専門家の間の見解の相違から辞任された。大変残念だが、決して場当たり的な対応ではない」と答弁した。
小佐古氏は原発事故への助言を求められ3月16日に参与に就任したが、4月29日に菅政権の対応を「法律や指針を軽視し、その場限りだ」として辞意を表明。特に小学校などの校庭利用で文部科学省が採用した放射線の年間被曝(ひばく)量20ミリシーベルトという基準を「とんでもなく高い数値。年間1ミリシーベルトで運用すべきだ」と厳しく批判した。
首相は「政府は参与の意見も踏まえた議論の結果に基づく助言で対応している」と、小佐古氏の批判はあたらないと反論した。
高木義明文部科学相は年間被曝量20ミリシーベルトの基準について「国際放射線防護委員会の勧告を踏まえた。この方針で心配ない」と述べた。高木氏は「放射線による疾病よりも、被曝ということ自体のストレスが大きな問題だという評価もある。過度の心配をするのはよくない」とも述べた。
枝野幸男官房長官は30日の記者会見で、小佐古氏の辞表を同日受理したとしたうえで、「(小佐古氏は)明らかに誤解している。20ミリシーベルトまでの被曝を許容する基準では全くなく、20ミリを大幅に下回る見通しのもとで示している」と説明。「辞任の意向と聞き、今日の予算委終了後に総理が会うと伝えたが、突然辞表を持ってきた。慰留する状況ではなかった」とも明らかにした。
海江田万里経済産業相は衆院予算委で、原発事故に伴う東京電力の賠償までの期間が長引いた場合、政府が一時的に立て替えて被害者に支払うことを検討する考えを明らかにした。「(賠償まで)あまり長引くようなら考えないといけない」と語った。
衆院予算委員会は30日午前、震災の復旧対策を盛り込んだ第1次補正予算案を、全会一致で可決した。30日午後に衆院本会議で可決される見込み。
福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任
毎日新聞 2011年4月29日 21時08分(最終更新 4月30日 1時15分)
内閣官房参与の小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東京大教授(61)=放射線安全学=は29日、菅直人首相あての辞表を首相官邸に出した。小佐古氏は国会内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の政府対応を「場当たり的」と批判。特に小中学校の屋外活動を制限する限界放射線量を年間20ミリシーベルトを基準に決めたことに「容認すれば私の学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と異論を唱えた。同氏は東日本大震災発生後の3月16日に任命された。
小佐古氏は、学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は原子力発電所の放射線業務従事者でも極めて少ない。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と主張した。
小佐古氏はまた、政府の原子力防災指針で「緊急事態の発生直後から速やかに開始されるべきもの」とされた「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」による影響予測がすぐに運用・公表されなかったことなどを指摘。「法律を軽視してその場限りの対応を行い、事態収束を遅らせている」と述べた。
記者会見には民主党の空本誠喜衆院議員が同席、「同僚議員に20ミリシーベルトは間違いと伝えて輪を広げ、正しい方向に持っていきたい」と語った。空本氏は小沢一郎元代表のグループに所属する一方、大震災発生後は小佐古氏と協力して原発対応の提言を首相官邸に行ってきた。菅首相は大震災発生後、原子力の専門家を中心に内閣官房参与を6人増やしている。【吉永康朗】
◇「子ども20ミリシーベルト」専門家も賛否
政府は国際放射線防護委員会(ICRP)が原子力事故の収束段階で適用すべきだとして勧告した年間許容量1~20ミリシーベルトの上限を根拠に採用。1日8時間を屋外で過ごすとして子どもの行動を仮定した上で、放射線量が年20ミリシーベルトを超えないよう、毎時3.8マイクロシーベルト以上の学校などで屋外活動を1日1時間に制限する通知を文部科学省が19日に出した。
文科省は「余裕を持って決めた基準で、実際に年間20ミリシーベルトを被ばくすることはない」と説明するが「子どもを大人と同様に扱うべきでない」として他の放射線の専門家からも異論が出ているほか、日本弁護士連合会も反対声明を出している。
ICRP主委員会委員の経験がある佐々木康人・日本アイソトープ協会常務理事は「政府は厳しい側の対応をとっており、影響が出ることはない」と理解を示す一方、「被ばくを減らす努力は必要だ」と指摘する。【西川拓、永山悦子】
福島県内の校庭利用の暫定的な目安について(官邸HPより)
文部科学省は、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告等を踏まえ、学校の校舎・校庭等の利用判断の暫定的な目安を年間20ミリシーベルト以下とし、今後できる限り、児童生徒等の受ける線量を減らしていくことが適切である旨を、福島県知事や福島県教育委員会等に通知しました。
放射線量が毎時3.8マイクロシーベルト以上の学校では、当面、校庭等での活動を1日あたり1時間程度にするなど、児童生徒等の屋外活動をなるべく制限することが適当です。さらに、児童生徒の皆さんは、以下に気を付けてください。
1)屋外活動後には、手や顔を洗い、うがいをする。
2)土や砂を口に入れないように注意する。
3)土や砂が口に入ったら、よくうがいをする。
4)登校時、帰宅時に靴の泥をできるだけ落とす。
5)土ぼこりや砂ぼこりが多いときには窓を閉める。
なお、4月14日の文部科学省による調査では○印のある13校がこの数値以上でした(中学校は高さ1mの、それ以外の学校等は高さ50cmの数値を測定値として採用)。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/19/1305187_0414.pdf
それ以外の学校では、平常通り校舎や校庭等を使って差し支えありません。 また、放射線量が毎時3.8マイクロシーベルト以上の13校についても、今後の調査で3.8マイクロシーベルトを下回る数値であることが確認されれば、放射線量が十分低下したものとして、校舎や校庭等の利用を平常通りに戻します。
国は福島県と連携して、継続的にモニタリング調査を行っていきます。
くわしくは 福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305173.htm
暫定的考え方について(図解)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/__icsFiles/afieldfile/2011/04/19/1305174.pdf
子供の放射線量を年20ミリシーベルトとするのを、福島県民に求められた質問にも答えず、いまだに撤回していないとは、あきれるばかりだ。
この非人道的な政府の対応に抗議するべきだ。
官邸
内閣官房内閣広報室
〒100-8968東京都千代田区永田町1-6-1
ご意見募集
文部科学省
〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号
電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表)
ご意見・お問い合わせ 入力フォーム(原子力・放射線の安全規制に関すること)
枝野事務所
大宮事務所
〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-108-5 永峰ビル2階
TEL:048-648-9124
FAX:048-648-9125
東京事務所
〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第1議員会館804号室
TEL:03-3508-7448
FAX:03-3591-2249

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : 内閣官房参与 |
小佐古敏荘 |
学校 |
放射線基準 |
20ミリシーベルト |
原子力安全委員会 |
文部科学省 |
今回の辞任問題で検索したところこちらのサイトがヒットしたので、拝見させてもらいました。
問題の争点が極めて明確に示されており、ニュースソースも明示されていたため、大変参考になりました。
ただ、枝野氏や管氏に対する批判が感情的になりすぎているような。
(とはいえ、私も父が東北出身で彼らの対応には憤りを感じております)
いずれにせよ、こういった健全な意見表明がなされ、今後の議論が発展していけばと願っております。
今後とも参考にさせていただきます。
小佐古さんの勇気ある発言に感謝しています。
かの原爆を作ってしまったアインシュタインもまた自分の良心に苦しんだといいます。
生前のアインシュタインは、親日家として有名ですが、TVで広島への原爆投下のニュースが流れた時、絶句したと聞いてます。
まさか自分の導きだした公式が原爆投下という形で実現するとは思ってなかったと思います。
小佐古さんも、子どもの将来を憂えて行動に移したのだとしたら、やはり良心の呵責に苛まれてのことに違いありません。
この1ヶ月半の間、日本の政府は隠蔽を繰り返してきました。
子どもにすら保身のために基準を無理やりあてはめようとしてきました。
原発事故の対応は、場当たり的だとだいたいの方が感じています。
私の住む県は、原発があり臨界事故を起こし犠牲者まで出してしまった所です。
臨界事故の後に、小さな子が、大人に言われるまま、ガイガーカウンターで被曝の検査を受けていたことは、記憶からいつまでも忘れることはできませんでした。
だから、政治家の人たちが、どうしてこの事故から何も学ぶことが出来なかったのか考えてしまいます。
たぶん、原発利権の誘惑に、良心を蝕まれ太刀打ち出来なかったのでしょう。
日本は、電気代が海外より約三倍も高いと聞いてます。
そのお金がどこに流れていたのか?
この事故が起きるまでわかりませんでした。
官僚も政治家も企業も大学も原発利権というひとつの鎖に全てが繋がってると考えると恐ろしいです。
学者が何も言えなかったのも分かるような気がします。
けれど、小佐古さんは、自らの良心に問い続け煩悶した結果、科学者としての良心を行動で示してくれました。
それはたぶん、誰の子どもにもある大切な何かを見つけたからだと思います。
御用学者の方たちに考えてほしいです。
目先の利益と子どもたちの未来どちらが大切かと?
答えはたぶん、言わなくても理解されてると信じたいと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
何故これほどまでに菅内閣は信用できないのか?
①国民との約束で得た政権を、首相になったとたん反故にした。
②菅内閣になって全ての選挙で退廃し、民意にNoを突きつけられたのに、誰一人として責任を取らない。
③与党全員一致の内閣と言いながら、気に入らない人は重用しない。気に入った人だけで周りを固める。
④菅内閣全員に言えることだが、兎に角言い訳が多く、全て他人のせいにする。
⑤全ての発言、行動が思いつきで思慮分別に欠ける。
本来日本人が持っている美徳に一つも当てはまらない。
こんな内閣にした責任は、全ての民主議員に責任はあると思う。
一部の民主党議員の声は聞こえるが、この内閣を容認してるのは間違いなく民主党議員である。
もう民主党は解党したほうがよい、現左派の内閣と「国民の生活が一番」は別物だから。
原発事故問題でも、被災者の救済より、東電の救済、増税が第一に議論されている。
高橋陽一氏が言っている。
大増税路線に騙されるな!
「東電を潰さない政府案では国民負担10兆円、
解体すれば0.9兆円で済む」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2761
経済音痴の私にも判りやすい説明。
東電は解体すべきだと思う。
社長が役員の給与カット50%は難しいとの発言。
これだけの事故を起こし、被災者への補償も決まらないのに、社内のボーナスを決める。不思議でしょうがない。全て他人事なのだろう。
私は全ての社員の給与カットしろと云う意見には賛同しない。
現場で命を削って、沈静化に当たっている社員もいると思う。
ただ一方では、文句を言うなら電気を使うな。給与カットなら原発処理はしない。とTwitteしている社員(?)もいる。このような人はほんの一部だと思う。しかし、役員は会社の全ての責任が有る。それが名前だけの役員であろうと。
東電は一度解体したほうがよいと思う。
日航が会社更生法の適用を行ったように。
『孫正義氏を東電社長に迎えよ!』
政治の季節【稗史(はいし)倭人伝】
http://yamame30.blog103.fc2.com/
非常に判りやすく書かれている。
脱原発を宣言した、孫社長に日本のエネルギーを任せてもいいと思う。
利益を独り占めかと云う人もいるが、現在の経済界で脱原発を発言した人はいない。
経済より安心し暮らせる国づくり。
そしてその中で利益を上げ、それをまた還流させ、日本の経済を廻す。今の疲弊した菅内閣ではできないと思う。
長くなりましたが、日頃の鬱憤が・・・・
PS ディスカスは大丈夫でしたか?
私も十年位前に雷が近所に落ち、地域いったいが停電になりました。時期も11月だったこともあり、30cmくらすのディスカスが2匹天国に召されました。仕事が終わり、夜遅く帰った時、水槽に横たわるディスカスを見た時の事は今でも忘れません。
物言わぬペットも家族の一員ですからね。