2011.04.24 (Sun)
菅首相視察が招いた福島原発1号機の水素爆発
NPJロングインタビュー第4回「植草一秀さんに聞く」
真実を述べたことによってマスコミを追放された植草一秀さんが、東京電力の原発事故、 そして、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について語る
この動画を見て思うことは、政府の大掛かりな悪だくみが今、明らかになろうとしているということだ。
今回の福島第一原発の事故の原因は、津波によって原子炉の冷却装置が作動しなくなったことが第一に挙げられるが、この地域の巨大津波による被害は、過去にもあったことから、想定外の津波による事故ではなく、十分予測可能なものであった。巨大津波の危機が予見されていたにもかかわらず、その危機に対して怠慢であった東京電力の責任は大きい。このことからも、実際、事故の原因は、東京電力の危機管理の欠落、つまり、震災ではなく人災にあったといったほうが正しいだろう。
さらに、23日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(英語)によると、3月12日に福島第一原発1号機の水素爆発を招いたのは、菅首相が福島原発を視察したために格納容器内のガスの排出が遅れたことにあるのではないかと野党議員が議論したことを伝えている。日本のメディアでも、産経が事故の翌日に首相視察が混乱を拡大した可能性があると報道し、菅災という言葉まで生まれた。
政府、後手の対応 首相視察が混乱拡大との見方も
産経 2011.3.12 23:21
政府や東電による情報隠匿に手を貸し、単なるパフォーマンスのために、今回の原発事故を悪化させた菅は、ただちにその刑事責任を問われるべきだ。
本来、政府や東電は、国民の生命や健康を守るために原発事故の状況について国民に真実を伝えるべきだが、現在は、真実を伝えるどころか、事故の実情を隠匿し、放射線被害の状況も最小化して伝えている。その目的は、原発を維持して、その利権を手にするごく一部の人々を守ることと、損害賠償金額を最小化することにある。
東電や政府は、原発から利権を得るほんの一握りの人々の利権を守ることを何よりも重視しているため、国民の生命や健康を守ることは二の次となっているのが現状だ。国民を騙すために、莫大な額を投じて、マスコミや学者を買収している。本来学者というものは、良心的に研究活動を行うべきものであるが、無能なため、研究よりも目の前のお金に目が眩んだ利権が第一という学者が原発の促進を行ってきた。そういった御用学者や御用メディアがタッグを組んで「原発の安全神話」を政府や天下り団体である原発促進財団に言われるがままに宣伝してきた結果、国内に54基もの原発を建設することを許してしまった。
福島第一原発の事故がなければ、国民はこの事実にも気付かなかったであろう。残念なことに、ウォールストリートの民主党・細野豪志衆議院議員によるインタビューによると、これだけの事故が起こったにもかかわらず、政府はまだ2030年までに14基の原発を新しく国内に建設する計画を撤回していないという。細野氏は、現在、内閣総理大臣補佐官として働いていることから、いまだに原発の新規建設計画が撤回されていないという情報に間違いはないと思われる。
日本の未来を背負っていく子供たちのためにも、原発全廃をめざすべきだが、最低でも、もうこれ以上原発の建設を許さないという意思表示が大切だ。原子力委員会では、原発についての意見や質問を募集しているそうなので、過去のご意見・ご質問を参考にしながら、1人でも多くの人がそれぞれの思いを政府に伝えようではないか。
【More・・・】
「排気の遅れ、水素爆発招いた」 米紙が原発事故分析2011年4月23日21時20分
23日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は、福島第一原子力発電所の事故について、放射性物質の外部放出を懸念し、東京電力が格納容器内のガスの排出をためらったことで水素爆発を招いたとする分析記事を掲載した。
同紙は、同原発1号機は地震・津波の発生から半日たった3月12日午前2時半に格納容器内の圧力が2倍に達し、東電は排気を決めたとしている。
しかし、準備などに手間取り、実際に排気できたのは同日午後。その約1時間後に水素爆発が起きて原子炉建屋が破壊された。これに伴う炉心の損傷はなかったが、「壁」の一つが失われたことでその後の大量の放射性物質の放出につながったほか、炉の冷却のための作業を妨げる原因にもなった。
同紙によると、日米の専門家は排気の遅れで水素爆発が起きやすい条件ができたと考えている。放射性物質と水素を含む格納容器内のガスは、排気専用のパイプを経由して建屋の外にある排気塔に導かれるが、圧力が2倍になるまで待ったため、パイプの継ぎ目などからガスが漏れやすくなり、建屋内に充満した可能性があるという。
専門家は「放射性物質の放出を心配するあまり排気に慎重になったことが、事態を悪化させたようだ」とみている。水素爆発の防止を重視する米国は、格納容器内の圧力が耐圧の上限に達する前でも早めに排気を行うことにしており、同様の方針は韓国や台湾でも採用されていると指摘している。
米国では、1979年のスリーマイル島原発事故で作業員の判断ですばやく排気が行われ、原子力規制委員会(NRC)が追認したが、日本では排気は「最後の手段」として、電力会社のトップや政府の判断を待ってから行う体制。記事はこうした考え方の違いも排気の遅れにつながった可能性を指摘した。(パナマ市=勝田敏彦)
この朝日のニュースでは、菅の訪問が排気の遅れを招いた可能性については一切触れていないが、朝日の記事が引用した23日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルでは、その可能性を匂わせている。
Reactor Team Let Pressure Soar
The Wall Street Journal APRIL 23, 2011 By PHRED DVORAK
TOKYO―The operator of Japan's stricken nuclear plant let pressure in one reactor climb far beyond the level the facility was designed to withstand, a decision that may have worsened the world's most serious nuclear accident in a quarter century.
Japanese nuclear-power companies are so leery of releasing radiation into the atmosphere that their rules call for waiting much longer and obtaining many more sign-offs than U.S. counterparts before venting the potentially dangerous steam that builds up as reactors overheat, a Wall Street Journal inquiry found.
Japan's venting policy got its first real-world test in the chaotic hours after March 11's earthquake and tsunami knocked out cooling systems at the Fukushima Daiichi nuclear-power complex. By the first hours of March 12, an emergency was brewing inside the plant's No. 1 reactor.
View Full Image
By around 2:30 a.m., the pressure inside the vessel that forms a protective bulb around the reactor's core reached twice the level it was designed to withstand. Amid delays and technical difficulties, it was another 12 hours before workers finished releasing radioactive steam from this containment vessel, via reinforced pipes, to the air beyond the reactor building.
About an hour later, the reactor building itself exploded―a blast that Japanese and U.S. regulators have since said spread highly radioactive debris beyond the plant. The explosion, along with others amid overheating at reactors 2, 3 and 4, contributed to radiation levels that led to mandatory evacuations around the plant and the government's admission that the Fukushima Daiichi disaster ranks alongside Chernobyl at the top of the nuclear-disaster scale.
Experts in the U.S. and Japan believe the venting delay may have helped create conditions that led to the blast. In one possible scenario, pressure built so high that it damaged gaskets and other parts of the venting system, through which highly explosive hydrogen gas leaked from the core into the reactor building. It was Japan's cautious approach to venting, an outgrowth of its profound concern over nuclear contamination, that may well have made the accident worse, they say.
Tokyo Electric Power Co. chief executive Masataka Shimizu defended his company's actions when asked in Parliament last week to explain the timing of venting at the plant, which Tepco operates.
"Venting means you're affecting the surrounding area," Mr. Shimizu said. "It was imperative we made completely certain that evacuation was taken care of for everyone affected."
The controversy has reached Japan's embattled Prime Minister Naoto Kan. Shortly after 7 a.m. that same morning, Mr. Kan paid a 50-minute visit to the Fukushima Daiichi grounds and held a meeting there with plant executives. Opposition lawmakers have argued that his visit distracted plant managers, while Mr. Kan's supporters say he pushed to accelerate venting.
Manufacturers of nuclear reactors build the containment vessels that surround the core at a "design pressure" the units are capable of withstanding without breaking, under all the conditions envisioned for the plant's life. Those include all but the most severe accidents.
“Venting is a last resort. ”
The plant operator said of a decision to release possibly radioactive steam.
Containment vessels can withstand higher pressures, some studies have indicated. Among these are studies conducted in the 1990s by Japanese operators and equipment manufacturers, in preparation for Japan's first set of severe-accident protocols, that say such vessels can withstand twice the design pressure. Many Japanese operators have adopted this as their benchmark for releasing contaminated air.
Tepco spokesman Yoshikazu Nagai confirmed that if there is a risk of releasing radiation, the company doesn't vent until pressure hits roughly twice the design limit. "Venting is a last resort," Mr. Nagai said.
General Electric Co., the designer of the vessel at Fukushima Daiichi, said it is unaware of any such Japanese studies or venting protocols.
The International Atomic Energy Agency said it doesn't have specific guidelines on venting and doesn't comment on the appropriateness of actions taken in member countries.
U.S. protocols on handling accidents at similar reactors call for venting before pressure exceeds the design level. The same protocol is followed by plant operators using similar types of reactors in Korea and Taiwan, industry experts in those countries say.
The U.S. approach allows for a faster response in crisis conditions, and accepts the radiation released as part of venting as the price of possibly preventing a larger release.
One significant passage in the U.S. protocol says a reactor should be vented even if that results in "exceeding offsite radioactivity release rate limits"―in other words, shooting more radiation into the environment than is allowed―say people familiar with the protocol.
Another key difference: U.S. rules put the person at the controls of the plant in charge of venting. In Japan, it is common for operators to bump the decision to company or government superiors when there is a chance radiation will be released.
Several of those factors came into play in the early hours of March 12. Industry experts in the U.S. and other countries say that during the early hours after power and cooling systems were lost at reactor No. 1, overheating fuel rods in the reactor produced hydrogen gas and increased the pressure within the reactor and its containment vessel.
Tepco says pressure in the containment vessel likely hit 840 kilopascals (the metric equivalent of 121.8 pounds per square inch) around 2:30 a.m, roughly double the maximum pressure of 427 kilopascals the vessel was designed to handle.
Following Japan's decision chain, the control-room chief was required to first notify the utility's president, currently Mr. Shimizu, to approve venting. It is unclear when he was notified of the possible need to vent the reactor.
Much seems undisturbed in Futoba, Japan, where part of the damaged Fukushima Daiichi nuclear complex is located. But one element is largely missing: people.
But in a serious nuclear accident, Japanese nuclear-emergency laws kick in, bringing a host of other requirements to consult with the government. At 3 a.m., the minister overseeing the industry regulator convened a press conference to announce the decision to vent.
Fukushima Daiichi's reactors, like those in the U.S., have a venting system that runs to a chimney outside the building and is built to withstand high pressures that would blow out weaker pipes. When a plant loses power, as Fukushima Daiichi did, the valves must be opened manually.
Those efforts didn't start until after 10 a.m., regulators say. The valves may be harder to open manually when there is a lot of pressure on them, according to one U.S. industry official with experience working with emergency protocols. Tepco has confirmed it had trouble opening the valves.
The vents were finally opened at around 2:30 p.m., and a pressure drop confirmed.
It remains unclear how much radiation was released by the venting. And there is no way to know what would have happened if Japan had followed the U.S. procedure, or even if it could have in the aftermath of the debilitating quake and tsunami.
It is also possible, industry experts said, that explosive hydrogen gases could have come not from the containment vessel, but from spent fuel rods that were also inside the reactor building.
The subsequent explosion at reactor No. 1 didn't damage the containment vessel but destroyed much of the building itself. Amid the turmoil, Tepco didn't start injecting cooling sea water into the reactor until the evening of March 12―a delay that likely led to even greater damage to the reactor core.
The blast may also have damaged other equipment, leading to more leaks and malfunctions. Rubble from the building hindered later rescue efforts.
The full reasons behind the venting delay are unclear. Tepco has said it must investigate further before it can say whether its venting policy was appropriate.
Tepco also said malfunctioning equipment meant it didn't have much reliable data on pressure within the reactor containment vessel to begin with. Nuclear-industry executives in Japan and the U.S. cautioned that it may be months before experts can piece together what happened.
A spokesman for Japan's regulator said Tepco followed its protocols and moved speedily considering that it had to consult with regulators.
The agency spokesman said it is unclear whether venting at higher pressures was connected to the reactor-building explosion.
The protocols that tell operators what to do in nuclear accidents are supposed to prevent events from spiraling out of control. The U.S.'s protocols took shape after the 1979 partial meltdown at the Three Mile Island nuclear reactor in Pennsylvania. Plant owners and equipment makers like GE banded together to create general guidelines that are then adapted for each specific reactor.
Japanese operators are under no obligation to use the same protocols as the U.S., even when using U.S. designs such as the GE-designed reactors at Fukushima Daiichi.
Japanese industry officials said they referred to the U.S. protocols when developing their own guidelines for Japan. A Tepco spokeswoman said the company didn't base its own accident protocols on the U.S. version, but that the content is "basically the same."
―Rebecca Smith and Peter Landers contributed to this report.
Write to Phred Dvorak at phred.dvorak@wsj.com
政府、後手の対応 首相視察が混乱拡大との見方も
2011.3.12 23:21
菅直人首相は12日夜、福島第1原発について「一人の住民も健康被害にならないよう全力で取り組む」と強調した。ただ、原発で爆発が起きたことで、政府の危機管理能力が問われることになった。「最悪の事態を想定」(枝野幸男官房長官)してきたはずなのに、退避指示の範囲を徐々に広げた。爆発の事実を発表したのも発生から2時間以上たってからで、官邸の混乱ぶりがうかがえた。
しかも首相が12日朝現地を訪れ、1時間近く視察したことは現場の作業を遅らせる一因になったとの指摘もあり、責任を問われかねない。
「国民の安全を第一に考えて対策を取ってきた。周辺住民が健康被害に陥らないよう全力を挙げたい」
12日夜の会見で、首相は原発への対応をこう強調した。ただ、爆発とは言わず「新たな事態」と形容するにとどまった。
首相は12日午後の与野党党首会談で原発に関し「危機的な状況にはならない」と強調していた。会談中に官邸側は「会談後、首相と官房長官の会見を行う」と発表した。爆発が起きたのは会談の最中だった。
会談終了から1時間半以上たって単独で会見した枝野氏は首相が会見をいったんキャンセルした理由について「首相は、メディアを通じてメッセージを伝えるのは大変重要だと思っていたが、それ以上にこの事象(爆発)にしっかりと対応することが重要だとなった」と釈明した。
12日朝、首相は原発視察に先立ち、記者団に「現地で責任者ときっちりと話をして、状況を把握したい。必要な判断は場合によっては現地で行うかもしれない」と意気込みを語った。
政府関係者によると視察は首相が突然言いだした。枝野氏も12日未明の会見で「陣頭指揮を執らねばならないという強い思いが首相にあった」と説明した。
しかし、現場はすでに放射性物質の一部放出をしなければならない事態に陥っていた。そこに首相がヘリコプターから降り立ったため、現場担当者も首相の対応に追われた。
退避指示も当初「風向きなどを考えて」として3キロから始まり10キロ、20キロと範囲を広げた。枝野氏は「専門家が詳細な分析をしているので、周辺住民は落ち着いて対応してほしい」と言いながら、退避指示の拡大などのメディアへの情報提供が遅いことには「間違いのない情報を伝えないといけないから」と強弁した。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- チェルノブイリ原発事故の死者数は100万人 (2011/04/27)
- 京大原子炉実験所の”異端児”たちvs原子力村 (2011/04/27)
- 菅首相視察が招いた福島原発1号機の水素爆発 (2011/04/24)
- 孫正義氏講演:原発問題の解決策としての自然エネルギーの普及 (2011/04/23)
- 福島の子供たちを見殺しにするな (2011/04/22)
Tags : 福島第一原発 |
首相視察 |
原子炉1号機 |
水素爆発 |
ウォールストリート・ジャーナル |
東京電力 |
政府 |
情報隠匿 |
原発推進してきた自民党議員、自民党員、
いまだに自民党に投票するバカどもをギロチン送りにして
その個人資産差し押さえて福島県民に
原子炉建屋からの距離に比例して配分しろよ
てか次に原発失敗したら
まじで米仏主体の国連軍乗り込んできて
原子炉固めた上、日本の国富あらかた持っていかれるから
俺勝ち組支配層、なんていってる奴らも今回は切り捨てられるよ
なんせ放射能ゴミ捨て場になるのが日本の役割なんだから
さっさとほんとうの政府資産を公表して、
国民全員に公平に配分しろよ
国の借金上回る資産保有していて
少なくとも国民全員に1000万やる金あるんだから
全部国民にお返しして国民に大政奉還しろよ
下手に少ない人数で天文学的な金持ってるから
基地外カルト金融マフィアに狙われるんだ
1億2千万にばら撒いたら
いくら金融悪魔どもでも回収には相当難儀するだろう、というか、あきらめるだろう。
少数の者が巨大な金を持っていることが、
地震テロ、原発テロのそもそもの原因
ネットを巡るうちに原発事故は、回避できた可能性もあることを知りました。
これは間違いないなく人災であり、官僚や東電と政府のしでかしたことはとても罪深いことだと思います。
菅首相のパフォーマンスのために沢山の方たちが、放射能汚染という奈落に突き落とされています。
私の家も米農家としては、これからの見通しすらたちません。
どれくらい汚染されてるか分からないからです。
作付けが出来ればよいのですが、隣の市が、現在の基準値に引っかかり出荷停止になりました。
正直、今年は、お米すら安心して売れないので悲しいです。
良心的には考えさせられてしまいます。
本当に首相には、責任をとって辞めていただきたいと思わずにいられません。
●腐り切った霞ヶ関米国スパイ官僚に同朋国民被災者の救援の邪魔をさせるな。
違憲官僚の傀儡空き缶違憲内閣に対して不信任案を出す議員がひとりもいない燕雀烏合国会に、日本国獅子身中の虫諸悪の根源米国スパイ霞ヶ関解体などできるわけがない。誰か一人国会議員が衆議院へ内閣不信任案を出しさえすれば昨年9月から今までにいつでもとっくにできたほど簡単な菅降ろし程度の政策が、半年以上経ってもいまだに全然出来ていないような無為無策無能国会がある限り無理ですね。
国民は立法行政司法マスゴミ四権癒着談合して対米隷属の棄民政治をおこなう違憲政府など無視して、国民主権の平和憲法を掲げて同朋国民被災者を国民自らの手で救援しよう。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110425k0000m010095000c.html
> 保坂氏は24日夜、東京都内の選挙事務所で「新しいエネルギーの開発を音頭を取ってやりたい。そんなパイオニア
> の地域にしたい」と抱負を語った。党を挙げて脱原発を掲げている社民党は、保坂氏の当選について「時代の流れだ」
> (福島瑞穂党首)と歓迎している。
選挙:統一地方選 東京・世田谷区長選 「新エネルギー先導」保坂氏、改革訴え - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110425ddm041010112000c.html
選挙:統一地方選 東京・世田谷区長選 前社民衆院議員・保坂氏が初当選 脱原発訴え - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110425ddm001010113000c.html
--
保坂展人氏の当選は「闇の中のまたたく光だ」
福田正義紹介
福田記念館
福田著作の全国
寄贈図書館一覧
購読申し込
メールはこちら
最近の主な記事
<論壇>国民に復興財源出させる火事場泥棒の米国と財界 (4月22日)
生産者主人公の国作りに活路 被災地の現状と立直し課題 (4月20日)
<狙撃兵> 処罰されるべき殺人行為 (4月20日)
菅政府の震災対応 「復興」看板にした大増税 (4月18日)
<狙撃兵> 首つりか被曝死かの選択 (4月15日)
行政マヒし沿岸漁村手つかず 宮城県石巻市や女川町 (4月15日)
<論壇> 原発災害からの復興は民族独立精神の復興から (4月13日)
南相馬市と飯舘村の農家 故郷捨て原発難民にはなれぬ (4月13日)
福島原発被災民 見通し立たぬ避難に怒り充満 (4月11日)
原発震災の現地からの報告 放射能で周辺漁場が大打撃 (4月8日)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
被災された方たちもさることながら、私は避難区域に取り残された動物たちのことを思うと、本当に辛いのです。
自分で餌を取る術を知らない動物達。手を差し伸べてくれない行政。家の子を世話してくれた愛護団体では、飢え死にの悲惨さを味わわせる位なら、安楽死を施してほしいと要望したようです。ところが昨日のニュースを見ていると、牛を飼っている方が 「命を絶つことだけは許可できない」 と言ってらっしゃいました。飢え死にと安楽死。この究極の選択しかないなんて、あまりにひど過ぎる。政府は何故もっと早く手をうてなかったのでしょう。最初の頃、あんなに「ただちに影響はない」と言っていたではないですか。その間に助け出せたのではないでしょうか。最もペット税をとって、収容動物の処分費用にしよう、というとんでもない案を出そうとした政府だもの、人間以外の動物なんて眼中にないのかもしれません。
動物だって家族です。私がその立場になったらどうすれば良いのか、暗澹たる気持ちになります。