2011.04.22 (Fri)
福島の子供たちを見殺しにするな
下の動画は、福島の人々と文科省との交渉だが、文科省がその交渉の場によこしたのは、放射線管理区域という言葉さえも知らない無知な新人ばかり。福島県民からの質問にはほとんど答えられなかった。東電や不安院のように答えを知っていて隠滅しているのではなく、答えを全く知らないようだった。「子どもに年20ミリシーベルトの安全基準」が、どのように決められたのかもわからずによく、ノコノコとこの会見場にやってこれたなというのがそこに参加した福島の人々の意見だった。
子どもを守れ
子どもを守れ2
最初に福島の人々が一人ひとり自己紹介をする中で、農業に30年間従事され、お子さんが5人もいらっしゃる佐藤さちこさんという女性が、被災者として極めて悲痛な訴えを原子力安全委員会や文科省からの出席者に投げかけた。私は、彼女の懸命な訴えを聞くうちに涙が出てきた。それでも、原子力安全委員会や文科省の役人どもにはほとんど通じないようだった。
市民のML, 市民社会フォーラム, VAWW NETを通して、前田朗さんがその女性の発言をイラク国際戦犯民衆法廷MLから転送して下さった。
----- Original Message -----
浅井健治@週刊MDS編集部です。複数のMLに投稿します。
きょう参院議員会館で、福島県の学校の校庭利用における「被曝限度年20ミリシーベルト」の撤回を求めて「福島老朽原発を考える会」などが原子力安全委員会、文部科学省と交渉しました。
回答はひどいものでした。文科省の担当者は「放射線管理区域」とは何かさえ知りませんでした。原子力安全委員会は諮問から回答までわずか2時間で、会議も開かず「20ミリOK」を決めたとのこと。菅政権は福島の子どもたちを見殺しです。
交渉に先立って、福島から来た一人のお母さんが以下のような発言をしました。ICレコーダの録音から起こしたものなので、聞き間違いなどがあることはご容赦ください。
-ここから-
私はただの主婦です。5人の子どもを育てている主婦です。ここにいる方のような学問も知識もありません。わが子の命を守りたいとここに来た。
生きることの大切さを子どもに伝えてきたつもりだ。その生きる大切さを一瞬のうちに奪われてしまった現実を伝えたい。
福島の子どもたちは学校の中に押し込められて、ぎゅうぎゅうづめで通っている。それが20ミリシーベルトという数字が発表になったその日に、教育委員会は「もうここで活動していいです」と言ってきた。本当にそれで安全なのか分からないまま子どもを学校に通わせるのは不安だというお母さんはたくさんいる。
家庭の中でも、お父さんとお母さんの意見が違う、おじいちゃんとおばあちゃんの意見が違う。子どもたちはその中で翻弄されて、家庭崩壊につながっている家庭もある。学校に送り出した後に、罪悪感で涙するお母さんもいる。いろんなことが起こっている。
私たちただの主婦が分かるように説明してください。東大や京大や慶応や早稲田を卒業した人たちが地域に住んでるんじゃないんです。私たちは中学や高校しか出ていない。でも、子どもを守りたいという母親の気持ちはどこに行っても、日本中、世界中いっしょです。それを、あなたたちのような安全なところでのうのうと毎日を生活している人たちに数字だけで決められたくない。半径10キロ以内のところに対策本部を持ってきなさい。
どんな思いでとどまっているか、知らないでしょう。私たちは離れられないんです、あの場所を。生まれた時からずっと何十年も住んでるんです。子どもたちも、おじいちゃんおばあちゃんも、あの場所を離れたら…。
こんなひどいことをしておいて、数字の実験? ふざけんじゃないよ。
こんなことが許されるんですか。私はとてもじゃないけど冷静な気持ちでこの場にいられない。あなたたちの給料、あなたたちの家族を全部、福島県民のために使いなさい。福島県民を全員、東電の社員にしなさい。給料を払いなさい。そして安全を保障してください。
私たちは子どもたちを普通の生活に戻してあげたいんです。母親のこの願いをかなえてください。
-ここまで-
この交渉に参加した福島県民たちは、さぞ、避難所生活が長引きストレスがたまっていることだろう。それに加え、交渉する相手が全く放射線汚染に関して無知であり、被災者に対して何の特別な感情も持たないロボットのような若造ばかりとわかったら、怒りが爆発するのも当然だ。
学校の安全基準を20ミリシーベルトとしたのも、どのようにして決められたのか全く不明だ。白血病を発症した原子力発電所の労働者に対して、年平均10ミリシーベルト前後で労災認定が認められた事例や、集積線量40ミリシーベルトで認められた事例があることからして、一般の子供に対する安全基準が年間20ミリシーベルトというのは、かなり高いのではないかと思われる。
ちなみに、福島原発2号機爆発で放射性物質漏れというエントリーでも紹介した「人体と放射線の関係」というサイト(現在なぜかリンク切れ)によれば、原子力施設で働く人たちへの基準は、年間50ミリシーベルトとなっている。子供は大人よりも放射線の被害を受けやすいので、年間20ミリシーベルトを学校の安全基準とするのは、大変危険なことだと思う。
文科省や原子力安全委員会は、美浜の会HPが、この交渉で答えられなかった事項を、しっかりまとめてくれているので、参考にして、次期交渉に備えること。
また、学校の安全基準を20ミリシーベルトとしたことに反対の人は、文科省や原子力安全委員会に撤回を求めようではないか。
文部科学省学校健康教育科 電話 03-6734-2695 FAX 03-6734-3794
原子力安全委員会事務局 電話 03-3581-9948 FAX 03-3581-9837
【More・・・】
参考資料:[CML 009169] 4月21日文部科学省・原子力安全委員会交渉(美浜の会HP)
大阪の増田です。
美浜の会HPより転載します。
--------------------------------------
4月21日 文部科学省・原子力安全委員会交渉
子どもに年20ミリシーベルトの安全基準を撤回せよ
交渉に120名参加
文科省・安全委員会は下記の問題に答えることができず
あまりにも無責任な文科省・安全委員会
回答をもって早急に再度交渉を行うことを全員で求め確認
----------------------------------
・「放射線管理区域とは」にも答えられず
・放射線管理区域で18歳未満の労働は禁止されていることも知らなかった
・子どもも大人も20ミリシーベルト
・年20ミリシーベルトに内部被ばくは含まれていない
文科省と安全委員会に子どもに20ミリシーベルトを撤回せよ!の声を
文部科学省学校健康教育科 電話 03-6734-2695
FAX 03-6734-3794
原子力安全委員会事務局 電話 03-3581-9948
FAX 03-3581-9837
----------------------------------
今日の交渉で回答できなかった事項
下記について回答の上再度交渉を行うことになりました
1.福島県による学校の放射線測定結果から、放射線管理区域に相当する学校は、全体の何%であったか。
2.放射線管理区域について答えられなかったが、放射線管理区域とはどういうところか。
3.労働基準法では、放射線管理区域における18歳未満の労働を禁じていることについて答えられなかった。学校の安全基準を20ミリシーベルトとする検討においてこの点はどのように考慮されたのか。
4.原子力発電所の労働者が、白血病を発症し、労災認定を年平均10ミリシーベルト前後で認められた事例や、集積線量40ミリシーベルトで認められた事例があることについて答えられなかった。学校の安全基準を20ミリシーベルトとする検討においてこの点はどのように考慮されたのか。
5.原子力安全委員会は、学校の安全基準を20ミリシーベルトとする検討に際して、4月19日の14時ごろに助言要請を受け、16時ごろには回答した、原子力安全委員会の公式の会議は開いていないということだった。20ミリシーベルトで差支えがないというのはどのようにして決めたのか、その経過を明らかにすること。5人の委員にはどのような確認を行い、どのような意見が出たのか。他にどのような資料や専門家の意見を参考にしたのか。議事録があればそれを明らかにされたい。
6.文部科学省は、学校の安全基準を20ミリシーベルトとする根拠に、ICRPの「非常事態が終息した後の一般公衆における参考レベル」1~20ミリシーベルトを暫定的な目安として設定したとしている。現在は事故が終息していないと答えたが、なぜ事故終息後のレベルを採用したのか。
7.参考レベルのうち、最も高い値を採用したのはなぜか。
8.3月21日のICRPの声明も判断の根拠としたということだが、この声明はいつ、政府としての見解として取り入れたのか。
9.福島県による学校における放射線測定結果は、原発震災復興・福島会議による測定結果と比べると小さいところがある。今後、県内の公的測定には、原発震災復興・福島会議などを同行させるなど、相談して進めるべきと要請した。回答はいかがか。
10.大人と子どもでは放射線による影響に違いがあると認める一方で、20ミリシーベルトは子どもも大人も同じ基準だとの回答であったが、子どもに対して特に配慮しなかったのはなぜか。その根拠を明らかにされたい。
11.20ミリシーベルトは空間線量の評価からのみ導き出したものと述べたが、吸入、土ぼこり、食物による内部被ばくを考慮しないのはなぜか。原子力安全委員会の事務局は、シミュレーションにより、内部被ばくは考慮する必要がないと判断したと述べた。シミュレーションはいつ誰がどのように行い、どのような結果であったのか、明らかにされたい。
12.ホットスポットがあることは認めた。積算線量は3月23日以降のものしか評価されていない。モニタリングは3月15日から実施しているとのことだが、少なくとも、15日以降の積算線量を公表すべきだと考えるがいかがか。
13.原子力安全委員会は、「生徒の行動を代表するような教職員」にポケット線量計を着用させ、被ばくを確認するとしているが、これで子どもたちの被ばくを確認できるのか。このような措置を示した根拠は何か。
14.校庭の土壌を削り取るなどの除染措置をとるべきではないか。
15.原子力安全委員会、文部科学省、原子力災害対策本部の三者が福島県に出向き、県民に説明するよう要請したが、いかがか。
16.上記の質問に午後6時及び明日午前10時までに回答の上で、責任ある人を出して、早急に説明の場を設けること。
(11/04/21UP )
--------------------------------------
転載元:美浜の会HP
http://www.jca.apc.org/mihama
人体と放射線の関係


にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : 福島原発 |
福島老朽原発を考える会 |
子ども |
年20ミリシーベルト |
安全基準 |
文部科学省 |
原子力安全委員会 |
交渉 |
美浜の会HP |
●Re: 政府、官僚、東電の首脳の本音を推察:うーむ 子供の命と(金と権力の)犬の命 どう考えても犬の方が重い!!
とても参考になる書籍のご紹介ありがとうございます。
御用学者に関しては、WIKIのリストについて書かれていらっしゃるものと思われますが、それぞれ異論もあるでしょう。武田教授は、言ってることは原発を批判しているようなので、御用学者という姿は隠されていますが、テレビに出演する回数からいって御用学者の1人でしょう。原発推進派の中でも、いわゆるガス抜きの役割をしているのかな。森永氏は、原発発言以前は支持していましたが、原発に関する彼の発言を読むととても支持できない部分もあります。御用学者だったのかどうかはわかりませんが・・・。
●政府、官僚、東電の首脳の本音を推察:うーむ 子供の命と(金と権力の)犬の命 どう考えても犬の方が重い!!
将来の予測をしていた人が予測が当たった時に
「現実が追い付いてしまった」
と言ったりしますが、
「思考は現実化する」
という意味でこの大震災と原発事故を予言していて「現実が追い付いてしまった」と考えている方が少なからずいるようです。
私が今読んでいる本の著者もその一人です。
放射能で首都圏消滅―誰も知らない震災対策
古長谷 稔 (著), 食品と暮らしの安全基金 (著)
2006年4月、\1,260
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/378-2252552-3095264?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&a=4883203506
[要旨]
あっ、東海地震だ!そして、そのあとさらに恐ろしい事態が…。首都圏はたったの6~8時間後放射能に汚染されてしまう!あなたに備えは、ありますか?それより、あなたはどこまで知っていますか?すべてを報告し、すべてに答えた本。
[目次]
第1章 放射能が首都圏を襲う(東海地震ついに発生!―そのとき、日本の運命が決まる;東海地震が原発震災に変わるとき―首都圏の人々の地獄が始まる ほか);第2章 放射能から身を守る!(“逃げる”のか“閉じこもる”のか―どっちを選ぶ?;“浜岡”から煙が出ていないか、テレビで要チェック! ほか);第3章 東海地震は始まっている(日本列島は地震活動期に入りつつある―地震学者の共通見解;浜岡原発の直下にプレートの境界面があるのだ!―それも、浅いところに! ほか);第4章 止めて下さい、この原発(どこの国もやらないような人間実験が進行中…―浜岡原発は悪魔の選定だ!;世界でひとつだけの花?―「地震発生予定地に原発」 ほか);第5章 浜岡原発のミステリー(浜岡原発の真下の恐怖とミステリー―それは、女性の手で握りつぶせる岩盤だった!;浜岡の敷地内に断層が走っているではないか!―そのうえ過去に「何度も動いた」証拠が… ほか)
本の帯には
「地震で原発がクラッシュしたときの放射能汚染をレポートした2006年の本です。残念なことに、今という時代が、この本に追いついてしまったのかもしれません。」
と緊急重版の挨拶がなされています。この本は浜岡原発の危険性を訴えていますが、浜岡が福島に変わったと思えば今と重なります。福島原発は東京都心から250kmに位置しますが、浜岡原発は東京都心から200km以内(浜名湖のあたりで200km)に入ります。しかし東京は浜岡原発の風下にあたり、しかも福島原発より旧式で断層の真上に立地しているという危険な状況にあります。もし今回の大震災が東海地方で先に起きていたら首都圏は住めなくなる可能性大ということで、恐ろしいレポートです。
ところで、今回の記事では子供の命が問題となっていますが、東日本大震災では全体として子供と漁業関係者の犠牲者の割合は意外と少なく、漁場も健在なのだそうで、復興に向けた希望に光が灯っているようです。この光を消さないようにしたいものです。子供を放射能から守り安心して学校に通えるように支援し、漁業関係者には船や養殖設備などのインフラへのお金を出してあげれば漁業のノウハウが耐えていない限りかなり元通りにできる希望がもてそうです。
しかし、政府、官僚、東電の各首脳には自らの保身や利益を子供たちや漁業の再建よりも優先している輩が少なからずいるようで怒りを通り越し呆れてしまいます。これが漫画の世界ならば笑ってすむのですが…
北斗の拳の第50話は江戸幕府第五代将軍徳川綱吉公がモデルと思われる悪役狗法眼(くほうがん)ガルフが
「子供の命よりも犬の命の方が重い」
と言ったりしていますが、現実世界に即して言い換えれば
「子供の命よりも権力の犬の命の方が重い」
と言っているようで菅政権や官僚、東電首脳の行動原理と妙に重なります(考え過ぎか?)。
漫画版(静止画)
http://livedoor.2.blogimg.jp/banab/imgs/3/f/3ff949e4.jpg
テレビ版(動画):3分過ぎ~
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=1Eo3RHbs3P8
ガルフ:うーむ 子供の命と犬の命 どう考えても犬の方が重い!!
村人:そ…そんなバカな!!
余興はこの位にして気になったことを一筆、美爾依さんの引用された記事や阿修羅の拍手ランキングに載っていて驚いたのですが、所謂「御用学者」の定義が一部間違っていないでしょうか。現在または過去「原発賛成」を表明していた著名人を全て御用○○としてしまえば、堺屋太一氏や大前研一氏が御用○○になってしまいますが、原発に賛成していたからといって東電や政府、官僚の原発政策に賛成しているわけではなく、東電からの利益供与によって筋を曲げているわけでもない人物にまで御用○○のレッテルを張る動きには賛成できません。例えば大槻義彦教授は「原発が安全」と東電からCMで言って欲しいと頼まれて断ったくらいなので、御用学者扱いするのは気の毒に思います。勿論大槻教授が汚染された野菜を食べるからといって私は真似をしようとは思いませんが。
それから森永卓郎氏が
「反発覚悟で森永卓郎氏提案『日本は原発のスイッチを入れよ』」と発言したことでやはり御用学者のレッテルを張られたようですが、
http://newscafe.ne.jp/q?uid=NULLGWDOCOMO&i=news%2Farticle&c=pol&id=780845&all=1&m=news_all
これは脱原発に移行するにしてもこの夏の電力需要を賄うのに原発を止めておくと困ることを言っているのであって、植草さんの下記記事と主張している内容に大差ないと思います。
脱原発表明独と城南信金の叡智・消費者運動の出番
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1001861/1026314/68948353
特に森永氏の主張とダブるところを抜き出すと、
「日本では原子力発電が積極的に推進され、総発電能力に占める原子力の比重が3分の1にも達する状況に至っている。直ちに原子力発電をゼロにすれば、さまざまな問題が生じるであろう。
しかし、中期的に原子力発電への依存から脱却することは十分に可能である。この場合には、相対的にコストの高い火力発電への依存度が高まり、原油価格変動の経済に及ぼす影響が拡大するが、国全体として、ライフスタイルや価値観の見直しを通じて、省エネルギーの運動を拡大できれば、十分に克服できる問題である。」
後半の「しかし~」以降の内容は
「森永氏が原発の是非を考えるのは、当面の電力不足を乗り切ってからでよい。」
と主張している部分かと思います。
今のところ武田教授は御用学者のレッテルを張られていないようですが、武田教授とて「安全ならば原発に賛成」と述べているのです。こうした発言の断片をとらえてむやみに「御用○○」のレッテルを張ることなく、発言される方は各著名人の主張を注意深くチェックして欲しいと思います。
以上
>>http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2011/04/post_2047.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>警戒区域だから危険、そうでない地域は安全だと単純に言い切れないほどの放射能汚染が広がっているのに、政府はいまだその全体像をあきらかにしてません。
明らかにすることもなく、公権力を行使しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
非常事態宣言も出していない非有事の平時態勢下で政府が国会決議も無く国民の自由な移動を政令で強制的に制限すること自体が憲法違反の特別公務員職権乱用および行使執行すれば暴行凌虐となる。最高裁はただちにこの政府通達を違憲立法審査し、国会は直ちに違憲通達行政内閣を粛々と弾劾解職せよ。
また福島第一原発から事故で炉外へ漏出した放射能に被曝した被災国民は直ちに東電と保安院に対して業務上過失致死傷罪で刑事告発し同時に民事でこれまでに受けた損害全額について慰謝料上乗せして損害賠償請求訴訟を起こせ。
対米隷属小泉内閣以来政府を乗っ取ってのさばる憲法犯罪者法匪霞ヶ関官僚政治を日本国憲法にのっとってすみやかに断罪せよ。
こいつらの後押しを受けた戦争の犬米軍は今日もリビアで日本国憲法が世界へ向けて放棄宣言した武力を用いて軍事侵攻を続けている。
小泉型対米隷属法匪官僚による米占領軍ファッショ政治を地位協定破棄国会決議で対米独立達成して日本国内から一掃せよ。
未来ある子供たちの将来が
心配ですよね
思い切って疎開したほうがいいと
想います
九州か北海道の先端に
疎開ドーム(簡易寄宿舎?)を東電に
作ってもらい移動・・
缶政権でもいいけど
やってほしいな・・
子供の未来が
一番の宝ですから
美爾依さん、この話は、少し前にきっこさんがブログで紹介していましたが、酷いという言葉すら失うほど酷い話です。
文科省は、あまりにも無責任です。
20ミリシーベルトといえば、もうむちゃくちゃです。
無理やり基準値に合わせようとしてるようです。
そうでなくても、母乳の中に微量の放射性物質が検出されたというニュースと避難民が強制退去させられることなど、昨日報道されショックなのに。
恐ろしいことばかりです。
国は、子どもの安全と命を守るのが仕事です。
文科省も同じ気持ちで仕事をしているなら、校庭の土を削ってでもなんとか放射線対策をしなければいけないです。
子どもは、未来の宝物です。
子どもたちは、大人の道具ではないし、実験道具ではないのです。
被曝を少しでも予防させるためにも減らすためにもあらゆる手段を講じなくてはいけません。
例えば、表面の土を削るなどの対策や埃がたたないように水を蒔いたりなど。
絶対に子どもをこのような危ない環境に置いてはいけないのです。
このままだと、パニックや暴動がおきてもおかしくないと思います。
日本人は、人命よりもお金や地域や名声の方が大切なのでしょうか?
良心というものはないのでしょうか?
ひとりひとりの命が守られる基準を作ってほしいです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「20mSvを基準とすることは、安全委員会は認めていない」
「基準は子供と大人を違うものとみて、成人と同じとしていない」
「内部被曝を重視するように、文科省にも伝えている」
「4人の安全委員は、子供が20mSv浴びることを誰も許容していない」
http://www.youtube.com/watch?v=sGu9M9WAAHw