2011.04.29 (Fri)
暴風が吹き荒れた日
昨日は、とんでもない1日だった。私の住む地域に時速100キロの暴風が吹き荒れ、大木を倒し、走っているトラックを横転させ、家を壊した。まるで風による津波被害を受けたようだった。
たまたま私もワイナリーに行く途中で運転中だったが、結局はワイナリーへの道がことごとくトラックの横転や倒れた木や電信柱でふさがれ、かなり遠回りをしないといけなかった。はたしてワイナリーに辿り着けるのかと途方にくれていたときに、携帯にワイナリーから電話があり、今日は停電でツアーもみんなキャンセルされたから、そのまま家に帰ってもよいとの連絡があった。ワイナリーも停電で、いくら電話しても通じなかったのだが、これでは商売にならないだろう。スタッフのiphoneから私のiphoneへの連絡でやっと通じたのだった。家に帰るのも普段は、15分で着くのに、遠回りしないといけなかったし、停電で信号も壊れていたので、昨日は1時間もかかった。

おまけに、家に帰ったら、9時半に始まった停電がその後も12時間続き、水槽の温度がどんどん下がり(普通は29度の温度が室温の21度まで下がった)、ディスカスがあまり活発に動かなくなったので、ひやひやした。家は全てが電気で動いているので、電気なしではお湯も沸かせず、冷蔵庫もあまり頻繁に開けられず、1日中サラダくらいしか食べられなかった。この地域一帯が広範囲で停電だったので、ほとんどのレストランやファストフードのお店も閉店し、いつもスイスイの道路も信号機がないので渋滞で身動きがとれないし、家にいるのが一番だった。
夜の9時半ごろになってやっと電気が使えるようになり、ディスカスはあと一歩のところで助かった。昨日は暖かい日で、暖房をつけずに室内の温度が21度と暖かかったのが幸いした。
そんなわけで、昨日は一日中、パソコンが使えず、iphoneも電池切れになりそうだったので電話としてしか使わなかった。まさか、12時間も電気が使えない状態が続くとは思わなかったが、電気がないと何もできないのを実感した1日だった。電気に頼りすぎている生活をすこしずつ変えていかないと。最低、ストーブはガスにするべきだ。そして、水槽や携帯やラップトップ用のソーラーチャージャーも準備しておくに限ると思った。
電気が使えるようになったとたん、不安から解消されて疲れがどっと出て、ここ2,3日寝不足だったこともあり、ベッドに直行。朝まで寝てしまった。おかげで、今朝はすっきりさっぱりいい気分だ。
たまたま私もワイナリーに行く途中で運転中だったが、結局はワイナリーへの道がことごとくトラックの横転や倒れた木や電信柱でふさがれ、かなり遠回りをしないといけなかった。はたしてワイナリーに辿り着けるのかと途方にくれていたときに、携帯にワイナリーから電話があり、今日は停電でツアーもみんなキャンセルされたから、そのまま家に帰ってもよいとの連絡があった。ワイナリーも停電で、いくら電話しても通じなかったのだが、これでは商売にならないだろう。スタッフのiphoneから私のiphoneへの連絡でやっと通じたのだった。家に帰るのも普段は、15分で着くのに、遠回りしないといけなかったし、停電で信号も壊れていたので、昨日は1時間もかかった。

おまけに、家に帰ったら、9時半に始まった停電がその後も12時間続き、水槽の温度がどんどん下がり(普通は29度の温度が室温の21度まで下がった)、ディスカスがあまり活発に動かなくなったので、ひやひやした。家は全てが電気で動いているので、電気なしではお湯も沸かせず、冷蔵庫もあまり頻繁に開けられず、1日中サラダくらいしか食べられなかった。この地域一帯が広範囲で停電だったので、ほとんどのレストランやファストフードのお店も閉店し、いつもスイスイの道路も信号機がないので渋滞で身動きがとれないし、家にいるのが一番だった。
夜の9時半ごろになってやっと電気が使えるようになり、ディスカスはあと一歩のところで助かった。昨日は暖かい日で、暖房をつけずに室内の温度が21度と暖かかったのが幸いした。
そんなわけで、昨日は一日中、パソコンが使えず、iphoneも電池切れになりそうだったので電話としてしか使わなかった。まさか、12時間も電気が使えない状態が続くとは思わなかったが、電気がないと何もできないのを実感した1日だった。電気に頼りすぎている生活をすこしずつ変えていかないと。最低、ストーブはガスにするべきだ。そして、水槽や携帯やラップトップ用のソーラーチャージャーも準備しておくに限ると思った。
電気が使えるようになったとたん、不安から解消されて疲れがどっと出て、ここ2,3日寝不足だったこともあり、ベッドに直行。朝まで寝てしまった。おかげで、今朝はすっきりさっぱりいい気分だ。
- 関連記事
Tags : 暴風被害 |
倒木 |
トラック横転 |
携帯 |
パソコン |
水槽 |
ソーラーパネルチャージャー |
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
中前忠が問いかけているのは、3.11以前に広がっていた日本の疲弊(ひへい)についてである。
“国民所得統計によれば、国民所得に占める利子支払いの割合は、91年の34%から直近の2009年には13%へと20ポイン...
2011/04/30(土) 10:10:53 | 三保小次郎日誌
| HOME |